JPS61104490A - バイポ−ラ型ram - Google Patents

バイポ−ラ型ram

Info

Publication number
JPS61104490A
JPS61104490A JP59222195A JP22219584A JPS61104490A JP S61104490 A JPS61104490 A JP S61104490A JP 59222195 A JP59222195 A JP 59222195A JP 22219584 A JP22219584 A JP 22219584A JP S61104490 A JPS61104490 A JP S61104490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
address
circuit
transistor
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59222195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Miwa
三輪 秀郎
Katsuya Mizue
水江 克弥
Seiichi Harufuji
春藤 誠一
Katsumi Ogiue
荻上 勝己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59222195A priority Critical patent/JPS61104490A/ja
Publication of JPS61104490A publication Critical patent/JPS61104490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、バイポーラ型RAM (ランダム・アクセ
ス・メモリ)に通用して有効な技術に関するもので、例
えば、ECL (エミッタ・カンプルド・ロジック)型
RAMに利用して有効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
バイポーラ型RAMは、その読み出し電流の大きくする
ことによって高速化を図ることができる。
なぜなら、ワード線又はデータ線における寄生容量の充
放電を速くできるから、メモリセルの選択/非選択の切
り換えを速く行うことができるからである。しかしなが
ら、半導体基板上に形成されるアルミニュウム等の微細
な配線にあっては、その電流密度が一定値より大きくな
ると、経時的(数年の間)にアルミニュウム等の分子構
造が変化して、ついには断線状態になってしまうという
工レフトロマイグレーションが生じる。したがって、こ
のような耐エレクトロマイグレー997強度を確保する
ため、比較的大きな電流を流す必要のある高速バイポー
ラ型RAMにおいては、その配線幅を比較的太くする必
要があり、バイポーラ型RAMの高集積化を妨げる原因
になつている。なお、バイポーラ型RAMに関しては、
特開昭58−60487号公報がある。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、高集積化と高信頼性を図っタハイホ
ーラ型RAMを提供することにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、チップ非選択状態の時に特定のメモリセルが
常に選択状態となるようにしておいて、このメモリセル
に対する電流経路の配線幅を他の配線のそれよりも広(
形成するものである。
〔実施例〕
第1図には、この発明の一実施例の回路図が示されてい
る。同図のバイポーラ型RAMは、公知の半導体集積回
路の製造技術によって、1個のシリコンのような半導体
基板上において形成される。
端子XOないしXk、YOないしYJ # Dout 
+D IJ  CS + W E +  −V ee及
び−GNDは、その外部端子とされる。
メモリセルMCは、特に制限されないが、例えばその1
つのメモリセルの具体的回路が代表として示されている
ように、そのベース、コレクタ間が互いに交差結線され
た駆動NPN)ランジスタQl、Q2と、そのコレクタ
にそれぞれ設けられた負荷PNPトランジスタQ3.Q
4とで構成されたフリツブフロップ回路が用いられる。
上記駆動NPN)ランジスタQl、Q2は、特に制限さ
れないが、マルチエミッタ構造とされる。これらのトラ
ンジスタQ1.Q2の一方のエミッタは共通化され、後
述する保持電流Istを形成する定電流源(図示せず)
に接続される。上記トランジスタQ1.Q2の他方のエ
ミッタはメモリセルの入出力端子とされ、代表として示
されている一対の゛相補データ(又はディシフト)線D
O,″i)oにそれぞれ接続される。なお、上記駆動N
PN)ランジスタQl、Q2は、ベース及びコレクタが
それぞれ共通接続された2つのトランジスタにより、そ
れぞれ構成するものとしてもよい。
上記メモリセルを構成する負荷PNP )ランジスタQ
3.Q4の共通化されたエミッタは、代表として示され
ているワード線WOに接続される。
上記代表として示されている。メモリセルを中心として
、横の行には同様なn+1個のメモリセルが配置され(
同図では、ブランクボックスにて11固のメモリセルM
C0nのみが示されている)、上記ワード線WOに接続
される。この横の行には、上記ワード線WOに対応した
保持電流線が設けられており、メモリセルの駆動トラン
ジスタの共通化されたエミッタが共通に接続される。同
様に代表として示された他の行(ワード線W m )に
つぃても上記同様にメモリセルM Cm 0〜M Cm
 nが接続される。−また、縦の列には、上記同様なm
+1個のメモリセルが配置され、相補データ線Do。
DOにその入出力端子が共通に接続される。このような
行9列に(n+1)X (m+1)個のメモリセルが配
置−され、メモリアレイM−ARYが構成される。
代表として示された上記ワード線WO+ 、Wnは、特
に制限されないが、XアドレスデコーダXDCRによっ
て形成された選択信号を受ける駆動トランジスタQ5.
Q6によって、選択/非選択レベルされる。
図示しない適当な回路装置から供給されるアドレス信号
は、外部端子xOないしXkを介して供給される。この
実施例においては、チップ非選択状態の時に特定のメモ
リセルが雷に選択状態になるようにするため、次のよう
なアドレスバッファXABOないしXABkが用いられ
る。すなわち、上記外部端子XOないしXkを介して入
力されたアドレス信号は、アドレスバッファXABOな
いしXABkを構成するノア(NOR)ゲート回路の一
方の入力端子に供給される。これらのノアゲート回路の
他方の入力には、後述するような制御回路C0NTによ
って形成された内部チップ選択信号csが共通に供給さ
れる。これらのアドレスバッファXABOないしXAB
kは、入力アドレス信号と内部チップ選択信号τ1の論
理に従った非反転アドレス信号9反転アドレス信号を形
成して上記XアドレスデコーダXDCHに伝える。これ
によりXアドレスデコーダXDCRは、1つのワード線
の選択信号を形成し、そのワード線選択を行う。
代表として示された相補データ線DO,Doは、カラム
スイッチとしてのトランジスタQ12.Q13を介して
、図示しない他の相補データ線に対しても共通に設けら
れた読み出し/書込み用の定電流源に接続される。この
定電流源は、そのベースに定電圧VB3が印加され、そ
のエミッタに抵抗R4,R5が設けられたトランジスタ
Q14゜Q15により構成される。上記カラムスイッチ
としてのトランジスタQ12.Q13のベースには、Y
アドレスデコーダYDCRの出力信号が供給される。す
なわち、このYアドレスデコーダYDCRの出力信号に
よって、1組のカラムスイッチとしてのトランジスタが
オン状態にされる。
図示しない適当な回路装置から供給されるアドレス信号
は、外部端子YOないしYjを介して供給される。この
実施例においては、チップ非選択状態の時に特定のメモ
リセルが常に選択状態になるようにするため、次のよう
なアドレスバッファYABOないしYAB jが用いら
れる。すなわち、上記外部端子YOないしxjを介して
入力されたアドレス信号は、アドレスバッファYABO
ないしYAB Jを構成するノア(N OR)ゲート回
路の一方の入力端子に供給される。これらのノアゲート
回路の他方の入力には、後述するような制御回路CON
 Tによって形成された内部チップ選択信号csが共通
に供給される。これらのアドレスバッファYABOない
しYAB jは、入力アドレス信号と内部チップ選択信
号7Tの論理に従った非反転アドレス信号2反転アドレ
ス信号を形成して上記YアドレスデコーダYDCRに伝
える。これによりYアドレスデコーダYDCRは、1組
のデータ線の選択信号を形成してそのデータ線の選択を
行う。
この実施例では、特に制限されないが、非選択時のデー
タ線に所定のバイアス電圧を与えるために、次のバイア
ス回路が設けられる。すなわち、NPN)ランジスタQ
llのコレクタは、回路の接地電位に結合される。この
トランジスタQllのベース、コレクタ間には、直列形
態とされたダイオードD1と抵抗R3が設けられる。こ
の直列ダイオードD1と抵抗R3は、上記カラムスイッ
チトランジスタと同様なトランジスタQ14を介して上
記同様な定電流源(Q16.R6)に接続される。上記
トランジスタQllは、特に制限されないが、マルチエ
ミッタ構造とされ、一対のエミッタはそれぞれ相補デー
タ線DO,DOに接続される。一方、相補データ線DO
,Doは、それぞれ微小定電流源に結合されている。す
なわち、定電圧VBIがそのベースに供給され、エミッ
タに抵抗R1,R2がそれぞれ設けられたNPN トラ
ンジスタQ7.QBにより、相補データ線DO1DOに
対して常時微小定電流の吸い込みを行っている。
これにより、非iI!沢の相補データ線にあっては、カ
ラムスイッチトランジスタQ14等がオフ状態であるか
ら、その電位は、約ダイオードD1の順方向電圧とトラ
ン4ジスタQ14のベース、エミッタ間電圧とを加えた
電圧にバ・Cアスされるものとなる。なお、相補データ
線Do、Doが選択された時には、上記I・ランジスタ
Q14はオン状態にされるので、定電流源により形成さ
れた比較的大きな電流がトランジスタQ14を通して抵
抗R3に流れる。これによって、トランジスタQllは
オフ状態にされるので、相鋪データ線Do、D。
は選択されたメモリセルの記憶情報に従った電位にされ
る。
代表として示さaた行のメモリセルの書込み/読み出し
のために、相補データ線DO,DOには、そのエミッタ
が結合された電流切り換えスイッチトランジスタQ9.
QIOが設けられる。これらのトランジスタQ9.Q1
0のコレクタ出力は、センスアンプSAの一対の入力に
伝えられる。センスアンプSAは、その増幅動作を行う
とともに、データ出カバソファDOBの入力レベルに合
致さた出力信号を形成する。データ出カバソファDOB
は、外部端子Doutから送出する読み出し出力信号を
形成する。
上記電流切り換えスイッチトランジスタQ9゜QIOの
ベースには、書込み回路WAの出力電圧Vl、V2が印
加される。上記外部端子Dinから供給された書込みデ
ータ信号は、データ入カバソファDIBの入力に供給さ
れる。このデータ入カバソファDIBは、上記書込みデ
ータ信号に従った相補データ信号を形成して上記書込み
回路WAに伝える。
また、外部端子WE、CSから供給されたライトイネー
ブル信号とチップ選択信号は、制御回路C0NTに供給
される。この制御回路C0NTは、動作モードに従って
上記データ出カバソファD。
B、書込み回路WA及び上記アドレスバッファXABO
〜XABk及びYABO〜YABjに供給する制御信号
を形成する。すなわち、データ出力バッファDOBは、
端子WEがハイレベルとされ、端子C3がロウレベルと
された時、動作状態にされる。この時、書込み回路WA
は、選択されたメモリセルの保持電圧の中間レベルに設
定された読み出し基準電圧V、refc (Vl、 V
2)を形成して上記トランジスタQ9.QIOのベース
に伝える。
一方、特に制限されないが、端子C8がロウレベルとさ
れ、端子WEがロウレベルとされた時、書込み回路WA
は、端子Dinから供給された書込みデータ信号に従っ
た書込みハイレベル、ロウレベル信号(Vl、V2)を
形成して上記トランジスタQ9.QIOのベースに伝え
る。上記書込みハイレベル、ロウレベル信号は、特に制
限されないが、それぞれ選択されたメモリセルの保持電
圧のハイレベルより高く、上記保持電圧のロウレベルよ
り低く設定される。これによって、選択されたメモリセ
ルの駆動トランジスタは、上記書込み信号に従ってオン
/オフ状態にされ、その書込みが行われる。
また、端子C8から供給されるチップイネーブル信号が
ハイレベルにされるチップ非選択状態においては、上記
制御回路CON ’l’は、内部チップ選択信号C3を
ハイレベル(論理“1”)にする。
これによって、上記アドレスバッファXABO〜XAB
kとYABO〜YAB jは、外部端子から供給される
アドレス信号に無関係にその非反転アドレス信号をハイ
レベルに、反転アドレス信号をロウレベルにする。これ
によって、全ての外部端子XO〜Xk及びYO〜Yjか
ら供給されるアドレス信号がハイレベルと等価な内部相
補アドレス信号を形成する。これによって、チップ非選
択状態の時には常に特定のメモリセルか選択されるよう
にされる。
この実施例においては、特に制限されないが、上記特定
のメモリセルは、XアドレスデコーダXDCR及びYア
ドレスデコーダYDCHの双方に最も近接して配置され
るメモリセルM Cm Oが選択されるようにするもの
である。そしそ、このメモリセルMCm0とワード線駆
動トランジスタQ6とを接続するワード線Wmのうら、
上記トランジスタQ6のコレクタ配線、及びトランジス
タQ6とメモリセルMCm0との間の配a(ワード線)
Llの配線幅を他のワード線等より広く鹸線幅に設計す
るものである。言い換えるならば、上記配線し1の配線
幅は、上記書込み/読み出し用の定電流源によって形成
される定電流によって、前記エレクトロマイグレーシラ
ンが生じないような電流密度になるような配線幅に設定
される。
このことは、相補データ線DO,DOにおいても同様で
ある。すなわち、相補データ線Do、DOのうち、上記
メモリセルMCm0とカラムスイッチトランジスタQ1
2.Q13のコレクタとを接続する配線L2.L3の配
線幅は、上記同様に他の配線の配線幅より広くされ、對
エレク(−ロマイグレーションを強化するものである。
なお、上記配線L1〜L3のように太い線によって図示
しないが、上記書込み/′読み出し用の定電流が常時流
れる他の配線、例えばトランジスタQ12〜Q14のエ
ミッタと、定電流源を構成するトランジスタQ14〜Q
15のコレクタとを接続する配線、及びこれらのトラン
ジスタQ14〜Q15のエミッタと抵抗R4〜R6とを
接続する配線並びにこれらの抵抗R4〜R6に電R電圧
−Veeを供給する配線等についても、上記同様に比較
的太い配線幅にされる。
なお、この実施例のRAMは、特に制限されないが、そ
の高速動作化のために上記XアドレスバッファXABO
−XABk、YアドレスバッファYABO〜yADsj
、xアドレスデコーダXDCR,YアドレスデコーダY
DCR,書込み回路WA、データ入カバソファD I 
B、データ出力バッファDOB及び制御回路C0NT等
の周辺回路は、ECL回路によって構成されている。
〔効 果〕
(11RA Mにあっては、そのメモリセルの選択は、
ランダムに行われ、メモリセルが選択状態にされている
時間が極めて短い。言い換えるならば、あるメモリセル
に着目すると、その選択によって流れる電流は、交流的
な電流とみなすことができる。
したがって、エレクトロマイグレーションの観点からみ
ると、チップ選択状態においてメモリセルに流れる平均
的な1!i流密度は、極めて小さいものになる。この発
明では、チップ非選択状態の時に常にある特定のメモリ
セルが選択状態にされるようにすることにより、上記電
流経路を固定し、この個所だけに上記耐エレクトロマイ
グレーションの強化のための配線幅にするものである。
これによって、特定の配線幅だけ広くして、他の大半の
配線の幅を極細くすることができる。これによって、高
信頼性のもとに高集積化を図ることができ  □るとい
う効果が得られる。
(2)上記(1)により、耐エレクトロマイグレーショ
ンの強化が図られるから、許容される消費電流の範囲で
、上記書込み/読み出し用の定電流値を大きくできるか
ら、高集積化と高速化とを実現することができるという
効果が得られる。
(3)上記チップ非選択状態の時に常に選択状態にされ
るメモリセルとして、Xアドレスデコーダ及びYアドレ
スデコーダの双方に最も近接して配置されるメモリセル
とすることによって、上記耐エレクトロマイグレーショ
ンの強化のために太くする配線を最短距離にすることが
できる。これによって、よりいっそうの高集積化を実現
できるという効果が得られる。
(4)アドレスバッフ1として、論理ゲート回路を用い
、それにチップ選択信号を供給するという極めて簡単な
回路構成により、チップ非選択状態の時に選択状態にさ
れるメモリセルの設定を行うことができるという効果が
得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。例えば、チップ非選択
状態の時に特定のメモリセルを選択状態にする回路は、
上記内部チップ選択信号をアドレスデコーダに供給して
、特定のワード線及びデータ線が選択されるようにする
もの等積々の実施形態を採ることができる。また、上記
メモリセルの構成は、上記負荷手段としてのPN′Pト
ランジスタに並列形態の高抵抗を設けるもの、あるいは
、上記PNP )ランジスタに代え負荷手段として、並
列形態の抵抗とクランプダイオードとを用いるものとし
てもよい。このように、メモリセルは種々の実施形態を
採ることができる。
さらに、その他の周辺回路の具体的回路構成は、チップ
非選択状態の時には特定のメモリセルを選択状態にする
ことと、そのメモリセルに関する電流経路を耐エレクト
ロマイグレーションの強化のため配線にすることを条件
として種々の変形を採ることができるものである。
〔利用分野〕
この発明は、バイポーラ型RAMに広く利用できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示すバイポーラ型RA
 Mの回路図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外部端子から供給される制御信号によりチップ非選
    択状態の時に特定のメモリセルを選択状態にする制御回
    路と、その配線幅が他のワード線又は相補データ線に比
    べて広くされ、上記特定のメモリセルとワード線選択回
    路を接続するワード線及び上記メモリセルと定電流源と
    を接続する相補データ線とを含むことを特徴とするバイ
    ポーラ型RAM。 2、上記一特定のメモリセルを選択状態にする制御回路
    は、外部端子から供給されるアドレス信号とチップ選択
    信号を受ける論理ゲート回路により構成されたアドレス
    バッファであろことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のバイポーラ型RAM。 3、上記特定のメモリセルは、ワード線選択回路及びデ
    ータ線選択回路の双方に距離的に最も近い個所に配置さ
    れるものであることを特徴とする特許請求の範囲第1又
    は第2項記載のバイポーラ型RAM。
JP59222195A 1984-10-24 1984-10-24 バイポ−ラ型ram Pending JPS61104490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59222195A JPS61104490A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 バイポ−ラ型ram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59222195A JPS61104490A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 バイポ−ラ型ram

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61104490A true JPS61104490A (ja) 1986-05-22

Family

ID=16778634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59222195A Pending JPS61104490A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 バイポ−ラ型ram

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3634493A1 (de) * 1986-10-01 1988-04-14 Mitsubishi Rayon Co Lichtstreueinrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3634493A1 (de) * 1986-10-01 1988-04-14 Mitsubishi Rayon Co Lichtstreueinrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5042010A (en) Semiconductor integrated circuit
US3638204A (en) Semiconductive cell for a storage having a plurality of simultaneously accessible locations
EP0023792B1 (en) Semiconductor memory device including integrated injection logic memory cells
US4984207A (en) Semiconductor memory device
KR930008575B1 (ko) 저소비 전력 구성의 반도체 집적회로 장치
US5359553A (en) Low power ECL/MOS level converting circuit and memory device and method of converting a signal level
US4298961A (en) Bipolar memory circuit
JPH08221990A (ja) 半導体記憶装置
JPS61104490A (ja) バイポ−ラ型ram
US4193126A (en) I2 L Ram unit
EP0023408B1 (en) Semiconductor memory device including integrated injection logic memory cells
JP2548737B2 (ja) ドライバ回路
US5373474A (en) Semiconductor integrated circuit device with power consumption reducing arrangement
JPS59229784A (ja) バイポ−ラ型ram
US5465230A (en) Read/write/restore circuit for memory arrays
US3562721A (en) Solid state switching and memory apparatus
JPS61104489A (ja) バイポ−ラ型ram
JPS59229785A (ja) バイポ−ラ型ram
JPH0536285A (ja) 半導体記憶回路
JPH0143397B2 (ja)
JPS59229783A (ja) バイポ−ラ型ram
US5257227A (en) Bipolar FET read-write circuit for memory
JPS5984395A (ja) バイポ−ラ型ram
JPS5974664A (ja) バイポ−ラ型ram
JPS60211687A (ja) バイポ−ラ型ram