JPS5852235B2 - ラスタ走査型表示装置用カ−ソル発生装置 - Google Patents

ラスタ走査型表示装置用カ−ソル発生装置

Info

Publication number
JPS5852235B2
JPS5852235B2 JP54133474A JP13347479A JPS5852235B2 JP S5852235 B2 JPS5852235 B2 JP S5852235B2 JP 54133474 A JP54133474 A JP 54133474A JP 13347479 A JP13347479 A JP 13347479A JP S5852235 B2 JPS5852235 B2 JP S5852235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
horizontal
vertical
signal
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54133474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5553738A (en
Inventor
ダグラス・ジエイムズ・ド−ニンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Priority to US06/098,414 priority Critical patent/US4279066A/en
Publication of JPS5553738A publication Critical patent/JPS5553738A/ja
Publication of JPS5852235B2 publication Critical patent/JPS5852235B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/08Cursor circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテスク走査型表示装置の特定領域内の指定した
位置において情報の識別、入力、変更、又は削除を容易
に行うためのカーソル、即ち可視的位置指示を電気的に
発生するカーソル発生装置に関する。
電気的に発生したカーソルの特徴及び利点は、表示の広
範囲に亘って位置決めできることであることが当業者に
認められている。
通常、文字数字情報表示用のテスク走査型表示装置にお
いて、カーソルは文字位置の直下に位置決め可能な微小
アンダーライン線分であり、これにより関連する特定の
番地を示す。
更に、カーソルの発生及び位置決めに使用する回路はカ
ーソル位置を示す電気信号を発生する。
この選択された番地の信号は表示装置の他の回路にも使
用される。
文字数字情報及び図形が表示可能なテスク走査型表示装
置のカーソルは他の形状、例えば小さな十文字、円又は
それらの組合せである。
周知のカーソル発生装置の主な欠点は、情報表示量が極
度に多いとき、発生した小さなカーソル符号の正確な読
取り及び位置決めが困難なことである。
この欠点は表示を形成する情報が文字数字用表示装置の
如く順序正しくないが均一でない図形において顕著に現
われる。
円及び小さな十文字の如き符号の第2の欠点は正確な位
置決めが困難なことである。
それは、円の場合厳密な中心点の正確な指示が行なえず
、更に交差点である中心点の識別は容易であるが、指示
されているデータと重複し不明瞭になり易い。
また十文字カーソルの中心部を欠除することも提案され
ているが、テスク走査型表示装置が飛越し走査を行なう
場合を考慮しておらず、この場合十文字カーソルの水平
成分を1本の走査線にできなかった。
よって水平成分が太くなり、交差点である中心点が不明
瞭であった。
よって、多くの表示と共に表示された際に見易く、指示
された情報を不明瞭にすることなく位置決めが容易な図
形カーソルを発生する表示装置が依然必要である。
従って本発明の目的は飛越し走査を行なうテスク走査型
表示装置において、十文字カーソルの厳密な中心で他の
情報が観察できるカーソル発生装置の提供にある。
本発明の上述の目的、特徴及び利点は添付図を参照した
以下の説明からより一層理解できるであろう。
本発明はスクリーン全面に十文字カーソルを発生するテ
スク走査型表示装置である。
特にその回路を表示スクリーン面の所定基準点に対する
所望カーソル位置のX及びY座標値が夫々印加される水
平及び垂直カウンタ(カウンタ手段)と、これらカウン
タに蓄積された情報を更新しスクリーン全面に亘る十文
字カーソルを発生する手段とから構成している。
又、本発明による方法はカーソル座標の値を更新し、所
望カーソルを発生する方法に関する過程を含んでいる。
その大きな形状及びその結果生じる見易さ以外゛に、本
発明により発生したカーソルの顕著な特徴は、正確な中
心、即ち2個の長い直線の交点が空白であり、交点下の
情報が観察できることである。
更に本発明は飛越し走査のテスク走査型表示装置に適用
できる。
動作中、カウンタには夫々X又はY座標値がロードされ
、走査線及びフィールド周期に比例する速度でカウンタ
の内容が減少する。
カウンタの内容が零になると、ラスタ走査表示を形成す
る電子ビームが特定のカーソル座標位置に到達する。
各カウンタは信号を発生し、その信号及び他のカウンタ
が発生した信号で排他的論理和を得て第3信号を発生す
る。
この第3信号で所望カーソルを発生すべく電子ビームを
変調する。
第3信号を発生する排他的論理和過程の使用により、十
文字カーソルの厳密な中心が表示スクリーン上で発光し
ないようにする。
よって、カーソル位置と重複した情報の観察を困難にす
ることなく、カーソルを一層正確に位置決めできる。
また、Y座標値に対応する垂直デジタル位置信号の最下
位ビットをフィールド、ビット(飛越し走査のフィール
ドを示す)と比較し、この比較結果により垂直カウンタ
の計数を制御している。
よって、表示装置が飛越し走査により表示を行なってい
る場合にも、十文字カーソルの水平成分は1本の走査線
であり、カーソルの中心点が明瞭となる。
以下、添付図を参照して本発明の好適な実施例を説明す
る。
第1図のブロック図に示す如(、本発明のカーソル発生
装置はジョイスティック20又は発生すべきカーソルの
所望中心位置の2次元座標値を表わすデジタル信号を発
生する他の位置決め装置と、カーソル位置のX座標に対
応する水平デジタル位置信号を受は且つ保持する第ルジ
スタ22と、垂直デジタル位置信号を受は且つ保持する
第2レジスタ24と第ルジスタ22に蓄積された信号を
受は選択的にその内容を減少させる水平カウンタ26と
、第2レジスタ24に蓄積された信号を受は選択的にそ
の内容を減少させる垂直カウンタ28と、カウンタ26
及び28の各々で発生され零に減少する信号を比較する
排他的論理和ゲート(輝度制御手段であり、以下EX−
ORゲートという)30と、このEX−ORゲート30
からの信号により少なくとも部分的に制御されるテスク
走査型表示を行なう陰極線管(CRT)型表示装置32
とを含んでいる。
又、第1図の装置は更に第2レジスタ24及び第2カウ
ンタ28間に接続された比較手段であるEX−ORゲー
ト34と、動作及び内容の詳細は後述する複数の入力信
号線36〜42とを含んでいる。
更に明瞭にするため図から省略したが、テスク走査型表
示装置は映像の表示に必要な他の回路も含んでいる。
この映像は複数の順次発生した映像フレームから構成さ
れており、又各映伶フレームは複数の順次発生した相互
に平行な走査線から構成される。
これら回路は当業者に周知なので詳細な説明は省略する
レジスタ22及び24、カウンタ26及び28、EX−
ORゲート30及び34は従来式のものであり、ここで
述べる動作を満足する任意適当な設計及び構造のもので
あればよい。
レジスタ及びカウンタのデジタル・ビットの大きさは夫
々線又は区分によるラスタ・スクリーン表示の高さ又は
巾に対応する数が扱えれば充分である。
例えば、各々640(8進法では1200)区分で48
0(8進法では7.40)本の走査線から成る表示領域
においては、レジスタ22及びカウンタ26は各々少な
くとも10ビツトの巾が必要であり、レジスタ24及び
カウンタ28は各々少なくとも9ビツトの巾が必要であ
る。
第1図ではジョイスティックで代表する位置決め手段2
0は、必要なデジタル信号が発生できるコンピュータ又
はプロセッサ等の任意適当な装置でもよい。
第2図は9本の走査線50と11個の等間隔の点即ち時
間区分52で構成されている簡略且つ理想化したラスク
走査表示を示す。
又、点線は表示を形成する電子ビームの水平及び垂直帰
線54及び56である。
上述の如く、第2図のラスク走査表示の形成に必要な従
来回路が第1図のブロック図から省略されているが、こ
の装置の動作説明においてはこれら回路が存在している
ものと仮定する。
これら従来回路からデジタル入力信号である垂直駆動信
号VDが垂直帰線毎に1回、水平駆動信号HDが水平又
は垂直帰線毎に1回、クロック信号CLが線区分毎に1
回夫々発生する。
他のデジタル入力信号については後述する。
当業者に理解できる如く、第2図に示す表示領域は実際
には大きな表示の部分的領域であり、垂直帰線56は例
えば垂直帰線期間中に生じる水平帰線信号の影響を無視
して理想化したものである。
次に動作を説明する。
簡単のため10進法を用いるが、ジョイスティック20
がその中心にあり、即ち偏移されていないと、レジスタ
22及び24の内容は夫々6及び5であり、第2図にお
いて小さなX印であるカーソルが図の中心位置に生じる
これは、カーソルの交点即ち中心点58が例えば表示領
域の左上端の基準点から水平方向に6区分目、垂直方向
に5走査線目に位置決めされたことである。
垂直帰線期間中、表示を形成する電子ビームが表示領域
の右下端から表示領域の左上端の開始点に戻るとき、第
3図のタイミング図に示す如<VD信号70及びHD信
号72が発生し、第1図に示す如く2個のカウンタ26
及び28のロード端子LDに伝達される。
よってこれらカウンタは2個のレジスタ22及び24か
らカーソル中心点の座標軸の値を受ける。
尚、第3図のタイミング図は主要タイミング順序及び相
互関係を示しており、任意特定のタイミング尺度で描か
れたものではないことに留意されたい。
第3図中LIと示す信号が従来手段から垂直帰線の後の
所定時点に発生する。
これは新しい走査線50の開始を示す。
このLI信号を第1図のクロック回路64に印加して、
均一な一連のクロック・パルス(CL)76の発生を開
始させる。
次にCL76をカウンタ26の減少端子DECに印加し
て、カウンタに予めロードされたX座標値をCL毎に1
デジタル単位ずつ減少させる。
同各CLは各走査線500区分52に対応する。
カウンタ26のX座標値がCL76により減少する期間
中、第2カウンタ28のY座標値は変化しないが、減少
端子DECKHD信号72を受けたときのみ減少する。
2個のカウンタ26及び28に蓄積された値が零以外の
間、出力端子66及び68に発生する信号は「低」であ
り、EX−ORゲート30で発生する信号も「低」であ
る。
その結果、CRT32の管面を水平方向に移動する電子
ビームによるトレースは見えない。
尚、第2図の実線は電子ビーム路のみを示し、可視トレ
ースの発生を示しているのではない。
第3図のCNTRで示す一連の数の如く、カウンタ26
に蓄積された値が零に減少すると、カウンタ26の出力
端子66の信号は「高」となり、カウンタ28の出力端
子68からの「低」信号と共に排他的論理和を作り、第
3図の30Vで示すカソール書込みパルス78をEX−
ORゲート30に発生させる。
次にこのパルス78により、CRT32の電子ビームが
第2図の小さなX印80で示される位置に輝度を発生す
る。
クロック信号は発生し続けるので、カウンタ26の値は
零以下に減少し、このカウンタが発生する信号は元の「
低」状態に戻りそのまま維持される。
よってCRT32の電子ビームを再びブランキングする
電子ビームが走査線の終点に達すると、LI信号は下り
、クロック回路64は動作を停止する。
CRT32の電子ビームが新しい走査線を開始する位置
に戻ると、新しいHDパルス72′が発生し、上述の過
程を繰返す。
即ち連続する走査線50毎に新しいスポット80を形成
し、カウンタ28に蓄積された値が走査線毎に1デジタ
ル単位減少する。
カウンタ28の値が零になると、その出力端子68の信
号が「高」となり、次の全走査線期間中その「高」を維
持する。
この信号が「高」で、カウンタ26で発生する信号が「
低」の期間中、EX−ORゲート30で発生する信号、
即ち第3図の30Hで示す信号により、CRT32の電
子ビームは第2図のX印82で示す水平線を描く。
カウンタ26に蓄積された座標値も上述の如く零に減少
すると、両カウンタの出力信号は共に「高」となり、そ
の結果EX−ORゲート30が発生する信号は「低」と
なる。
よって発生されるカーソルの厳密な交点58において走
査線を消去する。
カウンタ26の値が零以下に減少すると、カウンタ28
で発生する信号が再び制御を行ない、CRT32の電子
ビームが再びオンとなり第2図のX印82′で示す線の
終点まで走査線が描かれる。
水平帰線期間中、カウンタ28の値は零以下に減少し、
カウンタ28が発生する信号は再び「低」となる。
よってカーソルの残りの部分を上述の如く形成する。
最終走査線の終点に達すると、CRT 32の電子ビー
ムは表示領域の左上端に戻り、全過程を繰返す。
次にジョイスティック20を新しい位置、例えば右に1
つ増加、下に1つ増加した位置に移動すると、カウンタ
26及び28に初めに蓄積される座標値は夫々7及び6
となり、CRT 32のフェースプレート上にカーソル
が第4図に示す如く描かれる。
この場合、第3図のCNTR,30V及び30HはCN
T’R’ 、 30 V’及び30H′に置き換わる。
又装置は上述の如く動作する。
本発明の装置が上述のカーソルを発生している間、他の
従来回路は同じ表示に現われる他の情報を発生しており
、又、表示形成用電子ビームがカーソル発生用には付勢
されていない間、電子ビームを付勢して表示の他の部分
を形成してもよいことが理解できよう。
本発明の基本原理を非飛越し走査において上述したが、
以下、飛越し走査における本発明を説明する。
ラスク走査表示を飛越し走査で形成する場合、即ち走査
線数Nの2つの飛越しフィールドの各々を交互にCRT
32のフェースプレート上に表示して走査線数2Nの単
一フレームを形成する場合、レジスタ24に蓄積された
垂直デジタル位置信号の最下位ビットLSBとフィール
ド・ビット回路84からの交互フィールド・ビットをE
X−ORゲート34により排他的論理和(制御信号)と
してカウンタ28の付勢端子ENに信号を発生する。
これはカウンタ28をフィールドに応じて交互に付勢又
は禁止して、カーソルの水平部分が確実に各2フイール
ド・フレームの1走査線のみに現われるようにする。
次に各フレーム毎にカーソルの水平部分を1回だけ発生
するので、カーソル線の巾を単1走査線の巾とする。
もしカーソルの水平部分が各フィールド毎に発生すれば
、その巾は2本の走査線の巾となる。
カウンタ28の付勢及び禁止用フィールド・ビットは任
意適当な従来回路で発生してもよい。
スクリーン全面に亘る十文字カーソルを各フレーム毎に
1回発生するので、カーソルは少な(ともジョイスティ
ック20を扱うのと叩じ速さで動く。
又、カーソルは大きく且つその交点が透明であるので、
カーソルの探索が容易であると共に、カーソル下の情報
を不明瞭にすることなくカーソルを容易に位置決めでき
る。
更に、テスク走査型表示装置が飛越し走査を行なってい
るにも拘わらず、十文字カーソルの水平成分は1本の走
査線であるので、カーソルの中心を明瞭に識別できる。
尚、ここで使用した用語及び説明は、本発明の特徴が維
持される限り類似のものを除外するものではないこと言
うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカーソル発生装置の好適な一実施例の
ブロック図、第2図は第1図の装置で発生したカーソル
の簡略化したラスク走査表示図、第3図は第1図の装置
の動作説明用波形図、第4図は第1図の装置で発生した
カーソルの簡略化した他のラスク走査表示図である。 図において、20は位置決め手段、22及び24はレジ
スタ、26及び28はカウンタ、30は輝度制御手段、
34は比較手段、32はテスク走査型表示装置の陰極線
管、64はクロック回路、84はフィールド・ビット回
路を夫々示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水平及び垂直駆動信号に応じて飛越し走査を行なう
    テスク走査型表示装置に十文字カーソルを表示するカー
    ソル発生装置において、上記十文字カーソルの水平及び
    垂直座標軸の値に対応する水平及び垂直デジタル位置信
    号を発生する位置決め手段と、上記水平駆動信号に応じ
    てクロック信号を計数する水平カウンタと、上記垂直デ
    ジタル位置信号の最下位ビットをフィールド・ビットと
    比較し、この比較結果により制御信号を発生する比較手
    段と、上記垂直駆動信号及び上記制御信号に応じて上記
    水平駆動信号を計数する垂直カウンタと、上記水平及び
    垂直カウンタの一方のみの計数内容が夫々上記水平及び
    垂直デジタル位置信号に対応したとき上記テスク走査型
    表示装置の輝度を制御する輝度制御手段とを具え、上記
    十文字カーソルの水平成分は1本の走査線であることを
    特徴とするテスク走査型表示装置用カーソル発生装置。
JP54133474A 1978-10-16 1979-10-16 ラスタ走査型表示装置用カ−ソル発生装置 Expired JPS5852235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/098,414 US4279066A (en) 1979-09-04 1979-11-28 Method of attaching a solar collector plate to a tube water way

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/951,703 US4190834A (en) 1978-10-16 1978-10-16 Circuit and method for producing a full-screen cross-hair cursor on a raster-scan type display
US000000951703 1978-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5553738A JPS5553738A (en) 1980-04-19
JPS5852235B2 true JPS5852235B2 (ja) 1983-11-21

Family

ID=25492040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54133474A Expired JPS5852235B2 (ja) 1978-10-16 1979-10-16 ラスタ走査型表示装置用カ−ソル発生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4190834A (ja)
JP (1) JPS5852235B2 (ja)
DE (1) DE2940691C2 (ja)
FR (1) FR2439430A1 (ja)
GB (1) GB2031697B (ja)
NL (1) NL7906257A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1165233B (it) * 1979-09-25 1987-04-22 Fiat Ricerche Trasduttore a sei gradi di liberta particolarmente per robot
DE3024260A1 (de) * 1980-02-25 1981-09-10 Tektronix, Inc., 97005 Beaverton, Oreg. Schaltung und verfahren zur erzeugung eines fadenkreuz-cursors auf dem gesamten schirm einer anzeige des rastertyps
US4561049A (en) * 1983-03-23 1985-12-24 Tektronix, Inc. Control system employing a rotary knob
US4651299A (en) * 1983-04-27 1987-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus
US4668947A (en) * 1983-08-11 1987-05-26 Clarke Jr Charles J Method and apparatus for generating cursors for a raster graphic display
FR2677455B1 (fr) * 1983-10-07 1994-03-04 Thomson Csf Procede et dispositif de telemetrie numerique et radar comportant un tel dispositif.
EP0146657B1 (en) * 1983-12-22 1987-04-01 International Business Machines Corporation Raster-scanned cathode ray tube display with cross-hair cursor
JPH0652472B2 (ja) * 1984-07-23 1994-07-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション イメージ処理方法
US4872672A (en) * 1985-09-09 1989-10-10 Microcube Corporation Proportional control with a joystick device for inputting computer variables
US4694279A (en) * 1986-10-17 1987-09-15 University Of Pittsburgh Vector electronic control device
KR910009002Y1 (ko) * 1988-06-11 1991-11-18 삼성전자주식회사 뷰우 파인더의 중심점 발생회로
CA2008889A1 (en) * 1989-04-20 1990-10-20 Laurent A. Melling Test signal generator position cursors
US5146211A (en) * 1990-08-10 1992-09-08 Ncr Corporation Bit mapped color cursor
US5270806A (en) * 1991-10-07 1993-12-14 Xerox Corporation Image editing system and method having improved multi-dimensional editing controls
US5164713A (en) * 1991-10-15 1992-11-17 Bain Lee L Cursor position controller for use with mouse and display systems
US8990736B2 (en) 2012-01-09 2015-03-24 International Business Machines Corporation Fast cursor location

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3076961A (en) * 1959-10-27 1963-02-05 Bulova Res And Dev Lab Inc Multiple-sensor coordinated apparatus
US3355733A (en) * 1964-10-19 1967-11-28 Bell Aerospace Corp Designated area instrument landing system
US3778058A (en) * 1969-05-27 1973-12-11 W Rausch Method of employing a television receiver for active participation
US3668685A (en) * 1970-02-20 1972-06-06 Harris Intertype Corp Composing method and apparatus
US3739347A (en) * 1970-03-20 1973-06-12 Tektronix Inc Cursor for use in performing graphic input in a display
US3729129A (en) * 1971-06-22 1973-04-24 Nasa Numerical computer peripheral interactive device with manual controls
US3909519A (en) * 1972-11-10 1975-09-30 Jr Lewis C Page Measuring system
US3793481A (en) * 1972-11-20 1974-02-19 Celesco Industries Inc Range scoring system
US3793483A (en) * 1972-11-24 1974-02-19 N Bushnell Video image positioning control system for amusement device
GB1479584A (en) * 1973-07-14 1977-07-13 Solartron Electronic Group Data terminals and data processing apparatus incorporating such terminals
US3883861A (en) * 1973-11-12 1975-05-13 Gen Electric Digital data base generator
US4017680A (en) * 1974-07-26 1977-04-12 Image Analysing Computers Limited Methods and apparatus involving light pen interaction with a real time display
US4015846A (en) * 1976-04-30 1977-04-05 Robert Ralph Runte Handicapping circuit for electronic games
AT341646B (de) * 1976-07-14 1978-02-27 Kretztechnik Gmbh Verfahren zum ausmessen der abstande verschiedener punkte bei einer bildanzeige auf einem bildschirm, insbesondere bei der bilddarstellung von schnittbildern nach dem ultraschall-schnittbildverfahren, und gerat zur durchfuhrung dieses verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
GB2031697A (en) 1980-04-23
FR2439430A1 (fr) 1980-05-16
DE2940691A1 (de) 1980-04-17
JPS5553738A (en) 1980-04-19
DE2940691C2 (de) 1982-04-29
GB2031697B (en) 1982-12-22
NL7906257A (nl) 1980-04-18
US4190834A (en) 1980-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5852235B2 (ja) ラスタ走査型表示装置用カ−ソル発生装置
KR100320483B1 (ko) 디스플레이회로
EP0124986B1 (en) Apparatus and method for generating multiple cursors in a raster scan display system
US3967266A (en) Display apparatus having improved cursor enhancement
US4074281A (en) Method and appartus for making hard copy records of curves including curves which are mathematically described as multi-functions from periodically sampled data points
US4309700A (en) Cathode ray tube controller
US4484189A (en) Memoryless artificial horizon generator
GB1519823A (en) Device for designating an image on a visual display unit
SU732939A1 (ru) Устройство дл отображени графической информации
US3866207A (en) Apparatus for displaying image informations
JPS60144789A (ja) 文字図形表示制御装置
JP5309875B2 (ja) ポインタ表示制御装置及び表示装置
SU739584A1 (ru) Устройство дл управлени маркером на экране электроннолучевой трубки
JPS607478A (ja) 画像表示装置
SU1043730A1 (ru) Устройство дл отображени информации на экране телевизионного приемника
SU506031A1 (ru) Устройство дл отображени информации
SU674056A1 (ru) Устройство дл формировани знаков
SU603977A1 (ru) Способ определени координат изображени на экране индикатора
SU715567A1 (ru) Устройство дл отображени графической информации
GB2070397A (en) Circuit and method for producing a cross-hair cursor
SU365700A1 (ru) Устройство для индикации знаков на экране электронно-лучевой трубки
JP2675070B2 (ja) 画像表示装置
JPS58192082A (ja) キヤラクタデイスプレイにおける画面の2分割表示方式
SU1513439A1 (ru) Устройство дл отображени информации
SU842874A1 (ru) Устройство дл считывани графическойиНфОРМАции