JPS61102720A - 油浸コンデンサ - Google Patents

油浸コンデンサ

Info

Publication number
JPS61102720A
JPS61102720A JP22631684A JP22631684A JPS61102720A JP S61102720 A JPS61102720 A JP S61102720A JP 22631684 A JP22631684 A JP 22631684A JP 22631684 A JP22631684 A JP 22631684A JP S61102720 A JPS61102720 A JP S61102720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
capacitor
immersed
voltage
surface resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22631684A
Other languages
English (en)
Inventor
和田 英一
浩平 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22631684A priority Critical patent/JPS61102720A/ja
Publication of JPS61102720A publication Critical patent/JPS61102720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ・喰貰l−の刊用号野 1、: jt明は、ポリプロピレンフィルムを1体とし
た高電王用途、電力用冷、電気機器用途、電子通f、′
7用途等の/r (+I!用途の油浸コンデンサに関す
るものである。
tY 43 (IAIの購[戊とその間割点第1図に・
目すような両面の同端部四を電瞳取り出しとする両面金
属蒸着紙1を、対向する一対の電極とし、ポリプロピレ
ンフィルム2を”% ”tL体として、絶縁油を含浸し
た構造の油浸コンデンサは高電位傾度設計なコンデンサ
として、既に広く実用化されてきているが、より小型軽
量な油浸コンデンサを得るため、よりコンデンサ特性の
良い、高耐圧、高信頼性ある油浸コンデンサの具現化が
産業上極めて重怪である。
従来より、この目的を達成する上での妨げとなる問題点
として、大きくは、 (1)  コンデンサ特性のtallδ値で表わされる
、損失から発生する熱による熱劣化や熱破壊“要因、(
2)対向する電隊層間や、電匝瑞部で発′Lする部分放
電による放電劣化や放電破壊要因、(3)蒸着電極層特
有の自己回復作用が不完全な故に起る破壊、すなわち、
自己回復性能による破壊要因、 の3点が考えられ、その対策について各h%の提案がな
されてきている。
中でも、含畳油の[型頭については多くの研究が准〜5
られており、最近、ポリプロピレンフィルム’3: 1
A I+LLf、tjとするフィルムコンデンサに植物
油を含トすすることにより、長門安定なコンデンサが得
られる等の提案がなされてきているが、特に、コンデン
サのtanδ(lI″iについての1頃向性や部分放電
発生等についての詳細な内容や、それに基つく、より1
1゛う耐圧、11)信1直コンデンサの具現化に関して
は、大きな研究課電であるのが現状である。また、自己
回復性能の向上を目的として、第2図に示すような屯h
k ’−9出部として設けられている金冨溶q(部3と
1に続する金匡蒸盾紙の端部側蒸こ1層4を厚く、すな
わち面抵抗!貞を小さくし、対向する電庫面の(1℃百
層5を薄く、すなわち面抵抗j直を大きくしたFM t
M、で、ポリプロピレンフィルム6を誘電体トシ、h浸
油を含浸しだ油浸コンデンサも提案されてきているが、
油浸コンデンサの場合は、油を含浸しない乾式コンデン
サと5(なり、電泳層間の油の影響で、コンデンサのj
anδ飴や部分放電発生が多様で、かつ乾式コンデンサ
に比べ、従老この種の油浸コンデンサは設計電位傾度が
極めて窩く、飛躍的なより高:対圧化を得ることは、コ
/デンがとδ値や、部分放電開始電圧の向上等のぐ@(
(1な改良を恕し、はなはだ国別てあった。
発明の目的 本発明は、両面金属蒸着紙を対向する電圧とし、ポリプ
ロピレンフィルムを誘電体とする油浸コンデンサにおい
て、高耐圧、高品質なコンデンサを得て、小型軽量化を
達成することを目的とする。
発明の構成 本発明は、両面金属蒸着紙を対向する之啄とし、ポリプ
ロピレンフィルムを誘電体とした。i!I浸コンデンサ
において、電極導出部として設けた盆萬溶射部に接続し
た金萬蒸青紙の端部側蒸着賢の表面抵抗値を2〜10Ω
/□とし、かつ対向する電原面の蒸着層の少くとも一面
の表面抵抗([0を20〜200Ω/□とした電原面を
有し、かつ 亜麻仁油または亜麻仁油を含む絶縁油を含
浸した油浸コンデンサである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について第3図の図面と5〜 ともに説明する。図において、Tは絶縁杉、8けに面抵
抗11I′1が2〜10Ω/□の端部…り蒸着層、9は
少くとも一力の表面抵抗値が2o〜200ル勺の電隊面
の蒸着層、10はポリプロピレンフィルム、11は客ド
パ溶財部であり、これらからなるコンデンサ素子に絶縁
油が含浸される。
すなわち、本尾明の金(似蒸r’i゛紙による電1屯層
購成は、第2図に示される従老構成の端部側蒸着層40
表面抵抗:′lI′lを2〜10Ω/□、電1水面の蒸
着層50′しくとも一面の表面抵抗0tiを20〜20
0Ω/□としたものである。
また、ド宅明における含浸油は、亜麻仁油また(−し1
11林仁ribを含む絶縁油であり、亜麻仁2由中独ま
油 たは+111j体仁た池の(仏縁?由とのイ昆i’)I
Illを使用した油浸コンデンサである。曲林e/lh
と混音される絶縁潤1としては、庁hlj父炭rヒ水λ
・;系を色縁泪1や1旨肪族炭rヒ本−1、系仔λ縁r
111等があり、例えば、アルキルベンゼン、ジアリル
アルカン、アルキルナフタレン。
フタル酸エステル、フタル酸エーテル、ポリブチ7、η
z物曲、埴物油がある。さらに、酸化防市剤や電圧安定
剤等の添加剤を含む場合も−kP明の幼果は良好で、持
にエポキン系安定剤を含む場合は長期信頼性を向上する
点で、本発明においても乃果がある。
以下、具体的実施例について説明する。
両面亜鉛蒸着紙を対向する電圧として使用し、第3図に
示す構成のコンデンサ素子Aを多数11υ作戎した。蒸
着層8の表面抵抗値は2〜10Ω/□で、蒸着層9の表
面抵抗1′1^は2o〜200Ω/□である。使用した
ポリプロピレンフィルム1416μm厚である。
このコンデンサ素子に含浸油として、フタル酸エステル
、ジアリルアルカン、亜麻仁油、亜林仁油とフタル酸エ
ステルの混合油、亜j体に油とジアリルアルカンのl昆
a1由を6々含浸して油浸コンデンサを試作した。比較
用に第1図に示すr、’4 rJlのコンデンサ素子B
も多攻個作、成し、亜麻仁油、I[!旧、仁油とジアリ
ルアルカンの混合相を6々含侵して油浸コンデンサを試
作した。第1図構成の1バ叶の亜鉛蒸?1抵の表面抵抗
!i+11は2〜10Ω/□で、ボリブ口どレンフィル
ムlri、l1iL様に18μm県である。
こhC−、の+lil rJコンデンサを、0℃で8時
間。
86℃て16時間6々放置して、これを1サイクルとし
、1oプサイル枚置した後、20℃での部’rf IJ
、< :E開始電圧を測定し、さらに20Cでステ。
ブ・full・k壊テストを1°f−・た。ステップ背
圧1妓懐テストは、准IE 2 o o o Vから印
加し始め、1時間HJp+ i+i:に200V’41
上し、コンデンサの破壊した、(よ11jステ、)゛l
llンI・炎、、++:としA二。
こIIらの14’j J<を11′にの友に2Fミす。
以  IJ  2j々 白 また第4図に試作コンデンサの20℃における3000
V印加時の(an t31i(jのhnJ変rヒを示す
図中、・や、@、Q、・1士は各々、前記Aの試料で含
浸油が(や−フタル酸エステル、0−ジアリルアルカン 酸エステルの混&油、治−亜麻仁油とジアリルアルカン
G)i昆り油の場合である。
表および第4図の結果より、本発明の油浸コンデンサに
よってのみ、Ianδ特性が良好で部分放電開始電圧が
、)’li (、電気耐圧の著しく高い油浸コンデ/す
が達成されることが明らかである。
なお、ト夫道例においては、ポリプロピレンフィルム1
8μm厚についてであるが、厚さが変−ても11す1.
ηの′:り宋は得らh、また、111i麻にahに混り
さ、hるf色縁?由も、ト実す紙例は一例であり、f屯
の各腫絶、縁油が混合さtまた場合も、同様のQす果を
得た。
イd四の麹宋 以ヒのような、ド発明の油浸コンデンサによれば、(1
)  コンデンサ特性−ヒ販めて重りなtanδ11^
が電し4E印加峙間とともに減少し、従来に比し良好な
:;+nδ(1(1が得られ、良持性コンデンサとなる
とともにianδ(直で表わされる損失から発生するコ
ンデンサ内部点1度−L77も小さく、熱劣化や熱破壊
型内による影響が少なくなる。
(2)  コンデンサの部分放電開始電圧が著しく向上
するとともに、コンデンサを氏湿と81品を操り返し放
置した後の部分放電開始電圧の低下が従来に比し極めて
少なく、高い部分放電開始電圧を保持する。
(3)電圧破壊テストで、極めて高い電圧に耐えるとと
もに、コンデンサを低温と高温の操り返し放置した後の
破壊電圧が、しr来に比し啄めて呂い。
等の効果を何し、尚電位傾度な油浸コンデンサ特性を可
1赴とし、しかもか−でない小望軽品な油浸コンデンサ
を捏供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の油浸コンデンサの断面図、第3
図は本発明によるffl侵コンデンサの一実施例の断面
図、第4図はと(Φ油浸コンデンサつい■δ特性図であ
る。 7・・・・・・絶縁紙、8・・・・・・端部(lllI
ハI″1層、9・・・・電極面の蒸着層、1o・・・・
・ポリプロビレ/フィルム、11・・・・・・急萬溶射
部。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両面金属蒸着紙を対向する電極とし、ポリプロピレンフ
    ィルムを誘電体とした油浸コンデンサにおいて、電極導
    出部として設けた金属溶射部に接続した金属蒸着紙の端
    部側蒸着層の表面抵抗値を2〜10Ω/□とし、かつ対
    向する電極面の蒸着層の少くとも一面の表面抵抗値を2
    0〜200Ω/□とした電極面を有し、かつ亜麻仁油ま
    たは亜麻仁油を含む絶縁油を含浸した油浸コンデンサ。
JP22631684A 1984-10-26 1984-10-26 油浸コンデンサ Pending JPS61102720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22631684A JPS61102720A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 油浸コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22631684A JPS61102720A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 油浸コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61102720A true JPS61102720A (ja) 1986-05-21

Family

ID=16843285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22631684A Pending JPS61102720A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 油浸コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102720A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109845A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Toray Ind Inc コンデンサ用金属蒸着フィルムおよびコンデンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109845A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Toray Ind Inc コンデンサ用金属蒸着フィルムおよびコンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kaiser The capacitor handbook
JPS61102720A (ja) 油浸コンデンサ
US3211973A (en) Dielectric-coated foil capacitors
Berberich et al. Characteristics of chlorinated impregnants in direct-current paper capacitors
US2050587A (en) Electrolytic condenser
JPS5941822A (ja) 金属蒸着化ポリプロピレンフイルムコンデンサ
US3389286A (en) Electronic devices using certain polyvinylalcohol cyanoalkyl ethers as a dielectric
US2434540A (en) Capacitor and dielectric therefor
JPS5963711A (ja) 再生可能な層状コンデンサ
JPS59167914A (ja) 油浸電気機器
US2305580A (en) Electric capacitor
US3284685A (en) Electrical capacitor formed from thin films
JPS59167913A (ja) 油浸コンデンサ
JPS61171005A (ja) コンデンサ
Boone et al. An aluminum solid electrolytic capacitor
JPS61239613A (ja) 油浸コンデンサ
JPS61102721A (ja) 油浸コンデンサ
JPS603117A (ja) 油浸コンデンサ
Wehe et al. Developments in metallized polycarbonate lacquer film capacitors
JPS62179710A (ja) 低温特性に優れた油含浸コンデンサ−
JPS6142907A (ja) 油浸コンデンサ
Hill et al. A junction ceramic capacitor
JPS6091618A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPS59167910A (ja) 油浸コンデンサ
JPS61206212A (ja) コンデンサ