JPS6099188A - エレクトロクロミツク表示素子 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示素子

Info

Publication number
JPS6099188A
JPS6099188A JP58205917A JP20591783A JPS6099188A JP S6099188 A JPS6099188 A JP S6099188A JP 58205917 A JP58205917 A JP 58205917A JP 20591783 A JP20591783 A JP 20591783A JP S6099188 A JPS6099188 A JP S6099188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
display element
group
substituted
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58205917A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yoshikawa
吉川 雅夫
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Masabumi Oota
正文 太田
Masayuki Shiyoji
正幸 所司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58205917A priority Critical patent/JPS6099188A/ja
Publication of JPS6099188A publication Critical patent/JPS6099188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は新規なエレクトロクロミック材料を用いた表示
素子さらに詳しくは、そのエレクトロクロミック現象を
利用した表示素子に関する。
従来技術 光の透過体に電解を加えるとき、光の吸収量が増加し電
界をなくすと可逆的に回復するいわゆるエレクトロクロ
ミック現象を利用した表示素子が知られている。この表
示素子は基本的には対向電極と表示電極との電極間にエ
レクトロクロミック層を介在させたものであり、その層
中にはエレクトロクロミック材料が含有されている。そ
してこの柚のエレクトロクロミック材料としては無機材
料として酸化タングステン、酸化モリブデン、水酸化イ
リジウム、五酸化バナジウム、酸化チタンなどが仰られ
また有機材料としてビオロゲン化合物、ルテチニウムフ
タロシアニン、アントラキノン化合物などが仰られてい
る。しかしながら、これらの材料は書き込み時間が長い
、発色に必要な印加電圧の許容幅が狭い、消色時が無色
でない、発色濃度が低い、使用可能な溶剤の選択幅が小
さいなどの種種の欠点を有しておシ、エレクトロクロミ
ック材料としてのすべての条件を満足するものはいまだ
存在しhい。
目 的 しかるに本発明は消色時に無色またはほとんど着色せず
発色濃度にすぐれ、発色に必要な印加電圧の許容幅が大
きくかつ使用可能な溶剤の選択幅が大きい、新規なエレ
クトロクロミック材料を用いた表示素子を提供すること
を目的とする。
構成 本発明のエレクトロクロミック表示素子は一般式 (式中、R1は置換または非置換のフェニル基、アルキ
ル基、ベンジル基、シアノ基または同一炭素に結合した
フェニル基と縮合したアリル基を示し、R2およびR3
は同じかまたは異なっていてもよくそれぞれは置換まf
cは非置換のフェニル基を示し、R4は水素、・・ロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキク基iたはアルキルアミ
ノ基を示しそしてnは0.1または2の整数を示す)の
化合物のエレクトロクロミック現象を利用したものであ
る。上記一般式においてR1、R2およびR3のフェニ
ル基に対する置換基の例としては、アルキル基、アルコ
キク基、ハロゲン原子、水酸基、アリール基、アリール
オキ7基などをあげることができる。実rの表示素子で
は本発明の上記化合物を含有するエレクトロクロミック
液を少なくとも一方が透明な2枚の電極で構成された表
示用セルにサンドインチ状に封入し、該2枚の電極から
リード線をとり出し、電淵、回路などに接続した構成と
なる。
第1図は本発明のエレクトロクロミック表示素子の一例
を示す概略断面図であり、透明または半透明な表示電極
1を備えた透明基板2と、対向電極(背面電極〕3を備
えた支持体4との間にマイラー、チフロンなどの絶縁ス
スーサ5ヲ介してエレクトロクロミック液6を封入し、
シール7で密封したものである。表示電極は酸化インジ
ウム、酸化スズ、酸化インジウムスズなどの透明電極材
料で形成され、対向電極は上記透明電極材料と同じかあ
るいは白金、金、アルミニウムなどの金属で形成されて
いる。また、支持体社ガラス、プラスチックなどの材料
からなる。
本発明におけるエレクトロクロミック液は上記一般式の
化合物を主成分として、その他溶媒および支持−電解質
などを含むものである。上記一般式の化合物をペースと
してそれらの混合物を作成することはもちろん有効であ
るが、ある種の別のエレクトロクロミック化合物を添加
して用いるという使用方法も有効である。本発明の上記
化合物の特性としてイオン化ポテンシャルが小さいこと
があけられ、したがってラジカルカチオンになり易く、
エレクトロクロミック素子に用いられた場合陽極で容易
に酸化され発色したラジカルカチオンが生成するものと
考えられる。
で表わされる化合物の例を以下にあける。
また、本発明で使用される溶媒の例としては非プロトン
性極性溶媒例えばジクロルメタン、クロロホルム、1.
2−ジクロルエタン、アセトニトリル、プロピオニトリ
ル、ベンゾニトリル、アセトン、プロピレンカーボネー
ト、ニトロメタン、ニトロベンゼン、酢酸エチル、テト
ラヒドロ7ラン、ジオキサン、ピリジン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミ
ドなどをあけることができるが、これらは単独または混
合物として用いられそして水、アルコールなどと混合で
きる。また、支持電解質としては使用溶媒に可溶の塩が
用いられる。その例としてはLi(40’、 、LiB
F4 、NH4Ct04、(CH3)4Net、 (C
2H5)4NC4(C2H5)4NBr% (C2H5
)NCN−(C’2H5)4NCtn、、(C2H5)
4NBF4、(c、N9)4Nczo4、(04H9)
4NBF4、(C4H9)4NH8O4、AgClO4
、AgBF4などをあげることができる。
実施例 以下に実施例をあげて本発明をさらに詳しく説明するが
、本発明はこれに駆足されるものではない。
実施例 1 先に例示した−1の化合物とAgC2O4をそれぞれ0
.12モル/lおよび0.′5モル/lになるようにN
、N−ジメチルホルムアミド中に溶解した液を、NES
Aガラスの間に13μmのマイラスペーサを介してはさ
み込みエレクトロクロミック素子を作製した。この素子
はやや黄色を帯びているがほとんど透明であった。
この素子の画電極に3Vの直流電圧を印加したところダ
ークグリーンに着色した。電圧を切ったと辷る透明に戻
った。
次に電圧を15Vにしたところ色がやや濃くなった他は
3v印加と同様な結果となり、電圧をOvに戻したとこ
ろ透明になった。
以上の結果は本発明の素子が無色−ダークグリーンの変
化を示し、印加電圧幅の大きなエレクトロクロミック素
子であることを示している。
実施例 2 先に例示した尚2の化合物とLiClO4をそれぞれ0
.12モル/lおよびa3モル/lになるようにN、N
−ジメチルホルムアミド中に溶解した液を実施例1と同
様に素子化した。この素子もほとんど透明であった。
この素子の両電極に実施例1と同様に直流電圧を印加し
たところ、青に近い緑に着色した。
実施例 3〜15 実施例1で用いた陶1の化合物を先に例示した尚5、拘
7、陽8、動12、出21、鴎22、r&124、N1
125、m26、m27、t128.8029および南
30の化合物でそれぞれ置き換える以外には実施例1と
同様にしてエレクトロクロミック素子を作製した。これ
らはすべて殆んど透明な素子となった。電圧印加後の結
果は実施例1と同様であった口 効果 本発明のエレクトロクロミック表示素子は消色時に無色
ま−fcFiはとんど着色せず発色濃度が高く、発色に
必要な印加電圧幅が広く(すなわち高電圧にすれば速い
スイッチングが可能となる〕しかも種々の溶媒が使用可
能という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエレクトロクロミック表示素子の一例
を示す概略断面図である。 1・・・表示電極、2・・・透明基板、3・・対向電極
、4・・・支持体、5・・・スペーサ、6・・・エレク
トロクロミック液。 特許出願人 株式会社 リ コ −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中、R1は置換または非置換のフェニル基、アルキ
    ル基、ベンジル基、シアノ基1′/cは同一炭素に結合
    したフェニル基と縮合したアリール基を示し、R2およ
    び1(3は同じがまたけ異なっていてもよくそれぞれは
    fδ換または非置換のフェニル基を示し、R4は水素、
    ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはアルキ
    ルアミノ基を示しそしてnは0.1または2の整数を示
    す〕の化合物のエレクトロクロミック現象を利用した表
    示素子。
JP58205917A 1983-11-04 1983-11-04 エレクトロクロミツク表示素子 Pending JPS6099188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205917A JPS6099188A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 エレクトロクロミツク表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205917A JPS6099188A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 エレクトロクロミツク表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6099188A true JPS6099188A (ja) 1985-06-03

Family

ID=16514883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58205917A Pending JPS6099188A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 エレクトロクロミツク表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6099188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771757A (en) * 1996-01-19 1998-06-30 Shimano, Inc. Clipless bicycle pedal with large shoe-contacting area
US11209713B2 (en) 2014-08-08 2021-12-28 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element and electrochromic dimming element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771757A (en) * 1996-01-19 1998-06-30 Shimano, Inc. Clipless bicycle pedal with large shoe-contacting area
US11209713B2 (en) 2014-08-08 2021-12-28 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element and electrochromic dimming element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801873A (en) Variable reflectance automobile mirror
JP4929995B2 (ja) エレクトロクロミック装置
US5282077A (en) Variable reflectance mirror
EP2914608B1 (en) Electrochromic compound, electrochromic composition, and display element
US5128799A (en) Variable reflectance motor vehicle mirror
JPS608069B2 (ja) エレクトロクロミツクデイスプレイ装置
JPS6099188A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6099189A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
RU2144937C1 (ru) Электрохромный состав и способ изготовления устройства на основе такого состава
JP4857804B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JPS60223886A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JP2515545B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPH02189524A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP2007279572A (ja) エレクトロクロミック装置
US5290930A (en) Triphenazinoxazines
JPS6099190A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS60231782A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0220589A (ja) エレクトロクロミックデバイス
JPH0145893B2 (ja)
JPS61258888A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0115553B2 (ja)
JP2007279571A (ja) エレクトロクロミック装置
JPS6178890A (ja) エレクトロクロミツク材料
JPS58154784A (ja) エレクトロクロミック材料
JPS6136797B2 (ja)