JPS6110321A - 信号発生器 - Google Patents

信号発生器

Info

Publication number
JPS6110321A
JPS6110321A JP60137631A JP13763185A JPS6110321A JP S6110321 A JPS6110321 A JP S6110321A JP 60137631 A JP60137631 A JP 60137631A JP 13763185 A JP13763185 A JP 13763185A JP S6110321 A JPS6110321 A JP S6110321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
line
output
pll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60137631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773210B2 (ja
Inventor
Emu Miraa Buraian
ブライアン・エム・ミラー
Aaru Koguraa Chiyaaruzu
チヤールズ・アール・コグラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Japan Inc
Original Assignee
Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hewlett Packard Ltd filed Critical Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Publication of JPS6110321A publication Critical patent/JPS6110321A/ja
Publication of JPH0773210B2 publication Critical patent/JPH0773210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/095Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation to the loop in front of the voltage controlled oscillator

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は信号発生器に関し特に、直流に至るまでの低い
レートで周波数変調可能な信号発生器に関する。
〔従来技術〕
電圧制御発振器1’co)のような機能を有する信号発
生器、すなわちオペレータが制御可能な入力電圧に関係
する信号を出力する信号発生器を備えることが望ましい
ことが屡々ある。この能力によりオペレータが所望する
周波数での測定ができるばかりでなく、直流(DC)に
至るまでの非常に低い周波数で出力信号を周波数変調(
FM)することができる(このためDCFMという)。
DCF’M の能力があれば一定の周波数範囲にわたっ
て出力信号を変えられる。
従来から、このような信号発生器は一つ以上の位相ロッ
クループ(PLL )を使用した周波数合成器を備えて
いる。PLLは実際上は二つの信号間の位相差を一定に
保つ制御装置である。一つの信号の位相が他に対して異
なっていてもPLLでその差異を除去することができる
。PLLのこの性質はノイズを抑制し信号を浄化するの
に使用される。しかしながら、この性質はループの帯域
幅内のPLL出力のFMを抑制する傾向もある。DCF
Mができるようにするにはとにかくループを修正しなけ
ればならない。一つの技法は特許願第60−33408
号 に開示されているように、PLLループ内にパルス
除去および追加回路を設は且つ、補償用積分器を使用す
る方法である。
第二の技法はDCFMの能力な付与するのK PLLな
開き即ち、ロックを解除し、発振器の同調線路を、オペ
レータが利用できるようKする。この技法の長所は簡単
であるということであるが、主な短所はループのロック
を解除したとき出力に周波数のオフセットが生ずること
である。一般的に、この手法はPLLが開いたとき周波
数オフセットv最小にするように回路の・・−ドウエア
を最適化することである。これは費用がかかるとともに
製造が困難である。
〔発明の目的〕
本発明は、簡単な構成でオフセットの小さな信号を発生
する信号発生器を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は開いたPLLでの周波数オフセットを比較的大
きくし、周波数合成器内の他の点での周波数オフセット
を匡正することKより従来の問題点を解決している。
本発明はロック解除され得るPLLとマイクロプロセッ
サ(例えば、モトローラ社製68000 )で制御され
るモードカウンタとを含む。オペレータが外部のDel
’M動作を選択すると、F’MPLLはロック解除され
、電圧制御発振器(VCO)同調線が外部制御に利用で
きるようKなる。カウンタな利用することにより、ロッ
ク解除されたループの正確な周波数が求められる。希望
する周波数とVCOの実際の周波数とは既知であるから
、合成器の出力信号の周波数誤差を計算することができ
る。次に誤差信号は出力周波数の周波数変化を匡正する
ように供給される。匡正プロセスは約250ミリ秒かか
り、オペレータが外部DCFMモードを要求すればいつ
でも自動的に行われる。
カウンタとその関連のハードウェアとソフトウェアとは
いくつかの追加機能にも使用される。すなわち、内部オ
ーデオ周波数設定値の精度を高めること、DCF’Mモ
ードのときの合成器の実際の出力周波数を連続的に表示
すること、およびPLLがロック解除されたとき周波数
変化をはじめに匡正してからDCFMモード動作の間の
vCO周波数ドリフトを匡正することである。
〔実施例〕
第1図は本発明の信号発生器の実施例を示すブロック図
である。周波数合成器は周波数混合手段(図示せずンを
利用し入力信号F1nと基準信号Fre(とに応答して
出力信号F’outを発生する信号発生回路lを備えて
おり、出力信号Foutは希望する周波数範囲に亘り連
続的に可変である。入力信号Finは、実公昭60−1
0128号に開示されたクラクシ1ナルN技法を用いて
PLL2により合成出力される。基準信号F’refは
PLL3によりF’M基準信号E’ywと複数の高Q発
振器(図示せずンの出力信号とを周波数混合することに
より得られる。周波数合成器のタイムベースは水晶制御
発振器4により45MHzの周波数で発生される。
FM基準信号を出力するPLL5は電圧制御発振器(1
/Co)のような同調可能な発振器6、N分局ブロック
7および位相検出器8を備えている。
固定周波数信号なF’Mすることは一定の出力範囲に亘
り変化する信号をFMするより容易であるから、PLL
5の出力すなわち線路9上のFrThL基準信号は13
5MHzでロックされる。更に50MHzb)ら150
MHz までの範囲の信号は雑音とFM性能とに関して
最良である。N分周ブロック7を経由するVCO6の出
力信号の位相は、位相検出器8によってタイムペース4
から得られる基準信号の位相と比較される。位相検出器
8は、前記両信号の位相差に比例する誤差信号を発生す
る。前記誤差信号はスイッチlOを介してVCO6に供
給され、これによりPLLループは所望の周波数にロッ
クする。
DCFM モードでは、スイッチ10は、マイクロプロ
セッサの制御を介して、VCO6への誤差信号を中断し
PLL5のロックを解除する。ループがロックを解除さ
れると、直流源11はスイッチlOを介してVCO6に
結合されて、VCO6を135MH2に近似する周波数
に保持し、VCOの同調線路13がオペレータの制御に
利用できるようになる。ループがロックを解除されると
、 VCO6の出力周波数がその正常の位相ロック周波
数135−MH2から最大200kHzオフセツトする
。直流源11から供給されるVCO6の制御電圧はVC
O6に加えられる前に加算ブロック12で外部または内
部のFM信号または位相変調(PM)信号と加算される
DCFM モードに入ると、カウンタ機能を有する制御
回路14は線路15.16.および17の信号に応答し
て、ループがロック解除された後のF’MPLL50周
波数の計数を行なう。135MH2からの周波数オフセ
ットを計算してから、線路18を介して補償信号がフラ
クショナルN PLL2 K供給される。これにより、
vCOの周波数オフセットによって生じた合成器出力信
号Foutは匡正される。DCE’Mモードから抜は出
ると、補償信号は自動的に除かれ、F’M PLL 5
は位相ロックモードに戻る。W期周波数オフセットを匡
正する他に制御回路14はロックしていないVCO6の
周波数ドリフトを匡正するのに利用される。
第2図は、第1図における制御回路■4の詳細ブロック
図である。第1図と同一部分には同一符号な付している
第2図において、DCF’Mモードにあるとき、内部の
可聴周波数変調発振器(図示せず)および第1図に示し
たVCO6の周波数な計数するために3モードカウンタ
が使用されている。カウンタには4つの入力信号がある
(1)線路16を介して位相検出器8(第1図参照)か
ら入力される250kHzの信号(TLL )、(21
線路15を介してl/1080分周ブロック7から供給
され、PLL5(第1図参照)がロックされた場合には
125kHz となり又%DCF’M  モードのとき
は約125kHz(TTL) になる信号、(3)可聴
周波数(オーディオ)変調部(図示せず)で線路21上
に発生するT T L信号、および(4)タイムベース
からの線路17を介して供給される45MHz(TTL
)信号。さらに、4つの制御信号がある。
II)線路22上のC0UNT S’EIJC’r信号
、(2)線路24号のGATE  5ELEC’r信号
、  (31線路23 上のC0UNT ENABLE
信!、および(4)線路25上のDATA OUT C
LOCK信号テアル。
カウンタは次の3つのモードのいずれかで動作する。
111 VCO6(第1図)の出力周波数は線路15の
125kHz信号を分局ブロック30により更に1/1
2,500に分割して線路26上に約IQH2のゲート
クロツタを発生するようKして得られる。線路17上の
45MHzの信号は計数チェーン35によりゲートクロ
ックの1周期に亘り計数される。
(2) l OkHzを越える可聴周波数は直接カウン
トされる。線路26のゲートクロックは線路16上の2
50kHzのタイムペースから得られた信号を分局器ブ
ロック30で更に1/25,000に分周して[)Hz
のゲートクロックを発生するようにして得られる。次に
可聴周波数信号(TTL)が計数チェーン35によりゲ
ートクロックの周期に成り計数される。
(3110kHz未満のオーデオ周波数は相互(rec
iprocaモードでカウントされカウンタの応答時間
をより速くする。線路26上のゲート口ツタは線路24
のGA’L”g SεLECT信号により禁止され、線
路2I上のTTL可聴周波数信号は計数チェーン35を
開閉するのに使用される。線路17上の45MHzの信
号は線路21の可聴周波数信号の周期VC成り計数され
る。
カウンタが要求されたときは、カウンタは一つだけ読み
を取り、次いで自身を遮断する。カウンタが要求されな
いときは、アイドルモードになり10Hzのゲートクロ
ックと45MHzの計数とが選択すれる。線路23 上
17) C0UN’I’  ENABLE信号ハフリッ
プフロップ36のクロックをストローブして読み取られ
るようにする。フリップフロップ36のQ出力端子が高
レベルになると、ゲートクロクク縁検出フリップフロッ
プ38のD入力が高レベルとなる。マルチプレクサ37
は、線路21の可聴周波数信号または線路26のゲート
クロックをゲート入力線路27上に多重化する。線路2
7のx>y−ト信号はゲート信号の正の縁を検出する7
すツブフロップ38のクロック入力端子CKと結合して
いる。7リツプ70ツブ38のQおよび−の出力端子は
ステートマシン40と結合している。
ステートマシン40は非同期で且つ4つの状態を備えて
いる。
状態D:二進コードlOニアリップ70ツブ38は線路
27のゲート信号の立上り縁を検出する。
NANDゲート42を線路28上のステートマシン40
のζ出力で使用可能にして計数をはじめる。
ゲート信号の次の正の縁が検出できるように縁検出器フ
リップ70ツブ38をクリアする。ワンシ1ットマルチ
バイブレーク45は、線路28を介してステートマシン
40のζ出力端子から出力される信号によってトリガさ
れ、線路29上に5マイクロ秒のパルスを発生する。前
記ノ(ルスによって、フリップフロップ38はクリアさ
れる。
状態人=二進コードOOニステートマシン40が、縁検
出器フリップフロップ38がクリアされたことを検出し
たとき状NDから状態人に入る。
NANDゲート42はなお使用可能でカウントは続行さ
れる。
状態B:二進コード01:ゲートクロツクの立上り縁は
線検出器フリップフロップ38で検出されている。無効
化NANDゲート42でカウントを停止させる。ステー
トマシン40のζ出力はデータラッチ50に計数チェー
ン35の内容をロードする5マイクロ秒のパルスを、線
路46上に発生するワンシヲットマルチバイブレータ4
7をトリガする。ワンシ曹ットマルチバイブレータ47
のコ出力の立下がり縁は、やはり5マイクロ秒のバνス
を発生するワンシ曹ットマルチバイブレータ49をトリ
ガする。線路48上のワンシ1ットマνチバイプレータ
49の出力は計数チェーン35ケクリアし、ζ出力は縁
検出器フリップフロップ38をトリガする。
状態C:二進コード11:状態Cには縁検出器クリップ
フロップ38がクリアされたとぎ状態Bから入る。N入
NDゲート42は非能動(デスエーブル)状態のままで
ありカウンタは縁検出器フリップフロッグ38がステー
トマシン40を状111Dにリセットする立上り縁を検
出するまで状態Cのまま罠なっている。
計数チェーン35がクリアされると、フリップフロッグ
36もクリアされる。フリップフロッグ36がクリアさ
れると、ラッチされたデータがDATABACK線51
に現われることができるようになる。フリップフロッグ
36がクリアされる前゛に、ロードパ、vxがDATA
 BACK線51線上1c現すれ、周波数測定が完Tし
たことを示す。線路39上の7リツプフロツプ36のζ
出力はNANDゲート43でステートマシン40の二番
目のビットとアンドを取られ、パワーアップ時あるいは
他のトランジェント時、ステートマシン40が確爽に状
態Cに止まるようにする。ステートマシンの二番目のビ
ットが0である場合には、縁検出器フリップフロップ3
8のD入力が高くなり、カウンタは状態Bになるまで動
作しつづける。状態Cは入手がすべて除かれても自動的
に状態BE追随する。
マルチプレク?41は線路17上の45鳩口と線路21
上の°rTL可聴周波数信号を線路44上に多重化して
計数チェーン35に伝えるようにする。カウンタが遊ん
でいるとき、すなわちアイドリンク状態にあるとき、4
5MHzは電源線の濾波を容易にするため選択される。
NANDゲート42はカラ/りが遊びモードのときは使
用不能になっているから、計数チェーン35から雑音が
発生することはない。
第3図は本発明に使用する制御回路の制御部のブロック
図である。第1図、第2図と同一部分には同一符号を付
す。
制御部は、入カラタチ62および出力ラッチ64とな有
するマイクロプロセッサ60と割込ハードウェア66か
ら構成されている。マイクロプロセッサ60は3つの動
作モードすなわち直接オーデオ、相互オーデオ、および
相互DCF’Mのすべてにおいてカウンタ70の動作を
制御する。マイクロプロセッサ60は4つの制御信号す
なわち線路24上ノG人TE S[、gcT信号、線路
22 上17) C0UN’I’5ELECT信号、線
路23上のC0UN’r ENABLE信号および線路
25 上ノDA’rA OUT CLOCK信号’に入
力することによりカウンタ70を制御する。データラッ
チ50(第2図に示す)に記憶されている24ビツトの
計数値はカウンタにより直列の形テDA’rA BAC
K +i!H! 51 K 出力される。
カウンタ70は使用されていない(遊び状態)ときは常
に相互DCFMモードのままになっている。
カウンタ70がマイクロプロセッサ60により使用され
る前には何時も次の初期状態になりでいると仮定する。
CNT INT f)Is  信号(線路68上に生じ
る)=OCN’r RDY  IN’r  信号(線路
69上に生tニル) = 1GATE 5ELIIEC
T  信号(MA路24上に生じる):1COUNT 
5ELEC’r信号(線路22上に生じル)=1線% 
68 上17) CN’[’ IN’r Dis信号ハ
l K セットされる。これによって、線路69上のC
N’r RDYIN’t”m号ヲDA’rA BACK
線51上)CNT DA’rABACK信号のOから1
への遷移の次にlからOヘリセットするために20ツブ
フロツプ67はセットされる。カウンタ70はG人’r
E 5BLECT信号およびC0UN’[’ S[EL
eC’r信号のビットを次のよプにセットすると所望の
モードになる。
GATE  5EIJCT信号 C0TJNT  5I
eLICT m号   モ − ド1        
  0        filオーディオ0     
     !       相互オーディオ1    
     1       [ff1.DCPM線路2
3上17) C0UN’r ENABLE信号ハOII
Cセットされ次に1にセットされて、これはフリップフ
ロップ36(第2図に示す)をストローブし実際の計数
プロセスを開始させる。カウンタ70が計数を終了する
と(約200ミIJ秒後)、線路Sl上f)CNTD入
’rA BACK信号がOカラI K7j l)、フリ
ップフロップ67を計時して線路69上のCNTRDY
 INT信号を1から0にする。CNT RDYIN7
[’信号が遷移すると、マイクロプロセッサを(カウン
タ70がDCFM表示装置を更新するため使用されると
きのように)中断するか、あるいは(カウンタを可聴周
波数の計数またはDCFM周波数の匡正に使用するとき
のように) 線路69上のCNT RDY INT信号
をマイクロプロセッサポーリングすることによりマイク
ロプロセッサ60にカウンタ70が計数を終了したこと
な知らせる。
線路68上17)CNT IN’r Dis信号は今度
は1からOになって線路69上のCN’r RDY I
N’r信号を0から1VC1,、、これ罠よりマイクロ
プロセラf60が担当している保留割込みが除かれ、入
力ラッチ64がセットされる。データラッチ50(第2
図参照゛)に記憶されている24ビツトの蟻上位ビット
は今度は線路51上でマイクロプロセッサ60に利用で
きる。残りの23ビツトは次のシーケンスを23回繰返
すことによりマイクロプロセッサ60に利用できるよう
Kなる。
DA’rA OUTクロック信号(線路25上に生じる
)をOにセット DATA OUTクロック信号(線路25上に生じる)
を1mセット 4)H[’A BACK信号線路51の読み取りマイク
ロプロセッサ60がカウンタ70と共に実行シ終ルト、
線路24上17) GA’[’ESCLEC’r信号ト
線路22 上)C0UN’r’ 5ELEC’r信号と
をIK上セツトることによりカウンタ70を相互DCF
Mモードにセットする。マイクロプロセッサは今度は次
のように24ビツトの2進計数値を使用すも(モード)
     (公  式) 直接オーディオ  24ビット計数値Xl0==可聴周
波数(H2) 相互オーディオ  45000000/(24ビツト計
数値)=可聴周波数(H2) 相互オーディオ  45000000 X 13500
000/(24ビツト計数値)二PLL5のPMルー プ周波数(H2) 〔発明の効果〕 本発明の信号発生器によれば、簡単な構成でオフセット
の小さな信号を発生させ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の信号発生器のブロック図。 第2図、第3図は各々1本発明に使用する制御回路のカ
ウンタ部、制御部を示すブロック図。 −二信号発生回路、 2.3.5:PLL。 7二分局ブロック、 4:水晶制御発振器、 14:制御回路。 出願人 横河叱エーレット−パッヵード株式会社代理人
 弁理士  長 谷 川  次  男IG 3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1入力信号と基準信号とに関連する信号を出力する信
    号発生手段と、前記第1入力信号を出力する信号源手段
    と、内部にVCO手段を有し、前記基準信号を出力する
    PLL手段と、前記PLL手段のロックを解除し、前記
    VCO手段に所望のバイアス信号を供給するバイアス手
    段と、前記VCO手段の出力周波数に関連する信号に基
    づいて前記信号源手段の出力信号周波数を制御する制御
    手段とから成る信号発生器。
JP60137631A 1984-06-24 1985-06-24 信号発生器 Expired - Lifetime JPH0773210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/625,994 US4602225A (en) 1984-06-24 1984-06-24 Apparatus for frequency correction in a frequency synthesizer
US625994 1984-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6110321A true JPS6110321A (ja) 1986-01-17
JPH0773210B2 JPH0773210B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=24508510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60137631A Expired - Lifetime JPH0773210B2 (ja) 1984-06-24 1985-06-24 信号発生器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4602225A (ja)
JP (1) JPH0773210B2 (ja)
DE (1) DE3521863A1 (ja)
GB (1) GB2160726B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239618A (ja) * 1990-09-05 1991-10-25 Toyota Motor Corp 電子制御サスペンション装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654859A (en) * 1986-04-09 1987-03-31 Racal Data Communications Inc. Frequency synthesizer for frequency hopping communication system
US4839603A (en) * 1987-09-24 1989-06-13 Unisys Corporation Multiple-loop microwave frequency synthesizer using two phase lockloops
JPH01126023A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Hitachi Ltd 送受同時通信無線機
US5387945A (en) * 1988-07-13 1995-02-07 Seiko Epson Corporation Video multiplexing system for superimposition of scalable video streams upon a background video data stream
US5070310A (en) * 1990-08-31 1991-12-03 Motorola, Inc. Multiple latched accumulator fractional N synthesis
US5230088A (en) * 1991-10-24 1993-07-20 Symbol Technologies, Inc. Radio transceiver and related method of frequency control
US5301366A (en) * 1992-04-07 1994-04-05 Rockwell International Corporation High performance frequency tuning with low cost synthesizer
JPH084235B2 (ja) * 1993-03-31 1996-01-17 日本電気株式会社 周波数制御装置
WO1996014590A1 (de) * 1994-11-08 1996-05-17 Tagix Ag Verfahren zum erzeugen einer frequenzrampe für eine laufzeitmessung von rf-signalen
US5619154A (en) * 1995-10-10 1997-04-08 David Sarnoff Research Center, Inc. Numerical voltage controlled oscillator
US5630222A (en) * 1995-12-04 1997-05-13 Motorola Inc. Method and apparatus for generating multiple signals at multiple frequencies
US5740411A (en) * 1996-11-26 1998-04-14 Texas Instruments Incorporated Controllably switched phase locked loop circuits, systems, and methods
JP3088323B2 (ja) * 1997-02-18 2000-09-18 埼玉日本電気株式会社 Tdma方式無線機とシンセサイザ出力レベル調整回路
US6115586A (en) * 1997-05-30 2000-09-05 Integrated Circuit Systems, Inc. Multiple loop radio frequency synthesizer
US7127010B1 (en) * 1999-07-29 2006-10-24 Bose Corporation Oscillator controlling
US6384772B1 (en) * 2000-05-02 2002-05-07 Anritsu Company Wideband phase locking of low offset frequency sources
DE50102224D1 (de) * 2001-12-07 2004-06-09 Aastra Technologies Ltd Modulator unter Verwendung eines Phasenregelkreises und Verfahren dazu

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371321U (ja) * 1976-11-17 1978-06-15

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3928813A (en) * 1974-09-26 1975-12-23 Hewlett Packard Co Device for synthesizing frequencies which are rational multiples of a fundamental frequency
US4105948A (en) * 1977-04-18 1978-08-08 Rca Corporation Frequency synthesizer with rapidly changeable frequency
US4105946A (en) * 1977-07-06 1978-08-08 Sansui Electric Co., Ltd. Frequency synthesizer with phase locked loop and counter
US4320357A (en) * 1978-11-13 1982-03-16 Wulfsberg Paul G VHF-FM Frequency synthesizer
DE2932049A1 (de) * 1979-08-07 1981-02-12 Rohde & Schwarz Frequenz- und phasengeregelter hochfrequenzoszillator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371321U (ja) * 1976-11-17 1978-06-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239618A (ja) * 1990-09-05 1991-10-25 Toyota Motor Corp 電子制御サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2160726B (en) 1987-09-16
US4602225A (en) 1986-07-22
JPH0773210B2 (ja) 1995-08-02
DE3521863C2 (ja) 1988-11-17
GB8515956D0 (en) 1985-07-24
GB2160726A (en) 1985-12-24
DE3521863A1 (de) 1986-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6110321A (ja) 信号発生器
KR970002219B1 (ko) 최적 조정 및 레벨형 동기 표시를 구현한 디지탈 위상 검출기를 가진 주파수 합성기
CA1334857C (en) Fractional division frequency synthesizer
JPS6448267A (en) Pll circuit for magnetic disk device
CA2080013C (en) Phase locked loop with d.c. modulation
TW377539B (en) Phase lock loop for display monitor
CA2010265A1 (en) Phase-locked loop apparatus
CA1069181A (en) Radio receiver with plural converters and frequency control
US4459560A (en) Plural phase locked loop frequency synthesizer
US7038507B2 (en) Frequency synthesizer having PLL with an analog phase detector
US4488123A (en) Frequency synthesizer
CA2010724A1 (en) Slip phase control pll
US3713040A (en) Signal frequency controller
CZ285960B6 (cs) Způsob a zařízení pro číslicovou modulaci používající souběžné přičítání a odečítání impulzů
JPH0834589B2 (ja) サンプリングクロック発生回路
EP0203756A2 (en) Frequency synthesisers
JPS6193719A (ja) 位相ロツクル−プ装置
US3838354A (en) Frequency synthesizer having three control loops
US3866137A (en) Phase locked frequency divider circuitry
JP2947203B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2911276B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ回路
JPH1093431A (ja) Pll回路
Sen et al. Design of an Indirect Frequency Synthesizer Using Second-Order Type-Two Loop
JPS61200723A (ja) 同時送受信通信機における角度変調送信波の作成回路
JPH0728256B2 (ja) 信号発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term