JPS609969A - 繊維用処理剤 - Google Patents

繊維用処理剤

Info

Publication number
JPS609969A
JPS609969A JP11889183A JP11889183A JPS609969A JP S609969 A JPS609969 A JP S609969A JP 11889183 A JP11889183 A JP 11889183A JP 11889183 A JP11889183 A JP 11889183A JP S609969 A JPS609969 A JP S609969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oil
methacrylate
fibers
fluorocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11889183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437184B2 (ja
Inventor
松井 泰典
春美 達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP11889183A priority Critical patent/JPS609969A/ja
Publication of JPS609969A publication Critical patent/JPS609969A/ja
Publication of JPH0437184B2 publication Critical patent/JPH0437184B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、潤滑性組成物に関する。更に詳しくは、繊維
用処理剤、特に撥水撥油剤を含有させた繊維用処理剤と
して有効に使用される潤滑性組成物に関する。
従来から、繊維製品に撥水撥油性を付与するためには、
生地の段階で撥水撥油剤で処理することが一般に行われ
ている。しかしながら、かかる処理方法では、撥水撥油
剤が糸の表面部分にのみ付着し、内部迄は十分に浸透し
ないので、繊維の動きや摩擦により、その性能が比較的
短期間のうちに低下する欠点を有している。
このような欠点を避けるためには、生地に織成する前の
糸の段階あるいは更にその前の原糸や繊維の段階で撥水
撥油剤で処理し、生地の厚み方向の撥水撥油剤の分布を
拡げることが考えられる。
しかるに、この段階で処理されたものは、例えば原糸を
製造する際に発熱し、そのため糸切れする現象がみられ
る。このような現象の発生は、撥水撥油剤にオイル成分
を混合してやれば防止することができるが、従来それに
用いられている炭化水L?lfjやシリコンオイルでは
、撥水撥油性能を低下させてしまう問題点を有していた
本発明者らは、原糸の製造工程で糸切れがなく、しかも
撥水撥油剤の性能を十分に発揮させ得る潤滑性物質をめ
て種々検討の結果、ポリフルオロカーボン基を有する重
合体および融点が100℃以下または沸点が40℃以上
のフルオロカーボン基を有する化合物からなる潤滑性組
成物がかかる目的に十分に適合し得ること−を見出した
。従って、本発明は、かかる潤滑性組成物に関する。
ホ゛リフルオロカーボン基を有する重合体としては、例
えば炭素数4以上のパーフルオロアルキル基を有するア
クリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの共重合
体、例えばパーフルオロオクチルエチレンアクリレート
または相当するメタクリレートとハロゲン化ビニル、ハ
ロゲン化ビニリデン、ベンジルメタクリレート、アルキ
ルアクリレート、アクリルメタクリレート、安息香酸ビ
ニル、酢酸ビニル、ステアリン酸ビニルあるいはマレイ
ン酸またはフマル酸のジアルキル、ジアリール、ジアラ
ルキルエステルなどとの共重合体であって、好ましくけ
パーフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステ
ルを20重量%以上共重合させた共重合体が用いられる
また、フルオロカーボン基を有する化合物としては、後
記実施例に示される如く、パーフルオロアルキルアミン
、パーフルオロアルカン、パーフルオロアルケン、パー
フルオロエーテル、ヒドロフルオロカーボン、クロルフ
ルオロカーボン、含硫黄フルオロカーボン、含金属フル
オロカーボンなどの各種の化合物を用いることができる
。ただし、この化合物は、融点が100℃以下または沸
点が40℃以下でなければならない。この規定された融
点より高い融点を有するフルオロカーボン基含有化合物
を用いると、撚糸の段階での発熱による温度上昇によっ
ても融解することがないため潤滑性が不足し、またこの
規定された沸点より低い沸点を有するフルオロカーボン
基含有化合物を用いると、撚糸温度でこの化合物が飛散
する現象がみられるため、この場合にも十分なる潤滑性
を得ることができない。そして、これらの化合物は、撥
水撥油性の観点から分子中に約15重量%以上のフッ素
原子を含んでいることが好ましい。
これらのポリフルオロカーボン基を有する重合体とフル
オロカーボン基を有する化合物とけ、一般に約1000
〜1:1、好ましくは約300〜5:1の割合で混合し
て用いられる。潤滑性組成物の調製は、乃ルオロカーボ
ン基含有重合体エマルジョンに、フルオロカーボン基含
有化合物を、必要ならば1,1.2−)リフルオロ−1
,2,2−) IJクロルxタン、1,1.1 )リク
ロルエタンまたはそれらの混合溶媒などに溶解させて加
え、これをコロイドミルなどによって15分間程度混合
することによって行われる。この潤滑性組成物にはまた
、必要に応じてポリテトラフルオロエチレン微粉末、フ
ッ化炭素微粉末などの含フツ素固体潤滑剤を更に添加す
ることもできる。
本発明に係る潤滑剤組成物は、繊維用処理剤、特に撥水
撥油剤を含有させた繊維用処理剤として有効に用いられ
る。潤滑性組成物は、一般に約100〜20:1の割合
で用いられる。
撥水撥油剤としては、例えば以下に列挙するようなパー
フルオロオクチルエチレンアクリレートまたは相当する
メタクリレート(ここでは、単にアクリレートまたはメ
タクリレートという)と他のビニル化合物との共重合体
(組成比は重量%)が用いられる。
アクリレ−) −塩化ビニル−2−エチルへキシルメタ
クリレート(70:18:2)3元共重合体メタクリレ
ートー塩化ビニル−2−エチルへキシルメタクリレート
(70:18:2)3元共重合体 アクリレート−2−エチルへキシルメタクリレート(7
5:25)共重合体 メタクリレート−2−エチルへキシルメタクリレート(
75:25)共重合体 アクリレート−塩化ビニリデン(70:30)共重合体 メタクリレート−塩化ビニリデン(70:30)共重合
体 メタクリレート−塩化ピニリデン(30ニア0)共重合
体 アクリレート−ベンジルメタクリレート (70:30
)共重合体 メタクリレート−ベンジルメタクリレート(70:30
)共重合体 メタクリレート−ベンジルメタクリレ−)(50:50
)共重合体 アクリレート−ベンジルメタクリレート−ジアセトンア
クリルアミド(58: 40 : 2) 3元共重合体 かかる潤滑性組成物を添加した撥水撥油剤を用いての撥
水撥油処理は、洗浄後の繊維にこの撥水撥油剤を含浸さ
せ、それを乾燥することによって行われる。乾燥させた
繊維は、梳毛および/または紡績される。この際、乾燥
繊維を潤滑性組成物で処理した後、梳毛および/または
紡績を行なうことができる。
このようにして撥水撥油剤を含有する繊維用処理剤で処
理することにより、十分なる潤滑性を示す良好な撥水撥
油性能が得られるばかりではなく、原糸を製造する際に
発熱による糸切れもみられない。しかも、このように紡
績(梳毛、前紡工程)時【原糸処理を行なうことにより
、この原糸から製造された糸を用いて織成された生地、
特に厚手の生地は、織成された生地を撥水撥油処理した
ものよりも、耐摩耗性、持久性などの点圧おいてすぐれ
ている。
法例、実施例について本発明を説明する。
実施例 パーフルオロオクチルエチレンアクリレート−ベンジル
メタクリレート−ジアセトンアクリルアミド(58:4
0:2重量%)3元共重合体の乳化重合エマルジョン(
固型分濃[20%)100g中に、下記表に示す各種の
フルオロカーボン化合物0.59を加え、これを100
0 rIlmのコロイドミルで約15分間攪拌した。
〔撥水撥油性試験〕
パーフルオロオクチルエチルアクリレート−ベンジルメ
タクリレート−ジアセトンアクリルアミ液からなる撥水
撥油剤中に木綿布を浸漬し、それを100℃で10分間
、次いで150℃で3分間乾燥したものについて、撥水
撥油性をJ工SK−10063M法に準拠して測定し、
撥水性については0〜ioo 。
また撥油性についてはO〜150で評価した。
〔摩擦力試験〕
撥水撥油性試験で調製された水溶液中に、太さ0.5日
、長さ2000謔のタコ糸を浸漬し、撥水撥油処理した
。このようにして処理されたタコ糸を、縦501111
1、横200 mの箱に脱脂綿を詰め、その上面全体に
I Kqの荷重をかけたとき、50調の高さを示す脱脂
綿の丁度半分の高さの位置に水平方向に設置し、箱体の
横側面の小孔(径4IIIII)から長さ150■のタ
コ糸の一端を長さ50fi程ひき出しておき、それを引
っ張って抜き出させたときの引抜力を摩擦力として、5
回宛測定した。得られた結果は、撥水撥油性試験の結果
と共に、次の表に示される。
0口口0ロ00ロロ0口 + + + 十+十 靴 呂呂g品 == 靴、−1−Go 篭 。。。。 
−。
比較例1 実施例において、フルオロカーボン化合物が用いられな
かった。
比較例2 実施例において、フルオロカーボン化合物の代りに、同
量のジメチルシロキサン(粘度50センチストークス)
が用いられた。
比較例3 実施例において、フルオロカーボン化合物ノ代り釦、同
量の鯨油が用いられた。
以上の各比較例で撥水撥油処理されたたこ糸についての
摩擦力試験および撥水撥油性試験の結果は、次の表2に
示される。
表2 比較例 摩擦力(g) 撥水性 撥油性1270〜30
0 80” 130 2 170−190 50 60 3150〜165 5゜ 比較例4 実施例において、撥水撥油処理も行わなかったたこ糸の
W1擦カを測定すると、260〜28o9であった。
代理人 弁理士 吉 1)俊 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリフルオロカーボン基を有する重合体および融点
    が100℃以下または沸点が40℃以上のフルオロカー
    ボン基を有する化合物からなる潤滑性組成物。 2、 m雑用処理剤として用いられる特許請求の範囲第
    1項記載の潤滑性組成物。 3.3M水水油油剤含有させた繊維用処理剤として用い
    られる特許請求の範囲第2項記載の潤滑性組成物。
JP11889183A 1983-06-30 1983-06-30 繊維用処理剤 Granted JPS609969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11889183A JPS609969A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 繊維用処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11889183A JPS609969A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 繊維用処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS609969A true JPS609969A (ja) 1985-01-19
JPH0437184B2 JPH0437184B2 (ja) 1992-06-18

Family

ID=14747702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11889183A Granted JPS609969A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 繊維用処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017106119A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 3M Innovative Properties Company Amine-containing polymers, dispersions thereof and methods of making and using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228071A (ja) * 1983-06-08 1984-12-21 東洋紡績株式会社 防汚性合成繊維の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228071A (ja) * 1983-06-08 1984-12-21 東洋紡績株式会社 防汚性合成繊維の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017106119A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 3M Innovative Properties Company Amine-containing polymers, dispersions thereof and methods of making and using the same
US10703833B2 (en) 2015-12-17 2020-07-07 3M Innovative Properties Company Amine-containing polymers, dispersions thereof and methods of making and using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0437184B2 (ja) 1992-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0198252B1 (en) Water- and oil-repellent
JP4645450B2 (ja) ノニオン性界面活性剤を含む撥水撥油剤水性分散液
EP0609456B1 (en) Soil remover for dry cleaning
JPH06501994A (ja) 繊維の処理
US5725951A (en) Lubricant and soil release finish for yarns
JP2015040365A (ja) 繊維用加工剤ならびにそれを用いて処理した繊維製品
JPH0753862B2 (ja) 撥水撥油剤
JPS6345616B2 (ja)
JPS609969A (ja) 繊維用処理剤
US3843579A (en) Water in oil fluoropolymer emulsion containing hydrocarbon or halogenated hydrocarbon solvent
WO1993020268A1 (en) Process for high-speed spinning of polyester fiber
US2815301A (en) Antistatic synthetic fibers
JPH0344593B2 (ja)
JP2007009337A (ja) ポリエステル/綿布帛の加工方法及び加工品
JPH0229100B2 (ja) Sanfutsukaenkaechirenjugotaiemarujon
US3122443A (en) Process for preventing cohesion between acrylonitrile polymer fibers with certain pentanediols
AU742193B2 (en) Process for extruding fibers
JPS6032752B2 (ja) アクリロニトリル系合成繊維の処理方法
JPS6071769A (ja) 繊維油剤
JP2851366B2 (ja) 耐久性に優れた撥水性ポリエステル繊維の製造方法
JP2834601B2 (ja) 耐久性に優れた撥水性ポリエステル繊維の製造方法
JPS63550B2 (ja)
JPS602776A (ja) 撥水,撥油性を有するアクリル繊維の製造方法
JPH0346586B2 (ja)
JPS59163481A (ja) 撥水撥油性を有するアクリル繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees