JPS6110480Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6110480Y2
JPS6110480Y2 JP2067279U JP2067279U JPS6110480Y2 JP S6110480 Y2 JPS6110480 Y2 JP S6110480Y2 JP 2067279 U JP2067279 U JP 2067279U JP 2067279 U JP2067279 U JP 2067279U JP S6110480 Y2 JPS6110480 Y2 JP S6110480Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
rotor
field
power generation
thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2067279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55122500U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2067279U priority Critical patent/JPS6110480Y2/ja
Publication of JPS55122500U publication Critical patent/JPS55122500U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6110480Y2 publication Critical patent/JPS6110480Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動電圧調整装置をそなえたブラシ
レス発電機、特に回転子の界磁巻線に接続された
サイリスタを上記ブラシレス発電機の出力電圧に
対応させて制御することにより界磁電流を調整す
るようにした自動電圧調整装置をそなえたブラシ
レス発電機に関するものである。
従来の自動電圧調整装置をそなえたブラシレス
発電機は、例えば第1図に示す如く、固定子1に
主発電巻線2と、該主発電巻線2に対して電気的
に90゜の位相差を有するようにもうけられた補助
発電巻線とが巻回され、該補助発電巻線3にはコ
ンデンサ4が直列接続されている。又回転子5に
は界磁巻線6が巻回され、該界磁巻線6にはダイ
オード7が接続されている。いま回転子5を適当
な手段により、例えばエンジンにより回転させれ
ば、回転子5の残留磁気により補助発電巻線3に
起電力が生じ、この起電力によりコンデンサ4に
進相電流が流れる。該進相電流が補助発電巻線3
に流れることによつて磁束が発生され、このため
界磁巻線6に電圧が誘起される。該界磁巻線6に
はダイオード7が接続されているため、界磁巻線
6には一定方向の界磁電流が流れることになり、
回転子5には一定方向の磁界が発生する。この回
転子5の回転磁界により上記主発電巻線2に出力
電圧が誘起され、負荷8に給電される。しかしな
がら上記回転子5を回転させるエンジン始動時に
おける出力電圧の立上りを良くするためには上記
コンデンサの容量を大にし、補助発電巻線3に大
きな進相電流を流すと効果があることが知られて
いる。そこで第1図々示の如くコンデンサ4と並
列に第2のコンデンサ9を、出力電圧に応じて制
御されるリレー10の接点11を介して接続す
る。リレー10は上記出力電圧が予め定められた
電圧値以上に達したときに動作し、接点11はリ
レー10が作動したときに開放される接点であ
る。従つて発電機始動時においては接点11は閉
状態にあつて、コンデンサ4および9は並列接続
され、補助発電巻線3には大きな容量のコンデン
サが接続された状態にある。そして発電機の出力
電圧が予め定められた電圧値に達したとき、リレ
ー10が作動し、接点11が開放されることによ
り上記補助発電巻線3にはコンデンサ4のみが接
続されることにより、所望の定格出力電圧を得る
ことができる。このようにして、主発電巻線2の
出力電圧に応じて補助発電巻線3に接続されてい
るコンデンサの容量を制御することにより電圧変
動率を小さくするようにされているが、更に細か
く出力電圧に対応させて補助発電巻線に最適な容
量のコンデンサを接続させることにより、発電機
の出力電圧特性をより細かく制御することができ
る。しかしながら、そのためには上記出力電圧に
応じて選択動作させるためのリレーおよびコンデ
ンサが多数必要となるばかりでなく、上記手段に
よる制御はあくまでも段階的にならざるを得な
い。そこで上記欠点を補うものとしてサイリスタ
を補助発電巻線に接続されたコンデンサと並列に
接続し、主発電巻線の出力電圧に対応させて上記
サイリスタを制御するようにして出力電圧を自動
的に調整するブラシレス発電機が提案されてい
る。しかしこの方式の場合、固定子側の電流を制
御することとなるために大きな電流を制御しなけ
ればならない欠点を有している。
本考案は、上記の如き欠点を解決することを目
的としてなされたものであり、回転子の界磁巻線
に接続されたダイオードに対して並列にサイリス
タを接続し、主発電巻線からの出力電圧に対応さ
せて上記サイリスタを制御させ、回転子の界磁電
流を制御することによつて発電機の出力電圧を調
整しようとするものである。以下図面を参照しつ
つ実施例を説明する。
第2図は本考案の1実施例を示す回路図であ
り、第3図は上記回路図の作用を説明する波形図
である。図中の符号1ないし8は第1図に対応し
ている。12は自動電圧調整装置、13は出力電
圧検出回路、14はサイリスタ、15はダイオー
ド、16は回転トランス、17は整流器、18,
19はコンデンサ、20ないし23は抵抗、24
はツエナー・ダイオード、25はトランジスタを
表わしている。
第2図に明示される如く、本考案では発電機始
動時における電圧の立上りをよくするために補助
発電巻線3に接続されたコンデンサ4の容量を比
較的大に選んで固定しておき、主発電巻線2の出
力電圧を検出する電圧検出回路13をもうけ、上
記出力電圧が予め定められた電圧値以上に達した
ときに出される上記電圧検出回路13の出力によ
つて、回転子5の界磁巻線6に接続されたサイリ
スタ14を動作させ、比較的小さな界磁電流の調
整によつて主発電巻線2の出力電圧を調整するよ
うにしている。
即ち、発電機始動時及び主発電巻線2の出力電
圧が基準値以下の場合には電圧検出回路13は作
動せず、したがつて自動電圧調整装置12の出力
がないため回転トランス16を介してサイリスタ
のゲート信号がなく、界磁巻線6の界磁電流はダ
イオード7の順方向電流によつて決まる正の半波
電流が流れている。そして主発電巻線2には前記
界磁電流に応じた出力電圧が発生する。
いま何らかの原因によつて主発電巻線2の出力
電圧が基準値より大となつたとすると、上記主発
電巻線2から取り出された上記出力電圧に比例す
る電圧が整流器17によつて全波整流され、該整
流器17の直流出力電圧はコンデンサ18により
平滑される。この状態が第3図最上位に示され
る。そして抵抗20および21によつて分圧され
た電圧がツエナー・ダイオード24に印加され
る。出力電圧が基準値ET以上であるときツエナ
ー・ダイオード24は導通し、トランジスタ25
を導通させ、回転トランス16の1次巻線に出力
電流を供給する。第3図aに示される波形がトラ
ンジスタ25の導通状態、即ち、回転トランス1
6の1次巻線に出力電流を供給している状態の波
形図である。一方、界磁巻線6が巻回された回転
子5は、回転トランス16の2次巻線とともに回
転しているが第3図a図示の電流に対応して回転
子側にある回転トランス16の2次巻線にパルス
状の波形が発生される。このパルス状の波形が第
3図bに示される。しかし回転トランス16の2
次巻線にはダイオード15が接続されているた
め、界磁巻線6に接続されたサイリスタ14のゲ
ート信号は正の半波のみとなる。この状態時にお
ける波形図は第3図cに示される。上記第3図図
示cの信号によつてサイリスタ14は点弧され導
通する。該サイリスタの導通前にはダイオード7
の順電流による極性にしたがつた正の界磁電流が
流れていたことになる(第3図dの正の半波がダ
イオード7による従来流れていた界磁電流波形で
ある)。しかし、ダイオード7とサイリスタ14
とは極性逆に接続されているため、該サイリスタ
の導通は第3図dに示される如く界磁電流波形の
負の半波の導通(斜線部分)となる。したがつて
上記サイリスタの導通は界磁電流の平均値を低下
させたことと等価となり、ひいては主発電巻線2
の出力電圧を降下させる。
以上説明した如く、本考案によれば、出力電圧
を検出し、回転トランスを介して界磁巻線にダイ
オードと極性逆に接続されたサイリスタをオン・
オフさせることにより、界磁電流を制御するよう
にしているため、比較的小電流の制御で出力電圧
を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のブラシレス発電機の自動電圧調
整方式の1実施例に関する回路図、第2図は本考
案の1実施例を示す回路図、第3図は本考案の回
路図の動作を説明するための波形図であり、同図
aはトランジスタ25の動作期間を示す波形図、
同図bは回転トランス16の2次巻線に誘起され
る波形図、同図cはサイリスタ14のゲート信号
波形図、同図dは界磁電流波形図を示す。 図中2は主発電巻線、6は界磁巻線、7はダイ
オード、14はサイリスタ、15はダイオード、
16は回転トランス、17は整流器、18,19
はコンデンサ、20ないし23は抵抗、24はツ
エナー・ダイオード、25はトランジスタを夫々
表わしている。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主発電巻線とコンデンサが接続された補助発電
    巻線とが夫々巻回された固定子、および上記補助
    発電巻線と磁気的に結合される界磁巻線と該界磁
    巻線に接続され該界磁巻線に誘起された交流電圧
    を整流するダイオードとを有する回転子をそなえ
    たブラシレス発電機において、上記回転子の界磁
    巻線に直列にもうけられたダイオードに対して極
    性逆にして並列接続されたサイリスタと、該サイ
    リスタのゲート端子にダイオードを介して接続さ
    れた回転トランスの2次巻線と、上記主発電機巻
    線の発生電圧を検出する電圧検出回路と、該電圧
    検出回路に接続された回転トランスの1次巻線と
    をそなえ、上記電圧検出回路の出力により上記回
    転トランスを介して回転子の界磁回路にもうけら
    れたサイリスタを制御せしめることにより、上記
    回転子の界磁電流を制御するようにしたことを特
    徴とする自動電圧調整装置をそなえたブラシレス
    発電機。
JP2067279U 1979-02-20 1979-02-20 Expired JPS6110480Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067279U JPS6110480Y2 (ja) 1979-02-20 1979-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067279U JPS6110480Y2 (ja) 1979-02-20 1979-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55122500U JPS55122500U (ja) 1980-08-30
JPS6110480Y2 true JPS6110480Y2 (ja) 1986-04-03

Family

ID=28852097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2067279U Expired JPS6110480Y2 (ja) 1979-02-20 1979-02-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6110480Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55122500U (ja) 1980-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4323835A (en) Simplified power factor controller for induction motor
US4511834A (en) Control and stabilizing system for damperless synchronous motor
EP0081904A1 (en) Variable voltage control for self-excited self-regulated synchronous alternator
JPS6110480Y2 (ja)
JPS5928159B2 (ja) 励磁調整装置
JPH08237998A (ja) 交流発電機の電圧制御装置
EP0051903B1 (en) Three phase power factor controller
JPS6125360Y2 (ja)
JPS6320460Y2 (ja)
JPH047680Y2 (ja)
JP2548415Y2 (ja) 自励交流発電機の電圧調整装置
JPS6332920Y2 (ja)
JPH058800Y2 (ja)
JP2530219Y2 (ja) 磁石式交流発電機の電圧調整器
JP2511843Y2 (ja) 携帯型発電機の出力電圧制御装置
JPS6122479Y2 (ja)
JPH0510556Y2 (ja)
JPH0323837Y2 (ja)
SU744884A1 (ru) Электропривод посто нного тока
JPH0323836Y2 (ja)
JPS6033759Y2 (ja) コンデンサ励磁式同期発電機の電圧調整装置
JPS6228115Y2 (ja)
JP2664507B2 (ja) 電動カーテン駆動装置
JPH09322545A (ja) 永久磁石発電機の電圧制御装置
JPS5814151B2 (ja) ムセイリユウシデンドウキノシドウホウホウ