JPS61102574A - 水中探知装置 - Google Patents

水中探知装置

Info

Publication number
JPS61102574A
JPS61102574A JP22501984A JP22501984A JPS61102574A JP S61102574 A JPS61102574 A JP S61102574A JP 22501984 A JP22501984 A JP 22501984A JP 22501984 A JP22501984 A JP 22501984A JP S61102574 A JPS61102574 A JP S61102574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
memory
section
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22501984A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Uchihashi
内橋 昭三
Shozo Shibuya
渋谷 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP22501984A priority Critical patent/JPS61102574A/ja
Publication of JPS61102574A publication Critical patent/JPS61102574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この〔説明〕の欄は、 (a)技術分野 (b)従来技術とその欠点 (C)発明の目的 (d1発明の概要 (e)発明の構成 (f)発明の効果 Tg)実施例 から構成されている。
〔説明〕
(al技術分野 この発明は広範囲方向を探知するソナー等を使用して帰
来する探知信号を立体的に表示することのできる水中探
知装置に関する。
(bl従来技術とその欠点 従来の水中探知装置では、スキャニングソナーで水中の
1回面を探索し、探知した超音波反射信号を瞬時毎に表
示している。しかしながら、これでは平面的な探索に過
ぎないため表示画面から水中の状況を正確に把握するこ
とができない欠点があった・ te1発明の目的 この発明の目的は水中の1錐形室体内を探索して水中状
態を立体的に表示することにより、魚群や海底等の状況
を正確に把握でき漁業、航行、海底測量等に役立つ水中
探知装置を提供することにある。
(di発明の概要 広範囲方向に超音波を発射し、その反射信号を受信する
超音波送受波器の仕様を次のように設定する。
(1)送信ビームの形状は錐形とする。
(2)超音波受信ビームを小ビーム群で構成する。
第3図において1は船、2は超音波送受波器を示す。こ
の超音波送受波器2は第2図に示すように球面を矩形に
切り取った上に、水平方向にi個、垂直方向にj個のi
Xj個の振動子を配設したものであり、第3図に示すよ
うに四角錐状の探知ビームを形成しそのビームを水中の
任意の方向に向ける。このビームは送信時は水平方向に
O1、垂直方向にO9の探知角を有し、受信時は水平方
向にho個、垂直方向にv0個のhoXv。個の小ビー
ム群より構成されている。上記ビームの一回の送信によ
り四角錐形内をビーム断面別に表示器に表示することが
できる。
次に表示方法を説明する。
第4図は上記探知ビームの水中位置を示している。図に
示すように水中の位置を表現するために、X−Y−Z座
標を用いる。送受波器位置を原点0とし、鉛直方向をX
、船首方向をZ、水面をY−Z平面とする。O−1,0
−2,O−3,○−4の四つの直線で囲まれた四角錐が
探知ビームであり、O−5の直線はビームの中心を通過
する。
ビームの中心方向は船首方向からα(旋回角)、水面か
らβ(ティルト角)の方向である。
第4図に示す四角形PQR3はビームの四角錐を平面で
切断したときの形を示し、Tは四角形の中心を示す。こ
の四角形即ち切断面上の探知信号が表示器上に表示され
るが、切断方向は多様である。切断方向としては次のも
のがある。
■T点を通り直線0−5に対し垂直に切断する(第4図
(al)、即ち、0P=OQ=OR=O3従って、四角
形PQR3は正方形または長方形である。
■T点を通りX軸に平行でかつOT’に対し垂直に切断
する(第4図(b))。即ち、0P=OQ、0R=O3 従って、四角形PQR3は台形である。ここで、’ T
 r点はT点からX軸に平行にひいた線がY−Z平面と
交わる点である。
■T点を通りX−Y平面、Y−Z平面またはX−Z平面
に平行に切断する。この場合OP、OQ、OR,O3の
長さ全てが異なる。
■T点を通り上記■〜■以外の平面で切断する切断面は
1つだけでなくbo個と複数である。
切断は等間隔でも異なる間隔でもよいし、目的とする位
置周辺のみを細かく切断してもよい。
第5図は表示画面を示す。これは、画面の縦方向をX、
横方向をyとしたとき、深度方向をX方向に、水平方向
をy方向に表示し、最新の送信に基づく水中状況を表示
するようにしたものである。表示画面の画素数はX方向
にm個、y方向にn個のmXn個である。探知信号はそ
の強度により異なる色で表示される。
第6図+8)〜(C)は前記切断方向■の方法により、
0点からO−5の直線上に沿って距離R,毎に4回(切
断数bo=4)切断したときの表示である。斜線0’−
1’、O’−2’、O’−3’、0′−4′は第4図の
直線0−1.O−2,O−3,0−4に対応する。画面
の横方向は水平方向(P−Q)で、縦方向は深度方向(
Q−R)である各断面の探知信号はメモリに一旦記憶さ
れた後0点に近い順に表示される。表示器の画面走査は
全部でb0×d0回行い、一つの切断面を40回の画面
走査で表示する。
以下表示画面座標への座標変換を説明する。
第7図は第4図(b)を拡大した図である6JおよびK
は四角錐ビーム内の点で、Jはビームの中心方向上に位
置する。J′およびに′はJ、  K点をY−Z平面上
に投影した点である。Y’−Z’平面はY−Z平面をX
軸を中心にしてαだけ旋回したものに対応する。θhは
OK’とoZ′間の角で、θ9はOK’とOK間の角で
ある。
K点の位置は以下のように極座標(R,θ6゜θV)と
直交座標(X、Y’、Z’)で示すことができる。
ここで、 ΔR:後述のクロックパルスの周期t0の間に超音波の
往復する距離 Aeh :受信ビームの水平方向配置間隔ΔθV :受
信ビームの垂直方向配置間隔C0:音速(m/s) ΔX:表示画面上画素間の垂直距離 ΔY:表示画面上画素間の水平距離 とすると、これらは次のように表される。
ΔR= (t o x Co ) / 2Δeh =e
h / (ho   1)Δθ9=θv/ (V。−1
) ΔX = Dv / (m  I ) ΔY=2DH/ (n−1) 水平距離り、は水平方向の片幅、即ち一番大きい切断面
の下(S−R)の半分である(第7図参照)。深度Dv
は深度方向の幅、即ち一番大きい切断面の下隅(Sまた
はR)までの深度である(第7図参照)。これらは下式
で求まる。
DH=R11−bo ・cosβ・tan(θh/2)
/cos  (β+ev/2) D v = Rtr  ・b 6  ・Cog β・t
an(β+θV/以上の式を用いて、R5θ1.θ9を
表すと次のようになる。
R= (rXv0xh0+vxh6 +h)XΔR・・
・・・・(1) flh  =  (h −ho  /2)  X Ae
h−・−・・・・−(2)θ、=  (v−vo /2
)XΔθ、+β・・・(3)ここで、r、v、hはメモ
リの書き込みアドレスを指定するカウント値で、それぞ
れ断面数、垂直方向、水平方向の受信ビームに対応する
。尚、R1°θ6.θ9とX、Y’、Z’は次の関係に
ある。
X=RXsin θ、 ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(4)Y’=RXsin 
θに’XcO3θv −−−−(5)Z’=RXcos
 θゎx cos θV・・・・・・・・・・・・(6
)次いでX、Y’とx、yの関係は次のようになる。
X=XXΔX ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・(7)Y’ = (y
−n/2)XΔY ・・・・・・・・・(8)さらにR
とbの関係は前記ΔRBおよび後述のR3を用いて下式
で示される。
R= (R,±ΔRg )X (b+1)・・・・・・
(9)ただし、bはメモリの読み出しアドレスのうち切
断数を指定するカウント値である(0≦b≦b。)。
上記(1)〜(9)を用いてカウントデータ(r、h。
■)により表示画面座標データ(b、x、y)を求める
ことができる。従って、この座標変換に基づき、表示画
面の座標を求めれば、水中の状況を切断面毎に表示画面
上に立体的に表示することができる。尚、探知ビームは
四角錐形以外の形、例えば円錐形であってもよい。
(e)発明の構成 第1図はこの発明の構成図である。
船底に取り付けられる振動子群3は送信器4からの送信
パルスを受けて海中に第3図に示す錐形ビームの超音波
パルスを発射するとともに、その反射信号を受信して増
幅・ビーム形成・切換器5(以下これを切換器5という
。)を通じてA/D変換器6に導く。A/D変換された
データはメモIJ 7に導かれる。メモリ7は超音波反
射信号のA/D変換値をCRT画面に表示する切断数5
0分記憶する。即ち、このメモリ7は一回の送信器の探
知データを記憶することができる容量を有し、さらに探
知信号強度を複数段階に分割して記QJすることかでき
る。メモリ7の記憶データは色変換装置8を介してCR
T9に表示される。色変換装置8はメモリ7に記憶され
ている受信データを探知信号の強度に応じて所定の色デ
ータに変換するCP (クロックパルス)回路11は分
周回路10にクロックパルスを供給する。カウンタ12
は座標変換に必要なカウント値r、v、hを計数する。
各カウント値は座標変換回路13に導かれる。座標変換
回路13は前記(1)〜(9)式に基づきカウントデー
タ(r+  v+  h)を変換して表示画面座標デー
タ(b、y、x)を求める。カウンタ12のカウント値
v、hは切換器5にも与えられ、そのカウント値により
り、xV0個の各ビームから順々に探知信号が取り出さ
れメモリ7に記憶される。カウント値rが「Gになると
メモリ7は探知信号の記憶を停止する。
カウンタ14はCP回路15のクロックの供給で動作す
る、bO+  dO+  rl+ In進のアップカウ
ンタからなり、メモリ7の読み出しアドレスの指定に用
いる。このカウンタのカウントアツプの毎に記憶データ
が順次読み出されていく。またCP回路15のクロック
出力でR/W信号(リードライト信号)が形成されさら
にR/Wアドレスが選択されメモリ7に供給される。切
断Bb。の画面表示を行うために、メモリ7はす、)X
nXmXe。(ビット)の容量を備えている。ここでe
。は探知信号を80ビツトにA/D変換して記憶するこ
とを示す。
次に上記の構成からなる水中探知装置の動作を説明する
まず錐形の超音波パルスが振動子群3から発射されると
切換器5がカウンタ12のカウント値によりビームを切
り換えていく。切換器5からの受信信号はA/D変換後
、メモリ7に順に記憶されていく。記憶の仕方は、0点
に近い方から順に切断面毎に走査することで行う。前述
のように各メモリは一回の送信器の探知信号を記憶でき
る容量を存するとともに、各探知信号の強度を記憶する
ことができる。このメモリにはカウント値(r。
v、h)より求められた表示画面座標データ(b、y、
x)により記憶される。メモリ7からの読み出し時には
カウンタ14のカウント値に従い読み出しアドレスが決
定される。これによりCRT画面には、−回の錐形ビー
ムの受信により得た複数の切断面の探知信号が切断面毎
に強度を色別してビーム方向に順にずらして表示される
。 以上の動作により表示直面には、第6図に示すよう
に錐形ビーム方向に切断した複数の断面における水中状
況が連続的かつ立体的に表示されていく。
ff)発明の効果 以上のようにこの発明によれば、水中状況が錐形ビーム
の断面毎に連続的且つ立体的に表示されるため、魚群や
海底等の状態を正確に把握することができる。
(g)実施例 第8図は上記水中探知装置の具体例を示している。本実
施例は下記の条件下で構成される。
fil切断方法は■(第4図(b)参照)で行う。
(2)切断数をb0=4、切断間隔を等間隔(R11)
とする。
(3)各切断面の表示と時間の関係:各切断面を自船位
置の0点に近い方から1つずつ徐々に表示する。ただし
、現在表示中の切断面より0点に近い切断面の表示は消
去してしまう。
(4)各切断面の表示画面上の位置:水平方向と深度方
向の縮尺を同一にしないで探知信号を画面一杯に表示す
る(第6図(al参照)。
(5)自船からの距離を斜線で表示する。
(6)各切断面の大きさと位置を矩形枠で表示する(7
)水平距離、深度および自船からの距離を数値表示する
第8図は本実施例の水中探知装置のブロック図である。
尚、(d)発明の概要とte1発明の構成の各項で説明
した部分と同一の部分には同一の符号を付している。
超音波送受波器を構成する振動子群3のiXj個の振動
子はそれぞれが予め定められた方向に送信器4により同
時に超音波パルスを水中に送波する。発射された超音波
パルスは魚群や海底等の物体により反射され、探知信号
としてiXj個の振動子で受信される。
各振動子で受信された探知信号はiXj個のプリアンプ
群20で増幅された後、遅延回路と加算器より構成され
るビーム形成器21によってそれぞれが異なる方向を向
き全体として第3図の四角錐状のビームをho Xv(
1個の小ビーム群で形成する。振動子群3はα、β設定
器24の設定値に基つき2つのモータ(図示せず)で設
定された方向にビームを向ける。
ビーム形成器21を通じてh0Xvo個の各ビームから
ビーム別に順々に探知信号を取り出す。
取り出す順序の切り換えは切換器22.23による。切
換器22はそれぞれh0個の切換接点をもつv0個の切
換器22゜〜22Vo−+で構成され、切換器23はv
0個の切換接点をもつ。切換器22の接点切換はhカウ
ンタ31の計数値で行う。
切換器23の接点切換はVカウンタ30の計数値で行う
rカウンタ29.vカウンタ30.hカウンタ31はそ
れぞれ分周器25の出力パルスを計数するr。+  v
O+  hO進ア・ンブカウンタである。これらのカウ
ント値でメモリ7の書込みアドレスを指定する。メモリ
7の記憶データの読み出しはbカウンタ32.dカウン
タ33.Xカウンタ34、Xカウンタ35の計数値で行
う。bカウンタ32、dカウンタ33.Xカウンタ34
.Xカウンタ35はそれぞれCP回路36のクロックを
計数するす。、d、、n、、mo進アップカウンタであ
る。尚、図中のCK、CLR,C,Doはカウンタのク
ロック入力、クリア入力1桁上げ出力。
計数値を示す。
分周器25はcp回路27のクロ7りを計数し、その出
力パルスの周wIt oは次の条件を満なす(Co  
x to  x ho  X zra  )  /’2
7!4Rs−(101(ro  xCo Xto xh
e  Xv。)/2>R,s  Xbo  ・・・・・
・・・・・・・(11)26はrカウンタ29.vカウ
ンタ30.hカウンタ31へのクロック供給、停止を切
り換える切換器である。rカウンタ29のカウント値が
r。となったときフリップフロップ28はセントされる
と同時に切換器26はオフとなり各カウンタ29〜31
は計数を停止する。bカウンタ32の桁上げ出力はフリ
ップフロップ28のリセット信号としても与えられてい
る。bカウンタ32のカウント値がboとなって全切断
面の表示を完了したときフリップフロップ28はリセッ
トされるとともに切換器26はオンして各カウンタ29
〜31は計数を開始する。1切断面の画面走査はdカウ
ンタ33のカウント値がdoになると終了する。尚、フ
リップフロップ28のリセットと同時に送信器4を通し
て全振動子は超音波パルス信号を水中に発射し、各カウ
ンタ29〜31はクリアされる。
上記のように、フリップフロップ28.切換器26は探
知信号の取り込みを制御する。この信号取り込みにかか
る時間は全切断面を表示するのに必要な時間より短い。
切換器22.23の切換制御により取り出された信号は
A/D変換器6を介してメモリ7に順次記憶されていく
。メモリ7の記憶素子数は前述のようにboXnXmX
e、であり、−回の送信器の探知信号を記憶することが
できる。CRT画面はmxn個の画素で構成され、bo
xdoの画面走査回数で全切断面を表示する。尚、画面
はカラー表示される。
上記カウンタ29〜31のカウント値は座標変換器37
にも与えられる。座標変換器37は座標変換ROMで構
成されており、前述の(1)〜(9)式に基づき(r、
h、v)と(b、y、x)の関係を予め求めてROMに
書き込まれている。表示画面座標データ(b、y、x)
はメモリ7のアドレス切換器38に供給される。尚、前
掲の(9)弐において、同式中の(b+1)はbカウン
タ32が0 (このとき0点からの距#Ra>から(b
o−i)(このとき0点からの距離; Rg Xbo 
)まで計数するのに対応する。また前記のΔR,lは四
角錐ビームの切断が実際には完全な平面で行われないた
め、理想平面による切断に比してビーム距離方向に±Δ
Ra  (ΔRB = ha X V。xt0x/4)
の巾があることを示している。この巾はデータ取り込み
速度が速くなるほど小さくなるので、分周器25の出力
パルス周期を短縮したり、あるいはり。XV0個のビー
ムによる探知信号を本実施例のように1つずつ取り込ま
ず並列に多くの探知信号を取り込めば上記中を縮減でき
る。
前記メモリ7の読み出しデータは色変換用ROM39に
出力される。このROM39はD/A変換器40〜42
を介してCRT9に接続し、メモリ7からの出力信号を
CRTQ上で色表示するために信号強度の色変換を行う
。44.45はCRT9のX偏向コイル、X偏向コイル
であり、46.47はそれぞれの偏向アンプである。y
カウンタ34.xカウンタ35の計数値で表示画面上の
座標(x、y)を規定する。
43は枠周ROMであり、各切断面の大きさを示す枠、
0点からの距離を示す斜線、水平距離D□、深度Dvを
記憶する。このROMの記憶素子数はm X n X 
b 6 X f oである。ただし、foはβの設定切
換段数で、例えばβが20°〜60″まで5°ずつ切り
換わるときには、f0=9となる。ROM4.3の記憶
データは上記の色変換用ROM39に送られ、切断面別
に各記憶データが表示される。第1O図は本実施例にお
ける1断面の表示例を示している。この表示は、RB=
10m、bo =4.  θ、=30’、  θ、=3
0’、  β−30’のときの3つ目の枠に対応する。
画面には、OK力方向距離(第7図参照)=30m、Z
’方向の距離(第7図参照) = 2.6 m、 Ds
 = 13m、Dv=34mが表示されている。尚、矩
形枠の代わりに各切断面別に下地の色を変えて識別させ
てもよい。また、信号も各切断面毎に表示色を変えて表
示してもよい。
上述の構成において、本実施例では第6図(alに示し
たように、超音波ビームの4つの切断面を操作者が十分
認識できる程度の速さで順々に表示する。従って立体ビ
ームの切断面の連続、立体表示から水中状況を一目瞭然
に認識することができる。しかも各切断面の大きさを示
す枠、0点からの距離を示す斜線、水平距離Do+深度
Dvも表示されるため、状況把握をより正確なものにす
る。
上記の画面表示の仕方は0点に近い方から徐々に切断面
を表示していき、現在表示中の面に対し0点に近い方の
切断面を順々に消去する方法で行うが、現在より前の切
断面を消去せずに残し重ねて表示してもよい。また、各
切断面を0点に近い方からリアルタイムで高速表示し、
現在表示中の面より前の切断面を消去したり残したりし
て表示してもよい。
前記第6図(a)の画面表示は水平方向と深度方向の縮
尺を同一にせず探知信号を画面一杯に表示する場合であ
るが、第6図(blに示すように水平方向の縮尺に深度
方向の縮尺を合わせて表示してもよい。同図(blの破
線は画面下方にはみ出た探知信号を示す。また、第6図
(C)に示すように縮尺を同一にしないで、操作者の希
望に応じて一番下の深度が指定されればその深度まで表
示するようにしてもよい。同図(C1の破線もはみだし
た信号を示している。
座標変換用ROM39のβ設定切換段数が多いため記憶
容量が非常に大きくなる。そこでRAMとCPUを使用
し、CPUの計算によって設定されたβの値に従って表
示画面座標データ(b、  y、x)を求めRAMにス
トアすることによりRAMの記憶容量を小さくすること
ができる。
上記の例では変化するデータはβのみであるが、Rs、
bo もパラメータデータとして使用することもできる
前記座標変換器37は(r、  v、h) −+ (b
y、x)の変換を行うが、(b、y、x)−(r、v、
h)の変換を行って表示してもよい。この場合の回路構
成の要部を第9図に示す。50は(b、)’、X)−=
 (r、v、  h)の変換を行う座標変換用ROMで
ある。メモリ7のアドレス切換部38にはrカウンタ2
9.■カウンタ30.hカウンタ31の各計数値が導か
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る水中探知装置の構成図である。 第2図〜第7図は本発明の詳細な説明するための図であ
り、第2図は超音波送受波器の振動子群を示す図、第3
図は前記超音波送受波器から発射されるビームを示す図
、第4図fan、 (b)はビーム切断面を示す図、第
5図は表示画面の一例を示す図、第6図(al〜fcl
は切断面の表示例を示す図、第7図は第6図(a)の切
断面の座標位置を示す図である第8図は上記水中探知装
置の具体例を示す図、第9図は他の座標変換を行う水中
探知装置の具体例を示す図、第10図は第8図の水中探
知装置における1断面の表示例を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)指向性が錐形状に形成されている超音波信号を送
    信し探知物体からの反射波を該錐形角内の各方向毎に指
    向性を有する受信ビームで各々別個に受信する超音波送
    受信手段と、 前記受信ビームによる受信信号のうち前記超音波信号を
    送信する錐形状指向特性に対し任意に設定した複数の断
    面位置からの反射信号を抽出する抽出手段と、 該抽出した各断面の反射信号を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶している反射信号を各断面の反射信
    号毎に順に表示する表示手段とを具備してなる水中探知
    装置。
  2. (2)前記抽出手段により反射信号を抽出する断面が前
    記錐形の中心軸に直交するように設定されている特許請
    求の範囲第1項記載の水中探知装置。
  3. (3)前記抽出手段により反射信号を抽出する断面が前
    記錐形の中心軸に対して傾斜して設定された特許請求の
    範囲第1項記載の水中探知装置。
JP22501984A 1984-10-24 1984-10-24 水中探知装置 Pending JPS61102574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22501984A JPS61102574A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 水中探知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22501984A JPS61102574A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 水中探知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61102574A true JPS61102574A (ja) 1986-05-21

Family

ID=16822797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22501984A Pending JPS61102574A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 水中探知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102574A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8514658B2 (en) 2009-07-14 2013-08-20 Navico Holding As Downscan imaging sonar for reduced interference
US9142206B2 (en) 2011-07-14 2015-09-22 Navico Holding As System for interchangeable mounting options for a sonar transducer
US9182486B2 (en) 2011-12-07 2015-11-10 Navico Holding As Sonar rendering systems and associated methods
US9223022B2 (en) 2009-07-14 2015-12-29 Navico Holding As Linear and circular downscan imaging sonar
US9268020B2 (en) 2012-02-10 2016-02-23 Navico Holding As Sonar assembly for reduced interference
US9354312B2 (en) 2012-07-06 2016-05-31 Navico Holding As Sonar system using frequency bursts
US10151829B2 (en) 2016-02-23 2018-12-11 Navico Holding As Systems and associated methods for producing sonar image overlay
US11367425B2 (en) 2017-09-21 2022-06-21 Navico Holding As Sonar transducer with multiple mounting options

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8514658B2 (en) 2009-07-14 2013-08-20 Navico Holding As Downscan imaging sonar for reduced interference
US9223022B2 (en) 2009-07-14 2015-12-29 Navico Holding As Linear and circular downscan imaging sonar
US9541643B2 (en) 2009-07-14 2017-01-10 Navico Holding As Downscan imaging sonar
US10024961B2 (en) 2009-07-14 2018-07-17 Navico Holding As Sonar imaging techniques for objects in an underwater environment
US9142206B2 (en) 2011-07-14 2015-09-22 Navico Holding As System for interchangeable mounting options for a sonar transducer
US9182486B2 (en) 2011-12-07 2015-11-10 Navico Holding As Sonar rendering systems and associated methods
US10247823B2 (en) 2011-12-07 2019-04-02 Navico Holding As Sonar rendering systems and associated methods
US9268020B2 (en) 2012-02-10 2016-02-23 Navico Holding As Sonar assembly for reduced interference
US9354312B2 (en) 2012-07-06 2016-05-31 Navico Holding As Sonar system using frequency bursts
US10151829B2 (en) 2016-02-23 2018-12-11 Navico Holding As Systems and associated methods for producing sonar image overlay
US11367425B2 (en) 2017-09-21 2022-06-21 Navico Holding As Sonar transducer with multiple mounting options

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100493783B1 (ko) 수중 물체 탐지장치
US5598206A (en) Beamformed television
JPS61102574A (ja) 水中探知装置
US3617997A (en) Display device for target position-finding apparatus
JPH03269284A (ja) 三次元的表示レーダ
WO2000040994A1 (en) Radar device
JPS6112227B2 (ja)
US3793619A (en) Navigation aid and display screen
GB2191055A (en) Fish detector
JPS6326876B2 (ja)
JPS58205875A (ja) 水中物映像表示方法
JPH0412832B2 (ja)
JPH0311671B2 (ja)
JPH0115830B2 (ja)
JPH05273336A (ja) 水中物体表示装置
KR0142683B1 (ko) 레이다 장치
JPH0121473B2 (ja)
JPH0213989Y2 (ja)
JPH0532711B2 (ja)
JPH02114189A (ja) 超音波映像装置
JPH024870B2 (ja)
JPS5895276A (ja) 水中探知装置
JP2004257796A (ja) スキャニングソナー
JP3285216B2 (ja) 魚群探知機
JPH0427510B2 (ja)