JPS61109189A - 引出しロツク機構 - Google Patents

引出しロツク機構

Info

Publication number
JPS61109189A
JPS61109189A JP59231086A JP23108684A JPS61109189A JP S61109189 A JPS61109189 A JP S61109189A JP 59231086 A JP59231086 A JP 59231086A JP 23108684 A JP23108684 A JP 23108684A JP S61109189 A JPS61109189 A JP S61109189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
shutter
lock
handle
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59231086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585945B2 (ja
Inventor
楠木 茂郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP59231086A priority Critical patent/JPS61109189A/ja
Publication of JPS61109189A publication Critical patent/JPS61109189A/ja
Publication of JPH0585945B2 publication Critical patent/JPH0585945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動販売機等における検銭つり銭装置の引出し
ロック機構に関する。
〔従来の技術(其の1)) 従来技術としては2つあり、先ず第6,7図について其
の1を例示すれば、引出しAの下方にシャッタBを設け
、上記引出しAの接客側端部に設けたばね取付部Mと、
シャッタBの接客側端部に設けたばね取付部Nとをはね
Hで連結し、第6図で示すセット時は、底板Fの接客側
端部に固定するストッパGにシャッタB側のはね取付部
Nが制止され、引出しA側のばね取付部Mは、ばねHの
 −縮む長さだけ接客側に押しやられる。
この時、シュートEと引出し口A′とシャブタ口B′は
一致し、硬貨は矢印スモールC方向に落下、底板口F′
から金庫(図示せず)に収納される。また、引出しAの
係員側は、その端部に設けた取手りがばね90作用で旧
に復し、取手りの先端に成形するカギ状の爪部は、底板
Fの係員側に固定するブロックCにより停止している。
次に、第7図で示すように、取手りを矢印d方向に倒し
て引出しAを矢印す方向の係員側に抽出すれば、取手り
の爪部はブロックCとの係合がはずされ、引出しAはば
ねHを縮め乍らシャッタB上を摺動し、シュートEと引
出し口A′はシャフタロB′に対して共にその位置がず
らされることで硬貨の落下口はとざされ、シャッタは閉
鎖される。従って、引き出しAの抽出時は、硬貨は金庫
には落下しないことになる。然るに、上述した従来例具
の1では反強制的のシャッタ機構であるため、完全に引
出し口A′とシャツタロB′、の重なりがはずされるま
での所謂、半開きの過程では硬貨が詰り易く、トラブル
を発生する要因ともなっていた。
〔従来の技術(其の2)〕 次に、第8〜11図で6示す従来例具の2では、先ず引
出しAのセット時を示す第8図で説明すれば、シュート
EとシャツタロB’は一致しており、硬貨は点線で示す
筒状のシュートを経由して矢印スモールC方向の金庫(
図示せず)に落下し収納される。これが第9図に示す引
出し解放時では、取手りを矢印d方向に倒すことにより
はねIは伸ばされ、取手りの先端に成形する爪部は、底
板Fに固定されたブロックCからはずされ、矢印す方向
に引出しAは抽出されると共に、取手りでシャッタBが
接客側へ押し出されるため、シュートEとシャツタロB
′の重なりははずされ、シャッタは閉鎖し、硬貨の落下
は停止される。ところが、本例では別途の手段で取手り
をロックしてやらないと、第9図及び第11図で示す状
態では、ばね1の力で取手りは元の状態に戻ってしまう
ため、第8図で示すように引出し口A′とシャツタロB
′が重なることで硬貨の落下が始まり、シャッタロック
の目的が達成されない。これを防ぐ手段として本例では
第10図で示すように取手ロックJを設け、該取手りを
矢印d方向へ倒すことにより、上記取手ロックJに設け
たばねTにより該取手ロック口Jが矢印e方向に押しや
られ、第11図で示す状態にロックする。
これが引出しセット時、即ち、引出しをホームボジシ鱈
ンに戻した後、第10図で示す状態に取手ロックJを指
頭で押しやり1.引出し1のセットを完了することにな
る。従って、確実にシャッタBをロックするには操作が
2動作となり、面倒であるばかりでなく、かけ忘れ等か
ら生ずる不詳の事態を招来する危険性があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のような第6,7図に示す従来例具の1の構成では
、前述の通り引出しAを少くともシャツタロB′の寸法
だけ引出さなければ、引出し口A′は完全にしまらず、
確実性に乏しいという欠点があった。即ち、第1は引出
しAが動きださないとシャッタBは締らない。第2は単
にばね力に頼るシャッタ方式であるため、シャッタBの
動きが非強制的であり、不確実であるということの2点
である。次に、第8〜11図で示す従来例具の2では、
引出しAの動作が取手りの動作に連動しているため、取
手りを矢印d方向に倒すことで引出しAが移動する前に
引出し口Nが完全に閉じるが、該引出しAのセット時に
取手ロックJをロックしてやる必要があり、その動作は
前述の通り指頭ではあるが2動作ということになり、か
け忘れ等もあり、−々面倒であった。即ち、引出しへの
動きは強制的ではあるが、セット時、引出しAを押し込
むのみではロックせず、上記引出しA自体のロックは別
途の手段を用いないと確実に行なわれないという欠点゛
があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記に鑑み、上述した2つの従来例で開示した
共通の欠点であるシャッタ閉鎖の不確実性を解消し、引
出しをホームボジシッンに戻すために押し込むと同時に
、−動作で引出しのロックまでも確実に行なえる確実化
(取手を倒すことで引出しが移動寸前にシャッタが閉じ
る)を計ったロック機構を提供することが目的である。
本発明はこの目的を達成するためになされたもので、第
1〜5図で示すように、1は引出しで、シュート2を一
体的に取付け、該シュート2と一致した引出し口1′を
穿設する。3はシャッタで、その適宜な部分に上記引出
し口1′に重なるシャツタロ3′が穿設されている。4
はシャッタロックで、上記引出し1の接客側先端に設け
、該シャッタロック4の先端には第2,4図で示すよう
なカギ状の爪部が成形されている。上記シャッタロック
4が引出し1のホームポジションに戻る、所謂セット時
、シャッタ3の閉鎖を解いて開放し、引出し1の抽出時
、該シャッタ3を閉鎖せしめるように、上記シャッタロ
ック4と係合する開閉プレート10を底板9の接客側端
部に固定する一方、引出し1の係員側に取手5を設け、
この取手5を倒した場合、第5図で示すように、該取手
5の把持部5′を中心に左右に設けた腕部51/ 、 
5///の内、一方の腕部51“ではね15に抗してシ
ャッタ3を接客側に押しやると同一時に他方の腕部5〃
で、その先端部に設けるビン11がスリット7内を摺動
することでロック6を押し上げ、底板9側に固定したブ
ロック8との保合を解き、上記ロック6の爪部が第1図
に示す該ブロック8の上辺の幅寸法りを通過する間は、
シャッタ閉鎖の状態を確実に保持するように構成したも
のである。尚、13はロック6の支持部12の軸であり
、14は取手旦の軸である。
〔作用〕
以上のような本発明は、引出1を解放するのに、取手5
を係員側へ抽き出す動作は、先ず取手5を矢印d方向に
倒すことから始まるが、この場合前述の通り図示(第5
図)する左側の腕部5″でばね15を伸ばし乍らシャッ
タ3を接客側へ押しやり、シャツタロ3′を閉鎖すると
同時に、取手5の右側腕部5〃先端に植設されたビン1
1が、ロック6に穿設されたスリット7内を摺動するこ
とで、該ロック6を持ち上げ、底板9側に固定したブロ
ック8より上記ロック6の爪部がはずれることで、底板
9とのロックが解放される。この時、−第3図で示すよ
うに、シャッタ3は取手5の右側腕部5″で押圧されて
引出し口1′とシャツ%/の重なりをづらして閉鎖する
。この状態で第4図に示すように、引出し1を係員側へ
抽き出せば、底板9側に固定する開閉プレート10に成
形する斜面をシャッタロック4が摺動して、ばね16の
力で引張られ、上記シャッタロック4の爪部がシャッタ
3の接客側端部を引かけ、閉鎖の状態を確保する。また
、取手且を倒した状態での取手Σ自体の姿勢確保は、ロ
ック6の爪部が第1図で示すブロック8の上辺、即ち狭
い部分の幅寸法りを通過する間は、該爪部とがブロック
8の厚みだけ持ち上げられていることで、元に戻ること
なく確実に保持される。
尚、上記ロック6に穿設されたスリット7がq状に成形
しであるのは、引出し1のセット時にビン11に関係な
くロック6が自由に持ち上がるようにするためである。
〔発明の効果〕
以上のような本発明によれば、取手とシャッタが連動し
て作用するため、引出しを抽出前に完全に引出し口とシ
ャツタロとをずらせて閉鎖できると共に、上記引出しを
ホームポジションに戻すために押し込むのみで、引出し
のセットと同時に、引出し口とシャツタロとを一致せし
めて、−動作でシャッタの開放をもできるという著しい
効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の引出しのセット時を示す構成略図、第
2図は第1図のA −A’矢視図、第3図は本発明の引
出し解放時を示す構成略図、第4図は第3図のA−A’
矢視図、第5図は第3図のB −B’矢視図、第6図は
従来例具の1の引出しのセット時を示す構成略図、第7
図は従来例具の1の引出し抽出時を示す構成略図、第8
図は従来例具の2の引出しのセット時を示す構成略図、
第9図は従来例具の2の引出し抽出時を示す構成略図、
第10図は、第8図のx−x’矢視図、第11図は第9
図のY−Y’矢視図である。 1 ・・・・・・・・・引出し 1′・・・・・・・・・引出しの口 2 ・・・・・・・・・シュート 3・・・・・・・・・シャッタ 3′・・・・・・・・・シャッタの口 4・・・・・・・・・シャッタロック 5・・・・・・・・・取手

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 引出しの解放動作とシャッタ閉鎖動作とを連動して行な
    う自動販売機の検銭つり銭装置において、引出し1の接
    客側先端にシャッタロック4を設け、該シャッタロック
    4が上記引出し1のホームポジションに戻るセット時、
    シャッタ3を解放し、引出しの抽出時、該シャッタ3を
    閉鎖せしめるように、上記シャッタロック4と係合する
    開閉プレート10を、底板9の接客側端部に固定する一
    方、引出し1の係員側に取手¥5¥を設け、該取手¥5
    ¥の把持部5′を中心に左右に設けた腕部5″、5″′
    の内、一方の腕部5″′で上記シャッタ3を押しやると
    同時に、他方の腕部5”で、その先端部に設けるピン1
    1がスリット7内を摺動することでロック6を押し上げ
    、底板9側に固定したブロック8との係合を解き、該ブ
    ロック8の幅Lを通過する間は確実にシャッタ閉鎖の状
    態を保時するように構成したことを特徴とする引出しロ
    ック機構。
JP59231086A 1984-10-31 1984-10-31 引出しロツク機構 Granted JPS61109189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231086A JPS61109189A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 引出しロツク機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231086A JPS61109189A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 引出しロツク機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61109189A true JPS61109189A (ja) 1986-05-27
JPH0585945B2 JPH0585945B2 (ja) 1993-12-09

Family

ID=16918063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59231086A Granted JPS61109189A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 引出しロツク機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61109189A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121454A (en) * 1989-11-24 1992-06-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical connector
US5528711A (en) * 1989-11-24 1996-06-18 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Optical connector for connecting a plurality of optical plugs to a connector housing
US5537501A (en) * 1989-11-24 1996-07-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical connector
US5673346A (en) * 1989-11-24 1997-09-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical jack for plug-jack optical connector
US8701902B2 (en) 2008-09-02 2014-04-22 Nec Corporation Rack mount device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121454A (en) * 1989-11-24 1992-06-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical connector
US5528711A (en) * 1989-11-24 1996-06-18 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Optical connector for connecting a plurality of optical plugs to a connector housing
US5537501A (en) * 1989-11-24 1996-07-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical connector
US5673346A (en) * 1989-11-24 1997-09-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical jack for plug-jack optical connector
US8701902B2 (en) 2008-09-02 2014-04-22 Nec Corporation Rack mount device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0585945B2 (ja) 1993-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5234238A (en) Ratchet type latch assembly
EP0696008A2 (en) Card reader having locking mechanism
US3432198A (en) Latch mechanism
US2183121A (en) Latch mechanism
US1619031A (en) And paul ostrosky
JPS61109189A (ja) 引出しロツク機構
US2259389A (en) Latch for the doors of safety deposit structures
US4486041A (en) Door handle unit
JP3146820B2 (ja) 自動販売機の扉ロック機構
US2136539A (en) Night latch
US3745636A (en) Slide fasteners
US1824045A (en) Lock construction
JPH06506075A (ja) 金銭登録機の登録機引出し
JPH0529308Y2 (ja)
JPH05133161A (ja) 掛止・施錠機構
JPS5840460Y2 (ja) 料金箱
JPS6041185A (ja) シヤツタ装置
JPH0483072A (ja) ロック解除機構
US4264179A (en) Arrangement for opening and closing a film sheet cassette and a film sheet cassette provided therewith
JP2504717B2 (ja) ロック金具
JP3692839B2 (ja) 自動販売機の扉ロック装置
US627224A (en) Cash-register
JPH0310307Y2 (ja)
JPS61237787A (ja) 金庫の再装着阻止装置
JPS5920523Y2 (ja) 扉用ハンドル装置