JPS58105097A - 原子炉冷却水水質制御方法 - Google Patents

原子炉冷却水水質制御方法

Info

Publication number
JPS58105097A
JPS58105097A JP56203513A JP20351381A JPS58105097A JP S58105097 A JPS58105097 A JP S58105097A JP 56203513 A JP56203513 A JP 56203513A JP 20351381 A JP20351381 A JP 20351381A JP S58105097 A JPS58105097 A JP S58105097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reactor
cooling water
hydrogen
electrolyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56203513A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 政人
修生 澄田
久雄 伊藤
隆 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP56203513A priority Critical patent/JPS58105097A/ja
Publication of JPS58105097A publication Critical patent/JPS58105097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、沸謄水型原子炉−次冷却水の水質制御に係り
、固体電解質隔膜両面に陽極および陰極を接触されせて
構成した電解装置により製造した溶存水素富化水を原子
炉給水に/:E人し、原子炉−次冷却水中の溶存酸素を
低減する方法に関するものである。
沸謄水型原子炉では、−次系冷却水(以下冷却水と称す
)が放射線分解を起こし酸素と水素に分離することが知
られている。放射線分解により生成した酸素は冷却水中
に存在し、この冷ノdl水に接する原子炉−次糸横命材
の応力腐食割れおよびその他の腐食の原因になる。−f
:(−で、冷却水中の重任酸素低減対策として%lii
」昭52−11397に古己載−,!:(じrいるよう
に、6却水中に水素ガスを注入する方法がある。
しかしながら本号法では、水素ガスをCM Vg冷却水
中にl”E人するため、水素が冷却水中に完全に浴解し
にくく冷却水中の溶イ)酸素低減効率が低下するという
問題および注入水素廿の細かな調節がむずかしいという
間;−息がある。
本発明の目的は、原子炉冷却水中の溶存酸素濃度低減方
法として、薙実でなおかつ低減酸素濃lルを自由に制御
でさる方法を提供することにある。
本発明の特徴は、固体電解質より成る隔膜の両端に陽極
および陰極をそれぞれ接触させて構成された膜状電離に
より水を電気分解し、溶存水素富化水を製造し、これを
原子炉給水配管に接続した注入ラインより冷却水中に注
入し、冷却水中の溶存酸素を低減することにある。本方
法では、固体電解質膜を用いることにより、純水に近く
電気導伝率が小さい沸謄水型原子炉冷却水でも効率よく
電解が可能なこと、陽極側と陰極1則で水が分離をれて
いるため、酸素を富化させず水素のみ富化した水の製造
が可能なこと、水素を冷却水に溶解した形で原子炉への
添加が可能ガこと、また、通′屯軍気量を変化させるこ
とにより水の′Pli、屏速度を変速度せ、添加水素量
を自由に制碩1できることなどの特徴も有している。
本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は、本発明による原子炉冷却水水質制御方法を適
用した沸謄水型原子炉発電所の王たる系統を示したもの
である。
原子炉圧力容器1内で発生した蒸気は主蒸気配管2を経
てタービン3を駆動した後凝縮し、給水ポンプ6により
給水配管9から原子炉圧力容器1にもどされる。この除
、給水配管9からバイパス配管11へと、給水ポンプ6
より流入してくる冷却水の一部を電解装置10に導き、
電解により、電解装置10に流入した冷却水を高溶存水
素濃度にした後、再び給水配管9に戻し、原子炉圧力容
器1内に流入すゐようになっている。
第2図は、″に屏装置10の構造を示しでいる。   
 ′′亀亀裂装置10、固定電解質隔膜22の両面に陽
極24および陰極23をそ扛ぞれW)看させて構成され
た膜状電極により、陽極室21および陰極室20に内部
が2分されている。原子炉冷却水は、陰極至大口16よ
り陰極室20に流入し、陰極室出口17より給水配管9
にもどされる。陽極室21側にも陽極室入口18より水
を流入させ、陽極室出口19より流出させる。
固体電解質隔膜22としては電解効率を上げるため水素
イオンを選択的に透過させる陽イオン交換体を用いる。
陰極23としては、水素過電圧の小さい電極材料が:4
1−1しく、口金、ニッケル等を使用する。陽極24と
しては、酸化しに〆い電極材料が望ましく、口金、カー
ボン等を使用するり一ド糾26より通電し、電解を行な
うと、陽極24上では 2H,O−+4H”+4e+02   (eは′電子)
なる反応が起とし、発生した酸素は陽極室側の水中に放
出される。一方、ここで発生した水素イオンは固捧淑解
質隔膜22内を陰極22側に移動し、ここで 4 H” + 4 e →):T2 なる反応により水素を発生し、この水系は、陰極室20
内の原子炉冷却水中に放出される。
第3図は、沸謄水型原子炉の運転圧力に近い70気圧に
おける温度と水への水素溶解量の関係を示したものであ
る。第3図により25〜200Cでは水中に約100〜
200PPmの水素が溶解する。本実施例では、陰極室
20内の出力を原子炉圧力運転圧力と同一とし、壕だ温
度は25〜200Cの間で採用する。
従って、陰極室20内の冷却水中へ100〜200PP
mの水素を溶存させることが可能である。
電解装置10の陰極室20で溶存水素富化された冷却水
は、給水配管9にもどされ、ここで電解装置10にバイ
パスしなかった冷却水と混合され原子炉圧力容器1に流
入する。原子炉圧力容器1内に流入する冷却水中の水素
#度は、給水配管9より電解装置10へのバイパス流量
比と電解装置への通電電気量により自由に制御できる。
本実施例では、バイパス流量比(バイパス流量/給水流
量)を最大5%ととし、最大10〜20p p rn−
=での水素を原子炉圧力容器1内に流入する冷却水中に
含有させることが可能である。
′電解装置10の陽極室2111+11の水は、ポンプ
13および陽極室側配管12により酸素分離器14に導
かれ、酸素を取り除かれて再び使用される。また酸素分
離器14にて分離された酸素は、排気管15より糸外へ
放出される。
以上説明したように、本発明によれば、水素を原子炉冷
却水に溶存した形で原子炉内に添加することができ、原
子炉−次冷却水中の溶存酸素を効率よく低減し、しいて
は、原子炉−次系構造材の腐食損傷を防止可能とする。
また、原子炉への水素添加量は、電解装置への通電電気
量の調節によりスムーズに変化させることが可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いた沸謄型原子力発電所の系統図、
第2図は本発明に用いる電解装置の詳細図、第3図は温
度と水への水素溶解量の関係図である。 1・・・原子炉圧力容器、9・・・給水配管、11・・
・バイパス配管、10・・・電解装置、22・・・固体
電解質隔$ 1 囚 5 力2図 茅3 目 農産 (C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、沸謄水型原子炉に2いて、固体電解質より成る隔膜
    の画商に陽極および1皺俊の両電極をそれぞれ接触させ
    て構成された膜状寛極全市する水の電解装置itにより
    製造された溶存水素富化水を原子炉給水配管に注入する
    ことにより、原子炉−次冷却水中の溶存酸素濃度を制御
    することを特徴とする原子炉冷却水水質制御方法。
JP56203513A 1981-12-18 1981-12-18 原子炉冷却水水質制御方法 Pending JPS58105097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203513A JPS58105097A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 原子炉冷却水水質制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203513A JPS58105097A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 原子炉冷却水水質制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58105097A true JPS58105097A (ja) 1983-06-22

Family

ID=16475392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56203513A Pending JPS58105097A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 原子炉冷却水水質制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105097A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104298A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 日本原子力事業株式会社 原子炉一次冷却系の放射能蓄積低減装置
JPH01223396A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Nikkiso Co Ltd 原子力発電用冷却材の溶存ガス濃度調整装置
US5796799A (en) * 1994-10-25 1998-08-18 Shinko Pantec Co., Ltd. Control apparatus for oxygen concentration of water in atomic reactor
JP2000336351A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Japan Organo Co Ltd 熱交換用水及びその供給装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104298A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 日本原子力事業株式会社 原子炉一次冷却系の放射能蓄積低減装置
JPH01223396A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Nikkiso Co Ltd 原子力発電用冷却材の溶存ガス濃度調整装置
US5796799A (en) * 1994-10-25 1998-08-18 Shinko Pantec Co., Ltd. Control apparatus for oxygen concentration of water in atomic reactor
JP2000336351A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Japan Organo Co Ltd 熱交換用水及びその供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796799A (en) Control apparatus for oxygen concentration of water in atomic reactor
Oloman et al. Hydrogen peroxide production in trickle-bed electrochemical reactors
US4416747A (en) Process for the synthetic production of ozone by electrolysis and use thereof
BR112016001840B1 (pt) Método de enriquecimento eletrolítico para água pesada
JP2021085081A (ja) 水電解システム
JPS58105097A (ja) 原子炉冷却水水質制御方法
JP2019183286A (ja) 有機物生成方法および有機物生成システム
JPS6366860A (ja) メタノ−ル燃料電池
EP0128170A1 (en) PRIMARY BATTERY SYSTEM.
CN101545114B (zh) 一种电解-电渗析装置
US3888749A (en) Electrolytic separation of oxygen from air
JP2008223098A (ja) 水素製造装置
JP2006299323A (ja) 水電解装置
US3441488A (en) Electrolytic desalination of saline water by a differential redox method
JP3991146B2 (ja) 固体高分子型水電解装置
CN105063657B (zh) 制备亚氨基二乙酸一钠的方法
JP6587061B2 (ja) 水素水製造装置
JP2971780B2 (ja) スパイラル型電気分解用セル
JPH0157469B2 (ja)
CN208414567U (zh) 便于注水的水解臭氧创面治疗仪
JPH11267652A (ja) オゾン水水素水発生方法及び装置
JP2004277870A (ja) 水電解装置の運転方法
CN114050358B (zh) 一种三腔室浓差铝空气电池系统
CN210262022U (zh) 氢气呼吸机
SU1366555A1 (ru) Способ получени иодата щелочного металла