JP3692839B2 - 自動販売機の扉ロック装置 - Google Patents

自動販売機の扉ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3692839B2
JP3692839B2 JP18005899A JP18005899A JP3692839B2 JP 3692839 B2 JP3692839 B2 JP 3692839B2 JP 18005899 A JP18005899 A JP 18005899A JP 18005899 A JP18005899 A JP 18005899A JP 3692839 B2 JP3692839 B2 JP 3692839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
auxiliary
door
main
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18005899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001006038A (ja
Inventor
嘉一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP18005899A priority Critical patent/JP3692839B2/ja
Publication of JP2001006038A publication Critical patent/JP2001006038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692839B2 publication Critical patent/JP3692839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動販売機の扉を閉位置にロックする扉ロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動販売機の扉ロック装置として、図3に示すような構成のものが周知である。図において、1は自動販売機の本体ケース、2は本体ケース1の前面に配した扉、3が扉ロック装置であり、この扉ロック装置3は本体ケース1の前縁に取付けた受け金4(受け金4は上下数箇所に分散して設けてあり、受け金の前部には上向きのテーパーガイドが形成されている)と、該受け金4に対向して扉2の内側に設けた上下スライド式の掛け金5と、シリンダ錠7と組合せて扉前面に設けたハンドルレバー6とからなる。ここで、掛け金5は上下に長いチャンネル材で受け金5との対応箇所に受け金4に係合する角穴51が開口している。また、レバー6と掛け金5との間がリンク61などを介して連繋されている。
【0003】
かかる構成で、扉2を閉じると掛け金5が受け金4の溝に係合し、この状態でキー71を使ってシリンダ錠7を施錠すると扉2がロックされる。また、扉2を開ける場合にはキー71でシリンダ錠7を解錠した後、ハンドル操作でレバー6を開放位置に回すと、これに従動して掛け金5が上方にスライドして受け金4との係合が解除されて扉2を自由に開くことができる。なお、扉2を閉じる際に、シリンダ錠7を先に施錠してから扉2を押し込んでも自動的に掛け金5が受け金4に係合して扉ロックの状態となる。
【0004】
一方、自動販売機の防犯対策として、前記の扉ロック装置に補助錠を追加装備して防盗機能を高めるようにした二重ロック方式の扉ロック装置が、特開平7−141555号公報などで公知である。
【0005】
次に、補助錠を併用した二重ロック式扉ロック装置の従来例の構造を図2(a),(b) に示す。すなわち、掛け金5,ハンドルレバー6,主シリンダ錠7を組合せたロック機構を主ロック機構として、扉には補助ロック機構8が追加装備されている。この補助ロック機構8は、扉板の裏面側に固定した取付金8aに、扉の前面に鍵穴が開口する補助シリンダ錠8b,補助シリンダ錠8bの後端に結合したカム8c,およびスライド式の補助ロック板8dが装着されており、補助ロック板8dに開口した角穴8d-1に前記カム8cの先端爪部が係合している。
【0006】
かかる構成で、図2(a) に示す扉ロックの状態では、主シリンダ錠7,および補助シリンダ錠8aが施錠されており、掛け金5に穿孔した係合角穴5aにはレバー6に連結したカム6aが、また別な係合角穴5bには補助ロック板8dの先端が嵌まり込んで二重にロックされている。
【0007】
一方、商品収納ラックへの商品補充などで扉を開くために扉ロックを外す場合には、最初にキーを使って主シリンダ錠7を解錠し、レバー6がハンドル操作できる状態にする。続いてキーを補助シリンダ錠8bの鍵穴に差し込んで解錠方向に回す。これにより、補助シリンダ錠8bに連結したカム8cが時計方向に回動し、これに従動して補助ロック板8dがロック解除位置に向け左側にスライド移動して掛け金5の係合角穴5bから抜け出す。この状態でレバー6を下向きにハンドル操作すると掛け金5がカム6aを介して上方に引き上げられ、図3で述べたように本体ケース側の受け金4(図3参照)との係合が外れて扉が自由に開けられるようになる。また、扉を閉じてロックする場合には、前記と逆な手順で主シリンダ錠7,および補助シリンダ錠8bを施錠する。
なお、補助シリンダ錠8bは、施錠の忘れを防ぐために施錠位置ではキーが抜けるが、解錠位置ではキーが抜けないようにした錠が一般に使われている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記した従来例の二重錠式扉ロック装置では、キーの取扱い面で次のような問題がある。
すなわち、図2の構成で補助ロック機構8をロック解除して扉を開くには、図2(a) で示すように補助シリンダ錠8bをキー操作により解錠して補助ロック板8dをロック解除位置に保持しておく必要があり、そのために補助シリンダ錠8bのキーは差し込んだまま抜けない状態になる。
【0009】
一方、自動販売機ではキー管理の煩わしさを避けるために、主シリンダ錠7と補助シリンダ錠8bを同じキーで解錠,施錠できるようにしている場合が多く、また、自動販売機を管理するルートマンは紐,チェーンなどでキーを体に結び付けてキーの置き忘れ,紛失を防ぐようにしていることが多い。
【0010】
このために、ルートマンがキーを使って扉ロックを解除した後、扉を開いて庫内側で商品補充などの作業を行う場合には、体に結び付けているキーを補助シリンダ錠8bから抜き取る必要があるが、補助シリンダ錠8bからキーを抜き取るには扉ロックを解除する際に一旦解錠した補助シリンダ錠を、扉を開いた状態で施錠位置に戻さなければならない。
【0011】
そのために、庫内作業の終了後に扉を閉じて扉ロックする際には、施錠状態に戻してある補助シリンダ錠8bに再度キーを差し込んで解錠操作し、ロック位置に突き出している補助ロック板8dを一旦ロック解除位置に後退させてから扉を閉じた後、改めて補助シリンダ錠8bを施錠操作する二度手間が必要となる。
【0012】
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、補助シリンダ錠のキー操作は扉を開く際に一度行うだけで済み、ロック解除後はキーを抜いても補助ロック機構がロック解除の状態に保持され、作業終了後に扉を閉じると自動的に補助ロックが掛かるようにしてキー操作,および取扱性を簡便化した二重ロック方式の自動販売機の扉ロック装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明によれば、扉に、主シリンダ錠付きハンドルレバーの操作で掛け金をロック,解除位置に移動させる主ロック機構、および補助シリンダ錠の施錠で前記掛け金をロック位置に係止する補助ロック機構を備えた自動販売機の扉ロック装置において、
前記の補助ロック機構に対し、補助シリンダ錠の解錠操作によりロック解除位置に後退したスライド式の補助ロック板をその解除位置に一時的に拘束保持して補助シリンダ錠からキーの抜き取りを許容するとともに、主ロック機構のロック解除操作に従動して補助ロック板の拘束保持を釈放し、扉を閉めると自動で補助ロックが掛かるように作動するストッパ手段を備える(請求項1)ものとし、具体的には前記ストッパ手段は、一端を主ロック機構に連繋し、他端をその下方に位置する補助ロック板に対向させた上下可動式のストッパ片を設けるとともに、補助ロック板にはロック解除の移動位置で前記ストッパに係合する段差部、および補助ロック板をロック位置に向けて駆動する付勢ばねを備えた構成とする(請求項2)。
【0014】
上記構成において、扉を開ける際に、キー操作により補助シリンダ錠を解錠してその補助ロック板をロック解除位置に後退移動させると、ストッパ片が作動して補助ロック板の段差部に係合し、補助ロック板をロック解除位置に拘束保持する。この状態では、補助シリンダ錠に差し込んであるキーを施錠位置に戻して引き抜いても、補助ロック板はロック解除位置に保持されたままの状態を保っている。次いで、主ロック機構のハンドルレバーを操作して掛け金をロック解除位置に引き上げると、この動きに連動してストッパ片が補助ロック板の段差部から抜け出して補助ロック板の拘束保持が解除される。なお、この状態になると補助ロック板がばね付勢を受けて掛け金に向けて駆動されるが、掛け金は既にロック解除位置に移動しているので補助ロック板が掛け金に係合することはない。そして、扉を開放して庫内作業を行った後、扉を閉じて主ロック機構の掛け金をロック位置に戻すと、この主ロック機構の動きに連動して補助ロック板が付勢ばねの駆動により掛け金に係合して自動的に補助ロックが掛かるようになる。
【0015】
したがって、扉の開け,閉めに伴う補助シリンダ錠のキー操作は一度で済み、従来例の構造のように扉のロック解除後に補助シリンダ錠から抜いた場合でも、扉を閉じる際に改めて補助シリンダ錠をキー操作する二度手間が不要であり、これによりキーの取扱い,操作が簡便となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1(a) 〜(c) の実施例に基づいて説明する。なお、実施例の図中で図2に対応する部材には同じ符号を付してその説明は省略する。
【0017】
この実施例の構成では、図2に示した従来の補助ロック機構8と比べて次の点が相違する。すなわち、補助シリンダ錠8bに連結したカム8cと係合し合うように補助ロック板8dに開口した角穴8d-1が図2の角穴に比べて横幅が拡大されており、かつ補助ロック板8dは付勢ばね(引っ張りばね)8eにより掛け金5に向けて付勢されている。また、補助ロック板8dは上縁側に形成した段差部8d-2に対向してその上方には逆L字形のストッパ片9が配置されており、該ストッパ片9はその長穴に嵌合したガイドピン9aを介して補助ロック機構8の取付金8aに上下可動に案内支持されている。さらに、ストッパ片9の上部先端が掛け金5に開口した角穴5cに遊嵌している。
【0018】
かかる構成で、図1(a) に示す扉ロック状態では、主シリンダ錠7,および補助シリンダ錠8bが共に施錠されており、本体ケースの受け金に係合した掛け金5に対して、その角穴5aにはハンドルレバー6のカム6aが入り込み、また補助ロック機構8の補助ロック板8dの先端が付勢ばね8eのばね力によりに右方に駆動されて角穴5bに嵌まり込んでいる。これにより、図2(a) と同様に扉が二重にロックされる。なお、この状態ではストッパ片9が補助ロック板8dに対し図示の位置に担持されている。
【0019】
一方、扉ロックを外して扉を開放する際に、補助シリンダ錠8bにキーを差し込んで解錠操作すると、図1(b) のように補助ロック板8dがばね8eに抗して左側にスライド移動して先端が掛け金5の角穴5bから抜け出すと同時に、ストッパ片9が自重で補助ロック板8dの段差部8d-2に落ち込んで、補助ロック板8dをこの位置に拘束保持する。したがって、この状態では補助ロック板8dをロック解除位置に拘束保持したまま、補助シリンダ錠8bに差し込んであるキーを図示の鎖線で表す解錠位置に回し戻した上で錠から自由に抜きとることが可能である。
【0020】
次いで、主シリンダ錠7を解錠し、扉のロックを解除するようにハンドルレバー6を操作して図1(c) のように掛け金5を上方に引き上げると、掛け金5の動きに従動してストッパ片9が上方に持ち上げられ、その下端が補助ロック板8dの段差部8d-2から上方に抜け出て拘束保持状態を解除する。この状態になると、補助ロック板8dは付勢ばね8eのばね力を受けて右側に駆動されるが、この時点では既に掛け金5が上方にスライドしてその角穴5bも上位に移動しているので、補助ロック板8dはその先端が角穴5bには入らずに掛け金5の側面に突き当たってその位置に停止する。したがって、この状態になれば、扉を自由を自由に開くことができる。なお、補助シリンダ錠8bは図1(b) の状態でキーを抜き取る際のキー操作で施錠位置に戻っている。
【0021】
そして、庫内側での作業が終了して後に扉を閉じ、ハンドルレバー6をリッセトして掛け金5を本体ケースの受け金と係合する位置に下げると、補助ロック板8dの先端と掛け金5の角穴5bとが向かい合うようになるので、付勢ばね8eのばね力を受けて補助ロック板8dの先端が角穴5bに入り込んで自動的に補助ロックが掛かるようになる。
【0022】
上記の操作手順から判るように、扉の開け,閉めに際しての補助シリンダ錠8dのキー操作は一度で済み、図2で述べた従来構造のように扉を閉じる際に改めて補助シリンダ錠をキー操作する必要がない。
【0023】
なお、図示実施例では、ストッパ片9の上端を掛け金5の角穴5cに嵌入して主ロック機構と連繋しているが、他の応用実施例として、ストッパ片9の上端を主ロック機構の部品であるハンドルレバー6のカム6aに連結し、掛け金5の引き上げ時にストッパ片9を同時に引き上げて補助ロック板8dの拘束保持を釈放するようにすることもできる。
【0024】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の構成によれば、自動販売機の扉に主錠,および補助錠を備えた二重ロック方式の扉ロック装置において、扉を開け,閉めする際には補助シリンダのキー操作を扉のロック解除時に一度行うだけで済み、ロック解除後はキーを抜き取ったままでも扉を閉じると自動的に補助ロックが掛かるよう構成したことにより、扉を開け,閉めごとに補助錠のキー操作を要する従来構造の扉ロック装置と比べてキーの操作,取扱性の大幅な改善が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による扉ロック装置の構造,並びに動作の説明図であり、(a) は扉ロックの状態,(b) は補助ロック機構のロック解除状態,(c) は主ロック機構のロック解除状態を表す正面図
【図2】従来例の二重ロック方式扉ロック装置の構造,動作の説明図であり、(a) は扉ロックの状態,(b) は補助ロック機構のロック解錠状態を表す正面図
【図3】補助錠なしの従来における自動販売機の扉ロック装置の構成斜視図
【符号の説明】
1 本体ケース
2 扉
4 受け金
5 掛け金
6 ハンドルレバー
7 主シリンダ錠
8 補助ロック機構
8b 補助シリンダ錠
8c カム
8d 補助ロック板
8d-2 段差部
8e 付勢ばね
9 ストッパ片

Claims (2)

  1. 扉に、主シリンダ錠付きハンドルレバーの操作で上下スライド式の掛け金をロック,解除位置に移動させる主ロック機構、および扉前面に併設した補助シリンダ錠の施錠で前記掛け金をロック位置に係止する補助ロック機構を備えた自動販売機の扉ロック装置において、前記の補助ロック機構に対し、補助シリンダ錠の解錠操作によりロック解除位置に後退したスライド式の補助ロック板をその解除位置に一時的に拘束保持して補助シリンダ錠からキーの抜き取りを許容するとともに、主ロック機構のロック解除操作に従動して補助ロック板の拘束保持を釈放し、扉を閉めると自動で補助ロックが掛かるように作動するストッパ手段を備えたことを特徴とする自動販売機の扉ロック装置。
  2. 請求項1記載の扉ロック装置において、補助ロック機構のストッパ手段として、一端を主ロック機構に連繋し、他端をその下方に位置する補助ロック板に対向させた上下可動式のストッパ片を設けるとともに、補助ロック板にはロック解除位置で前記ストッパと係合し合う段差部、および補助ロック板をロック位置に向けて駆動する付勢ばねを備えたことを特徴とする自動販売機の扉ロック装置。
JP18005899A 1999-06-25 1999-06-25 自動販売機の扉ロック装置 Expired - Fee Related JP3692839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18005899A JP3692839B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 自動販売機の扉ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18005899A JP3692839B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 自動販売機の扉ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001006038A JP2001006038A (ja) 2001-01-12
JP3692839B2 true JP3692839B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=16076757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18005899A Expired - Fee Related JP3692839B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 自動販売機の扉ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692839B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001006038A (ja) 2001-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6131966A (en) Latch holdback mechanism for a mortise lock
JP2001140510A (ja) 扉開閉用ハンドル装置
JPH0726496B2 (ja) 安全装置の内設されたドア・ロック
JP3692839B2 (ja) 自動販売機の扉ロック装置
JP2012519243A (ja) 手荷物検査の際に掛け金を切断してその後再施錠することができる、例えば南京錠用の施錠機構
JP3090440B2 (ja)
JP3199683B2 (ja) 自動販売機の扉施錠装置
JP3146820B2 (ja) 自動販売機の扉ロック機構
JP3633451B2 (ja) 自動販売機の扉ロック装置
JP2008055047A5 (ja)
JP2871678B1 (ja) 箱体用錠機構
JP2001006035A (ja) 自動販売機の扉ロック装置
JP2003161068A (ja) 自動販売機の扉ロック装置
JP3073190B2 (ja) 錠 前
JP2582342B2 (ja) 解錠位置拘束型ラッチ装置
JP3369671B2 (ja) ロッカー錠
EP1106757A2 (en) Manually operated locking mechanism
JP4441346B2 (ja) 障子施錠機構の誤操作防止装置
JP2528955Y2 (ja) 家具等における扉の施解錠装置
JP4305132B2 (ja) 自動販売機の扉ロック装置
JP4101035B2 (ja) 鎖錠用ハンドルのロック機構
JP2001038026A (ja) パチンコ機の錠装置
JPS6319900Y2 (ja)
KR200374671Y1 (ko) 현금자동지급기용 부스의 도어 잠금장치
KR101046257B1 (ko) 현금자동입출금기의 이중잠금장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees