JPS6098692A - 直流駆動バイモルフ振動子 - Google Patents

直流駆動バイモルフ振動子

Info

Publication number
JPS6098692A
JPS6098692A JP58204948A JP20494883A JPS6098692A JP S6098692 A JPS6098692 A JP S6098692A JP 58204948 A JP58204948 A JP 58204948A JP 20494883 A JP20494883 A JP 20494883A JP S6098692 A JPS6098692 A JP S6098692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bimorph
contact
contact terminal
vibrating body
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58204948A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hamada
浜田 章
Akira Funakoshi
船越 昭
Keiichi Ohira
大平 敬一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP58204948A priority Critical patent/JPS6098692A/ja
Publication of JPS6098692A publication Critical patent/JPS6098692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、直JAC電々;(により駆動されるバイモル
フ振動r−に関する。
光路制御装置(チョンパ)、その他の用途にバイモルフ
振動子の使用が提案されている。一般に、バイモルフは
それぞれ選択された表面りに電極をイjする2枚の圧゛
屯1吹を、積層接着し、−力の圧’11i: llI2
が圧′屯効果により伸長したとき、イ111方か収縮す
るように結線されたものを云うか、より広義には、勃願
閉58−84.945号の明1則、I:ならびに1図面
で小才ような一連の積層構造のものを含めて、高分子あ
るいはセラミンクからなるハ: ’++21j?、jを
・層または゛一層以七とする少なくとも一層のンル11
り体を接合し、11.つ前記のIf電説の・層または二
層以]、を杖持し、これにミノLを印加する形態で電極
(11ら))を配置してなるIIf Ili +l: 
J11i11ノ1’1漬体を指すものとして冗′義され
る。
このようなバイモルフを、振動rとして川U゛るには、
従来、その電極に交流電圧を印加することにより個々の
圧電体膜の伸縮特性を逆転させ、その結果バイモルフの
往復振動を生み出してきた。
しかしながら、このようなバイモルフ振動子の交流駆動
には一つの問題点がある。すなわち、効・fA的なバイ
モルフの振動を生み出すためには、交流電源の周波数を
、バイモルフ振動子の寸法、1(り厚等に依イアする共
振周波数に適合したものとする必要があり、電源周波数
がバイモルフの共振周波かられずかでもずれると、電気
−機械俊換効率が治しく低ドし、望ましい振動が得られ
なくなる。したがって、バイモルフ振動子の交流駆動の
ためには、晶い精度で共振周波数を選択可能とすぺく、
高価なコンバータの使用が8凹となり、これがパ・fモ
ルフ振動子の利用を」1害してきた一つの理由である。
本発明の主安な11的は、上述した交11fft駆動に
伴なう問題かなく、継続的な振動を生み出すことのii
1能な直流駆動のバイモルフ振動子を提供することにあ
る。
11’l流゛屯源の使用により、バイモルフのイ1復振
動を生み出すためには1例えば第1図に示すような描成
を採用することが考えられる。 すなわち、第1(図に
おいてバイモルフは、Ilいに逆方向に分極された(分
極方向を矢印で小才)2枚の圧電+1q2a、2bを貼
11L、−IIの外1(10し極3a、3bにより秋壬
、5せしめてなる構造をイ1する。−力の外面電極3b
は電々;I4の負極に接続され、他力の外面電極3aに
対向して、これと接f!’Jli ”f能に接fiIl
j端r5か配置され、これはスイチ6を介して直揄電初
;!4の電極に接続されている。また、この)へイモル
フ1は、電圧の無印加111において、その外面電極3
aか接触端f−5と接触するように、配置1/1されて
いる。したかって、この状態でスイッチロを閉にすると
、圧゛tli体膜2aか伸び、2bが縮む11.圧かI
h11され、第1図に点線で小才ような変形か起る。ま
た、これと同111Iに外向型J−ii3aと接触端−
r5とか分如し、このため、−110、第1図の点線の
ごとく変形したバイモルフ1は、その禅N’1.弾1′
1により、11)ひ第1図の゛に線の位置に戻り、出ひ
′電圧が印加されることにより振動力< 18. k;
シされると1【j1tlノされる。
しかしなから、本発明者らの実験【こよれCよ、1゜茜
のような期マljは見・11に裏切られ、継h′シr白
な/ヘイモルフの振動は11ノられなかった。 未発I
JI Aらの検、1・口こよれば、その原因は、直流’
lh a 4 ’こより力11えられた゛電圧が、/ヘ
イモルフの望ましl/X変」しを起すだけでなく、木質
的に誘電体である圧゛重体11シ〜の静′1F気の蓄積
を起すためであること力” S”r jl’lされた。
すなわち、この蓄積した静電気により1寝触端子5への
外面電極3aの再度の接触力1妨(fられ。
このためバイモルフの継続的な振動力< ’ljられな
くなる。
本発明者らは上述の認識のもとに、ll’l’、 JA
1′、’+li: !:j )こより−′jえられるバ
イモルフ振動用1iII内でa; Js’r した静゛
屯気を放出させれば、上記力式に従ってll’1.− 
IM IIiご:tによるバイモルフの継続的な振動力
’; II丁f七であることを確認して本発明に到達し
た。
すなわち、未発1!11の直疏、駆動/\イモルフ4紋
りJ(は、直流型0:(と、〕へイモルフ振動n=と力
\もなり、該バイモルフ振動体かその振動の一位11′
つにおいて。
前記直流’llj:源より駆動゛市江を印加され、他の
(:、置において県tJj’iした静電気を放出するよ
うに構成したことを特徴とするものである。 また、よ
り共体的な構成において、本発明のll′I流駆動バイ
モルフ振動r−は、第1および第2の極を看する直流型
1:(と、l!、いに導通された第1および第2の外面
電極と前記++’l流電沖の第2の電極電極に接続され
る内層電極とをイfするバイモルフ振動体と、前記直流
’IM源の第1の極と接続Sれ旧つ前記/<イモルフ振
動体の第1の外面電極と対向しこれと接触11丁能に配
置された第1の接触端rと、前記バイモルフ振動体の第
2の外面電極と対向しこれと接触i4能に配置i7iさ
れた第2の接触端子とからなり; riii記バイモル
フ振動体は、そのイl路振動イ\“l置においてEr+
1の接触端rと接触してil’l流電々;tから駆動電
圧を印加され、復路振動位置において第2の接触端r−
と接触して蓄積した静電気を放出するように構成される
以下1本発明のバイモルフ振動rを、その実施例につい
て更に詳細に説明する。
第2図は、第1図に対応して小才本発明の/\イモルフ
振動子の一実施例の模式側面図である。すなわち、バイ
モルフ11はI(−いに回一方向に分極された2枚の圧
’ilj IIA 12 a、1.2 bを、中間゛、
t、: a+13cを介して接合し、f1゛いに導線j
7によりjj4通仕しめた一対の外面電極13a、13
bにより1人I′1せしめてなる411’+造を41す
る。/Xイモル]11の外面電極13aに対向し珪つこ
れと接fil 11丁能で’11i 1E非印加+1!
Fには接触するように接触端r15aか配置され、この
接触端子15aはスイッチ16を介して直流電源14の
II:、極に接続される。−力、バイモルフ11の中間
電極1.3 cは、的JAt ’11i、8’A14の
負極に接続される。また、バイモルフ11の他力の外面
電極13bに対向し且つこれと接離11丁能に接触端子
15bが配置され、この例においては、この接触端子1
5bは直流電源14の負極に接続されている。
第2図に図示のバイモルフ振動子の動作は、ノ1(人的
には第1図に図示のものと類似する。すなわち1バイモ
ルフ11は、電圧非印加111)において、その外面電
極13aが接触端子15aと接触するように配置(ある
いは成形により「〈せ伺け」)されている。 この状1
几でスイッチ16を「閉」にすると、l!いに導通して
いる外I(+F市、極13aおよび13bと、中間電極
13cとの間に、圧電体11A ]、 2 aが伸ひ、
12bが&Iiiむ’llI:月、が印加され、第2図
に点線で小すような変形が起る。これと同1111に外
面電極13aが接触端/−15aから分即し、逆に外I
r1ド電極13bか接触端子15bと接触する。これに
より、バイモルフ11に蓄JJ7 した静電気か除かれ
、バイモルフ11は自己の剛性、りr性により、第2図
の実線の位置に1にす、illひ電ハ:が印加されるこ
とにより振動が継b′dする。
接(’I!l!b:iA −r−15a 、15 bと
接触する外面電極1.3a、13bの部位は、その旧質
、形状等によっては、接触をlTiねるたびに徐々に摩
耗を生することがある。このような場合には、バイモル
フ振動f1.に、外面庫:極とは導通ずるように配置さ
れた111)lj″を耗+1材料よりなる被接触部(+
’7を設けることか望ましい。
接触端子15bは、7Fいに導通している表面′1h。
極13aおよび13b側に正電圧が印加されてバイモル
フ11に蓄積された静電気(換Z−すれば、[圧電体1
1A l 2 aおよびl 2 b 4.:生じた分極
」)を除去するために必要とされるものである。したか
って、この接触端子15bは、静電気の除去か11丁能
な限りにおいて、上記例のように、直流電源14の負極
に接続されている必要はなく、単にアースされているだ
けでもよい。しかしながら、直流電源駆動とすることの
目的の一つとして、小型化ならひに45’; ’+3’
 ”r能化があるので、第21図のように、駆動用直揄
電源自体の一極に接続されていることがより好ましい。
第31閾は、本発明のバイモルフ振動子の他の実施例を
示すものである。この例の振動子は、第2図の例の14
に相出する直流電源1.4 aに加えて、除電側接触端
子15bと中間型g 13 c間にも1’、l流電源1
4bが使用されている点のみにおいて第2図の例と異な
る。したがって、接触端子15bと接触したバイモルフ
11の表面電極13a、13bは、第2図の例のように
+E帯電を除かれるだけでなく負電位をり−えられる。
したがってバイモルフ11は、その後、バイモルフ自体
の弾着により接触端子15a側に戻るだけでなく、圧電
体II!l!12bが伸長し、12aが収縮する変形を
も受けて、より強力な振動が与えられる。
1、記した第2図および第3図のいずれの例においても
バイモルフ11の振動の周波数は、バイモルフ11の長
さ、厚さく剛性)、バイモルフに印加される’lli圧
、接触端子15a−15b間の距敲“9・を変化させる
ことにより、例えば0.1Hz〜20 K Hz J”
I: I^の範囲では充分に調1’fi u(能である
。また、1−記の例においては、バイモルフのJj’1
層4?l 造としては最も簡ratなものを例示したが
、中間電極の数が変化する等の若干の変更により、最も
広迄な意味でのバイモルフに包含されるほとんどの積層
形ffzこのバイモルフについても本発明は適用可能で
ある。圧電体としてはセラミンク圧電体も用いられるが
、より好ましくは、比較的小さい電気的入力で大きな機
械的変形が111られるポリフッ化ビニリデン等の高分
子圧電体が用いられる。
上述したように本発明によれば、簡単な構成の直流駆動
バイモルフ振動子が与えられ、通常の交流駆動バイモル
フ振動子のように、高価なコンバータを用いて共振周波
数の文論入力を与える必要がなくなる。またバイモルフ
の駆動に8波とされる10〜200V程度の電圧を得る
ためにも、電池の直列接続、あるいは共振層゛赫数の制
約を放れて簡単なりA変換→増幅→AD変換の構成がI
]f能となる。したがって、本発明によれば簡単な電池
駆動のバイモルフ振動子が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は般も基本的な構成と考えられる直流駆動バイモ
ルフ振動子の模式側断面図、第2図および第3図は、そ
れぞれ本発明の実施例にかかる直流駆動バイモルフ振動
子の模式側断面図である。 l、11@−拳パイモルフ 2a、2b、12a、12b−・・圧電体3a、3b、
13a、13b−−−表面電極13c・・・中間電極 4.14,14a、14b−=直流電源5.15a、1
5b・・・接触端f− 6,16・・・スイッチ 17・・・導線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 直流電源と、バイモルフ振動体とからなり、該/
    ベイモルフ振動体がその振動の一位置において前記II
    ’!流電源より駆動電圧を印加され、他の位置において
    蓄積した静電気を放出するように構成したことを特徴と
    する直流駆動バイモルフ振動f−0 2、第1および第2の極を有するll’l流電?Xと、
     11いに導通された第1および第2の外面電極と前記
    直流電源の第2の極に接続される内層市;極とをイ1す
    るバイモルフ振動体と、前記的1111 ’le 鯨の
    第1の極と接続され+1つ前記バイモルフ振動体の第1
    の外面’+h $4と対向しこれと接触11丁能に配置
    j/1された第1の接触端子と、前記バイモルフ振動体
    の第2の外面電極と対向しこれと接触可能に配置された
    第2の接触端子とからなり一前記バイモルフ振動体は、
    その往路振動位置におい−CイSiの接触端子と姿触し
    て直流電源から駆動電圧を印加され。 復路振動位置において第2の接触端子と接触して蓄積し
    た静電気を放出するように構成したことを41f徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載のバイモルフ振動子。 3、 前記第2の接触端子がアースされている特j1’
     請求の範囲第2項に記載のバイモルフ。 4、 前記第2の接触端子が前記直流電源の第2の極と
    接続されている特許請求の範囲第2ダ1に記載のバイモ
    ルフ振動子。 5、 同様に第1および第2の極を有する追加の直流電
    源が用いられ、前記バイモルフ振動体の内層電極が前記
    直流電源の第2の極に加えて1,1に追加の直流電源の
    第1の極と接続され、前記第2の接触端子が、該追加の
    直lAC電源の第2の極と接わ“シされる特許請求の範
    囲第2項に記載のバイモルフ振動子。 6、 前記バイモルフ振動体の第1の外面電極が、電圧
    無印加時において第1の接続端子と接触するように配置
    されている4′F訂請求の範囲第2 sl+ないし第5
    イ1のいずれかに記載のバイモルフ振動r−0
JP58204948A 1983-11-02 1983-11-02 直流駆動バイモルフ振動子 Pending JPS6098692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204948A JPS6098692A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 直流駆動バイモルフ振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204948A JPS6098692A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 直流駆動バイモルフ振動子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6098692A true JPS6098692A (ja) 1985-06-01

Family

ID=16498974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58204948A Pending JPS6098692A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 直流駆動バイモルフ振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098692A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0899797A2 (de) * 1997-08-28 1999-03-03 Philips Patentverwaltung GmbH Schaltungsanordnung mit einem piezoelektrischen Transformator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0899797A2 (de) * 1997-08-28 1999-03-03 Philips Patentverwaltung GmbH Schaltungsanordnung mit einem piezoelektrischen Transformator
EP0899797A3 (de) * 1997-08-28 1999-09-22 Philips Patentverwaltung GmbH Schaltungsanordnung mit einem piezoelektrischen Transformator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767369B1 (ja) 圧電発電素子および圧電発電素子を用いた発電方法
KR20030007429A (ko) 복합 압전변압기
US6246153B1 (en) Positive feedback resonant transducer circuit
JPH0421371A (ja) 振動波モータ
JPS6098692A (ja) 直流駆動バイモルフ振動子
JP4918122B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
WO2020152905A1 (ja) 積層型圧電素子及び圧電アクチュエーター
WO2021256370A1 (ja) 駆動方法、駆動回路及び変位駆動装置
US6054796A (en) Positive feedback resonant transducer circuit
JPH10173476A (ja) 音叉型圧電振動子
JPS6412111B2 (ja)
US6175182B1 (en) Pseudo-shear mode actuator
CN110213704B (zh) 振动发生器件和电子设备
US8736144B2 (en) Vibration type driving apparatus
JPS59175777A (ja) バイモルフ振動子の駆動方法
JPS60121713A (ja) 可変容量コンデンサ
JP2008172885A (ja) 超音波アクチュエータ
JPH11354851A (ja) 圧電アクチュエータ
JP2019009309A (ja) 圧電型発電装置
JPH10155286A (ja) コンデンサ付き圧電アクチュエータ
JPS59146298A (ja) 貼り合せ型圧電振動子
JP4388273B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JPH07165403A (ja) オゾン発生装置
JP5691410B2 (ja) 発振装置
JPS59132182A (ja) バイモルフ振動子の駆動方法