JPS61110263A - 文字処理装置 - Google Patents
文字処理装置Info
- Publication number
- JPS61110263A JPS61110263A JP59232955A JP23295584A JPS61110263A JP S61110263 A JPS61110263 A JP S61110263A JP 59232955 A JP59232955 A JP 59232955A JP 23295584 A JP23295584 A JP 23295584A JP S61110263 A JPS61110263 A JP S61110263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- misoperation
- character string
- key
- operator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔従来技術の説明〕
従来、はとんどワードプロセッサは″HELP機能“と
称して、特定キーの押下に対応して、操作手順あるいは
機能説明文をCRTディスプレイ上に表示する機能があ
った。上述した″HELP機能”は特定キーの押下に貨
ってあらかじめ用意された説明文を最初から表示して行
く方式のもの、または、特定キーの押下とそれに続く第
2の特定キーの押下に対応して1個々の機能説明文ある
いは操作方法をCRTディスプレイ上に表示する方式の
ものがある。しかし、上述の方式の°’HELP機能1
は単にオペレーションハンドブックを電子的に表示して
いるにすぎないのである。この従来技術に対して具体的
には以下に説明する。第1図に示すように、ワードプロ
セッサはキーボード、処理部フロッピーディスク、CR
Tディスプレイ、プリツタ等から成っており、そのキー
ボードは第2図のようにタイプライタキーボードと同じ
英数キーと、ワードプロセッサ特有のカーソルキー被び
に機能キー(“CENTER”等)を備えているのが通
常である。:753図は本発明と系わる従来技術による
HELP4I!能を示す図であり、キー″HELP″の
押下に対応してCRTディスプレイにぼう大な説明文、
あるいは操作方法を最初から表示する方式を示している
。
称して、特定キーの押下に対応して、操作手順あるいは
機能説明文をCRTディスプレイ上に表示する機能があ
った。上述した″HELP機能”は特定キーの押下に貨
ってあらかじめ用意された説明文を最初から表示して行
く方式のもの、または、特定キーの押下とそれに続く第
2の特定キーの押下に対応して1個々の機能説明文ある
いは操作方法をCRTディスプレイ上に表示する方式の
ものがある。しかし、上述の方式の°’HELP機能1
は単にオペレーションハンドブックを電子的に表示して
いるにすぎないのである。この従来技術に対して具体的
には以下に説明する。第1図に示すように、ワードプロ
セッサはキーボード、処理部フロッピーディスク、CR
Tディスプレイ、プリツタ等から成っており、そのキー
ボードは第2図のようにタイプライタキーボードと同じ
英数キーと、ワードプロセッサ特有のカーソルキー被び
に機能キー(“CENTER”等)を備えているのが通
常である。:753図は本発明と系わる従来技術による
HELP4I!能を示す図であり、キー″HELP″の
押下に対応してCRTディスプレイにぼう大な説明文、
あるいは操作方法を最初から表示する方式を示している
。
従って、それまで表示されていた情報が消えてしまった
。また:fS4図も第3図と同様従来技術による″HE
LP機能”を示すもので、キー” HE L P”の押
下に対応してtJIJa図と同様ぼう人な説明文を最初
から表示し、続いてキー“CENTER”の押下に対応
して途中の説明文をスキップし、センタリング機能に関
する説明文または操作方法を表示する方式を不している
。上述した:jS3図、第図面第4図れの方法は特定キ
ーに対応して、CRTディスプレイ上にぼう大な説明文
あるいは操作方法を最初から表示しているにすぎない、
従って、操作者がワードプロセッサを操作しているとき
、状況に合った”HELP機能”ではないので、HEL
P411能を使用したいとき、常に一度HELP機能の
ために操作の中断を強いているのである。更に、操作ミ
スに関連した文字列を再度入力しな(丁 殉ればならなかった。
。また:fS4図も第3図と同様従来技術による″HE
LP機能”を示すもので、キー” HE L P”の押
下に対応してtJIJa図と同様ぼう人な説明文を最初
から表示し、続いてキー“CENTER”の押下に対応
して途中の説明文をスキップし、センタリング機能に関
する説明文または操作方法を表示する方式を不している
。上述した:jS3図、第図面第4図れの方法は特定キ
ーに対応して、CRTディスプレイ上にぼう大な説明文
あるいは操作方法を最初から表示しているにすぎない、
従って、操作者がワードプロセッサを操作しているとき
、状況に合った”HELP機能”ではないので、HEL
P411能を使用したいとき、常に一度HELP機能の
ために操作の中断を強いているのである。更に、操作ミ
スに関連した文字列を再度入力しな(丁 殉ればならなかった。
本発明は、誤操作を行ったときに誤操作を検知して1表
示画面の表示形態を変化させて誤操作を操作者に認識さ
せる文字処理装置を提供することを目的とする。
示画面の表示形態を変化させて誤操作を操作者に認識さ
せる文字処理装置を提供することを目的とする。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第5図は本発明の適用すなわちワードプロセッサを明ら
かにするための図であり、図中CRTはCRTディスプ
レイ装置、BDYは処理装置およびフロップ−ディスク
ドライブ等を内蔵した装置、FDD−A、FDD−Bは
フロッピーディスクを読みt!キできるようにしたフロ
ッピーディスクドライブ装置、ALは電子音を発生する
圧電ブザーKBDはm2図にて前述したキーボード装置
、PRTは印字?twである。wSS図から明らかなよ
うにキーボードとプリンタは各々コネクタIcNTlお
よびコネクタ2CNT2よりケーブルを用いて接続され
ている。従って、操作者はCRTディスプレイ装22C
RTを見ながらキーボードKBDより文字列等を入力し
、その結果としての文書をフロッピーディスクに格納し
、それを印字させるのに適切な構成になっている。
かにするための図であり、図中CRTはCRTディスプ
レイ装置、BDYは処理装置およびフロップ−ディスク
ドライブ等を内蔵した装置、FDD−A、FDD−Bは
フロッピーディスクを読みt!キできるようにしたフロ
ッピーディスクドライブ装置、ALは電子音を発生する
圧電ブザーKBDはm2図にて前述したキーボード装置
、PRTは印字?twである。wSS図から明らかなよ
うにキーボードとプリンタは各々コネクタIcNTlお
よびコネクタ2CNT2よりケーブルを用いて接続され
ている。従って、操作者はCRTディスプレイ装22C
RTを見ながらキーボードKBDより文字列等を入力し
、その結果としての文書をフロッピーディスクに格納し
、それを印字させるのに適切な構成になっている。
さて、第6図は第5図で示した装置の内部を旦体的に小
したものである。CPUはマイクロプロセッサ、RAM
はう/ダムアクセスメモリで、作成した文書及び種々の
説明文、操作力法をコートで記憶する文書メモリSM、
プログラムメモリMPM、エラー情報を格納するエ
ラー情報格納レジスタERRCD、及びCRTディスプ
レイCRTの25行口のデータを格納するラインメモリ
l5AVEI、カーソル行のデータを格納するラインメ
モリ2SAVEを有するROMはリードオンリメモリ、
FDCはフロッピーディスクコントローラ、CRTCは
CRTディスプレイコントローラで、カーソルの位置を
示す行レジスタLR,カラムレシス9CRを有iる。V
RAM1tビデオRAM、h’ B Cはキーボードコ
ントローラ、VARTは非同期通信コントローラ、TI
MERはプログラブプルライマーである。他にフロッピ
ーディスクドライブFDD、CRTディスプレイCRT
、キーボードKBD、プリンタPRT、ブザーAL、コ
ネクタIcNTlおよびコネクタ2CNT2は第5V4
にてnil ’di したちのと同一である。また第6
図に示した各々の装置はコモンバスCBUSで接続され
ている。つまりマイクロプロセッサCPUを中心に各装
置が制御される仕組みである。さらに具体的に、各装置
の動作を説明するなら、電源投入時リードオンメモリR
OMに固定的に内蔵されたプログラムに従ってマイクロ
プロセッサCPUはフロッピーディスクコントローラF
DC,CRTディスプレイコントローラCRTC,ラン
ダムアクセスメモリRAM、 ビデオラムVRAM、
キーボードコントローラKBC1非回期通信コントロー
ラUART、プログラマブルタイマーTIMEHの初期
化を計る。つまり装置が動作するに適切な状態を造り出
すのである。この後フロッピーディスクドライブAFD
D−Aよりワードプロセッシング処理に必要なプログラ
ム及び本発明の実施例に係る第7図、:JSloS10
図面1112図、第14図、第15図、第16図、第1
71)4の70−チャートに小すプログラムを読み出し
、ランダムアクセスメモリRAMの中のプログラムメモ
リPMに格納する。この状態ではり−ドオンメモリRO
Mのプログラムは必要なくランダムアクセスメモリRA
Mの中のプログラムメモリPMに格納されたプログラム
へ制御の流れは移るのである。ここで明らかな様にラン
ダムアクセスメモリRAMの容量はリードオンメモリR
OMの容量よりも大きい、プログラムメモリPMはワー
ドプロセシングに必要なプログラム大きさに応じた容量
分必要であり。
したものである。CPUはマイクロプロセッサ、RAM
はう/ダムアクセスメモリで、作成した文書及び種々の
説明文、操作力法をコートで記憶する文書メモリSM、
プログラムメモリMPM、エラー情報を格納するエ
ラー情報格納レジスタERRCD、及びCRTディスプ
レイCRTの25行口のデータを格納するラインメモリ
l5AVEI、カーソル行のデータを格納するラインメ
モリ2SAVEを有するROMはリードオンリメモリ、
FDCはフロッピーディスクコントローラ、CRTCは
CRTディスプレイコントローラで、カーソルの位置を
示す行レジスタLR,カラムレシス9CRを有iる。V
RAM1tビデオRAM、h’ B Cはキーボードコ
ントローラ、VARTは非同期通信コントローラ、TI
MERはプログラブプルライマーである。他にフロッピ
ーディスクドライブFDD、CRTディスプレイCRT
、キーボードKBD、プリンタPRT、ブザーAL、コ
ネクタIcNTlおよびコネクタ2CNT2は第5V4
にてnil ’di したちのと同一である。また第6
図に示した各々の装置はコモンバスCBUSで接続され
ている。つまりマイクロプロセッサCPUを中心に各装
置が制御される仕組みである。さらに具体的に、各装置
の動作を説明するなら、電源投入時リードオンメモリR
OMに固定的に内蔵されたプログラムに従ってマイクロ
プロセッサCPUはフロッピーディスクコントローラF
DC,CRTディスプレイコントローラCRTC,ラン
ダムアクセスメモリRAM、 ビデオラムVRAM、
キーボードコントローラKBC1非回期通信コントロー
ラUART、プログラマブルタイマーTIMEHの初期
化を計る。つまり装置が動作するに適切な状態を造り出
すのである。この後フロッピーディスクドライブAFD
D−Aよりワードプロセッシング処理に必要なプログラ
ム及び本発明の実施例に係る第7図、:JSloS10
図面1112図、第14図、第15図、第16図、第1
71)4の70−チャートに小すプログラムを読み出し
、ランダムアクセスメモリRAMの中のプログラムメモ
リPMに格納する。この状態ではり−ドオンメモリRO
Mのプログラムは必要なくランダムアクセスメモリRA
Mの中のプログラムメモリPMに格納されたプログラム
へ制御の流れは移るのである。ここで明らかな様にラン
ダムアクセスメモリRAMの容量はリードオンメモリR
OMの容量よりも大きい、プログラムメモリPMはワー
ドプロセシングに必要なプログラム大きさに応じた容量
分必要であり。
例えば1213にバイトである。リードオンメモリRO
Mはワードプロセッサを起動するのに必要なプログラム
の大きさに応じた容量分例えば8にバイト必要である。
Mはワードプロセッサを起動するのに必要なプログラム
の大きさに応じた容量分例えば8にバイト必要である。
今、プログラムメモリPMに格納されたワードプロセッ
サとしてのプログラムは過室必要に応じて、各装置を制
御するのに用いられる。フロッピーディスクコントロー
ラFDCはマイクロプロセッサからの指示を受けてフロ
ッピーディスクドライブFDDに対するデータの転送あ
るいは転受を行なう、CRTディスプレイコントローラ
CRTCは文字フォントを格納したキャラクタジェネレ
ータを含みマイクロプロセッサCPUからの指示を受け
て文章メモリSMを参照してビデオラムVRAMと協働
し、CRTディスプレイCRT上に文字あるいは図形を
表示する。ビデオラムVRAMはCRTディスプレイC
RTのドツトと1対1に対応し、ビット情報が格納でき
るようになっており、CRTディスプレイCRTは横6
40ドツト、縦400ドツトであるので、640X40
0つまり256にピッ) (32にバイト)必要である
。またビデオラムVRAMはコモンバスCBUSにv1
接接続されているのでマイクロプロセッサCPUからも
任意に各ビットの操作ができる。
サとしてのプログラムは過室必要に応じて、各装置を制
御するのに用いられる。フロッピーディスクコントロー
ラFDCはマイクロプロセッサからの指示を受けてフロ
ッピーディスクドライブFDDに対するデータの転送あ
るいは転受を行なう、CRTディスプレイコントローラ
CRTCは文字フォントを格納したキャラクタジェネレ
ータを含みマイクロプロセッサCPUからの指示を受け
て文章メモリSMを参照してビデオラムVRAMと協働
し、CRTディスプレイCRT上に文字あるいは図形を
表示する。ビデオラムVRAMはCRTディスプレイC
RTのドツトと1対1に対応し、ビット情報が格納でき
るようになっており、CRTディスプレイCRTは横6
40ドツト、縦400ドツトであるので、640X40
0つまり256にピッ) (32にバイト)必要である
。またビデオラムVRAMはコモンバスCBUSにv1
接接続されているのでマイクロプロセッサCPUからも
任意に各ビットの操作ができる。
このことは文字図形を意識することなく任意のパターン
に対して制御するのに都合が良い。
に対して制御するのに都合が良い。
キーボードコントローラKBCもマイクロプロセッサC
PUから直接制御でき、押下された午−はイ@1れのキ
ーであるかをマイクロプロセッサCPUに知らせること
ができる。非同期通信コントa−ラUARTもマイクロ
プロセッサCPUから制御され印字情報をプリンタPR
Tへ送出されるのに用いられる。プログラマブルタイマ
ーTIMMERもまたブイクロプロセッサCPUから制
御でき、任叡の時間を監視できる。このことを利用して
ブザーALの鳴動時間も制御している。
PUから直接制御でき、押下された午−はイ@1れのキ
ーであるかをマイクロプロセッサCPUに知らせること
ができる。非同期通信コントa−ラUARTもマイクロ
プロセッサCPUから制御され印字情報をプリンタPR
Tへ送出されるのに用いられる。プログラマブルタイマ
ーTIMMERもまたブイクロプロセッサCPUから制
御でき、任叡の時間を監視できる。このことを利用して
ブザーALの鳴動時間も制御している。
さて、本発明は上述したノ\−ドウエアをいっそう有効
に利用するものである。従って、ここでは操作者による
操作例を基にして以下説明する。第7図は本実施例によ
るセンタリング機能の正しい操作手順を示すフローチャ
ートである。ここでセンタリング機ス麩とは左マージン
と右マージンの項度真ん中に文字列を自動的に位置付け
る機能である。まずスラップ7.1でカーソルを空白行
(文字の全く存在しなl/1行)に位置づけ、キー“C
ENTER”を押下する。
に利用するものである。従って、ここでは操作者による
操作例を基にして以下説明する。第7図は本実施例によ
るセンタリング機能の正しい操作手順を示すフローチャ
ートである。ここでセンタリング機ス麩とは左マージン
と右マージンの項度真ん中に文字列を自動的に位置付け
る機能である。まずスラップ7.1でカーソルを空白行
(文字の全く存在しなl/1行)に位置づけ、キー“C
ENTER”を押下する。
このときカーソルの位置する行にセンタリング機能マー
クが表示され以下の文字列はセンタリングされることを
示す、続いてスラップ7.2においてセンタリングすべ
き文字列の入力をし、ステップ7.3でキー”RETυ
RN″を押下すると文字列が左右のマージンの真ん中に
位置づけられて表示される。これが正しい操作手順であ
る。
クが表示され以下の文字列はセンタリングされることを
示す、続いてスラップ7.2においてセンタリングすべ
き文字列の入力をし、ステップ7.3でキー”RETυ
RN″を押下すると文字列が左右のマージンの真ん中に
位置づけられて表示される。これが正しい操作手順であ
る。
しかし、第8図に示すように誤まった操作手順を含んで
入力を行うなら、本発明に係る実施例では次の様になる
。最初に、操作上の背景として、はぼ1頁分の入力を終
えたところで、操作者がセンタリングされる文字列を逆
か上って挿入しなければならない事に気付いたとする。
入力を行うなら、本発明に係る実施例では次の様になる
。最初に、操作上の背景として、はぼ1頁分の入力を終
えたところで、操作者がセンタリングされる文字列を逆
か上って挿入しなければならない事に気付いたとする。
すると操作者はステップ8.1でカーソルを挿入したい
位tにカーソル移動キーを用し)て位置づけ、キー“I
NS”を押下し一行の空白行の挿入を指示する。すると
空白行が出来るので。
位tにカーソル移動キーを用し)て位置づけ、キー“I
NS”を押下し一行の空白行の挿入を指示する。すると
空白行が出来るので。
文字列の挿入が可能になり、ステップ8.2において誤
まってキー“CENTER″を押下することなく先にセ
ンタリングすべき文字列を入力する。このときのCRT
ディスプレイCRTは第9図(a)のように表、1<さ
れている0図Φ″WORD”以降にはすでに入力されて
いる文字列が表示されており、文字列“CE NTE
RING”は今入力した文字列である。従ってカーソル
は文字″G″の直後に位置付けられている。また、文字
列″NEXT”以下はCRTディスプレイ上の最終行を
表示している。ここでス論は若干詳細になるが1本実施
例ではCRTディスプレイに表示されているドツト数は
前述したように640X400つまり258000ドツ
トであり、文字としては横8×縦16ドツト(第13図
参照)が割り当てられている。
まってキー“CENTER″を押下することなく先にセ
ンタリングすべき文字列を入力する。このときのCRT
ディスプレイCRTは第9図(a)のように表、1<さ
れている0図Φ″WORD”以降にはすでに入力されて
いる文字列が表示されており、文字列“CE NTE
RING”は今入力した文字列である。従ってカーソル
は文字″G″の直後に位置付けられている。また、文字
列″NEXT”以下はCRTディスプレイ上の最終行を
表示している。ここでス論は若干詳細になるが1本実施
例ではCRTディスプレイに表示されているドツト数は
前述したように640X400つまり258000ドツ
トであり、文字としては横8×縦16ドツト(第13図
参照)が割り当てられている。
その結果横80文字、縦25文字が表示できるようにな
っている。従って第9図(a)において、文字列″WO
RD”は第1行目、文字列” CE N T E R”
は第24行目、文字列″NEXT″は第25行目に表示
されている。ここで第25行[Iは若干特殊な扱いがさ
れており、実際にカーソル等が位rL+1けられること
は禁止されるようプログラムされている。この禁止のた
めの手段は、CRTC上に定義したカーソルの現在位置
を知るための行レジスタおよびカラムレジスタの2つの
レジスタのうち行レジスタを参照することにより、カー
ソルを255行目移そうとしたとき、CRTディスプレ
イCRTの表示内容を上へスクロールすることで行なえ
る。第10図はこのことを示した流れ図であり、仮にス
テップ11.1でカーソルダウンキーが押下されると、
ステップ11.2で行レジスタLHの内容が数値″24
”か否かを判断し、数値″24″の場合、ステップ11
.3において画面スクロールのためにビデオラムVRA
Mの内容を書き換える。つまり、2行目のドツトデータ
を1行目へ書き移し、3行目のドツトデータを2行目に
llS移し、全行に渡ってこのl’lき移しを行うこと
により、CRTディスプレイCRT上でスクロールして
いるように見せることができる1次の処理として、もし
255行目がすでに文書メモ93M上に存在するのCあ
ればそれを読み出し、25行目のドツトデータをビデオ
ラムVRAMに書けばよい、もし25行11が文書メモ
リSM上に存在しないのであればビデオラムVRAMの
25行目を全部空白情報としてクリアすればよい。
っている。従って第9図(a)において、文字列″WO
RD”は第1行目、文字列” CE N T E R”
は第24行目、文字列″NEXT″は第25行目に表示
されている。ここで第25行[Iは若干特殊な扱いがさ
れており、実際にカーソル等が位rL+1けられること
は禁止されるようプログラムされている。この禁止のた
めの手段は、CRTC上に定義したカーソルの現在位置
を知るための行レジスタおよびカラムレジスタの2つの
レジスタのうち行レジスタを参照することにより、カー
ソルを255行目移そうとしたとき、CRTディスプレ
イCRTの表示内容を上へスクロールすることで行なえ
る。第10図はこのことを示した流れ図であり、仮にス
テップ11.1でカーソルダウンキーが押下されると、
ステップ11.2で行レジスタLHの内容が数値″24
”か否かを判断し、数値″24″の場合、ステップ11
.3において画面スクロールのためにビデオラムVRA
Mの内容を書き換える。つまり、2行目のドツトデータ
を1行目へ書き移し、3行目のドツトデータを2行目に
llS移し、全行に渡ってこのl’lき移しを行うこと
により、CRTディスプレイCRT上でスクロールして
いるように見せることができる1次の処理として、もし
255行目がすでに文書メモ93M上に存在するのCあ
ればそれを読み出し、25行目のドツトデータをビデオ
ラムVRAMに書けばよい、もし25行11が文書メモ
リSM上に存在しないのであればビデオラムVRAMの
25行目を全部空白情報としてクリアすればよい。
一方、ステップ11.2で行レジスタが24行]Jで無
ければ、CRTディスプレイコントローラCRTC内の
行レジスタLR’l“+1′することで自動的にカーソ
ルが下へ下る構成になっている。このようにして上述し
た禁止手段によって操作者は文書の前後を確認しながら
操作を行なえるようになっている。
ければ、CRTディスプレイコントローラCRTC内の
行レジスタLR’l“+1′することで自動的にカーソ
ルが下へ下る構成になっている。このようにして上述し
た禁止手段によって操作者は文書の前後を確認しながら
操作を行なえるようになっている。
さて、議論を第8図に戻して、操作者が今入力した文字
列″CENTERING”を左右のマージン間へセンタ
リングしようとし、ステップ83でキー″CE NTE
R”を押下したとする。このとき、:JSl1図に示
すようにまずステップ12.1で、CRTディスプレイ
コントローラCRTC内の行レジスタLHの値に対応す
る行に文字夕弯が存在するか否かを文書メモ95M上で
調べる。もし文字列が存在するなら、操作の誤まりであ
るので、制御の流れはステップ12.2へ移りプログラ
マブルタイマーTIMERを500m5ecセツトする
。この結果ブザーALが鳴動を始める。続いて、ビデオ
ラムVRAMの25行目の対応するビット情報をすべて
反転させる。即ち”0″は′l”にl″は0″にする。
列″CENTERING”を左右のマージン間へセンタ
リングしようとし、ステップ83でキー″CE NTE
R”を押下したとする。このとき、:JSl1図に示
すようにまずステップ12.1で、CRTディスプレイ
コントローラCRTC内の行レジスタLHの値に対応す
る行に文字夕弯が存在するか否かを文書メモ95M上で
調べる。もし文字列が存在するなら、操作の誤まりであ
るので、制御の流れはステップ12.2へ移りプログラ
マブルタイマーTIMERを500m5ecセツトする
。この結果ブザーALが鳴動を始める。続いて、ビデオ
ラムVRAMの25行目の対応するビット情報をすべて
反転させる。即ち”0″は′l”にl″は0″にする。
この結果、ブザーALの鳴動と伴にCRTディスプレイ
CRTの25行目は白黒反転され、500m5ec後に
プログラマブルタイマーTIMERは自動的に停止する
。従ってブザーALの鳴動は止むことになる。この状態
を示したが第9図(b)である。
CRTの25行目は白黒反転され、500m5ec後に
プログラマブルタイマーTIMERは自動的に停止する
。従ってブザーALの鳴動は止むことになる。この状態
を示したが第9図(b)である。
そしてステップ12.4でエラ情報格納レジスタERR
CDにセンタリング操作膜まりとして数値“3″を書き
込み、後続する制御のために情報を記憶させる。
CDにセンタリング操作膜まりとして数値“3″を書き
込み、後続する制御のために情報を記憶させる。
さて、議論を第8図に戻し、ブザーALあるいはCRT
ディスプレイCRTにて、操作の誤りを知った操作者は
ステップ8.4でキーボードKBLのキー“HELP”
を押下する。このときに表示されるCRTディスプレイ
CRT画面は第9図(C)である、この画面は第25行
目がセンタリングの説明文および操作方法を表示するよ
うになっている。この画面は次のようにして造る事かで
°さる。第12図はwI、8図のステップ8.4のキー
″HELP”の押下に対応する内部処理を示す図である
。ステップ4.1にてキー”HELP”の押下を知ると
、ステップ14.2に制御は移り、ここではビデオラム
VRAM25行口の表示データをあらかじめ定洩されて
いるランダムアクセスメモリRAM上の領域ラインメモ
リ5AVE 1に全て転送する。このラインメモリ5A
VE lは16バイト×80桁−1280バイトあれば
良い、なぜなら文字1桁に対しては第13図に示すよう
に1文字16バイトで構成されているためである。
ディスプレイCRTにて、操作の誤りを知った操作者は
ステップ8.4でキーボードKBLのキー“HELP”
を押下する。このときに表示されるCRTディスプレイ
CRT画面は第9図(C)である、この画面は第25行
目がセンタリングの説明文および操作方法を表示するよ
うになっている。この画面は次のようにして造る事かで
°さる。第12図はwI、8図のステップ8.4のキー
″HELP”の押下に対応する内部処理を示す図である
。ステップ4.1にてキー”HELP”の押下を知ると
、ステップ14.2に制御は移り、ここではビデオラム
VRAM25行口の表示データをあらかじめ定洩されて
いるランダムアクセスメモリRAM上の領域ラインメモ
リ5AVE 1に全て転送する。このラインメモリ5A
VE lは16バイト×80桁−1280バイトあれば
良い、なぜなら文字1桁に対しては第13図に示すよう
に1文字16バイトで構成されているためである。
次の制御ステップ14.3まではすでにERRORti
’+ Wlとして格納しであるERRCDを読み込み次
の処理ステップ14.4に備える。ステップ14.4に
於いては、ERRCDの数値″3″に対応した説明文お
よび操作方法をフロッピーディスクより読み出しランダ
ムアクセスメモリRAMの未使用債域に1送し、格納す
る。尚、ERRCDの値に応じて“並べ検え””移動”
その他の機能の説明文および操作方法を読み出す、続い
てステップ14.5にて、今ランダムアクセスメモリR
AMに格納した説明文および操作方法をビデオラムVR
AMの25行目にCRTディスプレイコントローラCR
TCを介して書き込む、尚当然ではあるが、ランダムア
クセスメモリRAMに格納されている説明文等は文字情
報として1文字°lバイトの文字コードであるが、ビデ
オラムVRAM上では1文字16バイトの文字フォント
になる。
’+ Wlとして格納しであるERRCDを読み込み次
の処理ステップ14.4に備える。ステップ14.4に
於いては、ERRCDの数値″3″に対応した説明文お
よび操作方法をフロッピーディスクより読み出しランダ
ムアクセスメモリRAMの未使用債域に1送し、格納す
る。尚、ERRCDの値に応じて“並べ検え””移動”
その他の機能の説明文および操作方法を読み出す、続い
てステップ14.5にて、今ランダムアクセスメモリR
AMに格納した説明文および操作方法をビデオラムVR
AMの25行目にCRTディスプレイコントローラCR
TCを介して書き込む、尚当然ではあるが、ランダムア
クセスメモリRAMに格納されている説明文等は文字情
報として1文字°lバイトの文字コードであるが、ビデ
オラムVRAM上では1文字16バイトの文字フォント
になる。
上述したように14.5を終えたところで制御はキー待
ち状態になる。ここで第14図から分るように、許可さ
れているキーは、”HELP″ ”→″ “←“の3つ
のキーである。キー“−”の押下に対してはm14図の
ステップ17 lに示すようにビデオラムVRAM25
行11を左へ横スクロールする。続いて後続する説四文
および操作方法の情報を1文字分うンダムアクセスメモ
リRAMから取り出しビデオラムAVRAMの25行目
80カラムに書き込むと同時に80カラム目に前述した
方法でカーソルを表示する。他方、キー“←”の押下に
対しては第15図のステップ18.1に示すようにビデ
オラムVRAM25行目を右へ横スクロールし25行目
1カラム目の情報をランダムアクセスメモリRAMから
取り出しビデオラムVRAMの25行目1カラム目にS
き、このようにして25行目だけの左右のスクロールを
実理している。他にキー’HELP″の押下に対してl
f、ilZ図の処理から抜は出る。
ち状態になる。ここで第14図から分るように、許可さ
れているキーは、”HELP″ ”→″ “←“の3つ
のキーである。キー“−”の押下に対してはm14図の
ステップ17 lに示すようにビデオラムVRAM25
行11を左へ横スクロールする。続いて後続する説四文
および操作方法の情報を1文字分うンダムアクセスメモ
リRAMから取り出しビデオラムAVRAMの25行目
80カラムに書き込むと同時に80カラム目に前述した
方法でカーソルを表示する。他方、キー“←”の押下に
対しては第15図のステップ18.1に示すようにビデ
オラムVRAM25行目を右へ横スクロールし25行目
1カラム目の情報をランダムアクセスメモリRAMから
取り出しビデオラムVRAMの25行目1カラム目にS
き、このようにして25行目だけの左右のスクロールを
実理している。他にキー’HELP″の押下に対してl
f、ilZ図の処理から抜は出る。
さて、議論を第8図に戻し、操作者がセンタリングに関
する操作方法を上述した説明文および操作方法を呼んで
理解したなら、ステップ8.5においてキー’HELP
”を再度押下する。このときの画面は第9図(d)であ
る0図から分るようにカーソルの位置する行が消え。
する操作方法を上述した説明文および操作方法を呼んで
理解したなら、ステップ8.5においてキー’HELP
”を再度押下する。このときの画面は第9図(d)であ
る0図から分るようにカーソルの位置する行が消え。
25行目は入力文書の次行が再現されている。
この画面は次のように造り出される。flIJlG図が
それを示すものである。ステップ19.1にてステップ
8.5と同時に即ち、キー″HELP″の押下と同時に
カーソル行すなわち24行目の文字列″CE NTER
I NG″をRAM上の格納域ラインメモリ5AVE2
へすべて転送し格納する。ラインメモリ5AVE2は、
80バイトの大きさで良い、これは1行80文字であり
文字コードとして記憶するので1行分の容量ということ
である。1816図に戻りステップ19.2でビデオラ
ムVRAM上のカーソル行を全て消去する。このことに
より画面のカーソルが存在する行すなわちカーソル行は
空白行になる。そして、カーソル行の最初のカラムにカ
ーソルを置く、続いてステップ19.3ではすでにラン
ダムアクセスメモリRAM上のラインメモリ5AVEI
に格納されている次行の文字パターンを全てビデオラム
VRAM(F)第25行11に反転して、書キ込む、こ
こで“5AVE1”には前述の如く反転された情報が格
納されている。
それを示すものである。ステップ19.1にてステップ
8.5と同時に即ち、キー″HELP″の押下と同時に
カーソル行すなわち24行目の文字列″CE NTER
I NG″をRAM上の格納域ラインメモリ5AVE2
へすべて転送し格納する。ラインメモリ5AVE2は、
80バイトの大きさで良い、これは1行80文字であり
文字コードとして記憶するので1行分の容量ということ
である。1816図に戻りステップ19.2でビデオラ
ムVRAM上のカーソル行を全て消去する。このことに
より画面のカーソルが存在する行すなわちカーソル行は
空白行になる。そして、カーソル行の最初のカラムにカ
ーソルを置く、続いてステップ19.3ではすでにラン
ダムアクセスメモリRAM上のラインメモリ5AVEI
に格納されている次行の文字パターンを全てビデオラム
VRAM(F)第25行11に反転して、書キ込む、こ
こで“5AVE1”には前述の如く反転された情報が格
納されている。
上述の結果、説明文等はラインメモリ5AVElの情報
で上書きされ1次行が再び表示されることになる。再び
議論を第8因に戻し、ステップ8.6で操作者が正しい
操作としてキー“CENTER″を押下するなら、画面
は第9図(e)になる、ここでキー“CENTER”を
装置が認めたのでセンタリグ機能マーク“小”を表示し
ている。この後、センタリグすべき文字列をキーボード
から入力するか、或いは本発明の特徴の一つであるキー
”RECALL”の押下のいずれかを行う、ここではM
S8図8.7に従ってキー“RECALL″を押下した
とすると、画面は第9因(f)になる、つまり操作ミス
を伴って入力された文字列が再び使用できるのである。
で上書きされ1次行が再び表示されることになる。再び
議論を第8因に戻し、ステップ8.6で操作者が正しい
操作としてキー“CENTER″を押下するなら、画面
は第9図(e)になる、ここでキー“CENTER”を
装置が認めたのでセンタリグ機能マーク“小”を表示し
ている。この後、センタリグすべき文字列をキーボード
から入力するか、或いは本発明の特徴の一つであるキー
”RECALL”の押下のいずれかを行う、ここではM
S8図8.7に従ってキー“RECALL″を押下した
とすると、画面は第9因(f)になる、つまり操作ミス
を伴って入力された文字列が再び使用できるのである。
これは次の制御によってなされている。:tS171i
1が゛それであり、ランダムアクセスメモリRAM上の
ラインメモリ5AVE2に格納されている文字列をカー
ソル行のカーソル以降に表示されるよう転送すれば良い
、このようにして正確に入力されたなら操作者はステッ
プ8.8でキー“RETURN”を押下すると画面は第
9図(g)の如く文字列“CENTERING”はセン
タリングされ、カーソルは次行の先頭に移り、画面全体
がスクロールアップされる。このスクロールは前述した
ようにビデオラムVRAMの情報に対し2行目を1行目
へ転送し、3行目を2行目に転送し、その後同様な転送
を続け、25行目を24行目に転送し。
1が゛それであり、ランダムアクセスメモリRAM上の
ラインメモリ5AVE2に格納されている文字列をカー
ソル行のカーソル以降に表示されるよう転送すれば良い
、このようにして正確に入力されたなら操作者はステッ
プ8.8でキー“RETURN”を押下すると画面は第
9図(g)の如く文字列“CENTERING”はセン
タリングされ、カーソルは次行の先頭に移り、画面全体
がスクロールアップされる。このスクロールは前述した
ようにビデオラムVRAMの情報に対し2行目を1行目
へ転送し、3行目を2行目に転送し、その後同様な転送
を続け、25行目を24行目に転送し。
終った段階で25行目に新たな行を文書メモリSMを参
照して表示するようにすれば良い。
照して表示するようにすれば良い。
尚、1416図ステップ19.3にてビデオラムVRA
Mへの書き込みに際し、反転格納すべきか否か、つまり
ランダムアクセスメモリRAM上のラインメモリ5AV
EIは反転情報が格納されているか否かを判断する必要
があり、次の手法でそれが行なわれている。第13図に
示すようにハツチングされたビットは文字間のすき間を
造るためのビットであり1反転されていれば論理″1″
にセットされており1反転されていなければ論理′O″
のままである。従って、各文字の先頭バイトの最上位ビ
ットを判定することにより、特別なフラグを設ける必要
はなく非常に有効な手法である。
Mへの書き込みに際し、反転格納すべきか否か、つまり
ランダムアクセスメモリRAM上のラインメモリ5AV
EIは反転情報が格納されているか否かを判断する必要
があり、次の手法でそれが行なわれている。第13図に
示すようにハツチングされたビットは文字間のすき間を
造るためのビットであり1反転されていれば論理″1″
にセットされており1反転されていなければ論理′O″
のままである。従って、各文字の先頭バイトの最上位ビ
ットを判定することにより、特別なフラグを設ける必要
はなく非常に有効な手法である。
以上の説明において、HELP機能に対する説明や操作
方法はセンタリングについて説明したが他の機能例えば
データ並べ換え、検索等でもよい、又その説明文や操作
方法はフロッピーディスクから呼び出すようにしたが他
の記憶装置例えばハードディスクやRAM等でも構わな
い。
方法はセンタリングについて説明したが他の機能例えば
データ並べ換え、検索等でもよい、又その説明文や操作
方法はフロッピーディスクから呼び出すようにしたが他
の記憶装置例えばハードディスクやRAM等でも構わな
い。
又、誤操作時の反転表示を最下段の行としたが任意の行
でもよい。
でもよい。
以上述べた如く本発明によると、誤操作を検知したら表
示画面の一部の表示状態を変えて誤操作を操作者に認識
させるので、操作者は視線の移動をほとんど動かすこと
なく、それを知ることができる。
示画面の一部の表示状態を変えて誤操作を操作者に認識
させるので、操作者は視線の移動をほとんど動かすこと
なく、それを知ることができる。
:fS1図はワードプロセッサの構成を示す図。
第2図はキーボードレイアウトを示す図。
第3図および第4図は従来技術による“HELP機能”
を示す図。 第5図は本発明の適用を明らかにするための図。 :JSS図は本発明に係る装置の内部の構成を示すため
の図。 第7図はセンタリング操作の一実施例を示す図。 :jS8V!Jは本発明の詳細な説明するための図。 第9図は本発明に係る表示画面を示す図。 :JSIOlfflはカーソルダウンキーの押下に対す
る処理を示す図。 第11図は操作ミスの発生した時点の処理を示す図・ 第12図は説明文等の表示に係る図。 第13図は1文字を表現するためのバイト構成を示す図
。 第14図は左スクロールの制御を示す図。 第15図は右スクロールの制御を示す図。 第16図は説明文の表示を中断した時の処理を示す図。 第17図は一度消去された文字列を再び表示するための
制御を示す図である。
を示す図。 第5図は本発明の適用を明らかにするための図。 :JSS図は本発明に係る装置の内部の構成を示すため
の図。 第7図はセンタリング操作の一実施例を示す図。 :jS8V!Jは本発明の詳細な説明するための図。 第9図は本発明に係る表示画面を示す図。 :JSIOlfflはカーソルダウンキーの押下に対す
る処理を示す図。 第11図は操作ミスの発生した時点の処理を示す図・ 第12図は説明文等の表示に係る図。 第13図は1文字を表現するためのバイト構成を示す図
。 第14図は左スクロールの制御を示す図。 第15図は右スクロールの制御を示す図。 第16図は説明文の表示を中断した時の処理を示す図。 第17図は一度消去された文字列を再び表示するための
制御を示す図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 文字を入力する入力手段と 前記入力手段で入力された文字を表示する表示手段と 装置の誤操作を検知する検知手段と 前記検知手段で誤操作を検知すると、前記表示手段の表
示画面の一部の表示状態を異える、表示制御手段と を有することを特徴とする文字処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59232955A JPS61110263A (ja) | 1984-11-02 | 1984-11-02 | 文字処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59232955A JPS61110263A (ja) | 1984-11-02 | 1984-11-02 | 文字処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61110263A true JPS61110263A (ja) | 1986-05-28 |
Family
ID=16947480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59232955A Pending JPS61110263A (ja) | 1984-11-02 | 1984-11-02 | 文字処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61110263A (ja) |
-
1984
- 1984-11-02 JP JP59232955A patent/JPS61110263A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5210853A (en) | Electronic device/dictionary with improved information storage: memory capacity ratio | |
JPH0117185B2 (ja) | ||
JPS61110263A (ja) | 文字処理装置 | |
JPS61250768A (ja) | 変換辞書更新装置 | |
JPS5814241A (ja) | 拡大文字出力機能を有する日本語入力装置 | |
US4864530A (en) | Display system for a compact electronic apparatus | |
JPS61110261A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH067309B2 (ja) | 電子機器 | |
JPS63149759A (ja) | 文書編集装置 | |
JPS61110264A (ja) | 文字処理装置 | |
JPS60245074A (ja) | 自動ルビ表示方式 | |
JPH0340871B2 (ja) | ||
JP2944666B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JP3236039B2 (ja) | 文字処理装置及びその方法 | |
JP2543501B2 (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPS61110262A (ja) | 文字処理装置 | |
JP2548129B2 (ja) | 文章入力装置 | |
JPH0556533B2 (ja) | ||
JPS62266654A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPS60237570A (ja) | ルビ表示制御装置 | |
JPH067310B2 (ja) | 電子機器 | |
JPS5998239A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS62266663A (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPS6348593A (ja) | 文字処理装置 | |
JPS62210533A (ja) | 印刷制御方式 |