JPS61104298A - 原子炉一次冷却系の放射能蓄積低減装置 - Google Patents

原子炉一次冷却系の放射能蓄積低減装置

Info

Publication number
JPS61104298A
JPS61104298A JP59224196A JP22419684A JPS61104298A JP S61104298 A JPS61104298 A JP S61104298A JP 59224196 A JP59224196 A JP 59224196A JP 22419684 A JP22419684 A JP 22419684A JP S61104298 A JPS61104298 A JP S61104298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
primary cooling
cooling system
water
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59224196A
Other languages
English (en)
Inventor
裕 閏間
正 福島
長佳 市川
逸見 幸雄
鎌田 敏正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority to JP59224196A priority Critical patent/JPS61104298A/ja
Publication of JPS61104298A publication Critical patent/JPS61104298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は原子炉一次冷却系の放射能M積低減装置に係
り、特に沸騰水型原子力発電プラントに適用されて好適
な原子炉一次冷却系の放射能蓄積低減装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、沸騰水型原子炉の一次冷却系では粒子状および
イオン状の放射能が循環し、その放射能はさまざまなメ
カニズムで一次冷却系構造物の内表面に蓄積され、その
構造物の放射線量率を上昇させている。
例えば、一次冷却系構造物のうち最も接液面積の大きな
ステンレス鋼の構造物では、高温高圧水(70気圧、2
50’C以上)により、ステンレス鋼内表面に鉄、クロ
ム、ニッケルを主成分とした腐食酸化皮膜が生成される
。その腐食酸化皮膜の成長時にイオン状の放射能が取り
こまれる。また、このイオン状放射能は下記の同位体交
換によっても取りこまれることがある。
60co2・+Go −*”OCo + Co 2”ざ
らに、粒子状の放射能は腐食酸化皮膜上に沈積する形で
蓄積される。
つまり、この腐食酸化皮膜が存在することにより、イオ
ン状および粒子状の放射能が原子炉一次冷却系構造物の
内表面に蓄積されるのである。その結果、原子炉一次冷
却系の点検時等に、その点検作業を行なう作業者が被曝
する恐れが生ずる。
また、その被曝を回避するためにメンテナンスコストの
上昇を来たすという問題点もある。
〔発明の目的〕
この発明は、上記事実を考慮してなされたものであり、
原子炉一次冷却系の構造材内表面における放射能蓄積囚
を減少させ、点検時等における作業者の被曝を低減さけ
ることができる原子炉一次冷却系の放射能蓄積低減装置
を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、この発明に係る原子炉一次
冷却系の放射能蓄積低減装置は、原子炉内で発生した蒸
気をタービンへ導く主蒸気系と、タービンで仕事をした
蒸気を復水とし、この復水を原子炉に導く原子炉復水お
よび給水系と、原子炉内の冷却材を炉心へ強制循環させ
る原子炉再循環系と、原子炉内で発生した不純物を除去
して冷却材を浄化する原子炉冷却材浄化系とを有してな
る原子炉一次冷却系において、その一次冷却系の構造材
のうち、液体が流動する接液箇所にガス注大器を配設し
、液中にガスを注入して液中の溶存酸素濃度を低減させ
るようにしたものであり、一次冷却系構造物の内表面に
、イオン状の放射能を取りこみながら生成される腐食酸
化被膜の、その    7生成を抑制するようにしたも
のである。
〔発明の実施例〕
第1図は、この発明に係る原子炉一次冷却系の放射能蓄
積低減装置の一実施例を適用した原子炉一次冷却系の系
統図を示す。
沸騰水型原子炉1の原子炉圧力容器3には炉心5が内蔵
され、この炉心5は冷却07に水没される。炉心5は、
冷却材7を加熱して、気液二相流とする。この気液二相
流は、図示しない気水分離器により蒸気と水とに分離さ
れ、この蒸気は図示しない蒸気乾燥器により乾燥される
。乾燥蒸気は、主蒸気管9等からなる主蒸気系11を経
て蒸気タービン13に導かれ、この蒸気タービン13を
回転させる。
蒸気タービン13で仕事をした蒸気は復水器15内で復
水となる。この復水は脱塩器17にて浄化され、給水ポ
ンプ19により昇圧され、給水ヒータ21を経て加温後
、原子炉1に導かれる。これらの復水器15、脱塩器1
7およびこれら復水器15、脱塩器17および給水ポン
プ19を連結する復水系管20により原子炉復水系24
が構成される。ざらに、給水ポンプ19、給水ヒータ2
1g′3よび給水ポンプ191.給水ヒータ21および
原子炉1を連結する給水系管22により、原子炉給水系
23が構成される。
一方、気水分離器で分離された水は流下して冷却材7と
一体となり、原子炉再循環系25がこの水と一体化した
冷却材を原子炉圧力容器3にて強制循環させる。つまり
、原子炉再循環系25は、原子炉圧力容器3内のダウン
カマ部に配設されたジェットポンプ27と、このジェッ
トポンプ27に再循環系管30を介して接続される再循
環ポンプ31とからなる。原子炉圧力容器3の下部ブレ
ナム29内の冷却水は、再循環系管30を経て再循環ポ
ンプ31により昇圧され、駆動水となって、ジェットポ
ンプ27の上部に噴出される。この噴出流の減圧作用に
基づき、原子炉圧力容器3内の冷却材たる水は、ジェッ
トポンプ27を介し下部ブレナム27に至り、ここから
炉心5にう9かれる。
さらに、下部ブレナム29内の冷却材たる水は、原子炉
冷却材浄化系33の浄化系萱34を介し脱塩器35等に
導かれる。冷却材25は脱塩器35により不純物が除去
され、その後給水管22を軽て原子炉1内へ供給される
ところで、上記原子炉一次冷却系の構造物のうち沸II
を水型原子炉1、原子炉給水系23、原子炉再循環系2
5および原子炉冷却材浄化系33の各種機器ならびに配
管は、冷却材たる水に接する。
そして、この接液箇所は主にステンレス鋼で構成され、
かつそれらの内表面が滑かに形成される。
さて、原子炉一次冷却系の接液箇所のうち、原子炉給水
系23の給水系管22に水素ガス注入器37が配設され
る。この水素ガス注入器37は給水ポンプ19と給水ヒ
ータ21間に設置され、給水ポンプ19から吐出された
給水中に水素ガスを注入可能とする。通常、原子力発電
プラントの運転中には、原子炉一次冷却系を流れる水中
の溶存配索および溶存水素は、水の放射線分解により各
々約20 oppb 、 25ppbはど存在している
。ところが、原子力発電プラントの運転中に、原子炉給
水系23、沸騰水型原子炉1、原子炉再循環系25およ
び原子炉冷却材浄化系33内を流れる水中に水素ガスを
注入することによって水中の酸素、水素のバランスが崩
れ、第2図に示ずように、溶存酸素濃度が数ppbまで
低下することになる。この溶存酸素濃度の低下により、
ステンレス鋼の腐食皮膜生成速度が、第3図に示すよう
に通當運11λ時(溶存酸素濃度200ppb)の約半
分程度に低下する。
その結果、ステンレスg4製の各種gi器および配管の
内表面では、腐食酸化皮膜の生成が抑制され、その皮膜
成長時に取りこまれるイオン状の放射能mが減少されて
、構造材内表面での放射能蓄積■が低減されることにな
る。それゆえ原子炉−・次冷却系の点検時に、作業員の
被曝を低減ざ迂ることができる。
また、沸騰水型原子炉、原子炉給水系23、原子炉再循
環系25および原子炉冷却材浄化系の接液箇所が滑かに
形成されていることから、これらの箇所への粒子状放射
能の沈積が減少され、原子   7炉一次冷却系の放射
線蓄積量をより一層低減させることができる。
さらに、冷却材たる水中に水素ガスを注入し、水中の溶
存酸素濃度を減少させたことから、各種機器や配管を構
成するステンレス鋼の応力腐食割れをも抑制することが
できる。
なお、この実施例では、水中の溶存酸素濃度を低減させ
たことから、第4図に示すように鉄の溶解放出速度が地
太し、その値は通常運転時(溶存酸素温度約200pp
b)の場合に比べ10倍から1000倍程度増大するこ
とがある。しかしながら、この増大した溶解金属イオン
は、原子炉冷却材浄化系33の説塩器35などにより十
分除去することができる。
また、上記実施例では、水素ガス注入器を給水ポンプ1
9ど給水ヒータ21間の給水系管22に配設した場合に
つき述べたが、その配設位置は、給水ヒータ21の下流
側でもよく、あるいは、再循環系管30や浄化系管34
さらに復水系管20などであってもよい。
さらに上記実施例では、水素ガス注入器30から水素ガ
スを注入する場合につき述べたが、水素を注入する場合
に限らず、水中で分解して水素を発生させる水素化物を
注入するものであってもよい。
また、上記実施例では原子炉一次冷却゛系の構造物にお
ける接液箇所がステンレス鋼で構成されるものにつき説
明したが、ステンレス鋼以外の炭素鋼であっても、ステ
ンレス鋼の場合と同様の効果を奏することができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係る原子炉一次冷却系の放射
能蓄積低減装置は、原子炉一次冷却系の構造材のうち、
液体が流動する接液箇所にガス注入器を配設し、液中に
ガスを注入して液中の酸索溶存濃磨を低減させるように
したことから、腐食酸化皮膜の生成を抑制し、その皮膜
中に取りこまれる放射能の絶対足を低減させることがで
き、その結果、原子炉一次冷却系の構造材にJ3ける放
射能蓄v1ωを減少させ、点検時における作業者の被曝
を低減させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る原子炉一次冷却系の放射能蓄積
低減装置の一実施例を適用した原子炉一次冷却系の系統
図、第2図は水素注入色と溶存酸素濃度との関係を示す
線図、第3図は溶存酸素濃度と腐食皮膜生成速度との関
係を示す線図、第4図は溶存酸素濃度と鉄の溶解放出速
度との関係を示す線図である。 1・・・沸騰水型原子炉、3・・・原子炉圧力容器、7
・・・冷却材、11・・・主蒸気系、13・・・蒸気タ
ービン、15・・・復水器、17・・・脱塩器、19・
・・給水ポンプ、20・・・復水系管、21・・・給水
ヒータ、22・・・給水系管、23・・・原子炉給水系
、24・・・原子炉復水系、25・・・原子炉再循環系
、30・・・再循環系管、31・・・再循環ポンプ、3
3・・・原子炉冷却材浄化系、34・・・浄化系管、3
5・・・脱塩器、37・・・水素ガス注入器。 芒  第3図 、8存絞素濃&(ppb) 第4図 モ 溶存酸素濃度(ppb)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原子炉内で発生した蒸気をタービンへ導く主蒸気系
    と、タービンで仕事をした蒸気を復水とし、この復水を
    原子炉に導く原子炉復水および給水系と、原子炉内の冷
    却材を炉心へ強制循環させる原子炉再循環系と、原子炉
    内で発生した不純物を除去して冷却材を浄化する原子炉
    冷却材浄化系とを有してなる原子炉一次冷却系において
    、その一次冷却系の構造材のうち、液体が流動する接液
    箇所にガス注入器を配設し、液中にガスを注入して液中
    の溶存酸素濃度を低減させるようにしたことを特徴とす
    る原子炉一次冷却系の放射能蓄積低減装置。 2、ガス注入器は水素ガスを注入可能とする水素ガス注
    入器である特許請求の範囲第1項記載の原子炉一次冷却
    系の放射能蓄積低減装置。 3、一次冷却系構造材の接液箇所がステンレス鋼から構
    成された特許請求の範囲第1項記載または第2項記載の
    原子炉一次冷却系の放射能蓄積低減装置。
JP59224196A 1984-10-26 1984-10-26 原子炉一次冷却系の放射能蓄積低減装置 Pending JPS61104298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59224196A JPS61104298A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 原子炉一次冷却系の放射能蓄積低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59224196A JPS61104298A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 原子炉一次冷却系の放射能蓄積低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61104298A true JPS61104298A (ja) 1986-05-22

Family

ID=16810025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59224196A Pending JPS61104298A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 原子炉一次冷却系の放射能蓄積低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104298A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236997A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 株式会社日立製作所 沸騰水型原子力発電所

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126894A (en) * 1978-03-10 1979-10-02 Toshiba Corp Suppression of concentration of radioactive corrosion products in cooling water of nuclear power plant
JPS58105097A (ja) * 1981-12-18 1983-06-22 株式会社日立製作所 原子炉冷却水水質制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126894A (en) * 1978-03-10 1979-10-02 Toshiba Corp Suppression of concentration of radioactive corrosion products in cooling water of nuclear power plant
JPS58105097A (ja) * 1981-12-18 1983-06-22 株式会社日立製作所 原子炉冷却水水質制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236997A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 株式会社日立製作所 沸騰水型原子力発電所

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101363381B1 (ko) 발전 플랜트의 수질 관리 방법 및 시스템
JP2808970B2 (ja) 原子力プラント及びその水質制御方法並びにその運転方法
JPH10339793A (ja) 水質制御システムおよび水質制御方法
CN1293571C (zh) 原子能发电设备
JP3667525B2 (ja) 蒸気発生器附帯型原子力発電用タービン設備
JPS61104298A (ja) 原子炉一次冷却系の放射能蓄積低減装置
JPS629296A (ja) 原子炉一次冷却系の構造材
JP7132162B2 (ja) 炭素鋼配管の腐食抑制方法
JP2010266131A (ja) 蒸気発生器スケール付着抑制方法
JP2895267B2 (ja) 原子炉水浄化系
JPS60201296A (ja) 放射線量低減装置
JP2738473B2 (ja) 復水循環系の蒸気が通るタービンの監視方法及び装置
JPS61245093A (ja) 原子力発電プラントの給水系統
JPS642919B2 (ja)
JPH0636066B2 (ja) 原子力発電プラントの防蝕皮膜生成方法及びその装置
JPH01110294A (ja) 原子炉一次冷却系の構造材
JPH07128488A (ja) 原子力発電プラント
JPS61104297A (ja) 原子炉一次冷却系の放射能除去装置
JPS60198493A (ja) 原子炉給水処理方法
Sawochka et al. Control of corrosion product transport in PWR secondary cycles
JPS58222905A (ja) 給復水系再循環システム
JPS5953469B2 (ja) 復水浄化方法とその装置
JPS63150504A (ja) 水処理装置
JPS58143298A (ja) 炉水給水配管の防食方法
JPS60152991A (ja) 蒸気タ−ビンプラントの復水浄化装置