JPS61105170A - 網点形成法 - Google Patents

網点形成法

Info

Publication number
JPS61105170A
JPS61105170A JP59225814A JP22581484A JPS61105170A JP S61105170 A JPS61105170 A JP S61105170A JP 59225814 A JP59225814 A JP 59225814A JP 22581484 A JP22581484 A JP 22581484A JP S61105170 A JPS61105170 A JP S61105170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dither matrix
matrix
value
light
halftone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59225814A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tajima
田島 弘明
Masayuki Inouchi
井内 正行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59225814A priority Critical patent/JPS61105170A/ja
Publication of JPS61105170A publication Critical patent/JPS61105170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40087Multi-toning, i.e. converting a continuous-tone signal for reproduction with more than two discrete brightnesses or optical densities, e.g. dots of grey and black inks on white paper

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はVIi!11数が多くて画賀を向上させること
ができる網点形成法に関する。
(ロ)従来技術 従来、レーザ光あるいはそれに類似した性質の光ビーム
で記録媒体を走査して画像を記録する方法が知られてお
り、このような画像記録法において、中間調を再現する
方法として網点法が知られている。11点法とは記1t
li像の濃淡を面積の異なる微細な点の集合により視覚
的に表現する方法であり、このような網点を形成する方
法として、網点スクリーンを介して記録媒体を走査する
方法や、レーザ光源と記録媒体との間でレーザ光の光束
径を変化させる方法などが知られている。
もう少し詳細且つ具体的に説明するならば、従来の網点
形成の最も一般的な方法としては網点パターンをディザ
マトリクスで表わし、そのマトリクスの構成値(剥値)
と画像データとを比較しながら記録手段をON、OFF
すなわち2値変調することにより網点画像を記録する方
法がある。この方法においては、網線数(網点を結んで
できる平行線)が多くなるにつれて網点を形成するため
のディザマトリクスの大きさが小さくなり、それに伴っ
て閾値の数が減少してしまい、それに従って階調表現能
力が低下して擬似輪郭など′WM賞低下の原因となる。
たとえば次の表1に示すようなマトリクスを用いて網点
を形成した場合、階調としてはわずかに33階調であり
、ビーム径30pmのレーザビームをマトリクスに従っ
て記録媒体上30μmピッチでON・OFFすることに
より記録した場合は、wi線数としては約15041/
インチになる。しかし、この程度の画質では印刷に用い
るには不充分である。
そこで画質をさらに向上するには、記録用レーザビーム
の径を細くしぼり、記録ピンチを小さくすればよいが、
レーザ光による走査では印刷に用いることのできる程度
の幅を走査させるためにはビーム径は25μm程度が限
度であり、記録装置自体が高価になってしまう、ドラム
スキャナー型式にすることにより画質を改善することば
てきるが、記録速度や装置の大きさ、価格などに問題が
残る。
表 1  。
表2 また表2に示すようなマトリクスを用いて網点を形成す
ることにより階調は65階調に増加するが、表1のマト
リクスの場合は1つの網点要素に対して閾値がふり分け
られているのに対して表2のマトリクスでは2つの網点
要素にまたがって閾値がふり分けられているため、網点
周期以外の縦横のマトリクスの大きさに応じたパターン
が現れて見た目に気になりやはり画質が低下してしまう
という問題がある。
網点形成のもう1つの方法として、特開昭57−204
546号には、原画像の濃淡に応じて半導体レーザの強
度を変調してレーザ光のスポット径を変化させ、それを
リス型フィルムなどの硬調性の記録媒体に露光させるこ
とにより中間調表現用の網点を発生させる方法が提案さ
れている。この方法は硬調性記録媒体とレーザ光との特
性を合わせるのに手間がかかるとともに、網点の形状が
すべて円または楕円となるので急激な濃度変化のある境
界部がなめらかにならず画質低下が生ずる。
またレーザ光のスポット径を微細に調整することはレー
ザノイズ、経時変化、温度条件などが力(らんできて制
御が厄介であるという問題もある。
(ハ)発明の目的および構成 本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、ディザ
マトリクスを用いて網点を形成する方法において、一点
を用いて記録される画像の画質を向上することを目的と
し、この目的を達成するために、画像データを所定のデ
ィザマトリクスの構成値と比較し、その比較結果に基づ
いて光強度分布が不均一なビーム光を3種類以上の変調
レベルで変調するようにしたものである。
(ニ)実施例 以下本発明を図面に基づいて説明する。
実施例の説明に先立って、本発明による網点形成法の原
理を説明する。
半導体レーザのレーザ光はその先軸に垂直な面で切った
場合その平面上における光強度分布(横モード)が第5
図に示すように不均一で、このような分布はガウス分布
と呼ばれており、光強度分布は半導体レーザの光出力を
変えることによって図に破線や鎖線で示したように変化
する。
度が急激に増し第6図に示すような光量−濃度特性曲線
が得られる。
本発明は、このことを利用して記録媒体の感光閾値Th
以上でレーザ光の光強度を変調することにより記録媒体
上に当たる光スポツト径の面積を変化させろことができ
る点に着目しく第5図参照)これとディザマトリクスに
よる変調とを組合わせることによりディザマトリクスの
階調再現力板上の分M能で網点の面積を変化させること
ができるようにしたものである。
すなわち、同一のディザマトリクスを用いて綱点を形成
する場合、従来の方法ではON、OFFの2[制御によ
り2ドツトで網点を形成する場合に着目すると、第1図
(イ)に示すような2種類の網点A1およびAtしか形
成できないが、本発明によればON、OFFのほかにた
とえば0゜5という中間の変調レベルを設定することに
より、同図(ロ)に示すような4種類の網点B+ 、B
t 。
Bs、Baを形成することができる。なお、第1図にお
いて、111がビームON、  “0.5″がONとO
FFの中間レベルに当たる。
次に本発明による網点形成法の実施例を説明する。
第1の実施例として、網点パターン発生用のディザマト
リクスとして前掲の表1および後掲の表3の2種類を用
いる。
表3 −いま画像データをDとし、その画像データDと対比す
べきディザマトリクス内の値を表1についてはM+、表
3についてはM3とすると、(i)D≧M、ならばビー
ム強度を11′(ii)Ml ≦D<Msならばビーム
強度を’ 0.5”(ii ) D < M +ならば
ビーム強度を′″0”となるようにレーザ光を変調する
ことにより2値変調による階調分解能の約2倍の65階
調の網点を得ることができる。ここでビーム強度は11
″〉“0.5”〉10“である。
たとえば、第2図に示すような画像があって、点A、 
B、 Cの両像データが33.5.10.30であると
すると、点Aに対するマトリクス値が表1では33、表
3では34であるから上記(il )に該当しビーム強
度は@0.5″となる0点Bに対しては上記(1)に該
当しビーム強度は“1°、点Cに対しては上記(iH)
に該当しビーム強度は“0”となる。
上記実施例では3値変調を行っているが、4値以上で変
調することも可能で、その場合にはディザマトリクスを
それだけ用意すればよい。
第2の実施例として網点パターン発生用のディザマトリ
クスとして前掲の表1を用いる。このマトリクスはその
構成値が2ずつ増加していくので、画像データDとマト
リクスの値およびマトリクスの値に1を加えた値とをそ
れぞれ比較することにより3値変調ができる。たとえば
、第2図に例示した画像の場合は、点へに対しては33
.5を33および33+1−34と比較すればよい。
一般にマトリクスを構成する値の増分値をdとすると、
N値変調を行うには、画像データDを、a、dad/ 
(N−1)、d+2d/ (N−1)・・・−・−d+
 (N−2)d/ (N−1)と順次比較すればよい。
第3図は上記実施例を実現するための網点形成装置の一
例を半導体レーザを用いた画像記録装置と組合わせて示
すブロック線図であり、網点形成装置1と画像記録装置
2は破線で囲んで示しである。
網点形成装置1においては、クロック発生器10で発生
したクロ7りCLKIを分周器11で分周しクロックC
LK寞を得、このクロックCLKgに基づいて画像メモ
リ12から画像データDどディザマトリクス13からマ
トリクスデータMを読み出す、これらの読み出されたデ
ータDおよびMはそれぞれD/A変換器14・および1
5によりアナログデータに変換される。
一方、クロック発生器10から発生するクロックCLK
、はアンドゲートGを介して減算カウンタ16に与えら
れ、減算カウンタ!6に設定されている初期値Nが1ず
つ減算される。この初期値Nはレー、ザ光の変調数すな
わち希望Ill数に応じて固定または可変設定されてい
る。減算カウンタ16の出力値PはD/A変換器17に
よりアナログデータに変換されるが、このときアナログ
データがPxd/(N−1)となるように設定しておく
D/A変換器15でアナログデータに変換されたマトリ
クスデータMとD/AKltl器17から出力するアナ
ログデータPxd/(N−1)とは加算器18により合
成される。加算器18から出力する合成値Sは比較器1
9においてアナログ画像データDと比較される。比較器
19は、合成値35画像データDのときは出力が1L”
レベルとなるように構成されているので、このときはア
ンドゲートGは閉じて減算カウンタ16へのクロックの
入力を阻止する。その結果、減算カウンタ16の出力値
Pはホールドされる。
クロック発生器lOからクロックCLKIが(N−1)
回発生した後の減算カウンタ16の出力値Pが最終的な
比較結果となる。このときの出力値Pが画像記録装置2
に送られ、D/A変換器21により所定の変調用アナロ
グ信号に変換される。アナログ用変調信号はドライバ2
2を介して音響光学変調器23を駆動し、半導体レーザ
24から出力するレーザ光を変調する。音響光学!RI
A器23により変調されたレーザ光はレンズ群25によ
り記録媒体27上に焦点を結ぶように光学調譬され、高
速で回転する回転多面鏡26により記録媒体27上を走
査する。
レーザ光のamレベルは前述したように記録媒体27の
感光閾値を考慮して定められているので、記録媒体上に
はディザマトリクスで決まる階調数より多い階調数の網
点で画像が形成される。
本発明による網点形成法の第3の実施例として、画像デ
ータDとディザマトリクスの値Mとのfikに対応する
変調レベルでレーザ光を変調するものが考えられ、たと
えばに≧2ならば変調レベル11ゝ、2>sc;=iな
らば変調レベル” 9.5 ”、1>kならば変調レベ
ル“O”とする。
第4図はこの実施例を実現するための網点形成装置の一
例のブロック線図である。
網点形成装置3において画像メモリ31から読み出した
画像データDとディザマトリクス32から読み出したマ
トリクス値Mとの差kを引算器33で得、この差に基づ
いてROMまたはRAM構成のメモリ34に格納されい
てる変調レベルのデータを選択的に読み出す、メモリ3
4には、画像データDとディザマトリクスの値Mとの差
kに対する上に例示したような変調レベルのデータが格
納されている。この変調レベルのデータはユーザが必要
に応じて書き換えられるようにしてもよい。
メモリ34から読み出された変調レベルのデータはD/
A変換器35によりアナログ変換され画像記録装置4に
送られる。iI像記録装置4の構成およびレーザ光の制
御は第3図の例と同じであるので説明を省略する。
本発明において網点形成に用いるビーム光は半導体レー
ザのようなレーザ光に限らず、光軸に垂直な平面で切っ
たときその平面上における光量分布が不均一になるよう
なビーム光ならば用いることができる。
本発明の網点形成には記録媒体としてリス型フィルムの
ような硬調性の感光体のみならず軟調性の感光体を用い
ることができる。ただし、前者の感光体を用いた場合に
は直接網点が形成されるが、後者の感光体を用いた場合
は一旦軟調性の感光体に網点を形成した後硬調性の感光
体に露光し直す必要がある。
さらに、画像データに対してアンシャープネスマスクな
どの画像処理を施すことにより一層好ましい網点画像を
形成することができる。
本発明においては、画像データとディザマトリクスとが
1対lに対応せず、たとえばディザマトリクス全体に対
して画像データが1つしかないよ再現性は低下するが階
調は充分に表現することができる。
なお、本発明により第1図(ロ)に示したように、変調
レベルとして“1”、′″01のほかに10.5”を設
けて3値変澗により網点を形成した場合、網点面積の変
化をコンピュータにより実験的に求めてみると、従来の
2値変El!(第1図(イ)参照)と比較して2倍の階
調性を有するこΔが確認され、また急激な濃度変化を有
する原稿に対しても再現性の高い画像が得られた。
(ホ)発明の詳細 な説明したように、本発明は、画像データを所定のディ
ザマトリクスの構成値と比較し、その比較結果に基づい
て光強度分布が不均一なビーム光を変調して網点を形成
する方法において、前記光ビームの変調レベルを3以上
としたので、階調数を増すことができてしかも網点周期
以外の縦横のパターンが生じたりすることがないので画
質を向上することができる0本発明は網点を形成するの
に、ビーム光のスポット径を連続的に変化させるのでは
ないために記録媒体とレーザ光との特性を合わせるのに
手間がかかったりすることがなく、また網点がすべて円
とか楕円でなく、第1図(ロ)かられかるように異なる
形状であるため濃度変化が急激な境界ででこぼこすると
いう欠点も避けられ画質が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の網点形成法により形成される網点を従
来の方法により形成される網点と比較して示す図、第2
図は画像データを例示した画像の一例を示す図、第3図
は本発明による網点形成法を実施する網点形成装置の一
例のブロック線図、第4図は本発明による網点形成法を
実施する網点形成装置の他の例のブロック線図、第5図
はレーザ光のガウス分布を示す図、第6図は記録媒体の
光量−濃度特性曲線を示す。 1.3・・・網点形成装置、2.4・・・画像記&!装
置、10・・・クロック発生器、11・・・分周器、1
2.31・・・画像メモリ、13.32・・・ディザマ
トリクス、14.15.17,21.35・D/A変換
器、16・・・減算カウンタ、18・・・加算器、19
・・・比較器、23・・・音響光学変調器、24・・・
半罪体レーザ、25・・・レンズ群、26・・・回転多
面鏡、27・・・記録媒体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像データを所定のディザマトリクスの構成値と
    比較し、その比較結果に基づいて空間的な光強度分布が
    不均一なビーム光を変調して網点を形成する方法におい
    て、前記光ビームの変調レベルを3以上としたことを特
    徴とする網点形成法。
  2. (2)前記ビーム光がレーザ光である特許請求の範囲第
    1項に記載の網点形成法。
JP59225814A 1984-10-29 1984-10-29 網点形成法 Pending JPS61105170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225814A JPS61105170A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 網点形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225814A JPS61105170A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 網点形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61105170A true JPS61105170A (ja) 1986-05-23

Family

ID=16835210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225814A Pending JPS61105170A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 網点形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105170A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5818604A (en) High precision gradation compensation for stochastic screening
US4905023A (en) Image forming apparatus including digital image signal input means
JPH0359622B2 (ja)
CA1223058A (en) Method and apparatus for the production of color images
US4470075A (en) Method and apparatus for recording a reproduction picture having a substantially continuous tone in a picture scanning and recording system
US3961132A (en) Sequential image-modulated dot-area recording
US4989096A (en) Producing half-tone images of higher resolution through interpolation of original data
JP2710310B2 (ja) 絵画原稿のコピーの電子的プリント方法
JPH05904B2 (ja)
US4992804A (en) Modulated beam scanning with pixal exposure control
JPS5885671A (ja) 中間調画像記録方法
JPS61105170A (ja) 網点形成法
JPS61118069A (ja) 画像処理装置
JPH04227374A (ja) ハーフトーン画像制御方法及びその装置
JP4058823B2 (ja) 画像処理装置
US7016079B2 (en) Method of and apparatus for generating proof image
JPH0569586A (ja) 光ビーム走査装置
JPH032773A (ja) 画像形成装置
JPS62145966A (ja) 画像形成装置および方法
JPS61133769A (ja) 網点画像記録方法
JP2598400B2 (ja) 画像形成装置
JPH05344301A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び光学装置
JPH06105947B2 (ja) 光ビ−ム照射装置
JP2840245B2 (ja) プリンタ装置
JP2584544B2 (ja) 網点画像記録方法