JPS6110899A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS6110899A
JPS6110899A JP11798285A JP11798285A JPS6110899A JP S6110899 A JPS6110899 A JP S6110899A JP 11798285 A JP11798285 A JP 11798285A JP 11798285 A JP11798285 A JP 11798285A JP S6110899 A JPS6110899 A JP S6110899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preheating
discharge lamp
lighting
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11798285A
Other languages
English (en)
Inventor
俊一 森本
山崎 広義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11798285A priority Critical patent/JPS6110899A/ja
Publication of JPS6110899A publication Critical patent/JPS6110899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は螢光ランプ、殺菌ランプなどのような放電灯
の点灯装置に関するものである。 この種の点灯装置の一例としては例えば実公昭44−2
2705号に示されたものがあるが、これら放電灯の点
灯方式を大別するとグロースタータ方式、ラピッドスタ
ート方式、瞬時点灯方式の3つがあるが、この発明は回
路の主要構成部分として放電灯に点灯電圧を供給する点
灯回路と、始動時に放電灯のフィラメントを予熱するた
めの点灯電圧よりも低い予熱電圧を供給する予熱回路と
を有するラピッドスタート類似の方式に関するものであ
る。第1図は従来ラビッドスタート用安定器に用いもれ
る回路の一例であj9 、 、 fllは商用周波電源
で電源スィッチ(2)を介してトランスの1次巻線(3
)に接続される。 (4)は大きな漏れリアクタンスを持つトランスの′2
次巻線で、進相コンデンサ(5)と共に放電灯(61に
直列に接続され、放電灯(61が負特性のために必要と
する電流制御インピーダンスを形成する。たマしコンデ
ンサ(5)は必ずしも必要でない。コンデンサ(5)の
ないものは遅相点灯回路、あるものは進相点灯回路でど
ちらもその特徴を生かして実用されている。(7a)(
7b、)  は放電灯のフィラメント(6a)(6b)
を各々予熱するための予熱巻線で一般には1次巻線(3
)と密に結合されている。 このように構成された回路においてスイッチ(2)が投
入されると、予熱巻線(7a)(7b)  には比較的
低い電圧(以下予熱電圧と呼ぶ)が誘起されフィラメン
ト (SaX6b)  を予熱すると同時に、2次巻線
(4)にも電圧が誘起され、その電圧と電源電圧とが加
算された電圧(以下点灯電圧と呼ぶ)が放電灯(6)の
両端に印加される。しかし一般にはスイッチインと同時
には点灯せず、フイラメン) (6a)(6b)の温度
が次第に上って放電をり始するに必要な電子放射゛が得
られるようになった所で点灯する。 上記点灯電圧は実用に当っては周囲温度、電源電圧等の
変動や、安定器、ランプのバラツキ等を考慮してや瓦高
い目に選定される関係もあって。 ンクツ斗部分の接触不良やフィラメントの断線等で一′
方のフィラメント例えば(6b)が充分予熱されなかっ
たシ、あるいは放電灯(6)の寿命が尽きて一方のフィ
ラメント例えば(6b)が正常な放電を行うだけの電子
放射を持たなくなったりしても点灯してしまう場合があ
る。 このような点灯が行われると次のような種々な不具合が
発生する。先づ接触不良の放電灯(6)が点灯する場合
には、接触不良側のフィラメント例えば(6b)は温度
が全(上らない(予熱電流が流れない場合;以下完全接
触不良と呼ぶ)か、多少上った(予熱電流は流れるが所
定値よシ少い場合;以下不完全接触と呼ぶ)か、どちら
もゆわゆるコールドスタートと呼ばれる状態で始動する
ため。 始動時に大量の電子放射物質が飛散され、短時間でバル
ブ端部に激しい黒化が発生する。このような放電灯は原
因となった接触状態を正常に戻しても短寿命は免れない
。このような接触不良による放電灯の短寿命化はピル、
工場等の大きな工事の初期によく2%前後発生し経済的
にも無視できない。次に寿命の尽きた放電灯が点灯して
しまう場合であるが、上記接触不良の場合は点灯が完了
してしまうと短時間で正常な場合と殆んど異らない放電
になるのに対し、寿命の尽きた放電灯では点灯後いつま
でも放電灯電流或は放電灯電圧波形が非対称で、それに
関連して種々の問題が発生する。 先づコンデンサ(5)のない遅相点灯回路においてはこ
のような放電が行われると、電子放射の低下した電極が
陰極になる方向が逆方向であるような整流器類似の動作
を行い、半波整流されて直流分を含んだ放電灯電流が流
れる。2次巻線(4)の漏れリアクタンスは直流分に対
する制御能力がないので点灯電圧が成る値以上であると
放電灯電流は定格値よりも大きくなり安定器を過熱し時
には焼損する場合がある。次にコンデンサ(5)のある
進相点灯回路の場合であるが、この場合は電流に直流分
は生じないが電子放射の低下した電極が陽極の向きでは
放電灯(6)は順方向となるのでコンデンサ(5)は点
灯電圧のピーク値まで充電される。電源の極性が変って
放電灯(61の逆方向に電圧が印加されるとその初期に
おいては電流は殆んど流れないが9点灯電圧の瞬時値と
コンデンサ(5)の充電電圧の和の電圧が印加されるの
セ普通は成る値で放電灯(6)は整流器の逆方向電圧破
壊のようなガス放電が行われコンデンサ(5)の放電電
流が流れる。その電流の立上シは一般に急峻なので2次
巻線(4)には電圧サージが発生し場合によっては巻線
部分の絶縁破壊から焼損に発展することがある。 またこのような異常な点灯を続けると放電灯の破壊を起
すことがある。その現象を第2図によって説明する。上
記放電灯の逆方向電圧の大半は電子放射の低下した電極
の陰極降下として印加される。従って、電子放射物質の
損耗したフイラメント(6b)およびリード線(8)の
先端は非常に高エネルギの水銀イオンの衝激を受け、大
量の電極物質の飛散を伴う放電を起し、場合によっては
フイラメン) (6b) が断線する場合もある。更に
点灯が継続されると放電を持続するための陰極部分とし
てフイラメン) (6b) やり一ドH+s+の先端部
のみでは不充分となり、放電はリード線全面に拡がり。 リード線の根本など局部的に高温部ができるとその電子
放射により放電がその部分に集中し更KW度が上って来
る。その結果第2図(イ)に示したようにステムαωに
クラック0υが生じた99図(ロ)のように変形成いは
溶融した高温の電極構成金属がバルブ(9)に触れてク
ラック(11)を生じ、パルプの破壊に到る場合がある
。この現象は放電灯電流の大きなFLRlfOR,22
0EHや複写機用放電灯などで特に起シやすいっ上記放
電灯の破壊は一般照明においいはランプ落下による人身
事故、複写機等の機器においては可動部分の破壊等前記
の安定器の焼損事故と共に重大事故に繋りやすい。以上
交流点灯時の問題について述べたが接触不良による短寿
命や寿命の尽きたランプの破壊は直流点灯でも起→得る
。 この発明は上記接触不良による放電灯の短寿命化および
寿命の尽きた放電・灯が異常点灯することによって起こ
る上記各種事故を防止し、かつこの様な事態の発生を減
少させるため、フィラメントの予熱状態を検知し、さら
にこの予熱を行った後に点灯させることを目的とするも
のである。 第3図はこの発明に用いられる予熱応動装置の基礎原理
を示すもので第1図と同じ符号は、第1図に示された従
来の安定器回路と全く同一のものである。即トランスの
1次巻線(3)と2次巻m(4)とを含み点灯電圧を放
電灯(6:に供給する点灯回路と。 予熱巻線(7a)  (7b)  から予熱電圧をフイ
ラメン) (!a)(6b)  に供給する予熱回路と
を備えている。 図において(12a)(12b)は予熱回路に挿入また
は結合された予熱検出装置α4の検出部である。αjは
上記検出部(12a)(12b) からの信号を受けて
。 点灯回路に放電灯(61と直列に接続さJlだスイッチ
装置a9を動作させる。予熱検出後[14)の出力部で
ある。 上記予熱検出装置α4)とスイッチ装置a9と′により
構成)hだものを予熱応動装置aOと呼ぶことにする。 次にこの回路の動作について説明するっ第3図において
スイッチ(2)を投入すると予熱巻線(7a)(7b)
には所定の予熱電圧が誘起されフイラメン) (6a)
(6b)  が正常な状態にあれば、所定の予熱電流が
流れる。金子熱状態を代表する物理量を予熱電流とし、
そFLを検出するのに検出部(1Za)(+2b)とし
て変流器と整流、平滑回路を用いるものとする。今フィ
ラメントの予熱状態が正常ならば検出部(12a)(1
2b)の出力端子(AL (!3)には検出信号として
各々第4図(イ)に示したような直流信号が発生するう
出力部(1(とじて論q9を生ずるもの例えば集積回路
全使用する場合にはNAND回路とその信号を反転する
NOT回路を使用するとその出力端子(C)にも第4図
(イ)のような直流信号が発生する二この信号をスイッ
チ装置α9の入力端子。 例えばトライアックのゲートまたはトランジスタのペー
スに入れてやるとスイッチ装置(I!′ilは閉状態と
なシ、放電灯(6)には点灯電圧が印加され点灯する。 次にフイラメン) (611)  は正常な予熱状態に
あるが、フイラメン) (6b)  は完全接触不良や
断線で予熱電流が流れないような異常状態にあるとする
と第4図(ロ)に示したように端子(A)にのみ直流信
号が発生し端子(B)には信号が発生しかい。この場合
にはNAND回路には信号が発生し、NOT回路の出力
端子(C)には図に示したように信号が発生せずスイッ
チ装置α9は開いたまメなので9点灯電圧は放電灯(6
1に印加されず点灯しないっまたフィラメント(Sa)
 (6b)  とも予熱されない場合も出力端子(C1
には信号が発生せず放電灯(6:は点灯しない。 また出力部θりはスイッチ装置It5の入力信号に適す
るように波形整形の機能を持たせるとともあるし、端子
(A)(B)からの信号のレベル検出機能を持たせるこ
ともある。 上記説明においては簡単のため予熱電流の流れない場合
について述べそが、多少とも予熱電流の流れる不完全接
触や、寿命の尽きたフィラメントの予熱状態の異常も検
出することは可能である。 第5図はフィラメントに予熱電流が流れ始めてから、流
度が上って定常状態に達するまでの過渡状態を示すもの
で、正常なフィラメントの状態変化は曲線(N)で、電
子放射物質の損耗し尽したフィラメントの状態変化は曲
線Mとして比較して示している。こNで図(イ)は定電
流で予熱した場合のフィラメントの端子電圧の変化を示
したものであり。 図(ロ)は定電圧で予熱した場合の予熱電流の変化を示
したものである。図(ロ)に見られるように電子放射物
質の損耗し尽したフィラメントは同一電流に対して正常
なものより温度が上りやすく、抵抗も太き(なるので定
常状態に達した時の電流工Mは正常なものへ電流IN 
よυも小さくなる。従ってフイラメン) (Sa) が
正常で(6b)が電子放射物質の損耗し尽した放電灯(
61の予熱電流を、上記変流器と整流、平滑回路よシな
る検出部(12a)(12b)で検出すると、第4図(
ハ)に示したように端子(A)には所定の直痺信号が発
生するが端子(B)の信号は小さくなる(図では過渡状
態は簡単のため省略している)。またフイラメン) (
6b)  が不完全接触の場合も予熱電流が所定値より
小さいため同じような信号になる。従って2例えば論理
積を生ずる出力部0の前段にツェナーダイオードやSS
S或はシュミット回路のように成る設定値以上では信号
を発生し、以下では信号を発生しないレベル検出回路を
設けておけば上記完全接触不良の場合と全く同じに不完
全接触や寿命の尽きたフィラメントを検出してスイッチ
装置a!9を動作させず、放電灯(6)K点灯電圧を印
加させないことが可能である。 今迄述べた例はスイッチ装@ttSが放電灯(6)と直
列に接続された場合であるが、予熱状態が正常な時に放
電灯(6)に点灯電圧を供給するという点からすれば第
3図の接続点CG)と(DJの間、即ち放゛電灯(61
と並列にスイッチ装置α9が接続されても良い。この場
合予熱状態が正常の時にはスイッチ装置θりが開の状態
になるようKしておけば放電灯(6)には点灯電圧が供
給されて点灯し、異常時には閉になるようにしておけば
放電灯(6)は短絡されるため点灯電圧は印加されず点
灯しない。このような動作を行わせる具体的な装置とし
ては例えば第3図類似の回路で予熱検出装置04の出力
部(131としてNANDAND回路用いれば良い。ま
た接続点(P′)と(D)の間に接続しても全く同じで
ある。更に接続点(F)と(Elとの間に接続しても良
い。この場合はスイッチ装置(L9が閉の状態になると
大きな漏れリアクタンスを有するトランスの2次巻線(
4)を短絡するため。 点灯電圧よシも相当低ぽ電源電圧のみが放電灯(6)に
印加されること瓦なシ一般には点灯しない。この接続は
他のどの接続よシもスイッチ装置αりの遮断電圧′が低
くてすむと云う利点がある。又上記並列接続の場合はい
づれも異常時にのみスイッチ装置09が動作するのでス
イッチ装置α9として比較的信頼性の低い安価なものが
使用できる。 以上述べた例はすべて1灯用に関するものであったが。 2灯以上の複数筒の放電灯の点灯装置についても、1灯
用の場合と迄んど同じに適用することができ墨。 第6図は2灯直列点灯に対する予熱応動装置の適用につ
めての基本概念を示す回路図であj)、f11〜+1E
ilは第3図と全く同一のものである。たyし異るのは
放電灯(6)と直列にもう1本の放電灯Qυが接続され
、それに伴って2本の放電灯(61■の1点灯回路から
見て同電位に接続されるフィラメント(61)) (2
oa)が同一の予熱巻線(7ab)によυ予熱され、そ
の回路の検出部(12ab) が1個である点と。 出力部03が3人力のAND回路になっている点のみで
ある。勿論フィラメント(Sb) (2’Oa)を別個
の予熱巻線で予熱しても良いし、後述する表示装置を設
ける場合などはその方が好ましいが、一般には同一巻線
で予熱する方が経済的である。たyこ〜でや〜注意すべ
きは同一巻線で予熱するにはフィラメント(6b) (
20a)  を直列に接続する方法と並列に接続する方
法と2通りがある点で、直列の場合は予熱電流が、並列
の場合は予熱電圧が他の予熱回路と同じに選ばれるがこ
れは検出の仕方によ)適宜選定すべきである。以上述べ
たことは並列点灯或は2灯を越える多灯点灯にもそのま
N適用できる。 また以上述べた例はすべて商用周波の交流点灯に関する
ものであるが、この原理が高周波点灯或は直流点灯にも
適用できることは後述する。 また更に以上述べた基本概念での予熱状態を代表する物
理量はすべて予熱電流であったが、その外にもフィラメ
ントの端子電圧、予熱時にフィラメントから発生する熱
、放射静穏々のものがある。 次に今迄述べた基本原理例と異なる基本原理例について
述べる。前述したように接触不良でも点灯した放電灯は
点灯後短時間で殆んど正常な放電となシ、明るさも正常
なものと変らないので端部の黒化が相当進展するまで発
見できず2発見した時は寿命が相当低下していると云5
ことKなるので、これを早期に発見して接触を正常にし
てやることは非常に意義のあることである。また第6図
に示したような多灯直列回路では1灯が寿命が尽きるか
、接触不良などで点灯しない場合にはすべての放電灯が
点灯しないのでどの放電灯が悪いか判らず放電灯の交換
に手間を要する。従って上記不良箇所が表示されへば保
守の上で非常に便利である。各フィラメントの予熱状態
を代表する物理量を必ず検出するので、それに応動する
表示装置を予熱応動装置aS内に設けることは極めて容
易である。例えば第3図(21a)(21b)は検出部
(12a)(12b)の出力側に設けられた表示装置で
あシ9例えば発光ダイオードを使用すれば、前記直流出
力信号で直接発光表示させることができ、極めて安価小
型なものが実現できる。しかし表示装置としては上記発
光ダイオードに限定するものではなく予熱回路に接続さ
れた小形電球、前記変流器の検出電圧を昇圧゛した回路
に接続されたネオン放電管。 前記リレーに他の接点を設けそれを利用した独立した回
路に接続された各種表示素子、或は不良箇所を択一的に
表示する表示放電管静穏々な変形が考えられる。また用
途に応じては上記表示装置はブザー等による警報装置の
方が好ましい場合もあシ得る。 次に更に異った基本原理例について述べる。今迄述べた
例は商用周波交流に関するものであったが、この発明を
高周波の場合に適用するとその効果は一段と大きくなる
。その第1の要因は、その原因は余シ明確ではないが、
高周波においては前記接触不良や寿他の尽きた放電灯が
点灯してしまう率はそれ程高いものではないが、高周波
ではその率が非常に高いと云うことである。 また第2の要因としては商用周波においては寿命の尽き
た放電灯が点灯した場合放電灯電流は一般には定格電流
よりも低く、安定器の焼損やランプの破壊を起す率は非
常に低いものであるが高周波においては寿命の尽きた放
電灯の電流は定格電流と殆んど変らず安定器の焼損やラ
ンプの破壊を起す率は相当高いものになると云うことで
ある。 更に第3の要因は上記放電灯電流或いは電圧波形が非対
称であるため、インバータのような高周波を発生させる
装置が誤動作を起す場合があり得ると云うことである。 更に高周波においてはインピーダンス、トランス、変流
器等の部品が一般に安価小型になり、もともと相当高価
である高周波の発生装置にこの発明による装置を附加し
ても、経済的或いは寸法2重量的に余り負担にはならな
い。 このことも高周波におけるこの発明の適用が商用周波の
場合より有効であることの一要因となる。 この発明を高周波の場合に適用するにあたっての基本概
念を第7図に示す。図妊おいて(至)は整流装置で、電
源f11が直流の場合は不要である。(2)はインバー
タのような高周波発生装置で、普通安定器がその一部を
構成する場合が多いのでそれを含めて表示することにす
る。またe4は予熱トランスの1次巻線で第3図等では
点灯回路用トランスの1次巻線と兼用させ符号(3)で
示したものである。 (ハ)は予熱回路用の高周波発生装置である。こ〜では
予熱回路と点灯回路とが別個の場合を示したが。 予熱回路を高周波発生装置(2)中に設置する場合もあ
る。その他図示した構成要素(2)〜a9は第3図と全
く同一のもので、その機能、動作も全く同じである。ま
たスイッチ装置0りの接続箇所は整流装置(至)の出力
側でもよいし、第3図に関して前記したように高周波発
生装置(ハ)の出力側の種々な位置。 例えば放電灯(6)と並列等も可能である。 次にも5一つの異った基本原理について述べる。 第1図に示した従来の安定器では予熱電圧と点灯電圧と
が同時に印加され、フイラメン) (6a)(6b)が
放電開始に必要な最小の電子放射を与える温度に達した
時放電を開始するが、一般にグロー放電異状グロー放電
、アーク放電の過程を通過し、その間相当量の電子放射
物質が飛散損耗され、これは点灯中に主として熱蒸発で
失われる量よシも相当大きい。従ってフィラメント(S
a) (6b)  が適度に予熱されてから点灯電圧を
印加すると、放電灯の寿命が非常に延長されることが期
待される。このことは次の実験により確かめられた。1
0秒点灯2分50秒消灯の点滅寿命試験において、けい
光ランプFLR40Sでは1秒、 F’LR110Hで
は15秒の遅延を持たせることにより、遅延のない場合
2〜5万回程度の点滅寿命が50万回以上に延長された
。この発明は予熱状態の正常、異常を検出して正常な時
に点灯電圧を印加するものであるから上記思想を適用す
るのに最も具合の良い装置である。 しかし一般には第3図に関して述べた構成要素のみでは
予熱開始の時点とスイッチ装置(t′3の動作開始の時
点との時間間隔が上記実験例に示された好ましい遅延時
間よシ相当短いので9例えばスイッチ装置151の入力
回路中に遅延回路を設けるなどの必要がある。上記遅延
機能を付与する方法には種々のものかあシ9例えば予熱
検出装置(+41の出力部09または検出部+13に設
けた遅延回路、スイッチ装置θ9として遅延リレーを用
いるなどが考えられる。しかし後述するように、検出物
理量の積分値を用いたシする場合などのように検出信号
自身が適当な遅延を持っている場合は特に別の装置を付
加する必要はない。 次に予熱状態を代表する物理量を予熱電流とし。 上記予熱電流の検出素子として変流器を用いた場合の詳
細な実施例について説明する。先づ変流器を用いること
の利点であるが、他の電気量例えばフィラメントの端子
電圧などを取出した場合は各々のフィラメントは点灯回
路中の異なる電位を持っているのに対し、変流器は点灯
回路から絶縁されていると云うことである。従って複数
の予熱回路からの検出信号をそのま〜和或いは差の向き
に結線して合成された信号を得ることができる。その場
合は予熱検出装置■の出力部Uは複数の予熱回路からの
信号を単一化するための機能は不要である。また各変流
器からの一線をそのま又接地線などの共通線とすること
もできる。 そこで、以下変流器を用いたこの発明の実施例について
説明する。 すべてのフィラメントが正常な予熱状態にあれば放電灯
は点灯し、1箇でもフィラメントの予熱状態が異常であ
れば放電灯を点灯させないと云う機能だけの装置におい
ては、第8図に示したような方法で1箇の変流器(イ)
で複数の予熱回路の合成電流を検出することもできる。 図の(11〜(+61は第3図と全く同一のものである
。    0eは相異なるフイラメン)、 (sa)(6b)  
の予熱回路の各−線(α)ψ)と結合された変流器であ
り、その・結合のしかたは各予熱電流が差になる向きと
和になる向きの2通)が考えられる。その場合の検出信
号の様子を示したのが第9図(イ)および(ロ)である
。 差の場合は(イ)に示したように正常な予熱状態では変
流器I2eに検出された合成電流に応動する検出信号は
′0であシ、一方のフィラメント例えば(6b)の予熱
電流1b が流れない異常状態に対しては他方の予熱電
流1a のみに応動した検出信号が得られる。従って例
えば予熱検出装置θ心の出力部Uで信号の反転を行えば
スイッチ装置(151を正常時に動作させ、異常時に動
作させないことができる。また和の向きに結合させた場
合には(ロ)に示したように、正常時には一方のフィラ
メントが予熱されない時の約2倍の検出信号が得られる
。この場合は予熱検出装置0滲の出力部α多に正常時の
信号では動′作し、異常時の信号では動作しないような
レベル検出回路を設ければよい。 その具体的回路の一例を第10図に示す。図のコンデン
サ罰は予熱が正常の場合は2つの予熱電流の和ia +
 11)キ2iaに相当した電圧まで充電され、一方の
電流例えばib  Lか流れない時は上記充電電圧は約
半分の値にしか充電されない。従ってツェナーダイオー
ド(社)として正常時の充電電圧では動作し、異常時の
電圧では動作しないようなものを用いれば、トランジス
タ器は正常時のみ動作し出力部(1りの出力端子(C)
には図に示したような直流出力信号を発生する。上記説
明はフィラメント予熱の定常状態について行ったが実際
には予熱開始時には第5図(ロ)に示したように定常時
の数倍に及ぶラッシュカレントが流れる。上記ia、i
bが差の向きに結合された場合はラッシュカレント同志
も類似であるので問題ないが、和の向きに結・合された
場合は1b のラッシュカレントは(ia + ib)
の定常値を上廻り、異常時でもツェナーダイオードc2
1を動作させて出力信号を発生させてしまうことがある
。従ってこの場合は例えば第8図に示したようにフィラ
メント(6a)(Sb)  と直列にフィラメント抵抗
よりも充分大きいインピーダンス(30a) (30b
)  を接続するなどして、予熱回路に定電流に近い特
性を持たせて置く必要がある。 しかしこの誤動作防止には他の方法もある◇・例えば第
10図の予熱検出装置(141の検出部(13の全波整
流回路Gυの出力端子、適当に設計された例えば抵抗6
2コンデンサ(ハ)よりなる平滑回路を設けるか。 または出力部θJの入力端に適当に設馴された抵抗(至
)コンデンサL27)よぢなる゛遅延回路を設ければ、
ラッシュカレントによる誤動徨占避けることができる。 またこれ等回路によシ図に示したように、出力信号を予
熱開始の時点より適当な時間tだけ遅延さすことも可能
であり、それにより前述したように放電灯の寿命を延長
することもできる。 以上述べた例は2つの予熱内路に対するものであったが
3つ以上の予熱回路を持つ多灯用の場合にも上記方法は
そのま瓦拡張することができる。 次に変流器により複数の予熱電流の合成値を検出する他
の実施flにつき説明する。第1図は高周波点灯の例で
あるが2図において各予熱回路に挿入さhている検出部
(12a)(12b)の代りに、予熱トランス6→の1
次回路の一約例えば(γ)に検出用の変流器を結合させ
た場合にはトランスの1次電流、すなわち各予熱電流の
和合成値に比例した1次負荷電流と励磁電流との合成値
が検出される。 従って一励磁電流が1次負荷電流よシ成る程度小さけれ
ば第9図(ロ)で説明したのと類似の方法で予熱状態の
異常を検出できる。 ここで、第8図ないし第10図に示したこの発明の実施
例の効果について述べると。 (a)  螢光ランプ等は、たとえランプは1灯でもフ
ィラメントは複数個になるが、異なる電位を有する各フ
ィラメントの予熱状態を。 検出信号の和、或は差の向きに結合するととKよシ、1
個OCTで検出できる。 (b)CTを流れる電流工a、よりを差の向きに結合す
ると、予熱開始時のフィラメントへのラッシュカレント
に対しても、正確な動作が出来る。 (C)上記工a、より を和の向きにした場合、フィラ
メントと直列にインピーダンス(6Oa)(sob)を
挿入することによシ、予熱開始時のラッシュカレントに
よる誤動作を防止出来る。 (d)上記Cで実施例第10図を示す様に遅延回路(財
)、t2AJ等を設ければ、ラッシュカレントによる誤
動作を防止出来る。 (e)  第10図に示す様(で、出力信号を、予熱開
始時点より遅延させることにより、放電灯のフィラメン
トが十分に熱せられて、放電灯の寿命が延長される。 (f)  放電灯を高周波で点灯する装置では、高周波
の為CTが小形軽量化され特に都合良い以上説明したよ
うに放電灯のフィラメントの予熱電流を変流器で検出し
て異常のないことを確かめてから遅延させて自動的にス
イッチ装置を動作させて点灯させてやるととにより、放
電灯の長寿命化が図れ、また接触不良の放電灯の早期黒
化や短寿命、または寿命の尽きた放電灯が異常点灯を続
けることにより起こる放電灯の破壊、安定器の故障焼損
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の点灯装置の回路図、第2図は従来の装置
で起こる放電灯破壊の説明図、第3図および第4図は各
々この発明に用いられる予熱応動装置の基本概念を示す
回路図およびその説明図。 第5図はフィラメントのヒートアップの際の特性図、第
6図は多灯使用の場合における予熱応動装置の原理例を
示す回路図、第1図は高周波に好適なこの発明の基本概
念の一例を示す回路図、第8図〜第9図は変流器を用い
たこの発明の一実施例を示す回路図および説明図、繁1
0図は変流器を用いたこの発明の他の実施例を示す図で
ある。 図において(3)は点灯回路兼予熱回路用トランスの1
次@線、(4)は点灯回路用2次巻線、(6)は放電灯
1  (6a)(6b)  はフィラメントp (71
(7aX7b)(7ab)は予熱巻線、 011はクラ
ックs (12(12a)(12b)(12ab) は
検出部 Q311ハ出力部、04)は予熱検出装置、Q
りはスイッチ装置、 (161は予熱応動装置、  (
21a)(21b)は表示装置、(2δは整流装置、C
10)は高周波発生装置f、I241は予熱トランスの
1次巻線、@は予熱回路用高周波発生装置、(イ)は変
流器、@はツェナーダイオード、(・弼はサイリスタで
ある。 なお図中同一符号は同一または相当部分を示すものとす
る。 第1図 第2図 (イ)           (ロ) 第3図 第4図 (イ)      (ロ)       (ハ)(C婢
子) 第5図 (イ) (ロ) 1mFJl 第7図 第8図 第9図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放電灯に高周波の点灯電圧を供給する点灯回路と
    、前記放電灯のフィラメントに予熱電圧を供給する予熱
    回路と、前記フィラメントの予熱電流を検出する変流器
    を含み予熱状態に応じた出力信号を発生する予熱検出装
    置およびこの出力信号により動作して正常予熱時に点灯
    電圧を前記放電灯に供給させるスイッチ装置からなる予
    熱応動装置とを備え、上記スイッチ装置を予熱開始の時
    点より遅れて動作するよう構成したことを特徴とする放
    電灯点灯装置。
  2. (2)予熱応動装置が、予熱検出装置の出力に応じて予
    熱異常を表示する表示装置を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の放電灯点灯装置。
  3. (3)予熱検出装置の出力信号が予熱開始の時点よりも
    遅延するように構成したことを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項又は第(2)項に記載の放電灯点灯装置。
  4. (4)予熱検出装置の変流器が、複数のフィラメントに
    すべて正常な電流が流れた時は出力を減じる様に予熱回
    路に結合されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)ないし第(3)項のいずれか記載の放電灯点灯装
    置。
JP11798285A 1985-05-31 1985-05-31 放電灯点灯装置 Pending JPS6110899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11798285A JPS6110899A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11798285A JPS6110899A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6110899A true JPS6110899A (ja) 1986-01-18

Family

ID=14725081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11798285A Pending JPS6110899A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6110899A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445089A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Hitachi Lighting Ltd Discharge lamp lighting circuit
JP2006164853A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2008006654A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Yoshida Seisakusho:Kk ポッティング加飾物の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4422705Y1 (ja) * 1966-03-15 1969-09-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4422705Y1 (ja) * 1966-03-15 1969-09-25

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445089A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Hitachi Lighting Ltd Discharge lamp lighting circuit
JP2006164853A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP4556652B2 (ja) * 2004-12-09 2010-10-06 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2008006654A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Yoshida Seisakusho:Kk ポッティング加飾物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3517254A (en) Continuous lighting system for gaseous-discharge lamps with incandescent lights for standby
JPH029436B2 (ja)
US4010399A (en) Switching circuit for a fluorescent lamp with heated filaments
WO2005057990A1 (ja) 高圧放電灯を点灯するための装置及び該装置を備えた照明器具
JP4956020B2 (ja) 点灯ユニット及び放電ランプ
JPS5923438B2 (ja) 放電管を含む電気回路配置
US4091307A (en) Emergency lighting system for gaseous-discharge lamps
US20040041524A1 (en) Fluorescent lamp circuit
US4047076A (en) Emergency lighting system for gaseous discharge lamps
JPS6110899A (ja) 放電灯点灯装置
JPS61116748A (ja) 高圧放電灯
JP4239808B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
JPS59117094A (ja) 高圧気体放電灯始動兼点灯回路
JPH044720B2 (ja)
US20140015416A1 (en) Lamp driving module
CN104838728A (zh) 放电灯点灯装置
JP3823680B2 (ja) 放電灯用給電装置
JPS6110898A (ja) 放電灯点灯装置
JP4048663B2 (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH03163798A (ja) 放電管システム及び放電管の寿命を延長する方法
JPS6151799A (ja) 高圧ナトリウムランプの始動方法
KR200263731Y1 (ko) 고휘도 방전 램프용 안정기 회로
KR900004074Y1 (ko) 형광등의 순간 점등회로
JP3234241B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
KR100297450B1 (ko) 형광등의전자식스타터