JPS61109102A - 多重制御系の制御装置 - Google Patents

多重制御系の制御装置

Info

Publication number
JPS61109102A
JPS61109102A JP22958684A JP22958684A JPS61109102A JP S61109102 A JPS61109102 A JP S61109102A JP 22958684 A JP22958684 A JP 22958684A JP 22958684 A JP22958684 A JP 22958684A JP S61109102 A JPS61109102 A JP S61109102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
deviation
intermediate value
timer
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22958684A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Inaba
稲葉 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22958684A priority Critical patent/JPS61109102A/ja
Publication of JPS61109102A publication Critical patent/JPS61109102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、多重制御系の操作信号間の偏差ゲなくすよ
うに制御する制御装置に関する。
〔従来技術〕
従来、この種の装置として第2図に示す8重制御系のも
のがあった。第2図において、1aは制御対象(図示な
し)のプロセス量、2は予め設定した設定値、6はプロ
セス量1aと設定値2との間の偏差3ae算出する偏差
演算器、4は一定時間毎に修正動作のタイミングを指定
するパルス4aを発生し、偏差演算器6に供給するパル
ス発生器、5は操作量(PI)演算器で、偏差3at零
とするように偏差6aに従って操作信号5ae算出する
。6は偏差演算器6、パルス発生器4及びPI演算器5
からなるA系の制御装置、7及び8は制御装置6と同一
構成をもつB系及びC糸の制御装置であり、プロセス量
1b及び1c’iH入力している。9は制御装置6,7
及び8から出力される操作信号5a 、5b及び5cの
うちの中間値のもの全制御対象へ操作信号9aして出力
する中間値選択回路である。
次に動作について説明する。偏差演算器6にグロセス1
11aと設定値2との間の偏差3at演算し、これkP
I演算器5に入力する。PI演算器5は偏差6aが零と
なるように操作信号5aを演算し、この操作信号5a’
に3重制御系の操作信号として出力とする。同様に制御
装置7及び8からも操作信号5b及び5cが出力される
ので、中間値選択回路9は操作信号5a〜5cのうちで
中間(Itとなるもの、例えばB系の制御装置6の操作
信号5bt−選択して操作信号9aとして制御対象へ出
力する。
このような動作において自系の操作信号5aが選択され
なかったA系の制御装置6では偏差6aが減少せず、P
I演算器5の積分値が飽和してしまうことが生ずるので
、PI演算器5はパルス4aにより定期的に操作信号5
at操作信号9aにより修正する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の多重制御系の制御装置は、以上のように構成され
ているので、修正動作の偏差を最小とするのに適当なタ
イミングを決定することが困難であり、また中間値選択
回路全制御装置外に設ける必要があるという問題点があ
った。
この発明は、上記のような従来のものの問題点を解決す
るためになされたもので、常時自系から出力する操作信
号を選択された系の操作信号にトラッキングさせること
ができる多重制御系の制御装置を提供することを目的と
する。
C問題点を解決するための手段〕 この発明に係る多重制御系の各制御装置は、制御対象の
プロセス量と予め設定した設定1直との間の偏差を偏差
演算器で算出し、タイマから出力されるタイマ信号が付
勢されていないときは上記偏差全零とするように操作信
号全算出し、また上記タイマ信号が付勢されたときは中
間値信号により修正された操作信号全操作量演算器で出
力し、この操作量演算器の操作信号及び他の制御系から
の操作信号から中間値のものを上記中間値信号として中
間値選択回路で選択し、上記中間値信号と上記操作量演
算器の操作信号との間の偏差がある設定レベル以上かつ
ある設定時間以上継続したときに上記タイマ信号をタイ
マで付勢したものである。
〔作用〕
多重制御系の各制御装置は、互に操作量演算器により算
出した操作信号を入力し、自系の操作信号が他系の操作
信号から一定の偏差内に含まれるように制御されるので
、現用系が故障して他系に切換えられても制御を安定に
継続させる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図であり、
第2図と同一符号は同一部分を示し、10は操作信号5
a、5b及び5cのうちから中間値のものを選択し、中
間値信号10at−出力する中間値選択回路、11は中
間値信号10aと操作信号5aと全比較して両者間の偏
差が予め設定した設定レベル以上となったときに偏差信
号11a’ii=出力(付勢)する偏差比較器、12は
偏差信号11aが予め設定した設定時間以上継続したと
きにタイマ信号12ai出力するタイマである。
制御装置7及び8は制御装置6と同一構成を有し、操作
信号5a及び5ct出力する、次に動作t−A系の制御
装置6を例にして説明する。中間値選択回路10は、他
糸の操作信号7a。
8a及び自系の操作信号5aのうちから中間値のものを
選択し、これを中間値信号10aとして出力する。この
中間値信号10aは偏差比較器11において操作信号5
aと比較され、両者間の偏差が設定レベル以上となった
ときは偏差信号11aを付勢する。タイマ12は、偏差
信号11aが出力されると、計時を開始し、設定時間以
上偏差信号11aが継続して付勢されているとタイマ信
号12ai出力する。PI演算器5は、タイマ信号12
aが付勢されていないときは偏差3ai零にするように
演算した操作信号5at出力し、タイマ信号12aが付
勢されると、演算した操作信号5ak中間値侶号10a
により修正して出力する。
なお、上記実施例では他系、即ちB及びC系の操作信号
5b及び5c″f、直接中間1直選択回路1゜に入力す
る場合を説明したが、他系の制御装置7及び8が自系即
ちA系の制御装置6かも離れている場合は、伝送装置を
介して操作信号5b及び5c全中間値選択回路10に伝
送するようにしても上記実施例と同様の効果を奏する。
また、上記実施例では中間値選択回路10を制御装置6
内に設けた場合を説明したが、制御装置6外に設けても
よく、その場合の制御装置はアナログ信号からなる操作
信号を処理するものであってもよく、上記実施例と同様
の効果?奏する。
また、上記実施例では、PI演算器5の出力を修正する
場合を説明したが、修正する対象は他の信号であっても
よい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、多重制御系から出力
される各操作信号間の偏差がある設定レベル以上となり
、かつある設定時間継続したときは操作信号全修正する
ように構成したので、各制御装置の操作信号間の偏差を
常時ある範囲内にすることができ、現用系から待機系に
切換えることが生じても安定な制御が得られる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による多重制御系の制御装
置のブロック図、第2図は従来の多重制御装置の制御装
置のブロック図である。 6は偏差演算器、5はPI演算器、6.7.8は制御装
置、10は中間値選択回路、11は偏差比較器、12は
タイマである。なお、図中、同一符号は同−又は相当部
分金示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制御対象のプロセス量と予め設定した設定値との間の偏
    差を算出する偏差演算器と、タイマ信号が付勢されてい
    ないときは上記偏差を零とするように操作信号を演算し
    て出力し、上記タイマ信号が付勢されたときは上記操作
    信号を中間値信号により修正する操作量演算器と、この
    操作量演算器の操作信号及び他の制御系からの操作信号
    から中間値を有する操作信号を上記中間値信号として選
    択する中間値選択回路と、上記中間値信号と上記操作量
    演算器の操作信号との間の偏差がある設定レベル以上か
    つある設定時間以上継続したときに上記タイマ信号を付
    勢するタイマとをそれぞれ備えた多重制御系の制御装置
JP22958684A 1984-10-31 1984-10-31 多重制御系の制御装置 Pending JPS61109102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22958684A JPS61109102A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 多重制御系の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22958684A JPS61109102A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 多重制御系の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61109102A true JPS61109102A (ja) 1986-05-27

Family

ID=16894500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22958684A Pending JPS61109102A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 多重制御系の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61109102A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245531A (en) * 1989-03-10 1993-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiplexed digital control device
WO1999065754A1 (fr) * 1998-06-19 1999-12-23 Hitachi, Ltd. Processeur multisysteme, controleur connecte a un processeur multisysteme et systeme de traitement multisysteme

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245531A (en) * 1989-03-10 1993-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiplexed digital control device
WO1999065754A1 (fr) * 1998-06-19 1999-12-23 Hitachi, Ltd. Processeur multisysteme, controleur connecte a un processeur multisysteme et systeme de traitement multisysteme

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819301A (en) Method and apparatus for controlling the drafting of sliver in a drawing frame
KR920004079B1 (ko) 프로세스 제어장치 및 방법
JPS6266301A (ja) オ−トチユ−ニングコントロ−ラ
ES2138732T3 (es) Procedimiento y aparato de control de procesos con variables multiples.
JPS61109102A (ja) 多重制御系の制御装置
RU2012034C1 (ru) Способ автоматического регулирования и система для его осуществления
JPH09215198A (ja) 自動電圧調整装置
JPS61156303A (ja) プロセス制御装置
JP3890355B2 (ja) ボイラ制御装置
JP2575832B2 (ja) 多変数制御装置
JPS5595104A (en) Movement control system
JP3547893B2 (ja) 舞台装置の吊物運転制御装置
JPS6029803A (ja) プロセス制御装置
JPH01123303A (ja) プロセス制御装置
JPH04359608A (ja) フィードバック制御装置
JPH0372884B2 (ja)
KR100238405B1 (ko) 시간/주파수 발생장치의 주파수 위상 일치방법
JPS629402A (ja) 電気信号切替装置
JPS58168103A (ja) フイ−ドバツク制御方式
ATE198380T1 (de) Regelkreis zur regelung von wenigstens zwei regelgrössen
SU403017A1 (ru) Устройство автоматической регулировки уровня
JPS6074961A (ja) フリツカ−補償装置
JPS61256401A (ja) 適応制御装置
JPS63108403A (ja) 3重系積分信号のトラツキング方式
JPH01245301A (ja) 制御装置