JPS61107396A - Lcd表示制御装置 - Google Patents

Lcd表示制御装置

Info

Publication number
JPS61107396A
JPS61107396A JP59229221A JP22922184A JPS61107396A JP S61107396 A JPS61107396 A JP S61107396A JP 59229221 A JP59229221 A JP 59229221A JP 22922184 A JP22922184 A JP 22922184A JP S61107396 A JPS61107396 A JP S61107396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
character
attribute
output
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59229221A
Other languages
English (en)
Inventor
登 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59229221A priority Critical patent/JPS61107396A/ja
Priority to DE8585113731T priority patent/DE3586939T2/de
Priority to KR1019850008010A priority patent/KR890005048B1/ko
Priority to EP85113731A priority patent/EP0180898B1/en
Priority to US06/792,844 priority patent/US4716405A/en
Publication of JPS61107396A publication Critical patent/JPS61107396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/30Control of display attribute
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、CRT表示と互換性を持つ強調表示を実現し
得るLCD表示制御装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、半導体技術の発展に伴ない、パーソナルコンピュ
ータの進出には目ざましいものがある。このパーソナル
コンピュータの表示装置として、CRT、 (Cath
ode Ray Tube )が最も多く用いられてい
る。LCD(Liquid Crystal Devi
ce)は当初、時計・電卓の様な比較的小型の表示デバ
イスとして用いられて来たが、近年の大型化指向により
、CRTと同じドツト数を表示出来る迄に至っている。
それに伴ない、携帯用のパーソナルコンピータを中心に
表示装置としてLCDが多く用いられる様になって来た
ところで、この種コンピータ分野において、ソフト互換
性を持つことは非常に重要な要素となる。新しく開発さ
れたコンピユータが従来のコンピユータとソフトウェア
的に互換性がないと令息用意されたソフトウェアが使用
出来ない。
この様な無駄を省くため、新機種は従来機種のソフ、ト
クエアが使える様に設計するのが常識化してきている。
ここで、新機種としてLCD付の携帯用A’−ンナルコ
ンピュータを開発するものとし、このとき、従来機種で
あるCRT付パーソナルコンビエータと互換、性を、保
つ場合を考えてみよう。
この場合、当然LCDの縦・横を構成する“表示ドツト
数はCRTのそれと同一にしなければ互換性を保つこと
は出来ない。このことに関しては現在の技術レベルで対
応可能となっている。ところで、CRT表示画面中のあ
る部分を強調する方法として、その部分に対して点滅、
反転、下線、高輝度表示を行なう方法がある。ここで、
高輝度表示とは、ある表示文字または、表示部分を他の
表示文字又は表示部分より輝度を高くし、デ・イスプレ
イ操作者に注意を促す機能である。
しかし、LCDは単色且つ濃淡がないため強調のだめの
手段は点滅、反転、下線付き等に限られてお9、上記高
輝度表示機能を持たせることは容易ではない。LCDの
場合、輝度は最も見易い様に調整されておシ、高輝度指
示のため輝度が変ると極めて見づらくなるか、あるいは
見えなくなってしまう。この傾向は、大型のLCDはど
著しく現われる。従がって、CRT付のノ4−ソナルコ
ンピ一一夕と互換性を持つLCD付・母−ソナルコンビ
゛−−タを作ってもCRTの高輝度表示機能だけは互換
性が保てなくなる。即ち、高輝度表示機能を多用してい
る従来機用のソフトウェアをLCD付のパーソナルコン
ピュータに使用すると高輝度表示が現われないため、極
めて不便であり、あるいは使用に耐えられなくなるとい
った欠点を有していた。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点に鑑みてなされたものであり、少量の
71−ドウエアを付加することによシ、CRTが持つ高
輝度表示機能をLCD表示装置に別な形態にて実現する
ことを許し、CRTと完全互換を持つ、LCD表示制御
装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、表示画面中、強調したい部分に横  □“縞
を発生させ、その横縞を上から下、又は下から上へと周
期的に移動させることによシ強調表示を得るものである
。このため、表示属性制御回路を、高輝度表示の指示が
あったときに限り、少くとも1ライン幅の横縞パターン
を生成する手段と、その横縞・母ターンを1文字区画幅
の範囲にて周期的に上下シプトする手段で構成した。
このことによシ、CRT表示装置における高輝度表示の
代替が可能となシ、CRT表示と互換性を持つLCD表
示装置を提供出来る。
〔発明の実施例〕
以下、図面を使用して本発明に関し詳細に説明する。第
1図は、本発明の実施例を示すブロック図である。図に
おいて、1はアrレス制御回路であシ、後述するビデオ
少モリ2、表示属性メモリ3に対しメモリアドレス(M
A)を、文字ノfターンROM 4に対しラインアドレ
ス(’SA)を、属性制御回路正に対し属性制御情報(
AC)を生成出力する。2は事前にcptj (図示せ
ず)によって書込まれたデータ(文字コード)ラメモリ
アドレスによって指定された番地から文字パターンRO
M 4へ出力するビデオメモリ、3はは事前にCPUか
ら書込まれたデータ(表示属性AI)をメモリアドレス
によって指定された番地から属性制御回路正に出力する
表示属性メモリである。4は上述した文字コード(CC
)とラインアドレス(SA)とを入力とし該轟する文字
パターンを出力する文字パターンROMである。
互は上記文字ノ9ターンROM 4から得られる文字ノ
4ターンにアドレス制御回路1および表示属性メモリ3
からの属性情報に従って属性を付加する属性制御回路で
、その詳細は第2図に示す。
6は上記属性制御回路正出力をパラレルに得、この属性
付文字パターンをシリアルに変換し、表示装置7へ出力
するシフトレジヌタである。
第2図は第1図に示した属性制御回路正の詳細を表わし
たものである。図において、51は、発振器52から発
せられるクロック信号が到来する毎にカウントア、ゾを
繰返す2進カウンタである。2進カウンタ51出力はア
ドレス制御回路1から到来するラインアドレス(SA)
と共に比較器53へ供給される。比較器53はラインア
ドレスと2進カウンタ51によるカウント値との大小を
比較し、一致したときのみ1”をアンドゲート55へ出
力する。アンドf−)55の他方の入力端子へはオアゲ
ート54出力が供給されている。オアゲート54へは表
示属性メモリ3から得られる属性情報の全てが入力され
ている。本発明実施例では、この属性情報の1つとして
高輝度表示が割付けられている。56は文字・臂ターン
ROM 4から出力される文字・臂ターン情報CPを入
力とし、上記アンドゲート55出力によシコントロール
され、属性付文字パターンAPを出力するオアゲート群
である。
以下、第1図、第2図を使用して本発明実施例の動作に
つき詳細に説明する。以降の説明は画面構成が4桁×2
行、1文字が8ラインで構成されているものを例示する
1     今、画面に第3図に示す情報を表示しよう
とする際、まず、CPU (図示せず)から前もって、
メモリアドレス(MA:000)にrAJを表わす文字
コードを、(MA;001)にrBJ を表わす文字コ
ードを、以下同様に(MA:010)にrCJ、(MA
:011)に「D」、・・・・・・、(MA:111)
にrl(Jを表わす文字コードを書込んでおく。アドレ
ス制御回路1から出力されるメモリアドレス(MA)お
よびラインアドレス(SA)は以下に示すシーケンスに
て出力される。
1C□ ↑  ↑      ↑  ↑    ↑已 Σ MA:OOO,SA:000では、ビデオメモリ2出力
、即ち、文字パz−ンROM 4の入力はrAJを表わ
す文字コードで、ラインアドレスが(000)なので、
文字パターンROM 4の出力は・ぐターン「A」を構
成する最上位のラインの文字パターン(rAJが第4図
に示す文字ツクターンとすれば、そのデータは@011
100”)となる。
今、属性情報が@0”とすれば属性制御回路互の入力が
そのままシフトレジスタ6の入力となシ、シリアル変換
されて表示装置7に出力される。
次にMA;001.SA:000のときは前述と同様の
動作を行ない「B」の最上位のラインの文字・やターン
が表示される・。以下同様K rc」、 ro」の最上
位のラインの文字パターンが表示される。
そして次にrAJ 、 rBJ 、 rcJ’、 rD
J  の上から2番目のラインの文字i4ターンが表示
され、rAj 、 rBJ 、 rCJ 、 rDJ 
 の最下位(8番目のライン)の文字・4ターンへと続
く。次は「E」。
rFJ 、 rGj 、 rHJ  の最上位のライン
の文字パターンが表示され、rEj 、 rFJ + 
rGJ 、 rnJの8番目のラインの文字/4’ター
ンが表示されることによ91画面分の走査が終了したこ
とになる。そしてrAJ 、 rBJ 、 rcJ 、
 rDJ  の最上位の文字パターンの走査に戻シ、以
下これの繰シ返しである。
このようにしてrAJ 、 rBJ 、・・・rHJの
8文字が表示されるわけであるが、このうちrAJの部
分だけ本発明による強調表示を行なうものとする。この
場合、CPUから事前に表示属性メモリ3のメモリアド
レスMA:0(LOK強調表示を意味する@1j1を書
込み、MA:001〜MA:111には非強調表示を意
味する“01を書込んでおく。
ラインアドレスの繰返し周期の方がカウンタ51のそれ
に比較して小さいので、比較器53の出力は第5図に示
す如くなる。第5図では、カウンタ51出力と比較器5
3の出力との関係をタイミングチャートとして示してい
る。従っ1    てMA;000のときは、表示属性
メモリ3の出力が@1”になシ、アンドゲート55がO
Nする。
従って比較器53の出力がその!まアンドゲート55の
出力となり、オアゲート群56の一方の入力となる。こ
のことにより、あるラインアドレスのときは文字パター
ン入力にかかわらず、オアゲート群56の出力は全て1
″′になり表示装置7には横縞となって現われる。この
縞は走査に従かい上から下に移動し、最下位迄到達する
と又、最上位に戻るという循環移動を行なう。
このようにして表示パターンrAJに横縞が重ね合せ移
動することによって強調表示となる。
この様子は第6図に示されている。図中、大枠実線部分
が横縞を示す。
尚、本発明実施例では属性情報が表示属性メモリ3から
出力される場合についてのみ説明しだが、これに限られ
るものではなくアドレス制御回路1から属性情報が出力
される場合(本強調表示がカーソル表示に用いられる場
合等)も同様である。更に、比較器53の入力部を変更
すれば縞の移動を下から上にすることも可能で   □
”あるしまた縞を複数のライン幅にすることも可能であ
ることは自明である。
〔発明の効果〕
以上説明の如く本発明によれば、CRT表示装置におけ
る高輝度表示を本発明にて提供される横縞移動による重
ね合せ表示に代替することにより、CRT表示と互換性
を保てるLCD表示装置を提供することが出来る。又、
従来から存在する点滅、反転、下線付等信の表示強調手
段と組合せることにより、何種類もの表示修飾を同時に
使用出来、操作者へ注意を促すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は第
1図における属性制御回路の内部構成を示す図、第3図
〜第6図は本発明実施例の動作を説明するために引用し
た図であシ、それぞれ画面表示例、1文字構成を示す図
、タイミングチャート、動作概念図である。 1・・・アドレス制御回路、2・・・ビデオメモリ、3
・・・表示属性メモリ、4・・・文字パターンROM 
。 互・・・属性制御回路、6・・・シフトレジヌタ、51
・・・カウンタ、53・・・比較器、55・・・アンド
ゲート、56・・・オアゲート群。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1 @ 第381     第4図 第5図 5tout i  (000) :  (oas)i 
 −−−−−−−i  <m)  153outJLL
−−−1」」し−JL−−−−−−−−」しL−JfL
第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文字を構成する画素毎、ライン方向へ順次走査すること
    によって所望の文字表示を得る表示装置において、上記
    表示文字毎属性情報が設定されるメモリと、このメモリ
    にて示される表示属性情報が有意となっていたとき、少
    くとも1ライン幅の横縞パターンを生成する手段及びそ
    の横縞を上記1文字区画幅の範囲で同期的に上下移動さ
    せる手段とから成る表示属性制御回路とを具備して成る
    ことを特徴とするLCD表示制御装置。
JP59229221A 1984-10-31 1984-10-31 Lcd表示制御装置 Pending JPS61107396A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229221A JPS61107396A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 Lcd表示制御装置
DE8585113731T DE3586939T2 (de) 1984-10-31 1985-10-29 Steuereinrichtung fuer eine flache anzeigetafel.
KR1019850008010A KR890005048B1 (ko) 1984-10-31 1985-10-29 평판형 표시기의 제어장치
EP85113731A EP0180898B1 (en) 1984-10-31 1985-10-29 Flat panel display control apparatus
US06/792,844 US4716405A (en) 1984-10-31 1985-10-30 Flat panel display control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229221A JPS61107396A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 Lcd表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61107396A true JPS61107396A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16888722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59229221A Pending JPS61107396A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 Lcd表示制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4716405A (ja)
EP (1) EP0180898B1 (ja)
JP (1) JPS61107396A (ja)
KR (1) KR890005048B1 (ja)
DE (1) DE3586939T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311991A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 株式会社東芝 表示制御装置
CA1335215C (en) * 1988-07-01 1995-04-11 Lavaughn F. Watts, Jr. Flat panel display attribute generator
KR900702500A (ko) * 1988-09-16 1990-12-07 원본미기재 평판 디스플레이 보상방법 및 회로
US5285192A (en) * 1988-09-16 1994-02-08 Chips And Technologies, Inc. Compensation method and circuitry for flat panel display
WO1990003023A1 (en) * 1988-09-16 1990-03-22 Chips And Technologies, Inc. Gray scales method and circuitry for flat panel graphics display
US5196839A (en) * 1988-09-16 1993-03-23 Chips And Technologies, Inc. Gray scales method and circuitry for flat panel graphics display
US5642136A (en) * 1993-12-06 1997-06-24 Vlsi Technology, Inc. Method and apparatus for screen refresh bandwidth reduction for video display modes
CA2118269A1 (en) * 1993-12-07 1995-06-08 Donald Marion Keen Method and apparatus for a multiple font display
US6061047A (en) * 1996-09-17 2000-05-09 Chips & Technologies, Inc. Method and apparatus for clipping text
US6281876B1 (en) * 1999-03-03 2001-08-28 Intel Corporation Method and apparatus for text image stretching
US6633687B1 (en) 1999-09-10 2003-10-14 Intel Corporation Method and apparatus for image contrast modulation
WO2003091979A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Procede de commande d'un dispositif d'affichage el
JP5185567B2 (ja) * 2007-05-24 2013-04-17 矢崎総業株式会社 動画表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895375A (en) * 1974-09-03 1975-07-15 Gte Information Syst Inc Display apparatus with facility for underlining and striking out characters
US4520356A (en) * 1980-06-16 1985-05-28 Honeywell Information Systems Inc. Display video generation system for modifying the display of character information as a function of video attributes
US4398190A (en) * 1981-02-19 1983-08-09 Honeywell Information Systems Inc. Character generator display system
US4470042A (en) * 1981-03-06 1984-09-04 Allen-Bradley Company System for displaying graphic and alphanumeric data

Also Published As

Publication number Publication date
US4716405A (en) 1987-12-29
EP0180898A2 (en) 1986-05-14
DE3586939T2 (de) 1993-04-29
KR890005048B1 (ko) 1989-12-08
KR860003547A (ko) 1986-05-26
DE3586939D1 (de) 1993-02-11
EP0180898B1 (en) 1992-12-30
EP0180898A3 (en) 1989-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008068B1 (ko) 표시 데이타의 변환 방법 및 그 장치
JPS61107396A (ja) Lcd表示制御装置
US5448259A (en) Apparatus and method for driving a liquid crystal display
US4117469A (en) Computer assisted display processor having memory sharing by the computer and the processor
US4075695A (en) Display processor system
US3952296A (en) Video signal generating apparatus with separate and simultaneous processing of odd and even video bits
JPS5852235B2 (ja) ラスタ走査型表示装置用カ−ソル発生装置
JPS6037477B2 (ja) デイスプレイ装置
US11551626B2 (en) Electronic paper display device and operation method thereof
EP0062669A4 (en) GRAPHICS AND TEXT IMAGE GENERATOR FOR A GRID SCAN DISPLAY.
JP2744371B2 (ja) 拡大文字による入力文字表示方法
JPS58193583A (ja) ラスタ走査表示装置用記号発生装置および記号回転方法
Baskett et al. The design of a low cost video graphics terminal
JPS607478A (ja) 画像表示装置
JP3264520B2 (ja) 表示制御装置
JPS5887589A (ja) Crtを用いた表示方法
CA1106072A (en) Display processor
JPS62115580A (ja) 閉領域塗りつぶし方式
KR100380574B1 (ko) 화면상 표시 형성 장치 및 방법
JP3115634B2 (ja) 画像表示装置
JPH02277097A (ja) 自動スクロール装置
JPS6131905B2 (ja)
CN115116399A (zh) 电子纸显示装置及其操作方法
JPS58221890A (ja) デイスプレイ装置
JPS5961880A (ja) フイ−ルドメモリ読み出し制御回路