JPS609913A - 改良された熱結合性を有するポリオレフイン系繊維およびその製造法 - Google Patents

改良された熱結合性を有するポリオレフイン系繊維およびその製造法

Info

Publication number
JPS609913A
JPS609913A JP58144337A JP14433783A JPS609913A JP S609913 A JPS609913 A JP S609913A JP 58144337 A JP58144337 A JP 58144337A JP 14433783 A JP14433783 A JP 14433783A JP S609913 A JPS609913 A JP S609913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
thermal bonding
fibers
weight
dianhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58144337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375645B2 (ja
Inventor
アントニオ・ペレグリニ
ベニト・ベゲリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merak SpA
Original Assignee
Merak SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merak SpA filed Critical Merak SpA
Publication of JPS609913A publication Critical patent/JPS609913A/ja
Publication of JPH0375645B2 publication Critical patent/JPH0375645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/544Olefin series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/681Spun-bonded nonwoven fabric

Landscapes

  • Textile Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、改良された熱結合性を有するポリオレフィン
系繊維およびその製造法に関する。。
更に詳細には、本発明は、改良された熱結合性を有し、
熱結合によって凝集された布帛および熱。
成形法に使用しようとする製品を製造するのに特に好適
であるポリオレフィン系繊維に関する。
本明細書で使用するポリオレフィン系繊維なる用語は、
フィブリル、フイブリドおよびデレキソフィラメント状
フイブリドとして一般に既知の繊維状物質並びに1m2
7tpより大きい表面積を有するものからなる。
既知のように、ポリオレフィン系繊維は、熱結合により
、特にカレンダー技術により凝集された製品の製造に広
く使用されている。
ポリオレフィン系繊維を製造するためのどのようなプロ
セス条件が、得られる繊維の熱結合性に影響を及ぼすか
も既知である。
事実、ポリオレフィン系噴維の熱結合性は、延伸比を下
げることによって向上し、そして未延伸繊維において最
高値を得ることが既知である。
勿論、未延伸繊維または部分延伸繊維の製造は、紡糸機
の生産性を減少させ、それ故延伸比カー低くければ低い
ほど製品コスト上の影響は決定的となる。
低融点を有するポリエチレンが繊維間でより容易な結合
を可能とするように、熱結合製品の製造用に「並んだ」
型の二成分ポリプロピレン−ポリエチレン繊維を使用す
ることが提案されて−)る。
しかし、これらの二成分繊維の使用は、繊維間の結合が
ポリエチレンとポリエチレンとの間でのみ生じているの
で、満足な凝集値を得るのには成功しなかった。
エチレン−プロピレン共重合体からなる繊維を使用する
ことも提案された。これらの繊維は、延伸ポリプロピレ
ン縁組用に使用されたものに関しては余り臨界的ではな
い温度およびプロセス条件で加工することによって満足
な熱結合を得るのに成功したが、これらの繊維のコスト
は通常のポリゾロピレン繊維のコストよりモ高い。
本発明の目的は、プロセスまたは重合体の修正にたよら
ずに、そして製造コストをそれほど増大させずに、ポリ
オレフィン系繊維の熱結合性を改良することにある。
本発明によれば、この目的およびなお他の目的は、繊維
に一般式 (式中、R□、R2、R3、R4、R5およびR6の各
々は、同一または異種であることができ、水素または炭
素数1〜3を有するアルキル基である〕を有する3 、
 3’ 、 4 、4’ペンゾフエノンテトラカルゼン
酸の二無水物(dianhydride )またはその
アルキル誘導体を配合することによって達成される。
それ故、本発明は、前記一般式(1)を有する3゜3’
 、 4 、4’ベンゾフエノンテトラカルゼン酸の二
無水物またはそのアルキル誘導体0.01〜5重量%を
含有するポリオレフィン系繊維を提供する。
一般式(1)を有する二無水物の存在は、繊維の機械的
特性および布類特性に影響を及ぼさず、かつ場合によっ
て存在する染料、顔料および(または)安定剤との危険
な相互作用を生じずに、ポリオレフィン系繊維の熱結合
性を改良する。
一般式(1)を有する二無水物のうち、3.3’、4゜
4′ベンゾフェノンテトラカル−7酸の二無水物が好ま
しい。
二無水物の量は、熱結合製品の所望の種類および熱結合
条件に応じて、前記範囲内で変化できる。
一般に、0.05〜0,5重f#%の範囲、好ましくは
0.05〜0.2重量%の量が好ましい。
ポリオレフィンとして、一般的にアイソタクチック巨大
分子からなりかつプロピレンの立体特異重合によって得
られたぼりプロピレンが、好ましくは使用される。
しかし、プロピレンをベースとする結晶性共重合体、例
えばプロピレン含量が多いエチレン−プロピレン共重合
体および式R−CH二cH2(式中、Rはアルキル基ま
たは水素原子である)の単鎗体から誘導されるポリオレ
フィン、例えばぼりエチレンが、同等に好適である。エ
チレン−プロピレン共重合体においては、エチレンの量
は、好ましくは10重量%を超えない。これらの重合体
は、制御された粒径分布を有するペレット、粉末、フレ
ークの形態であることができ、そしてASTMD123
8−Lに従って測定して2〜5Qの範囲の「メルトフロ
ーインデックス」を有することができる。
一般式(1)を有する二無水物のポリオレフィンへの配
合は、一般に押出前またはミキサー中または紡糸押出機
それ自体中またはIリオレフイン重合の終りにおいて実
施される。配合が押出機中またはミキサー中で実施され
る場合には1式(1)を有する二無水物の対応の酸が供
給され得る。
添加剤は、粉末の形態または好適な溶媒中の溶液中で使
用でき、またはオレフィン重合体それ自体に予め分散さ
れ得る。
如何なる既知の溶融紡糸装置も使用され得る。
好ましくは、1よりも大きい長さ/直径比を有する穴を
有する紡糸口金が、使用される。
紡糸および場合によって予備(preven t jv
e )ペレット化操作は、好ましくは酸素の不存在下で
実施される。
紡糸プロセス時に、前記一般式(1)を有する二無水物
に加えて、艶消剤、有機および無機着色顔料および重合
触媒の酸残留物(場合によって残る)の中和用物質、例
えばステアリン酸亜鉛またはステアリン酸カルシウム等
もポリオレフィンに添加され得る。
押出によって得られたフィラメントは、2〜lOの範囲
の延伸比において80〜150℃の範囲の温度で、熱風
、水蒸気または他の流体によって加熱されかつ熱板を設
けた延伸装置において延伸プロセスに付される。
延伸フィラメントは、自由収縮または収縮防止条件にお
いて(資)〜160cで熱固定処理に付され得る。
本発明によって得られるヤーンは、モノフィラメントま
たはマルチフィラメントであることがでキ、ソしてステ
ーゾルまたはス・ぞンゼ/ド布帛ヲ製造するのに使用さ
れ得る。
繊維を製造することに加えて、一般式(1)を有する二
無水物を添加したポリオレフィンは、通常の押出または
紡糸技術を使用することによってスライバーおよび同様
の成形品、湿式紡糸によって製造されたフィルム、ラフ
イア(raffia)、フィブリルを製造するのに使用
され得る。
一般式(1)を有する二無水物の1つを含有する本発明
の繊維は、熱凝集製品、熱成形品および不絨布を製造す
るために単独または無添加、jr IJオレフィン系繊
維とのブレンPまたは他の天然繊維、人造縁組および(
または)合成繊維とのブレンドで使用され得る。前記製
品は、熱ローラー間でのカレンダー掛けまたは自由収縮
または収縮防止条件における炉内での熱処理の〜・ずれ
かによって得られる。
本発明の繊維の改良熱結合性のため、重置および熱処理
の同一条件下で同様の無添加繊維から得られたものより
も高いテナシティ−(tenac i ty )を有す
る製品が得られる。このことは1表面率位に対して少雪
の繊維を使用することを可能とさせる。
更に、本発明の繊維を使用することによって、より低い
処理温度で加工することが可能であり、エネルギー消費
を節約し、かつ余り臨界的では条件下で加工でき、そし
て(または)高温での滞留時間を短縮し、プラント生産
性を増大できる。本発明およびその実際的具体例をより
良(理解するために、若干の例示の例が与えられるが、
限定するものではない。
例1 60mmコペマ押出機には、メルトインデックス12、
ヘプタンでの抽出後の残留物97.8%および灰160
 ppmを有しステアリン酸カルシウム0.1 重fj
%、安定剤としてのチバ・ガイギー製のイルガノックス
(IRGANOX) 1425 (0,05重普%)お
よび表■に表示された量の3 、3’ 、 4 、4’
インシフエノンテトラカル2ノ酸の二無水物を添加した
ぼりプロピレン27 Ky 7時が供給された。
配合物は、575個の穴(各々は直径0.6鮎を有゛す
る)を有する紡糸口金に通して260℃で押し出された
。得られた繊維は、 800m/分で捕集され、8 、
2 dtexのタイトA/(title)を得た。繊維
は、水蒸気芥囲気中において100℃で延伸比3.8に
おいて延伸された。延伸後、繊維は、捲縮され、130
℃で熱固定され、そして長さ6Q鰭を有するステーブル
に切断された。ステーブルは、 2.8dtexの番手
を有していた。
mられたステーブルは、カレンダー掛は操作に付され、
衛生製品用のカバーストック(coverstock 
)の製造に使用された。この目的のために、ステーブル
は、細かいダニ3門維の加工用の硬質カード布を頁する
紡毛カードによってカード化され、そして幅1mを有す
る導出ウェブ(繊維は通常機械の走行方向に配向されて
いる)は、2つの部分に分けられ1重ねられ、そしてカ
レンダーに供給された。
使用されたカレンダーは、頂部から下方向に以下の配置
を有する4個のローラーを利用する。
加熱された平滑な鋼製ローラー(ACI)紙/綿で覆わ
れた弾性ローラー(CC)ナイロンで覆われた弾性ロー
ラー(NY )加熱された平滑な銅製ローラー(Act
)総重量18g/ln2を有する重ねられたウェブは、
スpRンAC2/NYに入り、下面で互いに結合し、ロ
ーラーM′およびCC上で圧延し、次いでスパンACI
/CCに入り、上面で互いに結合し、そして連続的に捕
集された。
カードウェブの供給速度は40m/分であり、そして熱
ローラーの温度は変化された。
表Iには、ASTMD1682に従って測定され、そし
て3 、3’ 、 4 、4’ぺ/シフエノンテトラカ
ルー/酸の二無水物の殿に対しかつ熱ローラ−ACIお
よびAC2の温度に対する得られたカバーストックの破
壊長(km)として表示された機械方向に垂直の方向の
機械的強度が表示される。
例2 fIllの加工条件に従って操作することによって、3
 、3’ 、 4 、4’ベンゾフェノンテトラカル−
7酸の二無水物0.075重1%を含有する繊維が製造
されたO 繊維は、異なるカレンダー掛は速度において、例1に従
って操作することによってカバーストックにされた。
例1に従って測定され、速度に対しかつローラーACI
およびAC2の温度に対する破壊長として表示されたカ
バーストックの機械的強度の値が、以下の表■に表示さ
れる。
表 ■ 比較のため、3 、3’ 、 4 、4’ベンゾフエノ
ンテトラカルジン酸の二無水物を含有しない同一の繊維
は、以下の機械的強度の値を与える。
表 ■ *ニア0m/分および39m/分のカレンダー掛は速度
の場合には、不十分なテナクテイーのため、カバースト
ックを捕集することは不可能である。
例3 エチレン5重量%を含πし、メルトフローインデックス
6.5を有し、ステアリン酸カルシウム0.1重量%、
安定剤としてのチノ々・ガイギー製のイルガノックス1
425(0,05重量%)、および3 、3’、 4 
、4’ペンゾフエノンテトラカルゼン酸の二無水物0.
075重1%を添加したエチレン−プロピレンランダム
共重合体19.6 Kpが、コペマ型の601W押出機
に供給された。配合物は、666個の穴(各々は直径0
.5Mを有する)を有する紡糸口金に通して280℃で
押し出された。
得られた繊維TA)は%600 m /分で捕集され、
13 、2 dtexのタイトルを得た。繊維は、水蒸
気雰囲気中において100℃で延伸比3.8において延
伸された。延伸後、繊維は、捲縮され、110℃で熱安
定化され、そして長さ501111およびタイトル2.
8dtexを有するステーブルに切断された。
繊維(B)は、前記のように製造されたが、3.3’。
4.4′ペンゾフエノンテトラカルゼン酸の二無水物を
添加しなかった。
2種の′la維(ハおよび(B)は、表■に表示された
低いカレンダー掛は温度以外は例1の加工条件に従って
操作することによってカレンダー掛けされ、そして衛生
製品用カバーストックにされた。
ASTMD1682スタンダードに従って測定されかつ
得られたカバーストックの破壊長(km )として表示
される機械方向に垂直の方向の機械的強度が、表■に表
示される。
表 ■ 手続補正書(方式) %式%[1 l、事件の表示 昭和8年特許願第144337号 2、発明の名称 改良された熱結合性を有するyI!リオレフイン系繊維
およびその製造法 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 メラク、ソチェタ、ベル、アツイオー二明細書 8、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なしき

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 (式中、町、R2、R3,R4、R5およびR6の各々
    は、同一または異種であることができ、水素または炭票
    数1〜3を有するアルキル基である)を有する3 z 
    3’ −4* 4’ベンゾフ工ノンテトラカル戸ン酸の
    二無水物またはそのアルキル誘導体0.01〜5重量%
    を含有することを特徴とする改良された熱結合性を有す
    るポリオレフィン系繊維。 2、一般式(1)を有する二無水物またはそのアルキル
    誘導体の量が、0.05〜o−5重量%の範囲である特
    許請求の範囲第1項に記載の4リオレフイン系繊維。 3、一般式(1)を有する二無水物またはそのアルキル
    誘導体の量が、0.05〜0.2重量%の範囲である特
    許請求の範囲第2項に記載のポリオレフィン系繊維。 4、ぼりオレフィンが、本質上アイソタクチック巨大分
    子からなりかつプロピレンの立体特異重合によって得ら
    れたポリプロピレンである特許請求の範囲第1項に記載
    のポリオレフィン系繊維。 5、ポリオレフィンが、10重量%を超えないエチレン
    含量を有するエチレン−プロピレン共電合体である特許
    請求の範囲第1項に記載のポリオレフィン系繊維。 6、押出前、ミキサー中、紡糸押出機中またはオレフィ
    ン重合の終りにおいて、一般式 (式中、R□、R2、R3、R4、R5およびR6の各
    々は、同一または異種で、氷菓または炭素数1〜3を有
    するアルキル基である) をW−fる3 t 3’ −4s 4’ペンゾフエノン
    テトラカルゼン酸の二無水物またはそのアルキル誘導体
    をポリオレフィンに配合することから“なることを特徴
    する前記二無水物またはそのアルキル誹導体0−01〜
    5重量%を含有するポリオレフィン系繊維の製造法。 7、熱結合によって凝集された布帛、熱成形法に使用し
    ようとする製品およびカレンダー掛は不織布を製造する
    ための、特許請求の範囲第1項に記載の改良された熱結
    合性を有するポリオレフィン系繊維の用途。 8、ス・ぞンジ/ド布帛を製造するための、特許請求の
    範囲第1項に記載の改良された熱結合性を有スるポリオ
    レフィン系繊維の用途。 9、特許請求の範囲第1項に記載の改良された熱結合性
    を有するポリオレフィン系繊維を含有する、熱結合によ
    って凝集された布帛、熱成形法に使用しようとする製品
    およびカレンダー掛は不織布およびスパンゼンド布帛。
JP58144337A 1982-08-09 1983-08-06 改良された熱結合性を有するポリオレフイン系繊維およびその製造法 Granted JPS609913A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22738A/82 1982-08-09
IT22783/82A IT1152491B (it) 1982-08-09 1982-08-09 Fibre poliolefiniche a migliorata termosaldabilita' e procedimento per ottenerle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS609913A true JPS609913A (ja) 1985-01-19
JPH0375645B2 JPH0375645B2 (ja) 1991-12-02

Family

ID=11200414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58144337A Granted JPS609913A (ja) 1982-08-09 1983-08-06 改良された熱結合性を有するポリオレフイン系繊維およびその製造法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US4473677A (ja)
EP (1) EP0107758B1 (ja)
JP (1) JPS609913A (ja)
AT (1) ATE27009T1 (ja)
BR (1) BR8304271A (ja)
CA (1) CA1217592A (ja)
DE (1) DE3371370D1 (ja)
DK (1) DK155802C (ja)
ES (1) ES524819A0 (ja)
FI (1) FI72350C (ja)
GR (1) GR79567B (ja)
IL (1) IL69441A0 (ja)
IT (1) IT1152491B (ja)
MX (1) MX167310B (ja)
NO (1) NO159539C (ja)
PT (1) PT77162B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235197A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 武藤工業株式会社 作画用ロ−ル紙の切断制御方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693741A (en) 1988-03-15 1997-12-02 The Boeing Company Liquid molding compounds
US5705598A (en) 1985-04-23 1998-01-06 The Boeing Company Polyester sulfone oligomers and blends
US5516876A (en) 1983-09-27 1996-05-14 The Boeing Company Polyimide oligomers and blends
US5714566A (en) 1981-11-13 1998-02-03 The Boeing Company Method for making multiple chemically functional oligomers
US5969079A (en) 1985-09-05 1999-10-19 The Boeing Company Oligomers with multiple chemically functional end caps
US5512676A (en) 1987-09-03 1996-04-30 The Boeing Company Extended amideimide hub for multidimensional oligomers
US5210213A (en) 1983-06-17 1993-05-11 The Boeing Company Dimensional, crosslinkable oligomers
US5618907A (en) 1985-04-23 1997-04-08 The Boeing Company Thallium catalyzed multidimensional ester oligomers
US5817744A (en) 1988-03-14 1998-10-06 The Boeing Company Phenylethynyl capped imides
DE69324280T2 (de) * 1992-01-13 1999-08-12 Hercules Inc Wärmeverbindbare Fasern für wiederstandsfähige Vliesstoffe
US5366786A (en) * 1992-05-15 1994-11-22 Kimberly-Clark Corporation Garment of durable nonwoven fabric
SG50447A1 (en) * 1993-06-24 1998-07-20 Hercules Inc Skin-core high thermal bond strength fiber on melt spin system
US5507997A (en) * 1994-03-31 1996-04-16 Montell North America Inc. Process for preparing a thermal bondable fiber
KR100408353B1 (ko) * 1994-12-19 2004-03-09 헤르큘레스 인코포레이티드 고강도부직물용섬유의제조방법,및이로부터제조된섬유및부직물
JP3731232B2 (ja) * 1995-12-14 2006-01-05 チッソ株式会社 ポリプロピレン繊維、その製造方法及びそれを用いた不織布
US7011869B2 (en) * 1999-05-26 2006-03-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-stage processes for coating substrates with multi-component composite coating compositions
JP2004515664A (ja) * 2000-12-11 2004-05-27 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 熱接着布およびその製造方法
WO2003028999A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Polymer Group, Inc. Protective composite wrap
US9948802B2 (en) * 2015-03-26 2018-04-17 Mentalix, Inc. Robotic document feeder
US11142416B2 (en) 2015-03-26 2021-10-12 Mentalix, Inc. Robotic document feeder

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3201363A (en) * 1962-09-20 1965-08-17 Hercules Powder Co Ltd Extrusion aids for polyethylene
US3501369A (en) * 1965-11-17 1970-03-17 Johnson & Johnson Nonwoven fabric and method of making the same
US3436298A (en) * 1965-12-28 1969-04-01 Hercules Inc Fused fibers of monoolefin polymers and method of manufacture
JPS53147816A (en) * 1977-05-24 1978-12-22 Chisso Corp Hot-melt fiber of polypropylene
DE3151294C2 (de) * 1981-12-24 1986-01-23 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Polypropylen-Spinnvliesstoff mit niedrigem Fallkoeffizienten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235197A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 武藤工業株式会社 作画用ロ−ル紙の切断制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT8222783A0 (it) 1982-08-09
IL69441A0 (en) 1983-11-30
ES8506363A1 (es) 1985-07-16
NO832815L (no) 1984-02-10
EP0107758A2 (en) 1984-05-09
EP0107758A3 (en) 1985-01-09
IT1152491B (it) 1986-12-31
MX167310B (es) 1993-03-15
DE3371370D1 (en) 1987-06-11
EP0107758B1 (en) 1987-05-06
BR8304271A (pt) 1984-03-20
JPH0375645B2 (ja) 1991-12-02
NO159539B (no) 1988-10-03
FI72350C (fi) 1987-05-11
DK356283D0 (da) 1983-08-04
PT77162A (en) 1983-11-01
US4564553A (en) 1986-01-14
PT77162B (en) 1986-03-27
US4473677A (en) 1984-09-25
FI832816A (fi) 1984-02-10
ES524819A0 (es) 1985-07-16
FI72350B (fi) 1987-01-30
DK155802B (da) 1989-05-16
ATE27009T1 (de) 1987-05-15
DK356283A (da) 1984-02-10
NO159539C (no) 1989-01-11
GR79567B (ja) 1984-10-30
CA1217592A (en) 1987-02-03
FI832816A0 (fi) 1983-08-04
DK155802C (da) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS609913A (ja) 改良された熱結合性を有するポリオレフイン系繊維およびその製造法
EP0192897B1 (en) Blend of polyethylene and polypropylene
US4211819A (en) Heat-melt adhesive propylene polymer fibers
US10519570B2 (en) Fiber grade with improved spinning performance and mechanical properties
TW211589B (en) Hotmelt-adhesive fiber sheet and process for producing the same
JPH02289159A (ja) 柔軟な長繊維不織布
US5514751A (en) Polymeric composition for soft polypropylene fibers, fibers obtained from this composition and manufactured articles derived from these fibers
US6646051B1 (en) Polypropylene fibres
US6710134B2 (en) Polypropylene fibres
JP2002542403A (ja) プロピレンのランダムコポリマーからなる熱接着可能ポリオレフィン繊維
EP1169499B1 (en) Polypropylene fibres
JP2001020132A (ja) ポリプロピレン繊維及びその製造方法
WO1997007274A1 (en) Continuous filament nonwoven fabric
KR20010008468A (ko) 선상저밀도 폴리에틸렌 스판본드 부직포의 제조방법
JPH0138902B2 (ja)
JP2739230B2 (ja) ポリプロピレン繊維
CA2144934A1 (en) A process for preparing a thermal bondable fiber
JP2024057771A (ja) 繊維およびその製造方法
TWI510538B (zh) 丙烯聚合物
JPS6059113A (ja) 熱収縮性及び強度の改良されたポリプロピレン繊維