JPS6110190A - T字管の被覆法 - Google Patents

T字管の被覆法

Info

Publication number
JPS6110190A
JPS6110190A JP12755584A JP12755584A JPS6110190A JP S6110190 A JPS6110190 A JP S6110190A JP 12755584 A JP12755584 A JP 12755584A JP 12755584 A JP12755584 A JP 12755584A JP S6110190 A JPS6110190 A JP S6110190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
pipe
shrinkable
sheet
main pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12755584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315073B2 (ja
Inventor
重村 隆司
竹夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP12755584A priority Critical patent/JPS6110190A/ja
Publication of JPS6110190A publication Critical patent/JPS6110190A/ja
Publication of JPH0315073B2 publication Critical patent/JPH0315073B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の概要と用途] 本発明は、重化学工場プラント、都市集中暖房用の配管
あるいは原油、天然ガス輸送用パイプラインのポンプス
テーション周辺内の配管などに使用されているT字管を
、防食などのために、接着剤層付き熱収縮性シートで被
覆するに際し、゛F字管の枝管の首部および該首部の周
辺の本管の肩部などの周囲で、熱収縮率の高い少なくと
も2枚の扇状の熱収縮性補助シートから中空錐状体を形
成し、次いでその中空錐状体をT字管の枝管の首部およ
びその周辺の本管の肩部などに向かって熱収縮させ接合
した後、本管の残りの周面に広幅の熱収縮性方形シート
を配置し熱収縮させ接合することにより、熱収縮性被覆
材料のずれ込み、はがれなどを防止できるT字管の被覆
法に関する。
[従来技術] 従来、重化学工場プラント、都市集中暖房用の配管また
はパイプラインのポンプステーション内の配管などでは
、配管の形状が、エルボ、レジューサ−、バルブ、T字
管、フランジ部分などと多種多様であるが、従来の熱収
縮性被覆材料(シート状、管状等)を、そのまま、それ
らの異形管部分に適用した場合には、熱収縮性被覆材料
が、その管の周方向に向かって収縮する以外に、例えば
その熱収縮方向(管の周方向)に直角方向である被覆材
料の幅方向への「ずれ」が、その熱収縮時の寸法変化に
より、かなり大きく生じ、その結果、異形管上の被覆し
ようとする部分の表面から被覆材料がずれこんではずれ
たり、はがれたり、空隙部、しわを生じたりということ
が起っていた。
特に、被覆しようとする異形管が、本管からT字状に分
岐している枝管を有するT字管である場合には、大きな
熱収縮率の熱収縮性被覆材料(テープ、シートなど)を
、その周囲に巻き付けて加熱収縮を行わせる被覆方法が
行われるが、その加熱収縮時に、′「字管の枝管の立ち
上り部分の首部およびその周辺の本管の肩部などから離
れる方向へ向かってずれ込んで、被覆すべき管の首部や
その周辺からずれてしまう問題、あるいはその首部の周
辺に多くのしわ、空隙部ができてしまうという問題、ま
た−回の被覆では枝管の首部周辺の全体にわたって、被
覆することが困難であり、枝管の径または形状に応じて
少なくとも2回の被覆作業が必要となるという問題など
があった。
[本発明の要旨と効果] 本発明者らは、上述のT字管における熱収縮性(防食)
被覆材料が有していた問題を解決することについて鋭意
研究した結果、まず熱収縮率の高い扇状の熱収縮性補助
シートから形成された中空錐状体を枝管の首部およびそ
の周辺の肩部などの周囲に配置し、枝管の首部および本
管の肩部などに向かって熱収縮させて、T字管の首部の
周面周辺に接合することによって、熱収縮性被覆材料を
使用してT字管を被覆する際の加熱収縮時に起っていた
ずれ込み、はがれ、しわ、空隙などの問題が解決される
ことを見い出した。
すなわち、この発明は、本管からT字状に分岐している
枝管を有するT字管を、熱収縮性材料で被覆する方法に
おいて、 枝管の首部および該首部の周辺の本管の肩部などの周囲
に、熱収縮率が約30〜70%である、接着剤層付きの
少なくとも2枚の扇状の熱収縮性補助シートを配置し、
各補助シートの両端部をそれぞれ接続して、その枝管の
首部のまわりで頭部裁断型の中空錐状体を形成し、該熱
収縮性補助シートからなる前記中空錐状体を加熱して、
前記枝管の首部およびその周辺の本管の肩部などに向か
って熱収縮させ、しかもそれらの表面に熱的に接合させ
、 次いで、接着剤層付きの広幅の熱収縮性方形シートを、
前記枝管の首部とその周辺の本管の肩部などに接合され
ている補助シートから形成された被覆層の両端部に一部
重ね合わせて、しかも、その本管の残りの局面を覆うよ
うに配置し、前記補助シートの被覆層との重ね合わせ部
分を加熱して熱的に接合し、且つ、前記広幅の熱収縮性
方形シートの全体を加熱して本管に向かって熱収縮させ
、さらに本管の周面に熱的に接合させることを特徴とす
るT字管の被覆法に関するものである。
この発明の被覆法では、特定の扇状の熱収縮性補助シー
トから形成された頭部裁断型の中空錐状体を、枝管の首
部の周囲に配置し、それを加熱して、枝管の4部の表面
に向かって熱収縮させること、その補助シートの熱収縮
率が30〜70%、好ましくは40〜65%と高い水準
であること、さらに少なくとも2枚以上の補助シートを
使用することなどが、特に特徴的である。
本発明のT字管の被覆法は、接着剤層付きの熱収縮率の
高い扇状の熱収縮性補助ソートから形成された前記の中
空錐状体を、T字管の枝管の首部とその周辺の本管の肩
部などの表面に向かって熱収縮させしかも熱的に接合す
るので、本発明の被覆法によれば、枝管の首部および本
管の肩部などを易しい作業で確実に被覆することができ
、m1記の中空錐状体が、加熱収縮時(高温時)に枝管
の首部からずれ込んだり、一部はがれたり、しわ力く生
じたりする問題をほとんど起さない。
[本発明の詳細な説明] 以下、本発明の実施態様を、その好ましい施工順序に従
って、図面を参照しながらさらに詳しく説明する。
$1図から第6図は、この発明の被覆法の実施態様の一
例を示す斜視図である。
第7図および第9図は、この発明の被覆法で使用する熱
収縮性補助シートの例を示す平面図であり、第8図およ
び第1O図は、それらの補助シートから形成された頭部
裁断型の中空錐状体の例をそれぞれ示す斜視図である。
本発明においては、まず第1図に示す如く、rミルコー
ト(プラスチックスの押出し被覆のなされている被覆層
)5,5°、5”の施された本管22と枝管21とから
なるT字管2jの枝管21の首部(本管から枝管が立ち
上がっている部分)およびその周辺の本管22の肩部な
どの周囲に、熱収縮率が約30〜70%である、接着剤
層付きの少なくとも2枚の扇状の熱収縮性補助シート1
を配置し、必要であればヒートシールテープ6などを使
用して、各補助シートの両端部をそれぞれ重ね合わせて
熱的に接合して、その枝管の首部のまわりに、頭部が裁
断・除去されている形の中空錐状体(円錐状体など)3
を形成し、 該熱収縮性補助シート1から形成された前記中空錐状体
3をガスバーナー4の火炎などで加熱して、前記枝管2
1の首部と本管22の肩部などに向かって熱収縮させ、
しかもそれらの表面に熱的に接合させて、 第2図に示すように、前記補助シートの中空錐状体から
形成された被覆層13を、T字管2の枝管21の首部と
その周辺の本管22の肩部などの表面に一挙に形成する
のである。
接着剤層付きの上記熱収縮性補助シートは、T字管2の
枝管21の首部とその周辺の本管22の肩部などを被覆
することができる頭部裁断型の中空錐状体3゛、3” 
(第8図または第10図を参照)を形成するために使用
されるものであり、第7図または第9図に示すような種
々の扇状の形状を有していて、その扇の両先端を結ぶ直
線の一方向(図面の矢印の方向)に沿って熱収縮性を有
しているものであればよい。
接着剤層付きの上記熱収縮性補助シートは、少なくとも
その補助シートの2枚、好ましくは2〜3枚を使用して
、T字管2の枝管21の首部及び本管22の肩部などの
周囲において、前述の頭部が裁断されている中空の円錐
状体または角錐状体3゛または3”が形成できれば、ど
のような形式の扇状のものであってもよく、例えば、第
7図に示すほぼ扇形の補助シート1゛であって、その熱
収縮方向が扇の両先端を結ぶ方向(図面の矢印の方向)
に沿っているもの、あるいは第9図に示すように、扇状
の形状の外円周辺部の一部が、内側に浅く切り欠かれて
いる補助シート1”であって、その熱収縮方向Pが扇の
両先端を結ぶ方向(図面の矢印の方向)に沿っているも
のなどを挙げることができる。
また、その補助シートは、熱収縮性の架橋プラスチック
層と、その裏面部全面に設けられた、例えば高温で高い
剪断強度を示す熱接着性の接着剤層とから構成されてい
ればよい。
上記熱収縮性の架橋プラスチック層は、従来公知である
熱収縮性を有する架橋プラスチックフィルムまたはシー
ト、あるいはそれらの積層シートから形成されていれば
よい。
この発明では、前記補助シートの架橋プラスチック屓と
なる架橋プラスチックフィルムまたはシートは、熱収縮
温度が約80〜200“C1特に90〜180°C程度
であり、熱収縮率が約30〜70%、好ましくは40〜
60%程度でありて、さらにそのフィルムまたはシート
を形成している重合体の架橋の程度が、次に述べるゲル
分率で示して、約20〜90%、特に25〜80%であ
ることが好ましい。
上記のゲル分率とは、試料(架橋プラスチック成形物)
を、キシレン中に入れて、約10時間、約130℃の温
度で環流しながら熔解させ、そのキシレンに溶解しなか
った試料の重量(Ag)を、使用した全試料の重量(B
g)で割って得られた値を100倍した値である。
ゲル分率= (A/B)X100   (%)上記架橋
プラスチック層は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロ
ピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリ
アミドなどの熱可塑性樹脂を、押し出し成形などで、フ
ィルムまたはシート状となし、次いでそのフィルムまた
はシートを約80〜200℃の高温で延伸して、その延
伸状態のまま冷却し、未架橋プラスチックフィルムまた
はシートを成形した後、電子線、X線、γ線などの放射
線を照射するか、または適当な過酸化物等で化学的に反
応させて、架橋されたフィルムまたはシートとすること
により得られた「熱収縮性を有する架橋プラスチックフ
ィルムまたはシート」から形成されていれば好適である
前記の補助シートは、架橋プラスチック層の熱収縮率が
30%より小さくなると、枝管と本管との境界部(首部
)の全周にわたって充分密着せず、空隙を生ずる恐れが
あり、しわの発生の原因となるので好ましくはない。
また前記接着剤層は、上記の熱収縮性の架橋プラスチッ
ク層が最も大きな熱収縮力を示す高温度領域(例えば約
80〜200℃の範囲内の高温)において、約0.00
2〜0.05 kg/cIAの範囲内、好ましくは0.
005〜0.04kg/c+!の範囲内の剪断強度(A
STM  D1002)で表される接着力を有し、さら
に昇温されても急激に低下することがないような、エラ
ストマー物質を主成分とする接着剤からなることが好ま
しい。
この接着剤層としては、前述のように高温度で接着力を
保持していると共に、常温(約20℃付近)では、約0
.8〜30kg/cIII、特に1.0〜25kg /
 cd程度の剪断強度を示す接着剤で形成することが適
当である。
」−記接着剤層は、例えば、ポリイソブチンゴム(II
R;ブチルゴム)、エチレン−プロピレン共重合体ゴム
(EPR)、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重
合体ゴム(El)りM>などのオレフィン系エラストマ
ー、ポリブタジェンゴム、ポリイソプレンゴム、スチレ
ン−ブタジェン共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタ
ジェン共重合体ゴム、クロロプレンゴム、クロロスルホ
ン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、エピクロルヒド
リンゴム、塩素化ポリエチレンゴム、フッ素化ゴムなど
のその他の非共役ジエン系エラストマーなどのエラスト
マー成分を、約30〜70重量%、特に35〜65重量
%含有していることが好ましい。
また、上記接着剤層には、エラストマー成分以外に、一
般ネこ接着剤に含有されている改質用の他の重合体(改
質用重合体)、粘着付与剤、腐食防止剤(無機または有
機系腐食防止剤)、さらに無機充填剤などが配合されて
いても良い。改質用重合体としては、例えば、ポリエチ
レン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロ
ピレン共重合体、アクリレート−エチレン共重合体、ボ
リプ「Iピレン、ポリブテンなどのオレフィン系重合体
、また、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、スチレン系重合
体などの熱可塑性樹脂または液状重合体を挙げることが
でき、粘着付与剤(タッキファイヤ)としては、ロジン
およびロジン誘導体、ピネン系樹脂、脂肪族、脂環族ま
たは芳香族炭化水素樹脂、クマロン樹脂、クマロン・イ
ンデン樹脂、フェノール樹脂、ナフテン系油、改質テル
ペンなどを挙げることができる。
本発明において、上記接着剤層は、前Jホのオレフィン
系エラストマー約30〜70重量%、改質用重合体約1
〜20重量%、粘着付与剤約10〜30’7景%、無機
充填剤約O〜20重量%である加熱接着性の接着剤組成
物からなるものが、寓温での接着力(剪断強度)につい
て約1.0 kg / cd以−1二であって、しかも
高温での接着力(剪断強度)について80℃で約0. 
Ol kg/cJ以上、100゛Cで約0.005 k
g/−以上と高く、それ以上の温度でも急激に低下する
ことがないので最適である。
また、接着剤層としては、例えば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリロ
ニトリル−エチレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエ
ステル、ポリアミドなどの熱可塑性樹脂30〜80重量
%、アスファルト(ビチューメン)0〜50重量%、粘
着付与剤10〜20重量%、無機充填剤5〜20重量%
などを含有するホントメルトタイプの接着剤であっても
よく、この種の接着剤は、常温での接着力が、剪断強度
約5〜30kg/c+jと優れている。
本発明のT字管の被覆法は、上述の如く、まず接着剤層
付きの熱収縮率の高い熱収縮性補助シートを使用して、
T字管2の枝管21の首部とその周辺の本管22の肩部
などの表面に前記補助シートから形成された被覆層13
を設ける工程を経ることが特徴的であり、その結果、そ
の加熱収縮時にT字管2の枝管21の首部の周辺から被
覆材料がずれてしまったり、しわができてしまったりす
ることがないのである。
この発明の被覆法では、前述の熱収縮性補助シートによ
る被ri操作に続いて、第3図に示す如(1゛字管2の
枝管21の首部およびその周辺の本管22の肩部などに
熱的に接合された前記熱収縮性補助シートから形成され
た被覆層13に一部重ね合わされるように、接着剤層付
きの広幅の熱収縮性方形シート7を本管22の残りの全
周に対して配置して、必要であればヒートシールテープ
6゜を使用して、上記被覆F!i13との重ね合わせ部
分を加熱して熱的に接合し、且つ、その熱収縮性方形シ
ート7の全体を加熱して本管22に向かって熱収縮させ
、本管22の周面に熱的に接合して、第4図に示すよう
な接着剤付きの熱収縮性方形シート7から形成された被
覆層17を本管の周面に設けるのである。
なお、前記の接着剤層付きの広幅の熱収縮性方形シート
は、被覆すべきT字管の枝管の管径が小さい場合には、
枝管の周辺の本管の肩部などの大部分を取り巻いて配置
できるように、その方形シートの両端辺部に、半円形状
の切り欠き部を有することが好適である。
しかる後、必要ならば、別の接着剤層付きの熱収縮性シ
ー形シー)8.8’ および9を、第5図に示す如く、
T字管2の枝管21および本管22の裸の表面の露出し
ている個所の周囲にそれぞれ配置して各熱収縮性小刀形
シートの両端部を重ね合せ、重ね合わさった部分をヒー
トシールテープ6”で接続してそれぞれ筒状体となし、
それらの筒状体を、ガスバーナーの火炎で加熱して熱収
縮させ、枝管21または本管22の露出していた表面に
密着させ、各接着剤層により接合して第6図に示ず如く
各被5iN18.18°および19をそれぞれ形成する
。この際、熱収縮性小刀形シート8.8゛ または9か
ら形成された各筒状体の被覆層18.18″または19
と、既に前述の如く枝管21の首部とその周辺の本管2
20周面を被覆している被FRIW13及び17とは、
それぞれ端部において重なり合っていることが好ましい
なお、本発明の被覆法は、上記の施工順序に限定されず
、枝管21および本管22への接着剤層付きの熱収縮性
方形シー1−8.8’ および9の被覆を、本管22へ
の接着剤層付きの熱収縮性シー1・7の被覆に先立って
行ってもよい。
前記の広幅の熱収縮性方形シートおよび各熱収縮性小刀
形シートは、熱収縮性の架橋プラスチック層と接着剤層
とからなり、その接着剤層としては、前述の如き高温で
高い剪断強度を示す接着剤層を用いるのが好ましいが、
通常のホントメルトタイプのものでもよく、また、熱収
縮性の架橋プラスチツク層は、それらを構成する架橋プ
ラスチ・7クフイルムまたはシートの熱収縮温度が約8
0〜200′C2特に90〜180’c程度であり、熱
収縮率が約20〜80%、特に30〜70%程度であれ
はよく、さらにそのフィルムまたはシートを形成しζい
る重合体の架橋の程度が、前記のゲル分率で示して、約
20〜90%、特に25〜80%であることが好ましい
上述の如く、本発明のT字管の被覆法は、引き1友きT
字管の被覆に好適な方法であるが、いも繕ぎ′1゛1゛
の被覆にも適用できることは言うまでもない。その場合
には枝管21の全周にわたってマスチック等を充填して
、空隙部の生ずるのを防止することもできる。
以下、本発明で用いる接着剤層を形成するのに好ましい
接着剤についての試験例および本発明のT字管の被覆法
の実施例を示す。
なお、試験例において、接着剤の剪断強度は2枚の鉄板
(125mmx25mmX 1.5mm)を互いに12
mm重ね合わせてその重ね合わせ部分に接着剤を介在さ
せて、130℃の接合温度に約5分間加熱して鉄板を接
合して、万能試験機によりその両端方向へ同時に引張り
、ASTM  D1002の測定方法に従って測定され
た。
試験例1 次に示す組成の接着剤を150℃の温度で5分間ニーグ
ーにより混練の後、ロールによって1゜5mmの厚さの
接着剤シートとした。
ブチルゴム          25重量%エチレン−
プロピレン−非共役ジエン共重合体30重量% ポリブテン           5重量%クマロン−
インデン樹脂    20重量%タルク       
      10重量%この接着剤シートは前述の剪断
強度の測定方法で測定した結果、105℃で0.014
 kg/a!、80℃で0.029kg/−であり、1
10℃でも急激に低下することがなく、さらに20℃で
1.15 kg/cdであった。
試験例2 接着剤の組成を次のように変えた他は、試験例1と同様
にして接着剤シートを形成した。
エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体20重量
% エチレン−エチルアクリレート共重合体25重量% クマロン−インデン樹脂    45重量%マイクロワ
ックス       10重量%この接着剤シートは前
述の剪断強度の測定方法で測定した結果、105℃で0
.001 kg/cd、80℃でO,124kg/−で
あり、さらに20℃で24.2kg/cI+lであった
実施例 上記試験例1で得られた接着剤シートを、熱収縮性の架
橋ポリエチレンシート(厚さ1. O1m、ゲル分率5
0%、長さ方向への熱収縮率45%、熱収縮温度105
℃)の片側の全面に接合し、第9図に示すような、外周
部に切り欠き部を有する扇状の熱収縮性補助シートを形
成した。
この熱収縮性補助シート2枚を、第1図に示すように、
80℃に予熱された引き抜きT字管(本管の外径;50
0fl、枝管の外径;450wm)の枝管の首部および
その周辺の本管の周囲に配置し、それらの両端部を重ね
合わせて熱的に接合して頭部裁断型の中空円錐状体を形
成し、この中空円錐状体をガスバーナーの火炎で約10
5〜110℃に加熱し、熱収縮させて、枝管の首部およ
びその周辺の本管の表面に密着させ、さらに加熱を続行
して、上記熱収縮性補助シートを上記接着剤層で第2図
に示す如く接合した。次いで、第3図に示す如く、広幅
の熱収縮性方形シート[ポリエチレン製の架橋プラスデ
ック層、その熱収縮率;30%、厚さ2.5 mm、幅
;800鰭、長さ;10001−の方形シート、接着剤
層としては、上記試験例2で得られた接着剤シートを使
用コを、枝管21およびその周辺の本管22にすでに接
合している被覆層13にヒートシールテープで接合し、
これをガスバーナーの火炎で約105〜110℃に加熱
し熱収縮させて、上記被覆層で被覆した本管の残りの周
面に被覆接合した。その後、更に第5図に示すように、
熱収縮性小力形シート(ポリエチレン製の架橋プラスチ
ック層、その熱収縮率;40%、厚さ; 2.5 、i
、幅;500+n、長さ;1600龍または1400m
の方形シートであって、接着剤層としては、上記試験例
2で得られた接着剤シートを使用)を用い、これを第6
図に示す態様で上記の広幅の熱収縮性方形ソートによる
被覆と同様にして枝管および本管に被覆接合した。
その結果、熱収縮性補助シート、各熱収縮性方形シー1
−は、1’字管の枝管の立ち」ニリ部分のi′部周辺に
おい”ζ1−ずれ」を生じず、第6図に示す如く良好な
被ri、rf4を形成した。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図は、この発明の被覆法の実施態様の一
例を示す斜視図である。 第7図および第9図は、この発明の被覆法で使用する熱
収縮性補助シートの例を示す平面図であり、第8図およ
び第10図は、それらの補助シートから形成された頭部
裁断型の中空錐状体の例をそれぞれ示す斜視図である。 1;接着剤層付きの熱収縮性補助シート、2;′1゛字
管、2】;枝管、22;本管、3;頭部裁断型の中空針
を状体、4;バーナー、5:ミルコート、6.6’、6
”;ヒートシールテープ。 特許出願人  宇部興産株式会社 第1図   第2図 第3図   第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 本管からT字状に分岐している枝管を有するT字管を、
    熱収縮性材料で被覆する方法において、枝管の首部およ
    び該首部の周辺の本管の肩部などの周囲に、熱収縮率が
    約30〜70%である、接着剤層付きの少なくとも2枚
    の扇状の熱収縮性補助シートを配置し、各補助シートの
    両端部をそれぞれ接続して、その枝管の首部のまわりで
    頭部裁断型の中空錐状体を形成し、該熱収縮性補助シー
    トからなる前記中空錐状体を加熱して、前記枝管の首部
    およびその周辺の本管の肩部に向かって熱収縮させ、し
    かもそれらの表面に熱的に接合させ、 次いで、接着剤層付きの広幅の熱収縮性方形シートを、
    前記枝管の首部およびその周辺の本管の肩部などに接合
    されている補助シートから形成された被覆層の両端部に
    一部重ね合わせて、しかも、その本管の残りの周面を覆
    うように配置し、前記補助シートの被覆層との重ね合わ
    せ部分を加熱して熱的に接合し、且つ、接着剤層付きの
    広幅の熱収縮性方形シートの全体を加熱して本管に向か
    って熱収縮させ、さらに本管の周面に熱的に接合させる
    ことを特徴とするT字管の被覆法。
JP12755584A 1984-06-22 1984-06-22 T字管の被覆法 Granted JPS6110190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12755584A JPS6110190A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 T字管の被覆法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12755584A JPS6110190A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 T字管の被覆法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6110190A true JPS6110190A (ja) 1986-01-17
JPH0315073B2 JPH0315073B2 (ja) 1991-02-28

Family

ID=14962907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12755584A Granted JPS6110190A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 T字管の被覆法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6110190A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170019A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 曲部被覆方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170019A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 曲部被覆方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315073B2 (ja) 1991-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472468A (en) Heat shrinkable covering and method for applying same
CA2065789C (en) Heat shrinkable closure sheets and sleeve structures and methods employing the same
US5482087A (en) Method of environmentally protecting a pipeline
US4802509A (en) Wraparound closure for conduit protection
GB1581558A (en) Method for joining heat-recoverable sheet material
US4440821A (en) Heat shrinkable material
WO2003089537A1 (en) Heat-recoverable composition and article
JPS5887017A (ja) パツチクロ−ジヤ−およびその用途
EP0100170B1 (en) Heat shrinkable covering and method of applying same
US20040028862A1 (en) Fibrous closure for heat-shrinkable covers
KR870000735B1 (ko) 열수축성 피복재
JPS6110190A (ja) T字管の被覆法
CA2308802A1 (en) Polypropylene-covered article having a secondary covering
JPS6026886A (ja) T字管の被覆方法
JPS6025729A (ja) T字管の被覆法
JPS6025728A (ja) T字管用熱収縮性シ−ト
JPS6037497A (ja) パイプのフランジ接続部分の被覆方法
JPS6021234A (ja) 異形管用の熱収縮性被覆材料
JPH0233915B2 (ja)
JPH0353875Y2 (ja)
JPS6090739A (ja) T字管の被覆方法
JPH0493378A (ja) 新規なテープコーティング
JPH0340599Y2 (ja)
JPS6090738A (ja) 熱収縮性テ−プによる異形管の被覆方法
JPH0340600Y2 (ja)