JPS61106512A - 自律神経調節剤 - Google Patents

自律神経調節剤

Info

Publication number
JPS61106512A
JPS61106512A JP22961884A JP22961884A JPS61106512A JP S61106512 A JPS61106512 A JP S61106512A JP 22961884 A JP22961884 A JP 22961884A JP 22961884 A JP22961884 A JP 22961884A JP S61106512 A JPS61106512 A JP S61106512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid ester
oryzanol
ferulic acid
cycloartenol
autonomic nerve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22961884A
Other languages
English (en)
Inventor
Eijiro Tagashira
田頭 栄二郎
Tetsuya Inagaki
哲也 稲垣
Yasuaki Muto
泰章 武藤
Hidemi Aoki
青木 秀実
Hiroyasu Aikawa
相川 博康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeria Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP22961884A priority Critical patent/JPS61106512A/ja
Publication of JPS61106512A publication Critical patent/JPS61106512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシクロアルテノールフェルラ酸エステルまたは
シクロブラノールフェルラ酸エステルを有効成分とする
自律神経調節剤に関するものである。
〔従来の技術〕
自律神経は生体の諸臓器をつかさどる重要な神経であり
、自律神経失調は生体機能の恒常性を失わせ、種々の病
態に至らしめる。
たとえば、ストレスによる自律神経機能の失調は、消化
器系の機能に悪影響をおよぼす事が知られている。すな
わちストレス性の胃炎や胃潰瘍などがその例である。
γ−オリザノールは動物を用いた薬効薬理試験である程
度の抗潰瘍作用を有する事が報告されている(日本薬理
学雑誌72. 475〜481゜1976 :日本薬理
学雑誌72 、1001〜1011 、1976)。
さらにγ−オリザノールは自律神経失調に伴う頭重、頭
痛、めまい感などの症状の改善に効果があるとされてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、γ−オリザノールはトリテルペンアルコ
ール類の混合物であり、種々の分析機器の発達利用にと
もなって、オリザノールのアルコール部として7〜10
稀類にもおよぶトリテルペンアルコール類が報告されて
いる(基礎と臨床Vo1.6.&、7.1479−14
85.1972:油化学19゜298.1970 :基
礎と臨床8(1)、35.1974)。また6各の成分
の分M精製は極めて難しいとされていた。
以上の事から、γ−オリザノールの上記薬効がツーオリ
ザノール中のいかなる成分によってひきおこされるのか
について実際に証明したという報告はない。
本発明は、ツーオリザノール中の有効成分を検討し、自
律神経a節作用を示す活性物質を見い出し、自律神経調
節剤として臨床応用可能にしようとするものである。
C問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、−シクロアルテノールフェルラ幽エステ
ルおよびシクロブラノールフェルラ−エステルの自律神
経調節作用について検討したところγ−オリザノールに
比較し極めて優れた自律神経調節作用を有する事を見い
出し本発明を完成した。
すなわち本発明は、シクロアルテノールフエj    
   ルラ霞エステルを有効成分とすることを特徴とす
る自律神経調節剤、およびシクロブラノールフェルラ拳
エステルを有効成分とすることを特徴とする自律神経調
節剤にかかるものである。
ここで、シクロアルテノールフェルラ酸エステルは、γ
−オリザノールから以下のように単離tanする。
すなわち、γ−オリザノール500jIを加熱したクロ
ロホルム1.5〜2.0Qに溶解し、メタノールを結晶
が析出するまで加える。これを再び加熱して溶解し室7
品に放置して結晶を析出させる。
得られた結晶はn−ヘキサンで洗浄する。この粗シクロ
アルテノールフェルラ酸エステル10011をクロロホ
ルムに溶解し、逆相系充填剤に吸着させ、メタノール:
クロロホルム:水(6: 2 :1)にて展開流下し、
主流区分を集め、溶媒を留去する。残留物をクロロホル
ム:メタノールから再結晶すると、?クロアルテノール
フェルラ酸エステル60gが得られたヵ このようにして得られたシクロアルテノール     
 :フエルラ酷エステルは、高速液体クロマトグラフィ
ー(HPLC)、質量分析(MS)、赤外吸収スペクト
ル(IR)および核磁気共鳴スペクトルrNlilR)
による機器分析により同定した。
すなわち、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で
は第1150に示すように単一のピークとして認められ
た。
質量分析(MS)では第2図に示すようにシクロアルテ
ノールフェルラ酸エステルの分子イオンビーク(602
)が確認された。
また、赤外吸収スペクトル(TFt)では第3図に示す
ように1670(!I+−”にC−Oの伸S振動、14
70〜1430および1380〜1350an −’に
メチル基の振動、102102O“にシクロプロパン環
の特徴的な振動パターンを示した。
さらに、核磁気共鳴スペクトル(NMR)においては第
4150に示すように、#個0.58ppmにシクロプ
ロパン環、3.92ppmに−octt、基、55−9
2ppにフェノール性水酸基、6.15および7.47
ppmに以上の4j1m分析結果より、シクロアルテノ
ールフェルラ酸エステルである事が確認された。
シクロブラノールフェルラ酸エステルについても同様に
γ−オリザノールから単[1製し、高速液体クロマトグ
ラフィー()IPLc)、質量分析(MS )、赤外吸
収スペクトル(IR)および核磁気共鳴スペクトル(N
MR)による機器分析により同定した。
〔作   用〕
次にシクロアルテノールフェルラ酸エステルおよびシク
ロブラノールフェルラ酸エステルの自律神経調節作用に
ついて説明する。
体重200g前後のドンリュウ(Donryu)系雄性
ラットを用い、自律神経に対する作用について検討を行
なった。
ラットに水浸ストレス負萄をかけると自律神経緊張にも
とづく胃潰瘍が形成される。そこで、この胃潰瘍形成を
予防する作用すなわち抗潰瘍作用について検討した。
まず、ラットに1−オリザノールを120m5/iおよ
び400111s/ kg 、シクロアルテノールフエ
ルラ酸エステルは30mg/kgおよび100mg/ 
kgの用量で8日間膝腔内投与した。また、コントロー
ルとして被験薬物投与時に使用した溶媒を同様に8日間
投与した。投与後ラットに水浸ストレス負荷をかけ、胃
潰瘍の形成について比穀検詞を行なった。
結果は第5図に示す通りである。
ここで言う111瘍指数(Ulcer Index)と
は、各動物の粘膜潰瘍の長さ〔閉〕の合計であり、この
事からこのWI値が低値を示すほど被験薬物の抗潰瘍作
用が強いという事を示している。
潰瘍指数はコントロール群で43.97±9.25、γ
−オリザノール1201Jl/ ktz投与群で36−
88±4.43.400+11s/ lKs投与群で3
7.54±3.64と用量の増加に伴う効果の増強は認
められなかった。これに対し、シクロアルテノールフェ
ルラ市エステル投、、    * u Ci“°°“g
/kg′t”36.”°“8−04.”°°”°1群で
31.96±2.99と1−オリザノールの174量に
もかかわらず極めて優れた抗?1瘍作用が認められ、こ
の作用は用量依存的であった。
次に潰瘍形成抑制率について述べる。これは次の式によ
って表わされる。
したがってこの’Et(mが大きいほど、被験薬物の抗
ffl!作用が強いという事を示す。
結果は第6図に示す通りであり、γ−オリザノール投与
群では抑制率は120!111!/ kg群で16.1
%、400+ng/ kg群で14.6%と軽度でしか
なかったのに対し、シクロアルテノールフェルラ酢エス
テル投が群では抑制率は30mg/kg群で17.8%
、Looms/ kg群で27.3%と極めて高い値で
あり、少量の用量にもかかわらず、優れた抗潰瘍作用が
確認された。
シクロブラノールフェルラ酸エステルでもこのような作
用が認められた。
また、消化管運動の機能はストレスによる自律神経失調
により、運動機能が不規則となり、消化管運動機能障害
がおこる事が知られている。
そこでストレス負荷により消化管の収縮運動ならびに輸
送能を異常にtaさせたラットを用い試験を行なった。
すなわちラットに水浸ストレスを負荷し、その後5%の
炭末を懸濁させた水溶液を経口投与 ・し、再び水浸ス
トレス負荷した。その後幽門部から結腸末端まで摘出し
、摘出した腸管の全長に対する炭末の移動率を求めた。
  。
被験薬物であるγ−オリザノール、シクロアルテノール
フェルラ酸エステル、シクロブラノールフェルラ酸エス
テルはストレス負荷面に投与した。
その結果、シクロアルテノールフェルラ酸エステル、シ
クロブラノールフェルラ酸エステルともγ−オリザノー
ルに比較し、極めて良好に消化管の収縮運動ならびに輸
送能を正常化する事が明らかとなった。
さらに、マウスにシクロアルテノールフェルラ酸エステ
ル、シクロブラノールフェルラ酸エステルを投与し脳内
カテコールアミンを測定したところ、対照群に比し明ら
かな増加が認められた。
以上の事からシクロアルテノールフェルラ酸エステルお
よびシクロブラノールフェルラ酸エステルは優れた自律
神経調節作用を有する事が明らかとなった。
次にシクロアルテノールフェルラ酸エステルおよびシク
ロブラノールフェルラ酸エステルの急性毒性試験につい
て説明する 被験動物にはdd系マウスおよびSD系ラット1群5匹
を用いて行った。その結果、シクロアルテノールフェル
ラ酸エステルまたはシクロブラノールフェルラ酸エステ
ルを5g/にS経口投与しても死亡動物はなく、同ら毒
性症状はa察されなかった。
〔製  造  例〕
本発明の自律神経調節剤を自律神経失調症の゛治療に使
用する場合は、シクロアルテノールフェルラ酸エステル
またはシクロブラノールフェルラ酸エステルを成人1日
当りo、oi〜5g、好適には0.1〜5sを経口投与
する。
経口投与の剤型としては、散剤、細粒、′N粒、カプセ
ル、シロップ等の一般的な経口投与剤型が用いられ、い
ずれも通常の製剤手段で製造することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の自律神経調節剤は、有効成分
であるシクロアルテノールフェルラ酸エステルまたはシ
クロブラノールフェルラ酷エステルが、ストレス負荷に
よってひきおこされる自律神経失調に伴う生体の機能障
害を正常化させ、また毒性についてはまったく問題のな
いことから、自律神経調節剤として極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の自律神経調節剤の有効成
分であるシクロアルテノールフェルラ酸エステルの機器
分析スペクトルであり、第1図は高速液体クロマトグラ
フィーのパターン図、第2図は質量分析スペクトル、第
3図は赤外吸収スペクトル、第4図は核磁気共鳴スペク
トル、第5図および第6図は本発明の自律神経調節剤の
薬理効果比較図であり、第5図は潰瘍指数の比較図、第
6図は潰瘍抑制率の比較図である。 特  許  出  願  人 ゼリア新薬工業株式会社 \      第5図 第6図 設与量 [=]コン10−ル 已Eコ シタ0アルテノールノエルラにニステルロ=コ
 r−才りrノール Img/Kgl 【2コ シクロアルテノーノし入ルラ賞エステノし口γ
−才リす−ル 掻 [mg/Kgl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)シクロアルテノールフエルラ酸エステルを有効成分
    とすることを特徴とする自律神経調節剤。 2)シクロブラノールフエルラ酸エステルを有効成分と
    することを特徴とする自律神経調節剤。
JP22961884A 1984-10-31 1984-10-31 自律神経調節剤 Pending JPS61106512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22961884A JPS61106512A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 自律神経調節剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22961884A JPS61106512A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 自律神経調節剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61106512A true JPS61106512A (ja) 1986-05-24

Family

ID=16895006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22961884A Pending JPS61106512A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 自律神経調節剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61106512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082690A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Kao Corporation Postprandial hyperglycemia-improving agent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082690A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Kao Corporation Postprandial hyperglycemia-improving agent
US8501721B2 (en) 2009-01-16 2013-08-06 Kao Corporation Postprandial hyperglycemia-improving agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2503992C2 (de) Tyrosinamide und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
DE3709621A1 (de) Therapeutisches mittel
JPS62240619A (ja) 制癌剤
JPH0137398B2 (ja)
EP2098226A1 (de) AKAP-PKA-Interaktionshemmer zur Anwendung in der Behandlung von Herzkrankheiten
DD242802A1 (de) Verfahren zur herstellung neuer w(2'-naphthoxy)-hydroxamsaeuren enthaltende pharmazeutische zubereitungen und ihren salzen
US3711608A (en) The treatment of pain, fever and inflammation with benzimidazoles
DE3619426A1 (de) Mittel zur erhoehung der widerstandskraft gegen erkaeltungskrankheiten bei patienten mit eingeschraenkter lungenfunktion
JPS61106512A (ja) 自律神経調節剤
DE2726793A1 (de) 2-imino-3-aminothiazolidine
DE2748291A1 (de) Triglyceride, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur behandlung von entzuendungen
EP0369286A2 (de) Dibenzazepin-Derivate zur Behandlung von akuten und chronischen obstruktiven Atemwegserkrankungen
EP1685134B1 (de) Neue chelidonin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von pharmazeutischen wirkstoffen
DE3212817C2 (ja)
DE3005827A1 (de) 1-(p-chlorbenzoyl)-5-methoxy-2methylindol-3-acet-3-oxy-1-isobenzofuranylester, verfahren zu dessen herstellung und diesen enthaltende pharmazeutische zusammensetzung
DE2061181C3 (de) Antiarthritisch wirkendes Arzneimittel auf der Basis einer Goldverbindung
CN108069993A (zh) 一种含腈基烷氧双苯基硼酸结构的IL-1β分泌抑制剂及用途
JPS60248611A (ja) 動脈硬化用剤
DE3415666A1 (de) Neue acylaminophenolderivate
DE2533806A1 (de) Choleretisches und entzuendungshemmendes arzneimittel
DE2839311C2 (de) Pharmazeutisches Präparat gegen Geschwüre
DE3224824A1 (de) Ester des 2-thenoylmercaptopropionylglycins mit substituierten hydroxybenzolen, verfahren zu deren herstellung und pharmazeutische zusammensetzungen, welche diese enthalten
DE2644941C3 (de) Arzneimittel zur Behandlung bösartiger Erkrankungen des lymphoproliferativen Systems
DE2239272C3 (de) 2-(3,4-Dichloranilino)-chinoliziniumbromid, dessen Herstellung und Arzneimittel
EP0024202B1 (en) 2,3,4,5,6-penta-o-acetyl-d-gluconyl isothiocyanate for use in preventing and treating cancer