JPS61108496A - 被覆溶接棒のフラツクス塗装方法 - Google Patents

被覆溶接棒のフラツクス塗装方法

Info

Publication number
JPS61108496A
JPS61108496A JP22738684A JP22738684A JPS61108496A JP S61108496 A JPS61108496 A JP S61108496A JP 22738684 A JP22738684 A JP 22738684A JP 22738684 A JP22738684 A JP 22738684A JP S61108496 A JPS61108496 A JP S61108496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
air
piston
cylindrical
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22738684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354036B2 (ja
Inventor
Yutaka Kanamori
金森 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP22738684A priority Critical patent/JPS61108496A/ja
Publication of JPS61108496A publication Critical patent/JPS61108496A/ja
Publication of JPH0354036B2 publication Critical patent/JPH0354036B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • B23K35/404Coated rods; Coated electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶接棒心線にフラックスを塗装するための方
法に関する。
〔従来の技術と問題点〕
被ri熔接棒製造工程では、心線の周囲に所望の配合状
態に調整され湿式混練されたフラックスを塗装し、その
後乾燥工程へ送って乾燥させ、必要に応じて焼成させて
被ri熔接棒とする。しかしてこの塗装工程においては
フラックスが心線周囲に均一にかつ充分な付着強度をも
って塗装されることが必要であるが、実際には色々な問
題に出会う。
フラックス塗装の概要を示す第5図に基いてこれを説明
するに、各種金属酸化物、珪酸化合物、炭酸塩等の粉末
を選択混合した後、水ガラスで混練して湿式混合したフ
ラックスを成形機により円柱状フラックス2とし、塗装
機1の受部4(上下二つ割り構造)にセットする。これ
を1ロット分とし、油圧シリンダーのピストン6によっ
てフラックスシリンダー5内に押し込み(図では円柱状
))ツクスがこの押し込まれてつつある状態を示す)加
圧してダイヘッド8のダイス9から押し出すと同時に、
心線供給機から心線3を1本づつガイド10を介してダ
イヘッド8に供給し、該ダイヘッドから心線周りに一定
厚みのフラックスを被覆した状態で押し出す。10フト
分のフラックス2の加圧押出しが終了するまで心線3の
供給は順次連続的に行なわれ、そして押出し限界に達す
るとフラックス加圧および心線供給を停止し、ピストン
6は開始位置に戻り、受部4側方に待機している次回ロ
ットの円柱状フラックスを受部4にセントし、再び前述
の加圧押出し操作を繰り返す。この従来の円柱状フラッ
クス2は図示の如(その両端面が長手方向に垂直な平面
の単純な円柱形状であり、このため塗装開始時にピスト
ン6により前進する今回ロットの先端面Aとダイヘッド
8に残留した前回ロットのフラッフスフ後端面Bは平行
状態を保ったままその距離を縮めていき瞬間的に接触し
て塗装を開始する状態を呈する。端面Aと端面Bに挾ま
れた空間に存在するエコーは端面Aの前進に従ってシリ
ンダー5、ダイヘッド8間に形成されたエアー抜き溝1
2から外部に排出されていくことになるが、端面Aと端
面Bが接触する段階になるとエアーの排出が端面Aの前
進に追いつかずエアーが端面A、B間に残留してフラッ
クス中に圧縮混入される事態が発生することがある。
これは端面Aの前進速度にも、又端面A、Bが全面で同
時に接触するという円柱状フラックスの形状面にも問題
を有する。従って端面A、Bが接触する時点だけピスト
ン6の速度を遅くしても稼動率を低下させるだけで完全
なる解決策にはならない。フラックス中にエアーが存在
すれば、ダイス9にて心線3周囲にフラックス2を被着
する際良好な圧着が行なえず、また均一厚みの被覆形成
が困難になる。さらに、ダイス9を経過して塗装機外へ
出た被覆溶接棒は、周囲圧が高圧から大気圧へ激変する
ため、被覆フラックス層中のエアーが急激に膨張し、フ
ラックス層の剥離、被覆割れなどを生じる。
〔問題点を解決するための手段・作用〕本発明は上記従
来、技術の問題点を解消するものであり、塗装機の稼動
率を低下させることなく、簡単な手段により塗装開始時
におけるフラックス中へのエアー混入を回避しうる被覆
溶接棒のフラックス塗装方法を提供することを目的とす
る。
この目的を達成する本発明の要旨とするところは塗装機
内に装填した10フト分の円柱状フラックスをピストン
で押圧して溶接棒心線に塗装するに際して、円柱状フラ
ックスのピストン側端面、ダイヘッド側端面の少なくと
も一方を凸状に形成して前回ロットの残留フラックスの
端面に押圧することにより塗装を開始する被覆溶接棒の
フラックス塗装方法にある。以下本発明を図面に示す具
体例に基づいて説明する。
第1図は本発明による塗装状態を示した塗装機の縦断面
図である。第5図と同一部分には同一符号を付しである
。図から明らかなように本例では1ロット分の円柱状フ
ラックス21の形状をダイヘッド側端面すなわち先端面
A+を凸状に、本例では円弧面に形成し、ピストン側端
面すなわち後端面を従来通りの長手方向に垂直な平面に
形成し □た形状としている。このように円柱状フラッ
クス21の先端面AIの形状を凸面に形成すると、塗装
開始時においてピストン6に押圧されて前進する円柱状
フラックス21の先端面A1と前回ロットの残留フラッ
クス7の後端面B+との間隔が徐々に狭まっていき、そ
れに伴って該間隔に存在するエアーがエアー抜き溝12
から押出され、ついに両端面A+、B+が部分接触する
に至るがこの時点(第1図の状態)から両端面A+、B
+が一体化するまでの間のエアーの挙動に次のような特
徴を有する。これを第1図および第2図に示す両端面A
+、B+の接触時におけるエアーの流動状態図により説
明すると、まず端面A1の凸状頂部At Oが端面B+
の中心部B1oに接触し、この接触状態が中心から周辺
へと広がっていきついに完全に接触するに至る。このと
き両端面A+、B+に挾まったエアーは第2図の矢印り
の如く中心^10+BI Oが放射状に外周部Eへと流
動し、この結果両端面A+、B+間のエアーはすべてエ
アー抜き112から塗装機1外部へと排出される。これ
は両端面A+、B+を部分接触させ、該部分からエアー
抜き溝12のある円柱状フラックス21の外周部E方向
へ強制的に押し出そうとするもので、従来行なわれてい
た両端面A、Bの全面を同時に接触させる方法とは全く
異なる新規な方法といえる。その作用、効果として、 ■従来の両端面A、Hの全面同時接触方式では端面中心
部にエアーが残留することがありうるが、本発明ではま
ず部分接触させ次第に周辺部を接触させる方式であるの
でエアーがスムーズに排出され、両端面間に残留するこ
とは皆無となる。
■第1図に示すように両端面A+、B+が接触する時点
における両端面AI、Bi間のエアー量は端面A1の白
部分だけ少なく、このためピストン6の速度を特別に遅
くしなくても瞬間的な排出状態にはならず充分円滑にエ
アーの排出がなされる。すなわち塗装機の稼動率を低下
させることな〈従来技術の欠点を解消できる−があげら
れる。
第3図は本発明の他の具体例を示したもので、第1図の
具体例と異なる点を円柱状フラックスの端面に形成する
凸部をピストン側端面すなわち後端面に形成した点であ
る。この場合、図示のようにダイヘッド8内の前回ロッ
トの残留フラックスの後端面B2は凸面、図示の例では
円弧面であり、該凸面の中央頂部B20と今回ロットの
円柱状フラックス22の先端面(長手方向に垂直な平面
)の中央部A20とがまず部分接触し次に周辺方向に接
触状態が広がる状態を呈する。この状態およびエアーの
排出状態は上記した第1図の具体例の場合と同様であり
、円滑なる両端面A2,82間のエアーの排出を実現で
きる。この場合円柱状フラックス22の後端面の凸面形
状を維持すべくピストン61のフラックス押圧面は凹面
になっている。
第3図の具体例ではあらかじめ端面を凸面に形成した円
柱状フラックスを塗装機内に塗装する場合の他、従来の
単純な円柱状フラックスを塗装機内に装填しフラックス
押圧面を凹面にしたピストンで押圧しこの段階で円柱状
フラックスの端面を凸面にする場合があり、いずれの方
法でもよいが後者の場合はエアー抜き機構を設けたピス
トンを使用する。
その他の例として円柱状フラックスの先端面、後端面の
両方を凸面にする場合、一方を高い凸面、他方を浅い凹
面とする場合等の変形例が考えられる。第4図(a)〜
(d+に円柱状フラックスの端面に形成する凸面の代表
例を示す。同図(alは第1図の具体例と同様に円柱状
フラックス23の端面A3も円弧面に形成した例、(b
)は円柱状フラックス24の端面A4を円錐状にした例
、(C1は円柱状フラックス25の端面A5を円錐台状
にした例、(d)は円柱状フラックス26の端面A6を
斜面にした例である。なおこれらの例は円柱状フラック
スの先端面に凸部を形成した例であるが適宜、後端面に
形成したり、あるいは先後両端面に形成する等して実施
すればよい。又フラックスシリンダーとダイヘッドの間
に形成するエアー抜き溝は従来周知の溝例えば特開昭5
6−134097に開示されたもので充分である。さら
にフラックス押圧用のピストンにもエアー抜き機構を設
ける場合には例えば実開昭54−27117に開示され
た機構を適用すればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の被fff溶接棒の塗装方法
によれば簡単な手段すなわち円柱状フラックスの端面を
凸面にするだけでエアー抜き溝からのエアーの排出を無
理なくスムーズに行なえ、フラックス中へのエアーの混
入を回避することができる。しかもピストンスピードを
低下する必要もないので塗装機の稼動率を下げることも
ない。このような本発明は被覆溶接棒の塗装方法として
最適であり、工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の塗装方法の具体例を示した図、第2図
はロット間フラックス端面の接触時におけるエアーの流
動状態図、第3図は本発明の他の具体例を示した図、第
4図(a)〜(d)は円柱状フラックスの端面に形成す
る凸面の代表例を示す図、第5図は従来の塗装方法の説
明図である。 1.11・・・塗装機、 2,21,22.23゜24
.25.26・・・円柱状フラックス、  7・・・前
回ロットの残留フラックス、 A、AI、A2゜A3.
At、A5.As・・・円柱状フラックスの先端面、 
B、B1.B2・・・ダイヘッド内残留フラフクスの後
端面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塗装機内に装填した1ロット分の円柱状フラックスをピ
    ストンで押圧して溶接棒心線に塗装するに際して、円柱
    状フラックスのピストン側端面、ダイヘッド側端面の少
    なくとも一方を凸状に形成して前回ロットの残留フラッ
    クスの端面に押圧することにより塗装を開始することを
    特徴とする被覆溶接棒のフラックス塗装方法。
JP22738684A 1984-10-29 1984-10-29 被覆溶接棒のフラツクス塗装方法 Granted JPS61108496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22738684A JPS61108496A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 被覆溶接棒のフラツクス塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22738684A JPS61108496A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 被覆溶接棒のフラツクス塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61108496A true JPS61108496A (ja) 1986-05-27
JPH0354036B2 JPH0354036B2 (ja) 1991-08-16

Family

ID=16860003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22738684A Granted JPS61108496A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 被覆溶接棒のフラツクス塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61108496A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108064194A (zh) * 2016-09-08 2018-05-22 江西理工大学 一种药芯焊条成型模块、制备装置及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108064194A (zh) * 2016-09-08 2018-05-22 江西理工大学 一种药芯焊条成型模块、制备装置及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354036B2 (ja) 1991-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6725567B2 (en) Method of drying honeycomb structural bodies
JPS62197232A (ja) プレス薄板、プレスラム、プレスロ−ル、プレスバンド、プレスシ−ト又は類似のものによつて圧縮、つや出し又は圧刻構造を製造するための方法と装置
JPS61108496A (ja) 被覆溶接棒のフラツクス塗装方法
US3630429A (en) Apparatus for producing composite metallic wire
JPS637437Y2 (ja)
CN1051484C (zh) 用脱模剂涂覆模腔的方法
JPS6316823A (ja) 缶胴の製造方法
JPS60225Y2 (ja) 被覆溶接棒塗装機のダイヘッド
JPS619565A (ja) 金属複合材の製造方法
CN113070458B (zh) 压铸用模具的制备方法、模具、盖板的制备方法及滤波器
JPS6145922Y2 (ja)
JPH105906A (ja) 有底容器の製造方法
JP3126823B2 (ja) 半溶融金属の成形装置
JPS6040615A (ja) 金属ビレツトの間接押出装置
JPH0230048Y2 (ja)
JPH04251610A (ja) 金属製型材の押出における材料洩れ防止方法
KR100570670B1 (ko) 초전도 선재 제조용 튜브 및 이를 이용한 선재의 제조방법
JP2617354B2 (ja) 役物瓦用荒地の成形方法
JPH0354852A (ja) 半導体装置用リードフレームの製造方法
JPS623839A (ja) スリ−ピ−ス缶用の缶胴の製造方法
JPS6191388A (ja) メツキ方法
JPH051227U (ja) 半導体ダイボンダー用銀ペースト塗布ノズル
JPS61202812A (ja) キヤピラリ−ノズルの一体射出成形方法
JPS6142644Y2 (ja)
JP3104100B2 (ja) 熱陰極物質の陰極被覆方法