JPS61105617A - 無人搬送車の走行制御装置 - Google Patents

無人搬送車の走行制御装置

Info

Publication number
JPS61105617A
JPS61105617A JP59226190A JP22619084A JPS61105617A JP S61105617 A JPS61105617 A JP S61105617A JP 59226190 A JP59226190 A JP 59226190A JP 22619084 A JP22619084 A JP 22619084A JP S61105617 A JPS61105617 A JP S61105617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
vehicle
reflecting
light receiving
guided vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59226190A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Watanabe
正雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59226190A priority Critical patent/JPS61105617A/ja
Publication of JPS61105617A publication Critical patent/JPS61105617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は無人搬送車と基準位置との離隔距離を測定しつ
つ、当該無人搬送車の走行を制御する無人搬送車の走行
制御装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より予め設定された走行経路に従い自動走行する無
人搬送車がある。
ところで上記無人搬送車には、走行経路に設けられた電
磁誘導線やガードレール等を道案内として走行する案内
装置を用いた無人搬送車と、走行経路を予め記憶し、車
輪の回転数やステアリング角度等から求められる自分の
位置と比較しつつ自動走行するといった案内装置を用い
ない無人搬送車とがある。そして上記前者の案内装置を
用いた無人搬送車にあっては、その走行経路に電磁誘導
線やガードレール等を設ける必要があることから、工事
に手間がかかり、またその経路を容易に変更できないと
いう問題があり、近年では上記後者の案内装置を用いず
、完全に自立走行する無人搬送車が有望とされている。
ところがこの種の無人搬送車の場合、単に車輪の回転数
やステアリング角度等から自分の位置を認識していると
、各センサからの検出誤差が積算されてゆき、場合によ
っては目標経路とは全く異なる経路を走行するようにな
ってしまうことがある。そこで近年、その対策として例
えば特開昭57−62422号公報にて開示されている
如(、走行経路上に設けられたランドマークにより無人
搬送車の左右の偏差、進行方向の偏差を検知してその軌
道を修正すると共に、単にランドマークのみからでは精
度よく軌道が修正できない箇所には走行経路上に光学式
あるいは電磁誘導式の補正ゾーンを設けて車両の姿勢を
正規の姿勢に補正するよう構成された無人搬送車の走行
制御装置、あるいは特開昭57−182209号公報に
開示されている如く、車両に回転可能な投受光機を設け
ると共に、走行経路近傍に回帰反射板を設け、車両の回
帰反射板に対する相対位置を検出しつつ車両を自動走行
させる無人搬送車の走行制御装置が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら上記前者のランドマークと補正ゾーンとを
用いて車両を軌道修正する方法の場合、ランドマークは
床に設けられるので汚れ易く、車両通過時にランドマー
クを良好に検知できなくなるといった問題や、補正ゾー
ンが走行経路上に設けられるのでその走行経路を変更す
る際に工事が必要となるといった問題が生ずる。また上
記後者の回帰反射板と投受光機とから車両の位置を確認
し、車両を自動走行させる方法の場合には、一旦車両を
停止させ、異なる位置に設けられた回帰反射板の設置方
向を検出し、その角度差と2個の回帰反射板の離隔距離
とを基に複雑な幾何計算を行なわないと車両位置が求め
られないといった問題がある。つまりこの場合には、走
行しながら車両の位置を検出することはできず、また計
算に時間がかかつてしまうという問題が生ずるのである
そこで本発明は上記問題点に鑑みなされたものであって
、車両が走行しながら簡単な計算で自分の位置を認識す
ることができ、しかも予め設定される走行経路の変更を
容易に実行できるようにした無人搬送車の走行制御装置
を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達するための本発明の構成は、第1図に示
す如く、 無人搬送車M1の走行経路近傍に設けられ、入射光を所
定の角度差αで反射する反射部材M2と、上記無人搬送
車M1に設けられ、 上記反射部材M2を照射する投光部材M3と、該投光部
11M3の照射による上記反射部材M2からの反射光を
受光する受光部材M4と、該受光部材M4における上記
反射光の受光位置を検出する受光位置検出手段M5と、 該検出された受光位置及び上記反射部14M2による上
記入射光と反射光との角度差αから、当該無人搬送車M
1と上記反射部材M2との離隔距離を算出する1l11
隔距離算出手段M6と、該算出された離隔距離に応じて
当該無人搬送車M1の走行を制御する走行制御手段M7
と、を備えたことを特徴とする無人搬送車M1の走行制
御装置を要旨としている。
[作用] ここで上記反射部材M2としては、入射光を所定の角度
差αで反射することのできる反射体であれば何でもよく
、例えば反射面が放物線状に形成された凹面鏡や、相隣
り合う2板の反射面が所定の角度(π十α)/2をなす
よう形成された複数の反射面からなる反射板等、反射面
が鏡面からなるもの、あるいはガラスや樹脂等にて形成
されたプリズムからなるもの等を用いることができる。
また投光部材M3としては、反射光を受光部材M4にて
受光できる程度の光ωで反射部材M2方向に光を放射で
きるものであればよいが、例えば外光と異なる所定の光
を投光するようにすれば、外光には全く影響されずに受
光部材M4にて反射光を受光することができるようにな
る。また外光と区別するために、例えば所定の周波数で
0N−OFFされた光を投光するようにしてもよい。
次に受光部材M4は上記投光部材M3の照射による反射
部材M2からの反射光を受光するためのものであるが、
この受光部材M4としては、例えばフォトトランジスタ
、フォトダイオード等受光に応じた信号を出力すること
のできる、いわゆる受光素子を用いればよい。また受光
位置は無人搬送車M1と反射部材M2との離隔距離や無
人搬送車M1の走行に応じて変化するものであることか
ら、例えばDCモータ等を用いて受光部UM4を移動さ
せ、反射光を受光できる位置に制御するとか、あるいは
受光部@M4に複数の受光素子が連設されたものを用い
、いずれかの受光素子により反射光が受光できるように
すればよい。
また受光位置検出手段M5は上記受光部材M4にて反射
光を受光した受光位置を検出するものであるが、この受
光位置検出手段M5としては、上記前者のように受光部
材M4が追従移動するようにした場合にはその位置を検
出することのできるポテンショメータ等から構成すれば
よく、上記後者のように受光部材M4を複数の受光素子
を用いて構成した場合には、どの受光素子により反射光
が受光されたかを検出する電気回路により構成すればよ
い。尚反射部材M2からの反射光は必ずしも受光位置で
1点に集中することはないので、実際には反射光の中心
となる光量が最も大きい点を受光位置として検出すれば
よい。
次に離隔距W!算出手段M6は上述した如く、受光位置
検出手段M5にて検出された受光位置と反射部材M2に
て入射光とがなす所定の角度αとを用いて無人搬送車M
1と反射部材M2との離隔距離を算出するものであるが
、算出方法としては、無人搬送車の走行に伴い変化する
受光位置が最も投光部材M3寄りになった受光位置と投
光部材M3との離隔距離文と角度αとをパラメータとす
る次式 %式%(2) を用いて無人搬送車M1と反射部材M2との離隔距離り
を算出するようにすればよい。
そして走行制御手段M7においては上記の如く 、求め
られる無人搬送1M1と反射部材M2.との離隔距離り
から当該無人搬送車M1の走行を制御することとなるの
であるが、その方法としては、例えば単に無人搬送車M
1を所定の直線経路を往復させるような場合には、その
経路の延長線上に反射部材M2を11Ig設け、その反
射部材M2との離隔距離に応じて駆動輪の回転方向や回
転速度を制tI11ることとなり、一方無人搬送車M1
を複雑な走行経路で以て走行させる場合には、その走行
経路近傍の所定の位置に上記反射部材M2を適宜設置し
、無人搬送車M1の走行に従い順次求められる各反射部
材M2との離隔距離から車両の位置及び走行方向を求め
、車両の操舵装置を制御することとなる。つまり無人搬
送車M1の目標とする走行経路に応じてその制御は変更
されるのである。
[実施例〕 以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
第2図は本実施例の無人搬送車及びその走行経路を示す
概略系統図であって、10は無人搬送車、11及び12
は走行経路近傍の所定の位置に設けられた反射板、13
は無人搬送1!10の側面に設けられ、光を放射する投
光部材、14は同じく無人搬送車10の側面に設けられ
、反射板11(又は12)からの反射光を受光する、複
数の受光素子からなる受光センサアレーをそれぞれ表わ
し、図示しないが無人搬送車10には、受光センサアレ
ー14からの信号を受は反射光の受光位置を検出すると
共に、その受光位置に応じて車両と反射板11との離隔
距離を求め、走行経路の修正を行なう電子制御回路が設
けられている。
ここでまず反射板11〈又は12)は、第3図に示す如
く、隣り合う2枚の面16.17が所定の角度(π+α
)/2をなすよう形成された複数の反射面を有し、投光
部@12より照射された光を所定の角度αで反射するよ
う構成されている。
つまり第4図に示す如く、2面16.17がなす角度を
(π+α)/2とすれば、入射光と反射光とがなす角度
はαとなることから、この一対の反射面を複数個並設す
れば入射光の入射角に対して所定の角度差αで以て反射
される反射光を受光センサアレー14の受光面に集中さ
せることができるようになるのである。
次に無人搬送車10内に設けられた電子制御回路を第5
図に示し説明1゛る。
図に示す如く電子制御回路20は受光センサアレー14
を構成する受光素子14a、14b、14c、14d・
・・から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換
し、その信号を取り込むと共に、駆動輪の回転に応じて
出力される回転数センサ10aからのパルス信号を入力
する入力部21と、該入力信号に応じて受光位置を検出
し、その受光位置から無人搬送車10と反射板11との
離隔距離を算出し、無人搬送車10の走行経路を修正す
′るといった一連の処理を実行するCPU22と、CP
U22にて演算処理実行の際に用いられる制御プログラ
ムやデータ等が予め記憶されたROM23と、演算処理
実行の際に必要なデータが一時的に読み書ぎされるRA
M24と、上記投光部材13に照射信号を出力すると共
に、無人搬送車10の走行経路を修正する際無人搬送車
10の操舵装atiobや制御装置11Gに駆動信号を
出力する出力部25と、上記各部に電源を供給する電源
部26とからなっている。
次に上記制御回路20の処理動作について第6図に示す
フローチャートに沿って説明する。
処理を開始するとまずステップ101を実行し、回転数
センサ10aから出力される信号に基づき求められる車
両の走行距離から、前回後述ステップ111の処理を実
行した後、車両が所定の距離だけ走行したか否かを判断
し、車両が所定の距離を走行していないと判断するとそ
のまま本ルーチンの処理を終え、一方車両が所定の距離
を走行したと判断すると続くステップ102に移行する
ステップ102においては上記投光部材13に照射信号
を出力し、続くステップ103にて投光部材13の照射
による反射板11からの反射光を受光する受光センサア
レー14の受光位置を検出する。尚この処理は受光セン
サアレー14にて反射光を受光している間実行するもの
であって、車両の走行に伴い変化する反射光の受光位置
を順次検出し、RAM24内に記憶してゆくのである。
そして受光センサアレー14にて反射光が受光されなく
なると、続くステップ104に移行して、投光部材13
への照射信号の出力を停止し、続くステップ105に移
行する。
ステップ105においては上記ステップ103にて検出
され、RAM24内に記憶された受光位置のうち、最も
投光部材13よりの受光位置を検出すると共に、その受
光位置と投光部材13との離隔距ff1(以下、最短受
光距離という。)立を算出する。
上記ステップ105にて最短受光距離文が求められると
続くステップ106に移行して、この値立と、反射板1
1(又は12)により決定される入射光と反射光とのな
す角度αとをパラメータとする次式 %式%(2 を用いて無人搬送車10と反射板11く又は12)との
離隔距ff1Lを算出する。
つまり第7図に示す如く、ステップ105においては車
両走行中に反射板12の設置点Oと無人搬送車10の投
光点Pと受光点Qとにより形成される三角形が二等辺三
角形となる地点、即ち車両が最も反射板12に接近した
地点での投光点Pと受光点Qとの離隔距離立を求め、ス
テップ106においてはその地点での無人搬送車10と
反射板12の設置点Oとの離隔距離りを算出しているの
である。
このようにして離隔距1111が算出されると、続くス
テップ107に移行する。そしてステップ107におい
ては前回の処理の際に求められた無人搬送車10と反射
板11との離隔距離しくn−1’)と、今回求められた
離隔距離りとの偏差Δしを次式6式%(1 より求め次ステツプ108に移行する。
そしてステップ108においては上記求められた偏差Δ
Lと、反射板11、と反射板12との離隔距離Rをパラ
メータとする次式 %式%) を用いて、それら2個の反射板11及び12を結ぶ直線
に対する無人搬送車10の走行経路の傾きθを求める。
次にステップ109においては上記ステップ106及び
ステップ108にて求められた離隔距離り及び傾瞥θを
基に目標とする走行経路に応じて操舵装置10bや制御
装置10c等に駆動信号を出力し、車両の走行を制御す
る。
ここで上記ステップ107ないしステップ109の処理
を、例えば第8図の点線で示すように車両の目標とする
走行経路が反射板11及び12の設置点A及びBを結ぶ
線分ABに平行するもので、実際には車両が実線で示す
如き経路で以て走行したものとして説明する。この場合
前回の処理の際に求められた離隔距離りは図に示すLl
、今回求められた離隔距MLは図に示すL2ということ
になり、ステップ107にて求められる偏差ΔLは(L
’2−Ll)ということになる。そしてステップ108
では偏差ΔLと線分Ωの長さRとから傾ぎθを求めステ
ップ109にて走行中にその傾きθが補正されるよう操
舵装置10bを操舵することとなる。またステップ10
7を実行する地点としでは本制御処理がステップ104
にて照射信号の出力を停止した後ステップ105以降の
処理を実行するようされていることから、離隔距離L2
が求められる地点Cから車両が暫く走行した後の地点り
ということになり、この地点りでは車両の走行経路を補
正すべく傾きθに、離隔距離し2をパラメータとして設
定される補正量Δθを加算した値で操舵装置10bを操
舵する。
このようにしてステップ109の処理を終了すると続く
ステップ110に移行して、今回上記ステップ106に
て求められた離隔距liLを次回の処理のためにL(1
−+1として記憶すると共に、ステップ111を実行し
、°次回の処理の際にステップ101の判定処理を実行
するために、車両の走行距離を−Hクリアして本ルーチ
ンの処理を終了する。
以上詳述した如く、本実施例では無人搬送車の走行経路
近傍に所定角度で入射光を反射する反射板11(又は1
2)を設けると共に無人搬送車10側面に投光部材13
及び受光センサアレー14を設け、車両走行中に受光セ
ンサアレー14にて反射光を受光した受光位置が最も投
光部材13寄りになった受光位置と投光部材13との離
隔距離立、及び反射板11(又は12)により入射光と
反射光とがなす角度αを用いて無人搬送車1oと反射板
11(又は12)との離隔距離りを求めるよ・うにして
いる。従って車両の実際の走行経路を車両を停止するこ
となく検出することができ。2個の反射板11(又は1
2)を用いて車両の走行方向をも簡単に求めることがで
きる。
ここで上記実施例では反射部材として反射面が所定の角
度に形成された反射板11(又は12″)を用いたが、
例えばガラス、アクリル、ポリカーボネート等からなる
プリズムを用いて形成することができる。以下その形状
及び反射特性を第9図及び第10図を用いて説明する。
第9図及び第10図は反射部材として用いられるプリズ
ムの形状を表わし、第9図は上面図、第10図は側面図
である。図から明らかな如く、このプリズムは投光部材
13からの入射光を受ける受光面30が平面とされ、そ
の後部に前述の反射板11(又は12)の如き形状の反
射面31が形成されている。そして受光面30にて反射
される反射光がそのまま前記受光センサアレー14に入
射されないよう、つまり受光面30が入射光と直交しな
いように垂直方向に所定の角度θy1で傾斜されている
。また反射面31も入射光がプリズム内に入射した際屈
折することを考慮して垂直方向に所定の角度θy2で傾
斜されている。
尚上記角度θy1及びθy2の設定は、まず反射面31
から直接反射される反射光が受光センサアレ−14に[
9しないようθy1を設定し、次にその角度θy1で以
て光を入射した際プリズムの材料の持つ屈折率λで以て
屈折される角度θソ3を求め、次式 %式% を用いて角度θy2を設定すればよい。従って第10図
に示す如く、プリズム内に入射された光は上下方向には
変化せずそのまま水平に反射されることとなる。
一方反射面31の角度はθ×1はプリズムの屈折率λを
考慮して、入射光と反射光とのなす所望の角度θx2が
得られるように、 θx1−(π/2)+<θx2/2λ)より算出し、形
成されている。つまり角度θx2は屈折率によりプリズ
ム内ではθx3(ζθx2/λ)となることから上式を
用いて算出できるのである。
このように反射部材をプリズムにより形成すると、@造
画で前記反射板を作成するよりも簡単に作成することが
できるようになる。即ち反射板を作成する場合、反射面
を形成した後アルミニウム等の金属を蒸着して光を反射
できるようにするの。
であるが、入射光を所定の角度で精度よく反射するには
その面を均一にする必要があり、その作成が難しく、一
方、プリズムを用いる場合にはその面を研磨するだけで
よいことから、その作成が容易であるからである。
また反射部材をプリズムにて形成する場合、その反射面
を上記のように所定の角度を形成する2面を並設したも
のとするのではなく、頂点が所定の角度に形成された正
三角錐を複数個設けることによっても作成することがで
きる。尚これは反射板にも適用できるが、その作成はよ
り困難となるう。゛ 次に上記実施例では受光部材に複数の受光素子からなる
受光センサアレー14を用いるものとして説明したが1
個の受光素子を用い、その位置をモータ等で追従移動さ
せると共にポテンショメータ等を用いて受光位置が検出
できるようにすれば上記実施例の装置を実現することが
できる。
更に上記実施例では無人搬送車10に設けられる投光部
材13及び受光センサアレー14を水平方向に設置し、
また反射板11(又は12)を反射光が入射光に対し所
定の角度αで以て水平方向に反射されるものとして説明
したが、第11図に示す如く投光部材及び受光センサア
レーを無人搬送車の側面に垂直方向に設け、反射板を入
射光を所定の角度αで以て垂直方向に反射するよう構成
してもよい。尚第11図は無人搬送車を前方から見た概
略系統図であって、40は無人搬送車、41は反射板、
43は投光部材、44は受光センサアレー、46は車輪
を表わしており、この場合反射部材に第9図及び第10
図に示した如きプリズムからなるものを用いる際には第
10図に示す如く、その受光面30や反射面31を所定
角度θy1、θソ2を形成するよう作成しなくても単に
90°のものを用いればよい。そしてこのように反射板
41、投光部材43、受光センサアレー44を配設する
と、受光センサアレー44にて反射光を受光するのは車
両が受光センサアレー44に対して正面に走行して来た
時ということになり、その地点での離隔距離が算出でき
ることとなる。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明の無人搬送車の走行制御装置
においては、無人搬送車の走行経路近傍に入射光を所定
の角度で反射する反射部材を設けると共に、無人搬送車
に上記反射部材を照射する投光部材と上記反射部材より
反射される反射光を受光する受光部材とを設け、受光部
材の反射光の受光位置、及び反射部材により入射光と反
射光とがなす角度を基に無人搬送車と反射部材との離隔
距離を求め、無人搬送車の走行を制御するよう構成され
ている。
従って車両の位置を、走行を一旦停止することなく簡単
に求めることができるようになる。また車両の走行経路
床下に電mm導線等を設けることなく車両の走行を制御
できるので、走行経路変更に際しては反射部材の取り付
は位置を変更するだけでよく、容易に実行することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を表わすブロック図、第2図ない
し第8図は本発明の一実施例を示し、第2図は本実施例
の無人搬送車及びその走行経路を示す概略系統図、第3
図は反射板11(又は12)を表わす斜視図、第4図は
反射板11(又は12)の反射面を表わす説明図、第5
図は電子$り御回路20、の構成を表わすブロック図、
第6図は電゛子制御回路20の動作を表わすフローチャ
ート、第7図及び第8図はその動作を説明する説明図、
第9図及び第10図は反射部材をプリズムにて形成した
場合の構成を示し、第9図はその上面図、第10図はそ
の側面図、第11図は無人搬送車に搭載される投光部材
と受光部材を無人搬送車側面に垂直に配設した場合の概
略系統図である。 Ml、10.40・・・無人搬送車 M2      ・・・反射部材 M3.13.43・・・投光部材 M4      ・・・受光部材 M5      ・・・受光位置検出手段M6    
  ・・・離隔距離算出手段M7      ・・・走
行制御手段 11.12.41・・・反射板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 無人搬送車の走行経路近傍に設けられ、入射光を所定の
    角度差で反射する反射部材と、 上記無人搬送車に設けられ、 上記反射部材を照射する投光部材と、 該投光部材の照射による上記反射部材からの反射光を受
    光する受光部材と、 該受光部材における上記反射光の受光位置を検出する受
    光位置検出手段と、 該検出された受光位置及び上記反射部材による上記入射
    光と反射光との角度差から、当該無人搬送車と上記反射
    部材との離隔距離を算出する離隔距離算出手段と、 該算出された離隔距離に応じて当該無人搬送車の走行を
    制御する走行制御手段と、 を備えたことを特徴とする無人搬送車の走行制御装置。
JP59226190A 1984-10-27 1984-10-27 無人搬送車の走行制御装置 Pending JPS61105617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226190A JPS61105617A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 無人搬送車の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226190A JPS61105617A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 無人搬送車の走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61105617A true JPS61105617A (ja) 1986-05-23

Family

ID=16841294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59226190A Pending JPS61105617A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 無人搬送車の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105617A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102402224A (zh) * 2010-09-03 2012-04-04 株式会社日立工业设备技术 无人搬送车以及行驶控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102402224A (zh) * 2010-09-03 2012-04-04 株式会社日立工业设备技术 无人搬送车以及行驶控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01316808A (ja) 自走車の操向制御装置
JPH02181806A (ja) 自走車の操向位置検出装置およびそのための基準点検出装置
JPS61105617A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JP3317159B2 (ja) 無人搬送車
JP2868847B2 (ja) 自走車の操向制御装置
JPS61109113A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JPH0816242A (ja) 無人走行車およびその走行制御方法
JPS61118815A (ja) 光学式移動車誘導路
JPH01282615A (ja) 自走式無人車の位置補正方式
JPH0215882B2 (ja)
JP2515733B2 (ja) 無人移動体の誘導方法
JPS62272307A (ja) 無人移動体の誘導位置補正装置
JPH0542002B2 (ja)
JPS61168023A (ja) 無人搬送車の誘導装置
JP2535213B2 (ja) 自走車の操向位置検出装置
JPS63308609A (ja) ビ−ム光利用の作業車誘導装置
JPH02236707A (ja) 無人車の走行制御装置
JPH0716165Y2 (ja) 車体位置・速度検出装置
JP2002108452A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JPH0354601A (ja) 自走車の操向制御装置
JP2001318718A (ja) 無軌道自動搬送車及び自動搬送車の制御方法
JPH01298408A (ja) ビーム光利用の作業車誘導装置
JPH04372003A (ja) 移動体の位置計測装置
JPH057725B2 (ja)
JPS6198414A (ja) 無人搬送車の位置検出方法