JPS61101665A - 燃料ポンプ制御装置 - Google Patents

燃料ポンプ制御装置

Info

Publication number
JPS61101665A
JPS61101665A JP22158884A JP22158884A JPS61101665A JP S61101665 A JPS61101665 A JP S61101665A JP 22158884 A JP22158884 A JP 22158884A JP 22158884 A JP22158884 A JP 22158884A JP S61101665 A JPS61101665 A JP S61101665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel pump
engine
fuel
relay
control relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22158884A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Otsuka
大塚 幹
Takao Akatsuka
赤塚 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22158884A priority Critical patent/JPS61101665A/ja
Publication of JPS61101665A publication Critical patent/JPS61101665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3082Control of electrical fuel pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M2037/085Electric circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は、燃料ポンプ制ill装置に係り、特に、自動
車用の燃料噴射式エンジンに用いるのに好適な、エンジ
ンに燃料を圧送するための燃料ポンプの制御装置の改良
に関する。 【従来の技術】 一般に燃料噴射式エンジンでは、インジェクタの開弁時
間を制御することによって、エンジンに供給される燃料
量を制御するようにされている。 前記開弁時間と燃料噴射量とを1対1で対応させるため
には、インジェクタにおける噴射圧力を一定値に保持す
る必要がある。そのため、燃料ポンプによってインジェ
クタに圧送される燃料の圧力を、プレッシャレギュレー
タによって調整している。即ち、プレッシャレギュレー
タでは、例えばインジェクタに供給されている燃料の圧
力と燃料噴射が行われる雰囲気の圧力の差圧が常時一定
圧力に保たれるように制御している。 ところで、燃料噴射が行われる雰囲気、即ち、吸気管圧
力は、エンジンの負荷状態によって変化し、比較的低負
荷域においては吸気管圧力が高くなり、比較的低負荷域
においては吸気管圧力が低くる。従って、燃料ポンプに
よってインジェクタに供給される燃料の圧力が一定であ
ると、プレッシャレギュレータの制御作用によって、余
分な燃料として燃料タンクに戻される燃料の量は、エン
ジンの負荷が低いほど多くなることになる。 そこで、例えば特願昭58−183883で出願人が既
にIGしているように、エンジンの負荷状態を検出して
、所定の低負荷域においては、燃料ポンプによってイン
ジェクタに供給される燃料圧力が低くなるように燃料ポ
ンプを制御して、余分な燃料としてプレッシャレギュレ
ータから燃料タンクに戻される燃料の量を少なくするこ
とが考えられている。 このように燃料ポンプを制御すれば、燃料ポンプの無駄
な作動を排除することができ、アイドリンク運転時のよ
うな低負荷域における燃料ポンプ乍肋音の低減、耐久性
の向上、充放電収支の改善等を図ることができる等の利
点を有する。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、例えばコントロールリレーにより、少な
くとも高負荷時に、燃料ポンプへの通電量を大として吐
出能力を向上させるように構成した場合、該コントロー
ルリレーの接点の接触不良やコネクタの端子はずれ等に
よる作動不良があり、吐出能力を向上させるべき高負荷
時であるにもかかわらず燃料ポンプへの通電量が小のま
まとされると、吐出能力が不足して空燃比がリーンとな
り、運転者には全くわからないまま、設定点火時期より
も速く着火してしまういわゆるプレイグニツシヨンが発
生したり、エンジンや触媒等の排気系が過熱してしまい
、甚だしい場合にはエンジンが故障する恐れがあった。
【発明の目的】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、燃料ポンプへの通電量を大として吐出能力を向上
させるためのコントロールリレーに作動不良があっても
、プレイグニツシヨンや排気系の過熱を発生させること
がなく、従って、エンジンが故障に至ることがない燃料
ポンプ副面装置を提供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段J 本発明は、燃料ポンプ制御!I′I装置において、第1
図にその要旨構成を示す如く、エンジンに燃料を圧送す
るための燃料ポンプと、少くとも高負荷時に、該燃料ポ
ンプへの通電量を大として吐出能力を向上させるための
コントロールリレーと、該コントロールリレ〜の作動不
良を検出するためのコントロールリレー異常検出手段と
、少くとも高負荷時に該コントロールリレーの作動不良
が検出された時は、少なくともエンジンの点火時期を遅
角すると共に燃料供給量を増Illるフェイルセーフ処
理手段と、を備えることにより航記目的を達成したもの
である。 又、本発明の実1iA態様は、前記フェイルセーフ処理
手段が、運転者への警報も出力するようにして、コント
ロールリレーの作動不良時に、高負荷運転を中止する等
、運転者が適切な対策をとれるようにしたものである。 【作用】 本発明においては、少なくとも高負荷時に、燃料ポンプ
への通電量を大として吐出能力を向上させるためのコン
トロールリレーの作動不良が検出された時は、少なくと
もエンジンの点火時期を遅角づると共に燃料供給量を増
量するようにしたので、燃料ポンプの吐出能力不足によ
り空燃比がリーンとなる状態が避けられる。従って、プ
レイグニツシヨンや排気系過熱が発生することがなく、
エンジンが故障に至ることがない。
【実施例】
以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
。 本実施例の自動車用の燃料噴射式エンジンは、第2図に
示す如く、エアクリーナ(図示省略)の下流側に設けら
れた、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ1
2を備えている。該エアフローメータ12の近傍には、
吸入空気の温度を検出するための吸気温センサ14が設
けられている。 前記エアフローメータ12の下流側には、スロツトル弁
16が配置され、又、該スロットル弁16の下流側には
、サージタンク18が設けられている。このサージタン
ク18には、インテークマニホルド20 tfi 連結
されており、このインテークマニホルド20内に突出し
てインジェクタ22が配置されている。前記インテーク
マニホルド20は、エンジン本体10の燃焼室10Aに
接続され、該エンジン燃焼室10Aは、エキゾーストマ
ニホルド24を介して、:元触媒を充填した触媒コンバ
ータ(図示省略)に接続されている。なお、26は、エ
ンジン冷却水温を検出づるための冷却水温センサである
。 前記エンジン本体10の点火プラグ28は、デストリピ
ユータ30に接続され、該デストリピユータ30は、イ
グナイタ32に接続されている。 前記デストリピユータ30には、ピックアップとデスト
リピユータ軸に固定されたシグナルロータで構成された
、気筒判別センサ34及び回転角センサ36が設けられ
ている。この気筒判別センサ34は、例えば4気筒エン
ジンであればクランク角180’毎、6気筒エンジンで
あればクランク角120°毎に気筒判別信号を制御回路
40に出力し、回転角センサ36は、例えばクランク角
30’毎にクランク角信号を制御回路40に出力づる。 ところで、この場合のエンジンが6気筒エンジンである
とすると、前記インジェクタ22は、第3図に詳細に示
づ如く、各気筒に1個ずつ、合計6個あり、各インジェ
クタ22A〜22Fは、デリバリバイブ42に接続され
ている。該デリバリバイブ42には、燃料ポンプ44に
よって、燃料タンク46の燃料が燃料フィルタ48を介
して供給されている。前記デリバリパイプ42の燃料圧
力は、プレッシャレギュレータ50によって、燃料噴射
が行われる雰囲気であるインテークマニホルド20の吸
気管圧力との差圧が常に一定圧力となるように制御され
ている。燃料圧力制御の結果余った燃料は燃料タンク4
6に戻される。 前記制御回路40は、第4図に詳細に示す如く、スター
タ(図゛示省略)から入力されるスタータ信号STA、
前記回転角センサ36から入力される回転角信号等を取
込むための入力インターフェイス回路(以下、入力1/
F回路と称する)40Aと、前記エア70−メータ12
出力等のアナログ信号を取込んでデジタル信号に変換す
るためのアナログ−デジタルコンバータ(D下、A/D
コンバータと称する)40Bと、各種演締処理を行うた
めの中央処理ユニット(以下CPUと称する)40Gと
、該CPtJ400の演算処理結果に応じて前記インジ
ェクタ22、イグナイタ32、前記燃料ポンプ44への
通N電流を制御するためのコントロールリレー52等に
制御信号を出力する出力インターフェイス回路(以下、
出力1 / F回路と称する)40Dとから主に構成さ
れている。 以上は制御回路40の従来と同様な構成であるが、本実
施例においては、更に、前記コントロールリレー52の
両端電位差が、燃料ポンプ44への通電電流を抑制する
ためのソレノイドレジスタ54を利用して検出されてお
り、該ソレノイドレジスタ54で検出されるコントロー
ルリレー52の両端電位差が設定値以上であることを検
出するためのコンパレータ回路40Eが設けられている
。 コントロールリレー52がオフである時に“1°゛とな
るようにされた該コンパレータ回路40Eの出力は、や
はり前記CPU40Gに入力されている。又、前記出力
I/F回路40Dの出力は、前記インジェクタ22、イ
グナイタ32及びコントロールリレー52の他に、運転
者に異常を知らせるためのウオーニングランプ56にも
入力されている。 以下第5図を参照して、実施例におけるフェイルセーフ
処理手順を説明する。 所定時間1例えば50ミリ秒経過毎にステップ110に
入り、スタータ信号STAがオンであるか否かを判定す
る。判定結果が否である場合、即ち始動時でないと判断
される時には、ステップ112に進み、前記エアフロー
メータ12出力の吸入空気IQを前記回転角センサ36
出力から求められるエンジン回転INで割った(il!
(エンジン1回転当りの吸入空気りQ/Nが判定mTh
以上であるか否かを判定する。判定結果が否である場合
、即ち、始動時でも高負荷走行時でもなく、燃料ポンプ
44の吐出能力を高める必要がないと判断される時には
、ステップ114に進み、Ii1′i記コントロールリ
レー52をオフとして、このルーチンを終了する。これ
によって、燃料ポンプ44への通電量がソレノイドレジ
スタ54により抑制され、燃料ポンプ44の耐久性が向
上されると共に、充欣電収支上有利となる。 一方、前出ステップ110又は112の判定結果が正で
ある場合、即ち、始動時であるか高負荷士(1峙てあり
、燃料ポンプ44の吐出能力を高める必要があると判断
される時には、ステップ120に進み、前記コントロー
ルリレー52をオンとづる。これによって、ソレノイド
レジスタ54が短絡され、燃料ポンプ44の吐出能力が
向上される。次いでステップ122に進み、始動時であ
るか否かを判定する。判定結果が否である場合、°即ち
、高負荷走行時であると判断される時には、ステップ1
24に進み、バッテリ電圧+8が判定値Th 1〜Th
 2 NFI、tハ12−16V) (r)Win内に
あるか否かを判定する。ここで、バッテリ電圧子Bをチ
ェックしているのは、バッテリ電圧が一定の範囲内にあ
る時に限り、ソレノイドレジスタ54の両端子間電圧を
検出するようにして、その電圧検出精度、即ちコントロ
ールリレー52の作動不良判定精度を高めるためである
。これによっで、クランキング時等のバッテリ電圧が異
常に低い時の誤判定翫防止することができる。 前出ステップ124の判定結果が正である場合、即ち、
正確な判定が行われると判断される時には、ステップ1
26に進み、前記コンパレータ回路40Eの出力が1”
であるか否かを判定する。判定結果が正である場合、即
ち、高負荷時であり、本来コントロールリレー52がオ
ンとなっていなければならない時に、コントロールリレ
ー52が接点の接触不良や」ネクタの端子はずれ等の何
等かの異常によりオフとなっていると判断される時には
、ステップ128に進み、次式に示す如く、    □
点火時期の進角値θを設定値θ0だけ遅角させると共に
、燃料噴射時間τを設定増量係数α0(αo〉0)だけ
増量させる。 θ←θ−θ0・・・(1) τ←τ*(1+α0)・・・(2) これによって、燃料ポンプ44の吐出能力が不足したま
ま高負荷走行を続けた場合に発生する恐れのあるプレイ
グーツションや排気系過熱が防止される。次いでステッ
プ130に進み、前記ウオーニングランプ56が点灯さ
れるようにし、運転者にビ告を与えて、このルーチンを
終了する。 一方、前出ステップ126の判定結果が否である場合、
即ち、高角同走行時であり、コントロールリレー52が
オンとなって正常に作動している、又は不良作ill後
、正常作動に復帰したと判断される時には、ステップ1
32に進み、次式に示す如く、股士値θ0及び増量係数
α0に零を入れて、進角値θ及び燃料@例時間τの値を
元に戻づ。 α0←O・・・(3) α0←O・・・(4) 次いでステップ134に進み、前記ウオーニングランプ
56が消灯されるようにして、このルーチンを終了する
。 又、前出ステップ122の判定結果が正であり、始動時
であると判断される時、又は前出ステップ124の判定
結果が否であり、正確な判定が行えないと判断される時
には、そのままこのルーチンを終了する。 本実施例においては、バッテリ電圧+Bが一定閣囲内で
ある時のみコントロールリレー52の異常を検出するよ
うにしているので、クランキング時等電圧が異常に低い
時に間違った判定が行われることがなく、コントロール
リレー52の異常検出の精度が高い。 なお、前記実施例においては、高負荷状態の判定をエン
ジン−回転当りの吸入空気!iQ/Nに応じて行うよう
にしていたが、高負荷状態を判定する方法はこれに限定
されず、例えば吸気管負圧に応じて行うことも可能であ
る。 前記実施例は、本発明を自a車用の燃料噴射式エンジン
に適用したものであるが、本発明の適用範囲はこれに限
定されず、一般のエンジンにも同悸に適用できることは
明らかである。 (発明の効果1 以上説明した通り、本発明によれば、燃料ポンプの通電
電流を1vll III しているコントロールリレー
に接触不良等の作動不良があっても、プレイグニツシヨ
ンや排気系過熱に至ることがなく、従って、エンジン本
体を保11することが可能となるという浸れた効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る燃料ポンプ側聞装置の要旨構成
を示すブロック線図、第2図は、本発明に係る燃料ポン
プ制御装置が採用された自動車用の燃料噴射式エンジン
の実施例の構成を示す、一部ブロック線図を含む断面図
、第3図は、前記実施例における燃料系統の構成を示す
管路図、第4図は、前記実施例で用いられている制御回
路の構成を示す回路図、第5図は、同じく、フェイルセ
ーフ処理を実行するための手順を示す流れ図である。 10・・・エンジン本体、 12・・・エアフローメータ、 22.22A〜22F・・・インジェクタ、28・・・
点火プラグ、 32・・・イグナイタ、 36・・・回転角センサ、 40・・・制御回路、 40E・・・コンパレータ回路、 44・・・燃料ポンプ、 52・・・コントロールリレー、 54・・・ソレノイドレジスタ、 56・・・ウオーニングランプ、 Q 、−′N・・・エンジン1回転当りの吸入空気量、
7 h・・・判定値、 r CUT・・・燃料カット実1テフラグ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) エンジンに燃料を圧送するための燃料ポンプと
    、 少くとも高負荷時に、該燃料ポンプへの通電量を大とし
    て吐出能力を向上させるためのコントロールリレーと、 該コントロールリレーの作動不良を検出するためのコン
    トロールリレー異常検出手段と、 少くとも高負荷時に該コントロールリレーの作動不良が
    検出された時は、少なくともエンジンの点火時期を遅角
    すると共に燃料供給量を増量するフエイルセーフ処理手
    段と、 を備えたことを特徴とする燃料ポンプ制御装置。
  2. (2) 前記フエイルセーフ処理手段が、運転者への警
    報も出力するようにされている特許請求の範囲第1項記
    載の燃料ポンプ制御装置。
JP22158884A 1984-10-22 1984-10-22 燃料ポンプ制御装置 Pending JPS61101665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22158884A JPS61101665A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 燃料ポンプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22158884A JPS61101665A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 燃料ポンプ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61101665A true JPS61101665A (ja) 1986-05-20

Family

ID=16769099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22158884A Pending JPS61101665A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 燃料ポンプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61101665A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378945U (ja) * 1989-12-01 1991-08-12
AU2006201752B2 (en) * 2006-04-17 2009-03-05 Hyundai Motor Company Diagnosing System and Method of LPI Engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378945U (ja) * 1989-12-01 1991-08-12
AU2006201752B2 (en) * 2006-04-17 2009-03-05 Hyundai Motor Company Diagnosing System and Method of LPI Engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5454259A (en) Failure detecting apparatus in temperature controller of air-fuel ratio sensor
US5148795A (en) Apparatus for controlling heater for oxygen sensor
US20100269805A1 (en) Exhaust gas sensor heater degradation diagnosis device
WO2006018976A1 (ja) 内燃機関のくすぶり判定方法
US7877188B2 (en) Control system for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP3326000B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3250092B2 (ja) 燃圧センサの特性学習装置
JPH0518311A (ja) 異常検出装置
JPS61101665A (ja) 燃料ポンプ制御装置
CA1244911A (en) Method of controlling a fuel injection apparatus
JPH06200833A (ja) 排気ガス再循環装置の異常判定装置
JP3339107B2 (ja) 負荷制御装置における異常検出装置
JP2001003803A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JPS61101664A (ja) 燃料ポンプ制御装置
JPH07127499A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP3544228B2 (ja) 筒内圧センサの自己診断装置と内燃機関における筒内圧に基づく制御のフェールセーフ装置
JP2000045851A (ja) 水温センサの故障判定装置
JP3769820B2 (ja) エンジンの失火診断装置
JPS6022034A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JP3959832B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3258417B2 (ja) エンジンの燃料ポンプ故障検出装置
JPH06147000A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2003254135A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JPH08284648A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
KR0168370B1 (ko) 자동차의 흡기온 센서 고장 진단 방법