JPS61111320A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61111320A
JPS61111320A JP19693785A JP19693785A JPS61111320A JP S61111320 A JPS61111320 A JP S61111320A JP 19693785 A JP19693785 A JP 19693785A JP 19693785 A JP19693785 A JP 19693785A JP S61111320 A JPS61111320 A JP S61111320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
rubber
resin composition
liquid rubber
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19693785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310165B2 (ja
Inventor
Masaru Sugimori
優 杉森
Koichiro Yamaji
山地 紘一郎
Hirohide Tomoyasu
友安 宏秀
Toshimori Sakakibara
榊原 利盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Giken KK
Sunstar Engineering Inc
Original Assignee
Sunstar Giken KK
Sunstar Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Giken KK, Sunstar Engineering Inc filed Critical Sunstar Giken KK
Priority to JP19693785A priority Critical patent/JPS61111320A/ja
Publication of JPS61111320A publication Critical patent/JPS61111320A/ja
Publication of JPS6310165B2 publication Critical patent/JPS6310165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエポキシ樹脂組成物に関する。
一般に、エポキシ樹脂組成物の硬化物は硬化収縮が小さ
く、寸法安定性に優れ、機械的強度が強く、絶縁物とし
ての1を気持性が優れ、さらに耐熱。
耐水、耐薬品性など多くの点で優れているため、特に接
着剤、コーテイング材として用いた場合、金属、磁器、
コンクIJ−トなどに対する接着力、密着力および機械
的強度が強く、剪断強度、引張強度などに優れる特徴を
有している。しかしながら、可撓性が不足しているため
、剥離強度や割裂強度が非常に低く、亀裂、剥離が発生
し易い、また、成形材料として用いる場合には成形品は
脆く、各種衝撃などにより破壊され易い。
従来より、エポキシ樹脂の脆さの改質方法としてはエポ
キシ樹脂に相溶する各種の材料、たとえば多硫化重合体
、可撓性のあるウレタン樹脂、アクリルニトリルブタジ
ェン共重合体など固体状ないし液状の材料を添加して外
部可塑化する方法や、可撓性エポキシ樹脂を配合したり
、エポキシ樹脂と反応する官能基を有する材料として例
えばウレタン樹脂や変性アクリルニトリルブタジェン共
重合体などのエポキシ樹脂と相溶する材料を添加して内
部可塑化する方法が採られてきた。しかしながら、外部
可塑化法では硬化物の温度その他の各i       
種環境下での機械的強度や化学的特性の劣化が著しく、
他方、内部可塑化法でも十分な可亀性を得ることが難か
しい。さらに、進んだ方法として、最近エポキシ樹脂の
硬化剤とエポキシ樹脂を混合し、それらに非相溶な液状
ゴムを強制分散することによって微細な液状ゴム粒子分
散状態としたのち、エポキシ樹脂と液状ゴム微粒子分散
体を1頁ちに硬化させる方法や、固形ゴムの粒末を予め
エポキシ樹脂に混合しておいたのちエポキシ樹脂を硬化
させる方法などによって弾性微粒子分散した形の海島構
造、いわゆるマ) IJラックス造を形成させることか
提案されている。
しかしながら、樹脂に非相溶な液状ゴムを用いた場合に
は、硬化直前に高速順拌分散する必要があり、予め主剤
あるいは硬化剤に非相溶な液状ゴムを分散したとし工も
静置した状態にすれば、液状ゴムは直ちに晴果したり、
粒子径が変化し、しかも樹脂と分殖し、所望の物性が再
現よく得ることができない。
さらに、固形ゴムを用いてマトリックス構造とすること
により、外部応力を吸収させて所期の効     °、
果を発揮させるには粒子が可及的に微細であり、かつ、
はソ真円状に近くかつ樹脂分散媒に対し、微細な分散体
とする必要があり、粒子が粗大であつたり、方形または
扁平であったり、経日によって粒子が分離したりあるい
は凝集したり、粒子径が変化したりしてはならないが、
従来の方法ではかかる諸点が不充分であり、所期の効果
が得られ難いという難点があった。また、かかる諸点を
克服したとしても従来の方法ではエポキシ樹脂と例えば
加硫ゴム微粒子との間に反応し相溶しあって連続的に変
化する層を介してマトリックスとエポキシ樹脂層が一体
化密着化すること並びにゴム粒子のコア部分を完全にゴ
ム弾性化することが至雉であったため、十分な成果を挙
げ得たとはいい難い。
そこで、本発明者らはエポキシ樹脂の特徴である機械的
強度を保持しつつ可撓性を付与すべく、種々研究を重ね
た結果、エポキシ樹脂に対し非相溶性である液状ゴムを
エポキシ樹脂中に均一分散させて加硫することにより得
られる固体のはソ真円状の微粒の加硫ゴムを含むエポキ
シ樹脂組成物の硬化物は所望の可撓性が得られることを
見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、エポキシ樹脂中に分散状態にて予め加
硫されたはソ真円状の微細固形ゴム粒子が均一に分散し
た海鳥構造のマトリックスが得られ、本来のエポキシ樹
脂の物理的化学的特性が損なわれることなく、応力の吸
収分散を可及的昏こ改善し、充分な改質が行なわれる点
で従来法と実質的に区別される。
本発明組成物は剥離強度が大きく、可喘性の要求される
接着剤の他、耐亀裂性の要求されるコーティング剤、耐
衝撃性の要求される成形品に利用できる物性を有する。
また、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリ
エステル樹脂などに配合して物理的、化学的性質の改質
を行なう※こ有用な物性を備える。
本発明で用いられるエポキシ樹脂は組成物の用途に応じ
て選択され、種々のエポキシ樹脂が使用できる。例えば
、エピクロルヒドリンと多価アルコールまたは多価フェ
ノール殊にビスフェノールAとの縮合生成物、シクロヘ
キサンオキシド系工ポキシ樹脂、シクロペンクンオキシ
ド系エポキシ樹脂、ジまたはポリオレフィンの重合体ま
たは共重合体より誘導されるエポキシ樹脂、グリシジル
メタアクリレートとビニル化合物との共重合で得られる
エポキシ樹脂および高度不飽和脂肪酸のグリセライドよ
り得られるエポキシ樹脂などが含まれる。また、これら
エポキシ樹脂は他の公知の熱可塑性または熱硬化性樹脂
と混合して用いてもよい。
液状ゴムとしては、ウレタンゴム、多硫化ゴム。
ブタジェンゴム、アクリμ・ニトリルブタジェンゴム、
クロロプレンゴム、インプレンコ゛ム、スチレンブタジ
ェンゴム等およびその末端および分子鎖中にカルボキシ
ル変性、ヒドロキシル変性、アミノ変性ゴム等が挙げら
れるが、特にのぞましいのはエポキシ樹脂と結合する官
能基を末端もしくはγ      分子鎖中に有するジ
エン系炭化水素の重合体または共重合体などである。
該液状ゴムはエポキシ樹脂と非相溶性であるように選択
される必要がある。本発明者の知見によれば、加硫温度
条件下(約150℃)において使用エポキシ樹脂100
重電部に対し20重置部を添加し、ホモミキサーを用い
て約s o o o rpmI7)回転下10分間攪拌
した後、その温度で数十分間静1した状態で、二層分離
または白濁状態になるものは本発明において非相溶性と
して取り扱うことができる。
液状ゴムはエポキシ樹脂とは必ずしも化学結合性を有す
る必要はないが、エポキシ樹脂と結合する官能基、例え
ば上記カルボキシル、ヒドロキシルまたはアミノ基等を
末端に有するものは加硫と同時に一部エポキシ樹脂とも
結合するものと思われ、改質効果がより大きいことが見
い出されている。
加硫剤とは、本発明においてはいわゆる7JI]5It
(vulcanization )および架橋(cro
ssjinking)剤を含む広義のものであり、硫黄
および塩化硫黄、二塩化硫黄、モルホリン・ジスルフィ
ド、アルキル拳フェノール・ジスルフィド、N、N−ジ
チオ−ビスへキサヒドロ−2H−アゼピノン−2、含リ
ンポリスルフィドなどの硫黄化合物、セレニウム、テル
リウム、塩化マグネシウム、リサージ、亜鉛華、過酸化
鉛などの硫黄以外の無機加硫剤、P−キノンジオキシム
、p、p−ジベンゾイルキノンジオキシム、テトラクロ
ロ−P−ベンゾキノンなどのオキシム類、ポリーP−ジ
ニトロソベンゼン、ビス−ニトロン−4−フェニル−1
,4−ピペラジン、N−(2−メチル−2−二トロプロ
ビル)−4−二トロソア=リンなどのニトロソ化合物、
第三ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキ
シド、ジー第三ブチルペルオキシド、第三ブチルクミル
ペルオキシド、ジクミルペルオキシド、2.5−ジメチ
ル−2,5−ジ(第三ブチルペルオキン)ヘキサン、2
.5−ジメチル−2,5−シ(第三ブチルペルオキシ)
ヘキシン−3,1,3−ビス(第三ブチルペルオキシイ
ソプロビル)ベンゼン、1.1−ビス(第三ブチルペル
オキシ)−3,3,5−1−リメチルシクロヘキサン、
n−ブチル−4,4−ビス(第三ブチルペルオキシ)ノ
イレレート、ベンゾイルペルオキシド、P−クロロベン
ゾイルペルオキシド、2.4−ジクロロベンゾイルペル
オキシド、第三ブチルペルオキシベンゾエート、第三ブ
チルペルオキシイソプロビルヵルポナート、第三ブチル
ペルベンゾエートなどの有機ペルオキシ類、アルキルフ
ェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムア
ルデヒド縮合物およびトリアジン−ホルムアルデヒド縮
合物などの樹脂加硫剤、ヘキサメトキシメチルメラミン
、N、N−m−フェニレンジマレイミド、ナどの架橋剤
が適宜使用できる。
また、液状ゴムと加硫剤との加硫反応を促進して、加硫
時間の短縮、加硫温度の低下、加硫剤の添加lの減少を
はかり、かつ、加硫ゴムの物理的、化学的性質を向上せ
しめるために、必要に応じて公知の各種の加硫促進剤を
適宜使用するこ吉もできる。たとえば、チアゾール系、
チグライム系、グアニジン系、ザンテート系、チオ尿素
系、ジチオカルバメート系などやそれらの混合物などが
挙げられ、加硫促進効果、物性に与える影響、毒性、臭
気、分散性などを考慮して適当にM定する。
本発明組成物を製造するに当っては、エポキシ樹脂を1
00〜200’Cに加熱して溶融し、エポキシ樹脂10
0重量部に対し非相溶な液状ゴム0.5〜60重暑部を
添加してオートホモミキサー等の攪拌機を使用して10
00〜10.00 Orpm(7)攪拌速度で攪拌する
ことにより非相溶な液状ゴムをエポキシ樹脂中に分散さ
せ、直ちに加硫剤を必要に応じて加硫促進剤とともに添
加し、数十分、好ましくは30分以内に液状ゴムを分散
下に加硫するのが望ましい。これにより、0.5〜30
μの微細加硫ゴム粒子が硬化しうるエポキシ樹脂中に分
散した海鳥構造のマトリックスが得られる。なお、液状
ゴムの官能基がエポキシ基と反応する場合はその反応速
度より該液状ゴムの加硫速度が速くなるように調整すべ
きである。
本発明組成物は用途に応じて種々の組合せが採?   
   用でき、接着剤の場合はエポキシ樹脂の接着特性
に加え剥離強度を向上させるとともに可撓性を付与し得
る・コーテイング材の場合はエポキシ樹脂の特性に加え
耐亀裂性の改善が因れ、成形品の場合は耐衝撃性の改善
が図れることになる。特に、接着剤用途の組成物として
はビスフェノールAタイプのエポキシ樹脂、末端変性液
状ゴム、就中末端カルボキシル基変性アクリルニトリル
ブタジェンゴムであって、ニトリル含黴が30%1)下
の液状ゴムおよび有機過酸化物または金属酸化物、特に
MgOを加硫剤とする組合せが特に好ましい。
本発明組成物は通常、常温硬化型(二液型)や加熱硬化
型(−液槽、二液型)などの各種の硬化剤を配合して種
々の用途に用いる。用途に応じて次の硬化剤が選択され
てよい。用いる硬化剤としては、常温硬化型、加熱硬化
型などがあり、例えハ、無水メチルナジック酸、ドデセ
ニル無水コハク酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサ
ヒドロ無水フタル酸、メチルコンドメチレンテトラヒド
ロ無水フタル酸、無水クロレンド酸、エチレングリコー
ル無水トリメリット酸エステル、メチルテ      
1トラヒドロ無水フタル酸、メチルへキサヒドロ無水7
タル酸などの酸無水物、イミダゾール、2−メチルイミ
ダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−
フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、
2−ヘプタデシルイミダゾール、1−ベンジル−2−メ
チルイミダゾール、l−シアノエチル−2−メチルイミ
ダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾー
ル、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダ
ゾール、l−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾー
ル、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾールトリメ
リテート、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾー
ルトリメリテート、2.4−ジ−エチル−5−)リアジ
ン、2.4−ジアミノ−6−(2−ウンデシルイミダゾ
リル−(1)3−エチル−5−)リアジン、2,4−ジ
アミノ−6−〔チル−5−)リアジン、1−シアノエチ
ル−2−エチル−4−メチルイミダゾールトリメリテー
ト、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾールト
リメリテート、l−ドデシル−2−メチル−3−ベンゾ
イミダゾリウムクロライド、l、3−ジベンジル−2−
メチルイミダゾリウムクロライドなどのイミダゾール誘
導体、ジンアンジアミドまたはその誘導体、セパチン酸
ジヒドラジドなどの有機酸ジヒドラジド、3−(3,4
−ジクロロフェニル)−1,)ジメチル尿素などの尿素
誘導体、ポリアミドアミン、変性ポリアミン、フッ化ホ
ウ素−モノエチルアミン鑵体などが挙げられる、その他
、用途に応じて公知の充填剤1反応型稀釈剤、樹脂溶剤
、防錆剤、染顔料、老化防止剤等の種々の添加剤を配合
することができる。
以下、実旌例に基づき本発明をさらに詳細に説明する。
実幾例1 反応容器にエポキシ樹脂(エピコート828;油化シェ
ルエポキシ(株)製)を1002取り、150℃まで加
熱昇温する。これをホモミキサーで2000〜1)00
00rpで激しく攪拌しながら、あらかじめ0.2gの
1,1−ビス(【−ブチルペルオキシ)−3,3,5−
1−リメチルシクロヘキサン(パーへキサ3M;日本油
脂(株)製)を練り込んでおいた末端カルボキシル化液
状ブタジェンゴム(poly  bd  R−45MA
 ;  出光石油化学(株)製)101を加え、攪拌状
態で30分間反応を行ない、エポキシ樹脂組成物を得る
。エポキシ樹脂中に均一分散する加硫ゴム粒子径は硬化
物の電子顕微鏡観察により5〜10μであった。
実施例2 反応容器に1001のエポキシ樹脂(エピコート828
)と109の末端カルボキシル化液状ブタジェンゴム(
Po1ybdR−45MA)をとり、150℃まで加熱
昇温する。これをホモミキサーで1000〜1)000
0rPで激しく攪拌しながら、0.29のパーへキサ3
Mを加える。反応は攪拌状態で30分間行ない、エポキ
シ樹脂組成物を得る。加硫ゴム粒子径5〜lOμ。
実施例3 1         エポキシ樹脂(エピコート828
)     1009液状ゴム(カルボキシル変性イン
プレンゴム   lO)逼りラプレンLIR−41g、
クラレイソプレンケミカル(株)製) 加硫剤(パーへキサ3 M >        oA。
を用い、実施例1または2に準じて動的加硫を行ない、
エポキシ樹脂組成物を得る。加硫ゴム粒子径0.5〜3
μ。
実施例4 エポキシ樹脂(エピコート834 )   100F液
状ゴム(Po1ybd R−45MA )      
l 09加流剤(パーへキサ3M)       0.
2)を用い、実施例1または2に準じて動的加硫を行な
い、エポキシ樹脂組成物を得る。加電ゴム粒子径5〜1
5μ。
実施例5 エポキシ樹脂(エピコー)834)     10(H
’液状ゴム(クラプレンt、IR−4tO)   10
9加硫剤(パーへキサ3M)         0.4
1を用い、実施例1または2に準じて動的加硫を行ない
、エポキシ樹脂組成物を得る。加硫ゴム粒子径1〜5μ
実施例6 エポキシ樹脂(エピコー)834)     1001
液状ゴムにトリル含有量10襲の末端カルボキシル変性
アクリルニトリルブタジェンゴム。
ハイカーC:TBN1300xt5 ;      1
09宇部興産(株)製) 加硫剤(パーへキサ3M)       0.2)を用
い、実施例1′g、たは2に準じて動的加硫を行ない、
エポキシ樹脂組成物を得る。加硫ゴム粒子径0.5〜2
μ。
実施例7 エポキシ樹脂(エピコート1001)   100g液
状ゴム(Po1ybd−R45MA)      10
り加硫剤(パーへキサ3M)       0.2gを
用い、実施例1または2に準じて動的加硫を行ない、エ
ポキシ樹脂組成物を得る。加硫ゴム粒子陛5〜25μ。
実施例8 エポキシ樹脂(エピコート1)001)100液状ゴム
(クラプレンLIR−410ン   10g加硫剤(パ
ーへキサ3M)      0.4fを用い、実施例1
または2に準じて動的加硫を行ない、エポキシaitn
+h組成物を得る。加硫ゴム粒子径5〜15μ。
実施例9 エポキシ樹脂(エピコート100’l)   101液
状ゴム(ハイ、F+−CTBN1300x15墨 io
pニトリル含有fllO%) 加硫剤(パーへキサ3M)       0.2)を用
い、実施pHまたは2に準じて動的加硫を行ない、エポ
キシ樹脂組成物を得る。加硫ゴム粒子径2〜5μ。
実施例10 エポキシ樹脂(zピコ−)1001)   100g液
状ゴム(ハイカーcTBN1300x8; 10?ニト
リル含有fil17%) 加硫剤(パーへキサ3M)       0.29を用
い、実施例1または2に準じて動的DD硫を行ない、エ
ポキシ樹脂組成物を得る。卵粒ゴム粒子径0.5〜2μ
実施例1) エポキシ樹脂(エピコート1001)   100g液
状ゴム(ハイカーCTBN1300x13;  Noダ
ニトリル含有量27%) 加硫剤(酸化マグネシウム)       0.2)を
用い、実施例1または2に準じて動的加硫を行ない、エ
ポキシ樹脂組成物を得る。加硫ゴム粒子径0.5〜2μ
実施例12 エポキシ樹脂(エピコー)1001)   1001)
液状ゴム(ハイカーC;TBN1300X8)   l
Of加硫剤(粉末イオウ1g、酸化亜鉛0.41および
ステアリン酸0.2N) を用い、実施例1に準じて動的加硫を行ない、エポキシ
樹脂組成物を得る。加硫ゴム粒子径0.5〜12μ。
実施例13 実施例12において、酸化亜鉛およびステアリン酸を液
状ゴムと同時にエポキシ樹脂中に加え、その後攪拌下に
粉末イオウおよび加硫促進剤を加える以外は同様にして
動的加硫を行ない、エポキシ樹脂組成物を得る。加硫ゴ
ム粒子径0.5〜2μ。
実施例14 エポキシ樹脂(エピコー)1001)    101液
状ゴム(ハイカーCTBN1300x8)   1og
加硫剤(酸化マグネシウム)1g を用い、実施例1に準じて動的加硫を行ない、エポキシ
樹脂組成物を得る。加硫ゴム粒子径0.5〜2μ。
実施例15 エポキシ樹脂(エピコー)1001)    100f
/液状ゴム(ハイカーCTBN1300X8)   1
01加硫剤(酸化マグネシウム)1f を用い、実施例2に準じて動的加硫を行ない、エポキシ
樹脂組成物を得る。加硫ゴム粒子径0,5〜2μ・  
                        一
実施例16 エポキシ樹脂(エピコー)1001)    101液
状ゴム(ハイカーATBN  1300x16;   
101宇部興産(株)製ニトリル含量16.5%末端ア
ミノ変性) 加硫剤(パーへキサ3M)        0.2gを
用い、実施例1または2に準じて動的加硫を行ない、エ
ポキシ樹脂組成物を得る。加硫ゴム粒子径0.5〜2μ
実施例17 エポキシ樹脂(二ピコ−)1001)    100I
液状ゴム(ハイカーHTBN1300x17;   1
0f宇部興産(株)製ニトリル含通 16.5 % 、末端ヒドロキシル変性)加硫剤(パー
へキサ3M)         0.2)を用い、実施
例1または2に準じて動的加硫を行ない、エポキシ樹脂
組成物を得る。加硫ゴム粒子径0.5〜2μ。
実施例18 エポキシ樹脂(エピコート1001)    100g
液状ゴム(二ポール13)2i日本ゼオン(株)l O
y製ニトリル含130%、末端官能基 なし) 加硫剤(パーへキサ3M)         0.29
を用い、実施例1または2に準じて動的加硫を行ない、
エポキシ樹脂組成物を得る。加硫ゴム粒子径0.5〜2
μ。
試験例 実施例9.10および12〜18で調製したエポキシ樹
脂組成物50重量部に対し、 エポキシ樹脂(エピコー)828)   50(重1部
)ジシアンジアミド       5 キユアゾ一ル2P4MHz       4(四国化成
(株)製2−フェニルー4−メチルー5−ヒドロキシメ
チルイミダ ゾール) エロジール(日本アエロジルC株)製3無水ケイ酸) Aj’粉           80 を配合して加熱硬化−波型接着剤を調製し、JIs、5
pcc鋼板(25x100xO,8arg)に01M厚
塗布し、上記5pcc鋼板を貼り合せ、150℃×30
分硬化させ、剥離試験に付す(測定方法は(株)島津製
作所製オートグラフを使用し、T剥離を行なう。クロス
ヘッドスピード50龍/分)。
結果を下記表に示す。なお、比較例として本発明組成物
の代りにエポキシ樹脂エピコー)1001を使用して調
製した接着剤の結果も併記する。
第1表 *割裂となり、剥離強度は測定できず。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ樹脂およびそれと非相溶性の加硫可能な
    液状ゴムの微粒状分散体を加硫剤によつて加硫固化せし
    めてなる粒径0.5〜30μの粒状の加硫ゴムを含むこ
    とを特徴とする硬化しうるエポキシ樹脂組成物。
  2. (2)該液状ゴムがブタジエン、およびイソプレン等の
    ジエン系炭化水素の重合体またはその他の重合性モノマ
    ーとの共重合体である第(1)項記載の硬化しうるエポ
    キシ樹脂組成物。
  3. (3)該液状ゴムがエポキシ樹脂と結合する官能基を末
    端もしくは分子鎖中に有する第(1)項記載の硬化しう
    るエポキシ樹脂組成物。
  4. (4)該加硫剤がイオウ、有機過酸化物、または金属酸
    化物から選ばれる第(1)項記載の硬化しうるエポキシ
    樹脂組成物。
  5. (5)該エポキシ樹脂がエピクロルヒドリン縮合物から
    なる樹脂またはそれと他の熱可塑性または熱硬化性樹脂
    との混合物であつて、室温ないし加熱下で液状である第
    (1)項記載の硬化しうるエポキシ樹脂組成物。
  6. (6)エポキシ樹脂がビスフェノールAジグリシジルエ
    ーテル型であり、液状ゴムがカルボキシル変性アクリル
    ニトリルブタジエンゴムであつて、加硫剤が有機過酸化
    物または酸化マグネシウムである第(1)項記載のエポ
    キシ樹脂組成物。
JP19693785A 1985-09-05 1985-09-05 エポキシ樹脂組成物 Granted JPS61111320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19693785A JPS61111320A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19693785A JPS61111320A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 エポキシ樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56190103A Division JPS5891755A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 エポキシ樹脂組成物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61111320A true JPS61111320A (ja) 1986-05-29
JPS6310165B2 JPS6310165B2 (ja) 1988-03-04

Family

ID=16366131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19693785A Granted JPS61111320A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61111320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249189A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Diamond Polymer Science Co Ltd 性質改良した酸化亜鉛及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351298A (en) * 1976-10-21 1978-05-10 Hitachi Chem Co Ltd Thermosetting resin composition
JPS553412A (en) * 1978-06-21 1980-01-11 Hitachi Ltd Epoxy resin composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351298A (en) * 1976-10-21 1978-05-10 Hitachi Chem Co Ltd Thermosetting resin composition
JPS553412A (en) * 1978-06-21 1980-01-11 Hitachi Ltd Epoxy resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249189A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Diamond Polymer Science Co Ltd 性質改良した酸化亜鉛及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310165B2 (ja) 1988-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4501853A (en) Epoxy resin composition and method for the preparation of the same
EP1435376B1 (en) Toughened thermosetting resins and preparation of the same
US4528303A (en) Polymer/filler molding compositions
CN107459793B (zh) 刚韧均衡的超韧性聚乳酸基纳米复合材料及其制备方法
JP2006169523A (ja) 過酸化物硬化hxnbr−ポリアミド熱可塑性樹脂加硫物の多段製造法
Tan et al. A comparison study of liquid natural rubber (LNR) and liquid epoxidized natural rubber (LENR) as the toughening agent for epoxy
JP2013007028A (ja) 封止用シートおよび電子部品装置
JPS58149935A (ja) 変性ポリオレフイン組成物
KR100253599B1 (ko) 니트릴고무와폴리아미드의얼로이
KR920009710B1 (ko) 에폭시수지조성물
JPH0459819A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0531883B2 (ja)
JPH06345961A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS61111320A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH05214310A (ja) エポキシ樹脂系接着性組成物
TW200540217A (en) Crosslinking of carboxylated nitrile polymers using compounds with at least two epoxy groups
CN106957508A (zh) 一种耐热耐磨热塑性弹性体及其制备方法
JPH07108934B2 (ja) 水添ブロツク共重合体分散液状エポキシ樹脂組成物
Guhanathan et al. Physicochemical characterization of the filler–matrix interface in elastomer‐encapsulated fly ash/polyester particulate composites
JPH09153570A (ja) 半導体封止用流動性樹脂組成物
JPH09194570A (ja) エポキシ樹脂組成物、改質エポキシ樹脂組成物およびその製造方法
JPH01113477A (ja) フレキシブルプリント基板用接着剤
JPS6243462A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS60188418A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
CN118126451A (zh) 三元乙丙橡胶复合材料及其制备方法与应用