JPS61105446A - 液体漏洩検知方法 - Google Patents

液体漏洩検知方法

Info

Publication number
JPS61105446A
JPS61105446A JP22708684A JP22708684A JPS61105446A JP S61105446 A JPS61105446 A JP S61105446A JP 22708684 A JP22708684 A JP 22708684A JP 22708684 A JP22708684 A JP 22708684A JP S61105446 A JPS61105446 A JP S61105446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
light
light guide
detected
leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22708684A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Tanaka
田中 正哉
Hikota Takesawa
武沢 彦太
Masatoshi Kumamoto
熊本 雅俊
Namio Kaneko
金子 七三雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP22708684A priority Critical patent/JPS61105446A/ja
Publication of JPS61105446A publication Critical patent/JPS61105446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液体漏洩検知方法、特にライトガイドを用い
た液体漏洩検知方法に関するものである。
[従来の技術] 空気中に保持したライトガイドの1端面より光をライト
ガイド内に入射すると、空気とライトガイドの屈折率の
相違により、入射光はライトガイド内面で全反射され他
端面より出射する。
然し、第7図に示す様にライトガイド1の途中に液体等
屈折率の大きなものが付着すると該付着部分より漏洩光
2が生じ、他端より出射する光量が減少する。従って、
ライトガイドのこの性質を利用すると液体の漏洩を検知
することができる。
第8図は、従来の液体漏洩検知センサを示すもので、U
字形に屈曲させたライトガイド1を水3中に所要部分没
水させ、該ライトガイド1の1端に発光素子4、他端に
受光素子5を設け、発光素子4より入射せしめた検査光
を受光素子5で検出するものである。
液体の漏洩検出は、漏洩液が水面に浮遊し、ライトガイ
ド1に付着した時の出射光量の変化によって判別してい
る。
[発明が解決しようとする問題点1 然し、上記した従来の漏洩検出方法は、出射光景のレベ
ル検出である為、貯留している水3が降水の為増水、或
は蒸発、流出の為減水するとライトガイド1の没水長さ
が変化して出射光量が変化して誤検出することがある。
又、空気中、水中の汚れが付着しても同様に出射光量の
変化があり、誤検出の原因となる。
本発明は、上記した実情に鑑み、経時的な緩やかな出射
光量の変化があり−でも漏洩検出の誤りがない様にした
ものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、ライトガイドを液中に浸漬し、1端より検査
光を入射して他端か゛らの透過光量を検出し得る様にす
ると共に該光量の変化率によって液表面に漏洩した検知
対象物を検知するものである。
[作   用] 上記した如く、漏洩の有無を光量の変化率で検出する様
にしたので、環境変化等による経時的な光量変化の影響
を受けることなく確実に漏洩の事実を検出し得るもので
ある。
[実 施 例] 以下図面を参照しつつ本発明の詳細な説明する。
第1図中、第8図に示したものと同一のものには同符号
を付してあり、6は漏洩した検知対象物、1は監視装置
を示す。
先ずライトガイド1について、その屈折率n1空気の屈
折率nl、水の屈折率をnl、検知対象の液体の屈折率
をnlとすると、ライトガイド1の材質はn+ 0rn
z <n<nLなるものを選択する。又、センサを屈曲
(例えばU字型)さIて使用する場合、屈曲部は周囲条
件の変化、例えば屈曲部が水より露出する等、に鋭敏と
なるが、この屈曲部の鋭敏さに起因する出力変化を抑制
する為に、屈折率nM(但しnH<n、)なるモールド
材で、屈曲部をモールドし、屈曲部を周囲より隔離する
発光素子4よりライトガイド1に入射した検査光は、ラ
イトガイド1を通って出射して受光素子5によって受光
されるが、受光素子5で受光された光ff1(受光素子
の出力■)は、第2図、第3図で示した如き変化を示す
。第2図で示されるものは、水位の変動、湯度変化、汚
れの付着等の環境変化による出力変動であり、その変化
は緩やかである。又、第3図はライトガイド1に検知対
象物6が付着した場合の出力変動を示し、その変化はn
l、>nであるので極めて急激である。従って、所定の
時間に対する出力の変化、変化率(ΔV/Δt)の変化
を監視すれば、経時的な緩やかな出力変動に影響される
ことなく適切な漏洩検知をすることができる。
第2図、第3図に中点線で示すものは予め設定した変化
率7!Ivo/Atoであり、監視している変化率ΔV
/A tが第2図の様にAV、/Atoより小さければ
、漏洩熱と判断し、第3図の様に’ V o / J 
t oより大きければ漏洩布と判断して警報を発する等
の手段を講じる。
更に、第1図に於いて監視袋W11について説明すると
監視袋@7は以下の構成である。
前記発光素子4、受光素子5はそれぞれ駆動回路8.9
によって作動される様になっており、又駆動回路8はD
/A変換器10を介して、駆動回路9はA/D変換器1
1を介して演算回路12に接続されている。13は警報
値設定回路であり、出力変動値ΔVoを設定入力するも
のである。
14はセンサトラブル設定回路であり、センサの異常、
例えばライトガイドの切断、にょって起る出力変化を判
断する為の判断値を設定入力しておくものである。15
はサンプリングタイム設定回路であって、設定変化率を
求める為のΔto4i:設定入力する為の−bのである
。又、16は警報器、17.18は警報を表示する為の
ランプである。
而して、検知対象物6が付着し、サンプリングタイムA
t0間にAvo以上0出力変化があると、演算回路12
に於いて漏洩の判断がされ、W電器16、ランプ17.
18を駆動する。
尚、上記実施例ではライ1−ガイドの屈曲部をモールド
して周囲と隔離したが、その方法として第4図に示す如
く屈曲部に反射率の高い金属を蒸着する、又第5図に示
す如くライトガイドを2股状に成形して、1股部の先端
に金属を蒸着する、或はライトガイドを直線状とし発光
素子4を防水型としてライトガイドの下端に設ける等が
考えられる。
又、屈曲部が露出しない条件で漏洩を検出する様にすれ
ば必ずしも屈曲部を周囲より隔離する必要はない。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、経時的な変化に影響さ
れることなく確実に漏洩を検出することが°でき、信頼
性が向上すると共に検知感度もよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するに好ましい装置の概略ブロッ
ク図、第2図、第3図はライトガイドで検出される信号
の変化を示すグラフ、第4図゛〜第6図はライトガイド
の他の例を示す説明図、第7図はライトガイドによる漏
洩検出の原理を示す説明図、第8図は従来例の説明図で
ある。 1はライトガイド、3は水、4は発光素子、5は受光素
子、6は検知対象物を示す。 第2図 時間量 第3図 時間量 84閃     第5図 @7図 第8r!!J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)ライトガイドを液中に浸漬し、1端より検査光を入
    射して他端からの透過光量を検出し得る様にすると共に
    該光量の変化率によって液表面に漏洩した検知対象物を
    検知することを特徴とする液体漏洩検知方法。
JP22708684A 1984-10-29 1984-10-29 液体漏洩検知方法 Pending JPS61105446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22708684A JPS61105446A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 液体漏洩検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22708684A JPS61105446A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 液体漏洩検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61105446A true JPS61105446A (ja) 1986-05-23

Family

ID=16855280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22708684A Pending JPS61105446A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 液体漏洩検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105446A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183530U (ja) * 1987-05-20 1988-11-25
JP2002296141A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 T & T:Kk 漏液センサー
WO2007108095A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 The Tokyo Electric Power Company, Incorporated 光学式油検知器
JP2019191061A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 国立大学法人神戸大学 光ファイバを利用した物質の相変化モニタリング方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648533A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Leakage detector for liquid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648533A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Leakage detector for liquid

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183530U (ja) * 1987-05-20 1988-11-25
JP2002296141A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 T & T:Kk 漏液センサー
WO2007108095A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 The Tokyo Electric Power Company, Incorporated 光学式油検知器
JP2019191061A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 国立大学法人神戸大学 光ファイバを利用した物質の相変化モニタリング方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4295475A (en) Probe and system for detecting probe dislodgement
US5183338A (en) Temperature measurement with combined photo-luminescent and black body sensing techniques
US5112137A (en) Temperature measurement with combined photo-luminescent and black body sensing techniques
US3734629A (en) Instrument for determining the optical density of fluids
KR900005167A (ko) 탁도계
JP3243115B2 (ja) 光電式感知器及び火災感知システム
JPS61105446A (ja) 液体漏洩検知方法
US5831268A (en) Sensing device for reflective clear material using infrared LED
JPH0443934A (ja) 漏洩検出装置
CN112585435A (zh) 用于流动流体的测量装置和测量探头
JPS5444587A (en) Flaw inspecting system of transparent objects
JP3079958B2 (ja) 温度検出装置
JP3079968B2 (ja) 温度検出装置
JPH0953997A (ja) 温度検出装置
JPH05312882A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の検査方法
KR200144344Y1 (ko) 파이프 내부검사장치의 레이저다이오드 출력 제어회로
JP3079964B2 (ja) 温度検出装置
JPS587550A (ja) 自動曇り点測定装置
KR0136219Y1 (ko) 레이저출력 연속 가변방식을 이용한 위치감지센서 신호 검출회로
US3544799A (en) Photoelectric liquid level detector with checkout means which increases output of lamp to simulate low-level condition
JPS62133335A (ja) 漏洩検出装置
JPH05240683A (ja) フロート式液位計
JP2991085B2 (ja) 温度検出装置
JPH0419496Y2 (ja)
JP2991086B2 (ja) 温度検出装置