JPS609901Y2 - 通貨取引装置 - Google Patents

通貨取引装置

Info

Publication number
JPS609901Y2
JPS609901Y2 JP1974091538U JP9153874U JPS609901Y2 JP S609901 Y2 JPS609901 Y2 JP S609901Y2 JP 1974091538 U JP1974091538 U JP 1974091538U JP 9153874 U JP9153874 U JP 9153874U JP S609901 Y2 JPS609901 Y2 JP S609901Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposit
passbook
transaction
stamp
withdrawal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1974091538U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5119894U (ja
Inventor
征之佑 梶谷
公昭 野呂
俊一 中島
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1974091538U priority Critical patent/JPS609901Y2/ja
Publication of JPS5119894U publication Critical patent/JPS5119894U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS609901Y2 publication Critical patent/JPS609901Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は銀行業務に於ける通貨の取引を加入者と機器
との間で行なう際に用いられる通貨取引装置に関する。
従来では銀行業務に係る通貨の取引を預金加入者と銀行
員との間で行なっていたが、銀行業務の合理化、能率化
等を計る目的で、近年では銀行員が取引の都度介入する
ことなく加入者と機器との間で通貨の取引業務が行なえ
得る自動預金機、自動入出金機等の所謂通貨取引装置が
開発されている。
しかしこの種預金業務が行なえ得る通貨取引装置に於い
ては、未だに解決されていない種々の問題が山積されて
おり、取引上に於いて満足される機能を持つまでに至っ
ていないのが現況である。
その−例として預入取引時に於ける印紙税納入に関する
問題がある。
すなわち、従来より用いられていた通常の冊子式の預金
通帳(以下単に通帳と呼称する)を用いて銀行員を介し
て預金を行なう際は、通帳発行時に於いて既に所定額の
印紙税を納入しているため、税務上の問題は生じないが
、上記したような通貨取引装置に於いては、加入者の便
宜を計る意味で、通帳を用いて加入者と装置との間で直
接取引が行なえ得るようにするとともに、通帳を持参し
なくとも、磁気記憶部等を備えた入出金カードにより、
預金ができるような機能を持たせることが要求される。
しかしこの際は取引時に於いて、当然のことながら預金
通帳に記入できないため、預入金額を証明する取引証明
書の発行が必要となるが、その取引証明書には税法上印
紙税納入の義務が生じ、従ってそのための受領印が必要
となり、更にその受領印の捺印回数に応じた印紙税を納
入しなければならないという税法上必要不可決な問題が
生じる。
一方上記したような通貨取引装置を使用する際は、大別
して2種の通帳形式が考えられ、この各形式に応じた取
引証明書を発行しなければならない。
すなわち、従来より広く用いられている上記冊子式の通
帳口以外に、取引の都度発行される取引証明書を予め印
紙税を納入した台紙に綴込む、所謂綴込式通帳口(以下
説明の便宜上無通帳口と呼称する)が考えられる。
この無通帳口に於ける取引は、その口座を示すコードが
予め記録されたカードを用いて行なわれ、ファイルすべ
き取引証明書の発行をもって取引を終了する。
この際、無通帳口では予め定められた額の印紙税が既に
台紙の引渡し時点前に納入されているため、取引証明書
の発行毎に印紙税を払込む必要はなく、従って取引証明
書に印紙税領収印を捺印する必要はない。
このため上記したような通帳口および無通帳口が共に用
いられる場合に、その通帳形式に応じた印紙税納入の有
無を判別する機能が必要となる。
更に上記入出金カードを用いて預入取引を行なう際に、
このカードを用いた取引が通帳口であるかまたは無通帳
口であるかを何らかの形で装置側に認識せしめ、通帳口
である場合にのみ、発行される取引証明書に印紙税領収
印を捺印して、その捺印回数に対応した印紙税を正しく
納入しなければならない。
この考案は上記実情に鑑みなされたもので、通帳を持参
しなくとも、磁気コード部等を備えた入金または入出金
カードで預入取引ができるようにするとともに、通帳を
用いて装置と加入者との間で直接取引ができ、かつそれ
ら取引内容に応じた印紙税を確実に納入することのでき
る通貨取引装置を提供することを目的とする。
以下この考案の一実施例を紙弊を取扱う自動入出金機を
例をとって説明する。
第1図は銀行等の店頭に設置した自動入出金装置の全体
を示すもので、この概略的構成を説明すると、1は筐体
であり、この筐体1内には後述する入金機、出金機、取
引証明書発行部、通帳判別印字機構及び制御装置等が収
容される。
又、筐体1は前面の上下方向中央部に段部が形成され、
この段部上にキーボード2及び入金正券の返却用蓋部3
が設けられるとともに、冊子式の預金通帳を用いて預入
する際(後述にて詳記)に、通帳を挿入する通帳挿入用
蓋部4が設けられる。
更に、筐体1には上記段部上方の前面に銀行券を多数枚
一括して挿入し得る入金口5、銀行券の出金口6、表示
部7、無効券の返却口8、後述する入出金カードの挿入
口9が設けられる。
一方、筐体1の上記段部下方の前面には一側部に後述す
る入金庫の扉10が設けられる。
尚、上記出金口6からは上記銀行券の外、取引証明書及
び入出金カードも導出される。
次に、上記入金機について説明すると、この入金機は入
金された銀行券を検出し、無効券を第1図に於ける返却
口8に導出する一方、正券を入金庫に集積するもので、
第2図に示す如く構成される。
即ち、上記筐体1の内部にこの筐体1の入金口5と対向
して収納室11を設け、この収納室11には入金すべき
多数枚の銀行券P□が立体状態で収納されるようになっ
ている。
しかして、上記入金口5には収納室11の下方い枢支さ
れたカバー12が設けられ、このカバー12はカバー駆
動用モータ13に取着されたカム14が矢印a方向に回
転することによって一点鎖線で示す如く開口し、この状
態を保持するようになっている。
一方、収納室11にはセットされた銀行券P1の空検知
を行う光源15及び受光素子16でなる空検知部が設け
られると共に、上記カバー12と同軸的に枢支された透
明の板体によって構成される押圧板17は設けられ、こ
の押圧板17はスプリング18の引張り作用によって収
納室11にセットされた入金すべき銀行券P工を後面側
即ち取出し側に押圧するようになっている。
又、カバー12の枢支側端部には突出片12aが設けら
れ、カバー12が閉成された際に対向配置されたマイク
ロスイッチ19のアクチュエータを押圧してスイッチ動
作を行わせるようになっており、このスイッチ19のオ
ン、オフ信号は後述する制御装置に供給されるものであ
り、スイッチオン信号により後述する取出し、搬送等一
連の動作が実行されるようになっている。
しかして、収納室11の取出し側には矢印す方向に回転
自在な吸着子20が設けられており、収納室11にセッ
トされた銀行券P1をその最前端より1枚づつ真空吸着
して取出すようになっている。
この吸着子20は上記空検知部より得られる全検知信号
が後述する制御装置へ送られることにより取出し動作を
停止するものである。
又、吸着子20の回転方向側には複数個のローラ21・
・・と、これらローラ21・・・に掛渡され、吸着子2
0によって取出された銀行券P□を挟持搬送するベルト
22・・・とからなる主及び分岐搬送路23a= 23
b* 23cが設けられ、主搬送路23aを経た一方の
分岐搬送路23bは筐体1の後面内側に沿って下方へ導
かれ、更に前面方向に導かれて上記収納室11の下方を
搬出端とし、又他方の分岐搬送路23cは筐体1の上部
前面側へ導かれて収納室11の上方を搬出端としている
しかして、主搬送路23aの中途部には光源24及び受
光素子25.25等によって構成され、搬送中の銀行券
P2を検出する光学式の検知器26、及び光源27、受
光素子28等によって構成されるジャム検出部が設けら
れ、この検知器26及びジャム検出部より得られた信号
は後述する制御装置へ送られる。
又、主搬送路23aの搬出端と分岐搬送路23b、23
cの始端との間には、ゲート用ロータリンレノイド29
を駆動源とし、アーム30及びリンケージ31によって
駆動伝達される振分はゲート32が設けられ、このゲー
ト32は後述する制御装置からの信号により駆動制御さ
れるものである。
即ち、検知器26と制御装置で正券であることが判別さ
れると振分はゲート32は他方の分岐搬送路23cを閉
鎖し、正券と判定された銀行券P2を一方の分岐搬送路
23bに送り、無効券であることが判別されると、振分
はゲート32は一方の分岐搬送路23bを閉鎖し、上記
無効券P3を他方の分岐搬送路23cに送るものである
しかして、他方の分岐搬送路23cの搬出端は筐体1の
前面に開口する返却口8に連通されており、この返却口
8には無効券の有無を判別するための光源33、受光素
子34等よりなる無効券検知部が設けられている。
一方、分岐搬送23bの搬出端は前面側に設けられた集
積装置35の上端開口部に連通しており、この集積装置
35は上下方向に延長する入金庫36と、この入金庫3
6内を入退出及び上下動自在とし、搬送された銀行券(
以下入金正券゛と呼称する) P4を載置する受板37
、及びこの受板37を駆動制御せしめる受板装置38等
により構成されるものである。
しかして、受板37は水平ガイドレール39に沿って移
動自在なローラ構体40に支持され、このローラ構体4
0はガイドレール39に固定したモータ41に取着され
た駆動プーリ42とガイドレール39の長手方向両端部
に支持されたブー’J43,43との間に張設されたベ
ルト44に掛止され、モータ41の回転動作に伴って受
板37は上記入金庫36内を入退出するようになってい
る。
更に水平ガイドレール39は垂直ガイドレール451゜
452に上下動自在に支持され、且つモータ46に取着
された駆動プーリ47と、垂直ガイドレール45□の両
端側に設けられたプーリ48,4Bとの間に張設された
ベルト49に掛止され、水平ガイドレール39は上記ベ
ルト49の移動に伴って上下動するようになっている。
しかして、受板37は水平ガイドレール39に固定され
たモータ41の回転によって入金庫36に入退出し、モ
ータ46の回転によって上下動するものであり、上下方
向には後述する如く上部定位置(図示実線)、最上位置
、最下位置の3段階駆動、停止動作を行い、上記各位置
には水平ガイドレール39によって操作されるマイクロ
スイッチ(図示せず)が設けられ、各スイッチのオン、
オフ信号は後述する制御位置へ送られるようになってい
る。
又、筐体1の入金庫36が配置される前方上端面即ち入
金正券載置部上方には正券取出用の開口部50が設けら
れ、この開口部50には分岐搬送路23bの搬出端上部
に枢支された入金正券P、返却用の蓋部3が設けられて
いる。
しかして、この蓋部3の枢支側にはスプリング51によ
って筐体1の前面側に引張られたレバー52が取着され
、レバー52の先端にはモータ53に取着された偏心カ
ム54に当接するローラ55が設けられている。
しかして、モータ53が回転して偏心カム54の短部面
がローラ55と当接することによりレバー52はスプリ
ング51によって引張られ、これによって入金正券P、
返却用の蓋部3が開口するようになっている。
しかして、受板37は通常即ち入金正券の受取り時及び
待機時は図示実線で示す上部定位置に停止しており、入
金者の承認を得た際(キーボード2の接作による)に下
降し、又入金者の承認を得られない際即ち不承認の際は
キ・−ボード2の操作により正券取出用の開口部50方
向に上昇し、正券を開口部50面上に押上げて入金者に
返却するようになっており、これらの制御は後述する制
御装置からの指令により行われるものである。
又、受板37の下部には一定の押圧力が加わった際にオ
ン状態となる押圧力検出スイッチ56が設けられ、この
スイッチ56がオン状態となることによってこの信号は
後述する制御装置へ送られ、受板37と入金庫36外へ
退出させるようになっている。
即ち、入金者の承認を得ることによって入金正券P、を
載置した受板37は入金庫36内で下降し、押圧力検出
スイッチ56のアクチュエータが入金庫36の下部に前
回より集積載置されている銀行券P5と当接し、この券
P5を押圧してスイッチ56に一定圧力がかかるまでな
おも受板37を下降させるものであり、一定圧力が加わ
った際に受板37を入金庫36外へ退出させるものであ
る。
これは使用頻度の高い銀行券を積重ねた際の無駄な容積
を減じて限られた入金庫36内の容積を有効に使用し、
更に券の圧接圧延によって束ね作業の容易化を計るよう
になっている。
又、筐体1の入金庫36前面部にはキー10a操作によ
り開閉する扉10が設けられている。
一方、筐体1の後面側内底部には搬送及びポンプ駆動用
のモータ57が設置され、これはプーリ58、ベルト5
9を介してクラッチ60の入力側に伝動している。
又、このクラッチ60の出力側は図示しない伝動部材を
介して上記搬送路23a。
23b、23cを構成するローラ21・・・に伝動して
いる。
更に、上記モータ57はこれと隣接する真空ポンプ61
とも伝動している。
この真空ポンプ61には真空室62と吐出用アキューム
レータ63が設けられ、この真空室62はホース64を
介して上記吸着子20に連通されている。
又、吐出用アキュームレータ63はホース65を介して
収納室11の上部に設けた空気吐出千66に連通され、
収納室11内に収納されている銀行券P工相互を分離さ
せている。
尚、図中67は筐体1のキャスタで、床上を自由に移動
できるようになっている。
又、上記出金機は、指定釦である第1図に於けるキーボ
ード2により指定された金額の銀行券を同じくキーボー
ド2により指定された金額により第1図に於ける出金口
6に出金するもので、第3図に示す如く構成されている
即ち、筐体1の一側部に入金庫76を収容する。
この入金庫76は例えば4段階に区画された収納箱77
・・・からなり、昇降駆動されるもので、収納箱77・
・・には各段毎に夫々異なる金種の銀行券P6が立位状
態で収納されている。
そして、上記出金庫76の前方には、回転駆動されると
共に上記出金庫76の昇降駆動に伴い各収納箱77・・
・に収納されている夫々異なる金種の銀行券P6を吸着
作用により取出す吸着子78が設けられる。
更に、この吸着子78により取出された銀行券P7を挾
持して筐体1の出金口6に搬出するための搬送路79が
設けられると共に、この搬送される銀行券P7を検出す
る検知器80が設けられており、搬送路79は複数のロ
ーラ81・・・と、このローラ81・・・に掛渡された
ベルト82で構成され、検知器80は光源83と受光素
子4で構成される。
更に、上記筐体1内には取引証明発行機構および通帳判
別印字機構が設けられている。
この発行部の取引内容印字機構は第3図に示す如く取引
証明用紙68が巻回状態から引出されて、この取引証明
用紙68を挟持搬送する搬送路69により筐体1の出金
口6に搬出されるように設けられており、搬送路69は
複数個のローラ70・・・と、これらローラ70・・・
に掛渡されたベルト71・・・とからなる。
更に、上記搬送される取引証明用紙68を挾んで印字軸
72、インクリボン73及びハンマー74が設けられて
おり、上記取引証明用紙68及びインクリボン73を挾
んで印字軸72をハンマー74で叩くことにより取引証
明用紙68上に正券入金額及び入金者識別表示を印字す
るようになっている。
又、印字軸72及びハンマー74等からなる取引内容印
字機構と上記搬送路69との間には取引証明用紙68を
1枚の紙片に切断するカッター75が設けられるととも
に、後述する制御装置からの指令により駆動制御されて
、発行される取引証明書の所定部に印紙税領収印を捺印
する捺印機構85が設けられる。
この捺印機構85の構成を説明すると、86はフェイス
部に印紙税領収用のマークが刻設され、これと対向する
面部に支持軸86aが固定されたスタンプ構体であり、
このスタンプ構体86の支持軸86aは、軸87を気侭
として回動する回動レバー88の一端側所定部に枢支さ
れる。
而して回動レバー8Bの一端には引張り用のスプリング
89が張設され、他端には駆動用マグネット機構90の
駆動軸90aが枢支される。
またスタンプ構体86に固定された支持軸86aの他端
面部には、スタンプ構体86が駆動制御される度に歩進
動作する計数器(以下カウンタと呼称する)91が対向
配置され、スタンプ構体86のフェイス部と対向する取
引証明用紙68の搬送路下面にはスタンプ台92が固定
配置される。
而して後述する制御装置からの指令により、駆動用マグ
ネット機構90の駆動軸90aが吸引されると、回動レ
バー88はスプリング89の張力に抗して回動する。
これに伴ってスタンプ構体86がスタンプ台92に向は
移動し、フェイス部が取引証明用紙68の所定面部に押
圧されて上記用紙68上に第4図に示すような印紙税領
収印Mが捺印されるものであり、この1捺印動作の度に
カウンタ91が1歩進制御されるものである。
また通帳判別印字機構は第3図に示す如く構成されるも
ので、上記第1図に於ける通帳挿入用蓋部4の下方には
、後述する磁気ストライプを備えた冊子式の通帳を搬送
するための通帳搬送ローラ93・・・およびガイド板9
4・・・でなる通帳搬送路が設けられ、この通帳搬送路
の中途部には、通帳の磁気ストライプ(後述する)に記
録されたデータを読取るための磁気検出器95が設けら
れるとともに、通帳の所定欄に印字を行なう通帳印字機
構96が設けられる。
この通帳印字機構96は、スライドレール97Aに移動
可能に支持されて印字時に桁方向に移動する活字輪構体
97に活字輪98および活字輪98を回転制御せしめて
印字文字を選択する駆動ギア99が取付けられ、この活
字輪98の回転に同期して活字輪98と対向配設された
印字ハンマ100が駆動されるようになっている。
而して通帳挿入時に於ける印字動作は、通帳が印字すべ
き行位置に設定された後、活字輪構体97がスライドレ
ール97Aにガイドされて桁方向に移動し、印字桁位置
に活字輪98が達した際に活字輪98が駆動ギア99に
より所定角度回転されて印字文字が選択されるとともに
、印字ハンマ100が駆動されて図示しないインクリボ
ンを介し、通帳の印字すべき所定欄に指定された桁数の
印字が行なわれるもので、この際の印字位置指定、タイ
ミング等は後述する制御装置の通帳印字制御部より出力
される指令により行なわれるものである。
ここで、この考案装置に用いられる冊子式の通帳および
入出金カードの構成を説明すると、冊子式の通帳は第5
図aに示す如く、通帳101の表紙または裏表紙等に磁
気ストライプ102が設けられ、二の磁気ストライプ1
02には、口座判別コード個人識別用コード等を含む所
定のデータが記録される。
また入出金カードは第5図す、 cに示す如く、カー
ド103の所定面部に1本または複数本の磁気ストライ
プ104が設けられ、この磁気ストライプ104には、
通帳口(冊子式)であるか無通帳口(綴込式)であるか
等の通帳形式を示すコード、低額用、高額用等に分けら
れたコードを含む口座判別コード、個人識別のためのコ
ード等、その使用目的に応じた種々のデータが記録され
るものである。
次に、制御装置は第6図に示す如く構成されている。
即ち、入金機に於ける検知器26の受光素子25出力信
号が入金判別部105に供給される。
この判別部105は上記供給される信号により銀行券の
真偽鑑定、金種判別を行うもので、金種を表わす出力信
号は入金敷部106に供給され、この入金計数部106
の出力信号が加減算器107に供給される。
一方、出金機に於ける検知器80の受光素子84出力信
号が出金判別部108に供給される。
この出金判別部108は上記供給される信号により銀行
券の金種判別を行うもので、金種を表わす出力信号は出
金計数部109に供給され、この出金計数部109の出
力信号が上記加減算器107に供給される。
この加減算器107は信号の授受を行うように主制御部
110に接続されており、この主制御部110にはキー
ボード2の出力信号がキーボード制御部111を介して
供給される。
又、主制御部110には上記入金判別部105から銀行
券の真偽を表わす信号が供給され、更に主制御部110
には入金機に於けるジャム検出部よりのジャム検出信号
、無効券検知部よりの無効券有無信号、全検知部よりの
空検知信号、各スイッチのオン、オフ信号等が供給され
る。
又、第1図に於ける入出金カードの挿入口9に第5図a
、 bに示すような入出金カード103が挿入される
と、このカードの磁気ストライプ104に記録されてい
る個人識別コードを含むデータが磁気検出器112によ
り検出されるもので、このの磁気検出器112の出力信
号は判別部113を介して照合部114に供給される。
又、入出金カード103を使用する場合は、このカード
103を上記挿入口9に挿入すると共に、加入者が記憶
している暗誦番号をキーボード2で操作するもので、こ
の時のキーボード2出力信号がキ−ボード制御部111
を介して上記照合部114に供給される。
そして、この照合部114に於いては上記個人識別コー
ドと暗誦番号とを照合し、一致した場合に出力信号が出
力されるものでこの出力信号は上記主制御部110に供
給される。
しかして、主制御部110の出力信号は入金部制御部1
15、出金部制御部116、取引内容印字機構の制御部
117及び表示部7に供給される。
また上記通帳判別印字機構に設けられた磁気検出器95
より読出された通帳101の磁気ストライプ102部の
データは、通帳判別部118を介して照合部119に送
られ、キーボード制御部111から出力される暗誦番号
と上記磁気ストライプ102に記録されている個人識別
コードとの照合が行なわれて、その結果が主制御部11
0に送られるようになっている。
一方このような各種信号が入出力される主制御部110
からは、取引内容印字機構の制御部117、捺印機構8
5を制御するための捺印制御部120および通帳判別印
字機構を制御するための通帳印字制御部121等に次の
ような各種制御指令が送られる。
すなわち、磁気ストライプ104に通帳口(冊子式通帳
口)であることを示す通帳形式コードが記録された入出
金カード103を持つ加入者が、通帳忘れ等により、そ
の入出金カード103で預金取引を行なう際は、加入者
が上記カード103を挿入口9に挿入し、キーボード2
を操作して暗誦番号をキーインすることにより、通帳口
であることを示すコードが個人識別コード等の他のコー
ドとともに磁気検出器112によって読出され、キーボ
ード制御部111より出力される暗誦番号コードと磁気
検出器112より出力される個人識別コードとが照合部
114で照合される。
而してこの照合の結果、一致がとれると、通帳口である
ことを示すコードが主制御部110に送られ、これによ
って主制御部110では、預入金額の受取り後、取引証
明書を発行すべく取引内容印字機構の制御部117に発
行駆動指令を出すとともに、取引証明書発行時点で捺印
制御部120り捺印駆動指令を出す。
この指令により取引内容印字機構が駆動制御されて取引
証明用紙68上に所定の印字がなされ、更に取引証明書
発行時点に於いて捺印機構85が駆動制御されて発行さ
れる取引証明書に第4図に示すような印紙税領印Mが押
されるとともに、カウンタ91が歩進制御されて捺印回
数が計数される。
また加入者が冊子式の通帳101を用いて預入取引を行
なう際は、加入者が通帳101を通帳挿入用蓋部4より
挿入するとともにキーボード2を操作して暗誦番号をキ
ーインすることにより、通帳101に設けられた磁気ス
トライプ102のデータが磁気検出器95によって読取
られ、通帳判別部118より出力される個人識別コード
とキーボード制御部111より出力される暗誦番号コー
ドとが照合部119で照合される。
而して照合の結果、一致がとれると読出された各種コー
ドデータが主制御部110に送られ、主制御部110で
は通帳による預入取引であることを判別し、取引内容印
字機構の制御部117および捺印制御部120にはそれ
ぞれ駆動指令を出さず、通帳印字機構96を駆動制御せ
しめる通帳印字制御部121に駆動指令を出す。
これによって預金金額の受取り後も取引証明書は発行さ
れず、通帳101の所定欄に取引に関する印字がなされ
、その後通帳101は通帳挿入用蓋部4より搬出されて
取引が終了するものである。
また磁気ストライプ104に無通帳口(綴込式通帳口)
であることを示す通帳形式コードが記録された入出金カ
ード103を用いて預入取引を行なった際は、その通帳
形式コードにより無通帳口であることが主制御部110
により判定され、これによって主制御部110からは、
取引内容印字機構の制御部117のみに駆動指令が出さ
れ、従って印紙税領収印のない取引証明書が発行される
ものである。
更に、磁気ストライプ104に通帳口、無通帳口を示す
通帳形式コードが記録されていない入出金カード103
を用いる場合は、キーボード2に通帳口、無通帳口を入
力するための操作キー2a、2bが設けられる。
このような入出金カード103を用いて預入取引を行な
う際は、加入者がそのカード103を挿入口9に挿入し
た後、キーボード2を操作して暗誦番号をキーインし、
その後更にキーボード2に設けられた通帳口から無通帳
口かを示すキー2a、2bの何れかを操作する。
而して無通帳口を示すキー2bを操作した場合は、その
キー信号が個人識別の判断がなされた後、キーボード制
御部111を介して主制御部110に送られて無通帳口
であることが判別され、上記した無通帳口の制御と同様
の制御が行なわれる。
また通帳口を示すキー2aを操作した場合は、そのキー
信号が同様にして主制御部110に送られて、通帳口で
、かつ通帳を用いない取引であることが判別され、上記
した如く、印紙税領収印を押した取引証明書を発行する
べく制御がなされるものである。
このように構成された入出金装置の作用を説明すると、
預入取引は、加入者が通帳101または入出金カード1
03を通帳挿入用蓋部4内またはカードの挿入口9に挿
入した後、キーボード2を操作し、暗誦番号と個人識別
コードとの一致をみた後、表示部7の表示に従って開始
される。
先ずこの際の入金機の動作を説明すると、加入者が表示
部7の指示に従ってキーボード操作により預金額をセッ
トすることにより、この信号はキーボード制御部111
を介して主制御部110に送られ、主制御部110では
入金制御部115に信号を出力してカバー駆動用のモー
タ13を回転動作させる。
これによって筐体1の前面に設けられたカバー12が開
き、モータ13は所定期間回転動作して停止する。
而して、入金者は押圧板17を手前へ引きキーボード2
の操作によって予めセットした預金額と合致する額の銀
行券P□又は預金額より多い額の銀行券pt (例えば
700CF3預金する場合に1万円札1枚)を入金口5
に挿入して収納室11にセットする。
即ち収納室11の後面と押圧板17との間に銀行券P1
を挾み収納する。
その後、入金者がカバー12を押して閉じることによす
、突出片12aがマイクロスイッチ19のアクチェータ
に当接し、このスイッチ19はオン状態となる。
この信号は制御部110へ送られ、この制御部110か
ら入金部制御部115を介しモータ57に駆動信号が供
給される。
これによって、真空ポンプ61、吸着子20及び各搬送
路23a・・・に設けられたローラ21・・・等が駆動
され、収納室11にセットされた銀行券P□は吸着子2
0の回転吸着作用によって最前端より1枚づつ取出され
、主搬送路23aへ送り込まれる。
しかして、主搬送路23aを搬送中の銀行券P2は検知
器26によって検出され、更にジャム検出部を介して搬
出端に搬送される。
この際、検知器26の受光素子25によって得られる信
号は入金判別部105に供給され、この入金判別部10
5は上記信号により銀行券P2の真偽鑑定及び金種判別
を行い、金種を表わす信号(正券のみ)を入金計数部1
06に供給する。
又、上記入金判別部105からは銀行券P2の真偽を表
わす信号が主制御部110に出力され、この主制御部1
10は入金部制御部115に信号を出力してゲート用ロ
ータリンレノイド29を駆動制御する。
即ち、入金判別部105により銀行券P2が無効券であ
ることが判別されると、ゲート32は一方の分岐搬送路
23bを閉じ、主搬送路23aを経た銀行券P2を他方
の搬送路23cに送り、又搬送中の銀行券P2が正券で
あると判別されるとゲート32は他方の分岐搬送路23
cを閉じ、主搬送路23aを経た銀行券P2を一方の分
岐搬送路23bへ送る。
しかして、他方の分岐搬送路23cへ送られた銀行券P
2は無効券P3として筐体1の前面上方に設けられた返
却口8に送り込まれ、光源33及び受光素子34によっ
て構成される無効券検出部により無効券P3が返却口8
に有ることが検出され、この検知信号は主制御部110
へ送られると共に表示部7に送られ、入金者に無効券P
3が摘出されたことを認知させる。
又、一方の分岐搬送路23bへ送られた銀行券P2は入
金庫36上部の入金正券載置部に搬送され、上部定位置
に位置している受板37上に順々に載置される。
しかして、収納室11にセットされた銀行券P工の全て
の取出しが終了することにより、収納室11に設けられ
た光源15及び受光素子16等により構成された空検知
部からは検知信号が発せられ、この信号は主制御部11
0に送られて吸着子20の取出し動作を停止制御させる
と共に、上記載置部に搬送された入金正券P、の合計金
額を表示部7により表示させる。
この合計金額の表示は金種を表わす信号が入金計数部1
06に供給されることにより入金正券P、の合計額が検
出されると共に、この入金計数部106の出力信号が加
減算器107を介して主制御部110に供給されること
により行われる。
以上の後、入金正券P、の合計額の承認を入金者がキー
ボード2の操作により行えば、主制御部110から入金
部制御部115を介してモータ46に駆動信号が供給さ
れ、受板37を支持した水平ガイドレール39は垂直ガ
イドレール45□、45□に案内されて自動的に下降す
る。
しかして、受板37の下面部に設けられた押圧力検出ス
イッチ56が前回より集積されている銀行券P5の上端
部に接し、更に受板37が降下して上記銀行券P5を押
圧し、上記スイッチ56に一定圧力が加わった際にこの
スイッチ56はオン状態となり、この信号は主制御部1
10に送られる。
これによって、モータ41が駆動し、受板37は入金庫
36により退出し、更にその後上方に移動して上部定位
置に戻り、入金庫36内には入金順にしたがって銀行券
が順次合流集積される。
またこのような預金取引時に於いては、その取引状態に
応じた取引証明書の発行制御が行なわれるもので、例え
ば磁気ストライプ104に通帳口(冊子式通帳口)であ
ることを示す通帳形式コードが記録された入出金カード
103を持つ加入者が、そのカード103で預金取引を
行なった場合は、預入金額を受取った後、主制御部11
0から取引内容印字機構の制御部117に発行駆動指令
が出力されるとともに、捺印制御部120に捺印駆動指
令が出される。
これによって取引証明用紙68上に取引額を含む印字が
行なわれる。
この印字動作は取引証明用紙6Bおよびインクリボン7
3を挾んで印字輪72をハンマー74で叩くことにより
行なわれる。
而して印字がなされた取引証明用紙68は、搬送時に於
いて所定量移動した際にカッタ75により切断されると
ともに、捺印機構85が駆動されて、発行すべき取引証
明書の所定部に第4図に示すような印紙税領収印Mが押
され、更にこの動作に伴ってカウンタ91が歩進される
この捺印機構85の動作は、捺印制御部120から出力
される信号によりマグネット機構90が駆動制御されて
駆動軸90aが吸引される。
この吸引動作に伴って回動レバー88が軸87を支点そ
して回動し、スタンプ構体86のフェイス部がスプリン
グ89の張力に抗してスタンプ台92上を叩くことによ
り印紙税領収印の捺印動作が行なわれる。
而して印紙税領収印が押された一枚の取引証明書は搬送
路69により搬送され筐体1の出金口6に搬出される。
以上が、通帳口であることを示す通帳形式コードを持つ
入出金カード103による預入取引であるが、冊子式の
通帳101を用いて預金取引を行なった際は、預入金額
を受取った後、主制御部110から通帳印字機構96を
駆動制御せしめる通帳印字制御部121に駆動指令を出
し、取引内容印字機構の制御部117および捺印制御部
120には各駆動指令を送らない。
これによって取引内容印字機構および捺印機構85は動
作されず、従って預金金額の受領後も取引証明書は発行
されないが、通帳印字機構96が駆動制御されて通帳1
01に取引額を含む所定の印字がなされ、印字終了後通
帳挿入用蓋部4より搬出される。
この通帳印字動作は、通帳印字制御部121から出力さ
れる信号により行なわれるもので、印字すべき頁を開い
て挿入された通帳101の印字行が通帳搬送ローラ93
・・・で設定された後、活字輪構体97がスライドレー
ル97Aに案内されて指定された桁位置に順次移行し、
その都度活字輪98が駆動ギア99により回転制御され
て文字選択が行なわれるとともに、印字ハンマ100が
駆動制御され、通帳の印字すべき欄に順次印字がなされ
るものである。
また磁気ストライプ104に無通帳口でることを示す通
帳形式コードが記録された入出金カード103を用いて
預入取引を行なった際は、預入金額を受取った後、主制
御部110からは取引内容印字機構の制御部117に発
行駆動指令が送られるが、捺印制御部120には捺印駆
動指令が送られず従って、印紙税領収印の押されない取
引証明書が発行される。
なお上記取引証明書発行時に於いて、印紙税領収印の捺
印回数をカウンタ91によって計数しているが、このカ
ウンタ91は容易にクリアすることができず、予め定め
られた暗誦番号および回転方向、鍵等を用いることによ
り初めてクリアできるもので、税務所員またはそれに相
当する者のみがクリアできるようにしておく。
また入金正券P、が入金庫36上部の載置部に搬送され
た時点で、入金正券P、の合計金額を不満として入金正
券P4の返却を要求する場合は、キーボード2に設けら
れた返却キーを操作する。
この操作によって、主制御部110から入金部制御部1
15を介してモータ46.53に返却用駆動信号が送ら
れ、モータ53の回転駆動により入金正券返却用の蓋部
3が開口するとともに入金庫36向上部定位置に位置し
ていた受板37が最上部へ上昇し、入金正券P、を返却
する。
またキー10aを操作してロック状態を解除し、扉10
を開放することにより、入金庫36内の銀行券P5を容
易に取出すことができる。
次に出金機の動作を説明すると、出金機は主制御部11
0から出金部制御部116に信号が出力されることによ
って動作が開始される。
そして、出金機に於いては、出金庫76の昇降駆動に伴
い各収納箱77・・・に収納されている銀行券P6を吸
着子78で取出して筐体1の出金口5に搬送路79によ
り搬出するものである。
この場合、収納箱77・・・には各段階毎に夫々異なる
金種の銀行券P6が収納されるものであるから、上記キ
ーボード2により金種を指定することにより、この指定
した金種で出金することができる。
又、出金銀行券P7は検知器80で検出され、この際検
知器80の受光素子84から得られる信号は出金判別部
108に供給され、この出金判別部108により金種判
別が行われる。
更に、この出金判別部108から金種を表わす信号が出
金計数部109に供給されることにより出金合計額が検
出されるもので、この出金計数部109の出力信号が加
減算器107に供給される。
而して、預金取引時に於ける入金額に対する残額返却の
際は、加減算器107で入金時の入金合計額、例えば1
万円からl千円づつ差引く(差額が千円札で出金される
場合)もので、差額が7千円になると主制御部110か
ら出金部制御部116に信号が出されて出金機の動作が
停止する。
また出金取引のみである際は、キーボード2操作によっ
て得られる出金要求額が主制御部110より加減算器1
07に送られ、差額がなくなった時点で主制御部110
から出金部制御部116に信号が出されて出金機の動作
が停止する。
このような動作により、預金取引時に於いて、その取引
状態に応じた取引証明書の発行制御が行なえ得るため、
税務上の問題が解決されて、印紙税を正しくかつ効率的
に納税できるとともに、冊子式の通帳に限らず入出金カ
ードを用いても預金取引が行なえて加入者の便宜著しく
向上される。
なお上記した実施例に於いては、印紙税領収印の捺印駆
動をマグネット機構を用いた捺印機構で行なったが、こ
れに限ることはなく、例えばカム機構等を用いた他の捺
印機構に於いても容易に実施でき、また取扱う通貨、通
帳印字機構、入出金機構等も上記実施例に限ることはな
く、要はこの考案の要旨を逸脱しない範囲で種種応用可
能である。
以上詳記したようにこの考案によれば、預金取引が行な
え得る通貨取引装置に於いて、冊子式の通帳および入出
金カードの何れを用いても預金取引が行なえ得るように
し、更に預金取引時に於いて印紙税納入の必要がある取
引時のみ、発行される取引証明書に印紙税領収印を捺印
するとともに、その捺印回数を計数保持するようにした
ことにより、税務上の不都合を生じることなく、かつ加
入者の便宜が著しく向上された通貨取引装置が提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例を説明するためのもので、第1
図は装置全体の斜視図、第2図は入金機を示す構成国、
第3図は出金機、取引証明発行機構および通帳判別印字
機構を示す構成国、第4図は印紙税領収印が捺印された
取引証明書の一例を示す図、第5図a、 b、 cは通
帳および入出金カードの構成国、第6図は制御装置を示
す構成図である。 1・・・・・・筐体、2・・・・・・キーボード、4・
・・・・・通帳挿入用蓋部、5・・・・・・入金口、6
・・・・・・出金口、7・・・・・・表示部、9・・・
・・・カード挿入口、20,78・・・・・・吸着子、
23a、23b、23c79=搬送路、26.80・・
・・・・検知器、36・・・・・・入金庫、68・・・
・・・取引証明用紙、72・・・・・・印字軸、74・
・・・・・ハンマ、75・・・・・・カッタ、76・・
・・・・出金庫、85・・・・・・捺印機構、86・・
・・・・スタンプ構体、90・・・・・・マグネットa
構、91・曲・カウンタ、95,112・・・・・・磁
気検出器、96・・・・・・通帳印字機構、101・・
・・・・通帳、102,104・・・・・・磁気ストラ
イプ、103・・・・・・入出金カード、105・・・
・・・入金判別部、108・・・・・・出金判別部、1
10・・・主制御部、111・・・・・・キーボード制
御部、115・・・・・・入金部制御部、116・・・
・・・出金部制御部、117・・・・・・取引内容印字
機構の制御部、120・・・・・・捺印制御部、121
・・・・・・通帳印字制御部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 取引すべき通貨を受入れて預入取引を行う預入機構と、
    加入者からの要求により所定枚数の通貨を払出す出金機
    構と、取引証明用の通帳を受入れて取引額を含む情報を
    所定欄内に記入する通帳印字機構と、加入者別の情報が
    記録されたカードを受入れその情報を読取るカード読取
    機構と、前記通帳印字機構に通帳が受入れられずカード
    のみが受入れられたとき前記預入機構又は出金機構によ
    って取引された通貨の取引額に対する取引内容を取引証
    明用紙に印字する取引内容印字機構と、上記預入機構に
    よる預入取引時にのみ印紙税領収印を上記取引証明用紙
    に捺印する捺印機構とを有することを特徴とする通貨取
    引装置。
JP1974091538U 1974-07-31 1974-07-31 通貨取引装置 Expired JPS609901Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974091538U JPS609901Y2 (ja) 1974-07-31 1974-07-31 通貨取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974091538U JPS609901Y2 (ja) 1974-07-31 1974-07-31 通貨取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5119894U JPS5119894U (ja) 1976-02-13
JPS609901Y2 true JPS609901Y2 (ja) 1985-04-05

Family

ID=28280694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1974091538U Expired JPS609901Y2 (ja) 1974-07-31 1974-07-31 通貨取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609901Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3648020A (en) * 1969-04-26 1972-03-07 Omron Tateisi Electronics Co Automatic deposit-receiving and cash-dispensing system
JPS4710242U (ja) * 1971-02-27 1972-10-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3648020A (en) * 1969-04-26 1972-03-07 Omron Tateisi Electronics Co Automatic deposit-receiving and cash-dispensing system
JPS4710242U (ja) * 1971-02-27 1972-10-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5119894U (ja) 1976-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS584496A (ja) 銀行紙幣、小切手、受領書、引換券等有価証書類の供出及び貯蔵を行なうための二目的型自動装置
JPS6130318B2 (ja)
JPS609901Y2 (ja) 通貨取引装置
JPH0444792B2 (ja)
JPS5842914B2 (ja) 取引装置
JPS5938891A (ja) 紙幣取扱装置
JPS5911487A (ja) 入出金装置
JPS6323099B2 (ja)
JPH0214746B2 (ja)
JPS5943745A (ja) 紙葉類収納繰出機構
JPS5962995A (ja) 通貨取引装置
JPH0778279A (ja) 現金自動取引装置
JPH0444791B2 (ja)
JPS5943739A (ja) 紙葉類収納箱
CN209746720U (zh) 一种金融自助设备
JPS6033489Y2 (ja) 通貨取引装置
JPS592607Y2 (ja) マドグチニユウシユツキンソウチ
JPS61288273A (ja) 自動取引装置
JPS5854427B2 (ja) 自動取引装置
JPS62286168A (ja) 自動取引装置
JPH0139144B2 (ja)
JPS6367216B2 (ja)
JPH06215235A (ja) 紙幣自動取引装置
JPS5943753A (ja) 紙葉類取扱装置
JPS6027440B2 (ja) 自動預金装置