JPS60121713A - 可変容量コンデンサ - Google Patents

可変容量コンデンサ

Info

Publication number
JPS60121713A
JPS60121713A JP58231056A JP23105683A JPS60121713A JP S60121713 A JPS60121713 A JP S60121713A JP 58231056 A JP58231056 A JP 58231056A JP 23105683 A JP23105683 A JP 23105683A JP S60121713 A JPS60121713 A JP S60121713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode member
electrode
capacitor according
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58231056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043659B2 (ja
Inventor
喜久男 脇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58231056A priority Critical patent/JPS60121713A/ja
Publication of JPS60121713A publication Critical patent/JPS60121713A/ja
Publication of JPH043659B2 publication Critical patent/JPH043659B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は、可変容量コンデンサに関するもので、特に
、容量を弯化させるための駆動源の改良に関するもので
ある。
先行技術の説明 この発明にとって四味ある可斐容伍コンデンサは、たと
えば、移動無線機などにお番する周波数切換のために、
発振回路の一部1用いられる。たとえば、送信時と受信
時とによって、発振周波数を切換えようとするものであ
る。
このような?!!敢個の発振周波数を持つ発振回路に用
いられる可変容量コンデンサとして、これまで、可変容
量型ダイオードなどが用いられていた。
しかしながら、可変容量型ダイオードには、Qの劣化が
見られ、したがって、これを用いた場合、発振回路のQ
も劣化する傾向があった。
発明の目的 それゆえに、この発明の目的は、Qの劣化のない可変容
量コンデンサを提供することである。
発明の概要 この発明は、コンデンサを構成する1対の電極部材の相
互の幾何学的配置を変更することによって、容量を変え
ようとするもので、変形可能な誘電性媒体を介して互い
に対向する2個の電極部材の相互の配置が、電界の印加
により歪を生じる圧電体の複数個の組合せからなる圧電
変位素子の変位によって、変更されるように構成された
、可変音1コンデンサである。
発−明の効果 この発明によれば、圧電変位素子の変位量は圧電体に印
加される電界の強さ、すなわち電圧と関係するので、電
圧によって制御される形式の可変容量コンデンサが得ら
れる。そして、圧電変位素子の変位によって、互いに対
向する2個の電極部材の相互の幾何学的配置が変更され
、これによって、2個の電極部材の間で規定される容積
または三次元的形状を直接的に変えることになるので、
Qの劣化がない。また、圧電変位素子に印加される電圧
を切換えることにより、容量が変えられるので、迅速な
容量の切換、ひいては、発挽回路に用いられたとき、迅
速な周波数切換を行なうことができる。また、2flの
電極部材の間に充填される誘電性媒体として、誘電率の
異なるものを適宜選択して用いることにより、容It値
を任意に変更することができる。
実施例の説明 第1図および第2図には、この発明の第1の実施例が断
面図で示されている。下面が間口とされた絶縁ケース1
の上壁下面には、第1の電極部材2が固定される。この
第1の電極部材2と対向するように、第2の電極部材3
が、絶縁ケース1内において、第1の電極部材2と平行
関係を保ちながら、上下方向に移動可能に配r!1され
る。第2の電極部材3は、圧電バイモルフ4によって支
持される。圧電バイモルフ4は、厚み方向の伸縮に応じ
て長さ方向に伸縮する2枚の圧電セラミック板5.6を
貼り合わせて構成したものである。2枚のセラミック板
5.6の間には、中央電極7が形成され、各圧電セラミ
ック板5,6のそれぞれの外面には、外側電極8.9が
形成される。このような圧電バイモルフ4におい−(,
2つの外側電極8.9は>、tt Mされて一方の外部
端子10に接続され、中央電極7に他方の外部端子11
に接続される。ここで、外部端子10.11間に直流電
圧を印加すると、一方の圧電セラミック板5が伸びると
き、他方の圧電セラミック板6が縮み、第2図に示すよ
うに、全体として屈曲状態となる。したがって、圧電バ
イモルフ4を、2個の支点12゜13で支えることによ
り、上述の屈曲による圧電バイモルフ4の長さ方向の中
央付近の変位が第2の電極部材3に与えられて、この第
2のWi槙部材3が、上下方向に移?77 する。
このようにして、第1の電極部材2と第2の電極部材3
との間隔が、変更されて、その間にある誘電性媒体とし
ての空気の容積を変え、結果として、容量が可変とされ
る。′1なわち、この実m例において、外部端子10.
11間に与えられる直流電圧の高さに応じて、圧電バイ
モルフ4の屈曲度合が変えられ、それによって第2の電
極部材3の上下方向の位置が変更さるので、2つまたは
所望に応じてそれ以上の容量を得ることができる。
なお、上記実施例の圧電バイモルフに代え−(、圧電ユ
ニモルフを用いることもできる。
第3図および第4図は、この発明の第2の実施例を示づ
ものである。この実施例では、圧電変位素子として、上
述の圧電バイエルフに代えて、低電圧での駆動が可能な
ように、積層圧電体14が用いられる。での他の構成で
、W51図および第2図に示η部分に相当の部分は、同
様の参照M号を旬1ことによって、重複する説明は省略
ターる。
fiII層圧電体゛14番よ、第4図に拡大されて図解
的に示されているように、積層された複数個の圧電セラ
ミック府15a−15jを備える。各圧?!!セラミッ
クFFi 15 a−15Jは、厚み方向に分極処理さ
れてい(、各分極方向は矢印で示されている。
各圧電レラミックM’15a〜15jの両面には、それ
ぞれ、重稈印加用T!1極16a〜16kが形成される
。そしで、各電界印加用Ti極16a〜16には、1つ
おきに、2つの外部型t[+17.18のいずれかに接
続される。このような接続態様においC1たとえは、外
部電極17にマイナス電位が与えられ、外部電極18に
プラス電位が与えられると、1べでの汗1d tラミッ
ク1H15a〜15,1が厚み方向に伸び、逆の電位が
与えられると、縮むことになる。
このような積層圧電体14を、第3図に示すように、第
2の電極部材3の下面(位置させると、上述した電界の
印加による電圧ffi tラミック阿15a・−15J
の厚み方向の歪の悄和が、第2の電極部材3の移動に寄
与することになる。したがって、前述した実施例と同様
に、電界の印加により、第1の電極部材2と第2の電極
部材3との間隔が変更される。
第3図の実施例では、第1の電極部材2と第2の電極部
材3との間に充填される誘電性媒体として、シリコーン
油19が用いられる。シリコーン油1っは、第1の電極
部材2と第2のW1wA部材3とによって規定される空
間と連通ずる貯留器20から与えられ、この貯留器20
によって、第1の電t―部材2ど第2の電極部材3との
間の容積の変動が吸収される。シリコーン油19は、空
気より誘電率が鳥いものであり、したがって、容量値を
高く設定することができる。このような容量性の変更の
目的C16フッ化イオウのような他の誘電性媒体も用い
ることができる。
Wi5図は、第3図および第4図に示した実施例におけ
るml圧電体14の変位量と印加電圧との間係を示ずグ
ラフであり、第6図は、同じく、変位量と客間変化分と
の関係を示したグラフである。
第5図に示すように、積層圧電体14の変位量は、そこ
に印加される直流電圧に比例(]て現われる。イして、
第6図に示すように、変位量に応じて、Tt電極部材、
3間で取出される容量が変化する。なお、第6図は、積
層圧電体14が、第2の電極部材3を第1の電極部材2
から頗す方向に変位しでいる司会を示り、でいる。
以上、図示された実施例に11!連して説明したが、圧
電変位素子の変位を電極部材に与える方法としては、図
示のような直接伝達による方法のほか、他の機械的手段
を介しての間接的伝達あってもよい。
また、図示の実施例では、第1の電極部材2が固定され
ていたが、この第1の電極部材2も圧電変位素子の変位
によって移動されるように構成されてもよい。
さらに、電極部材の移動の方向は、互いに他に対して平
行移動である必要はなく、その他種々の態様の移動があ
り得る。要するに、2個の電極部材の相互の幾何学的配
置が変更されればよく、たとえば、相対的な角度を変え
るような移動であっても、互いの対向面積を変えるよう
な電極部材の面方向の移動であってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、この発明の第1の実施例を示す
断面図であり、互いに容量が変えられた状態を示してい
る。第3図および第4図は、この発明の第2の実施例を
示し、第3図は断面図であり、第4図は第3図の積層圧
電体14の拡大図解図である。第5図は、上記第2の実
施例における積層圧電体14の変位量と直流印加電圧と
の間係を示すグラフである。第6図は、上記第2の実施
例にみける積層圧電体14の変位量と容量変化分との関
係を示すグラフである。 図において、2はWSlの電極部材、3は第2のm極部
材、4は圧電バイモルフ、5.6は圧電セラミック板、
7.8.9は電極、10.11は外部端子、12.13
は支点、14は積層圧側L15a〜15jは圧電セラミ
ック層、168〜16には電界印加用電極、17.18
は外部電極、19はシリコーン油である。 特許出願人 株式会社村田製作所 代 理 人 弁理士 深 見 久 部 。 (ほか2名)− 某2(イ) プ 第6図 変イエ[δ (メtm)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 変形可能なWt誘電性媒体介して互いに対向す
    る2個の電極部材の相互の幾何学的配置が、電界の印加
    により歪を生じる圧電体の複数個の組合せからなる圧電
    変位素子の変位によって、弯更されるように構成された
    ことを特徴とする、可変容量コンデンサ。
  2. (2) 一方の電極部材が固定され、他方の電極部材が
    前記圧電変位素子の変位によって移動され、それによっ
    て前記相互の幾何学的配置が変更される、特許請求の範
    囲11項記載の可変容量コンデンサ。
  3. (3) 前記圧電変位素子は、圧電ユニモルフである、
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の可変容量コン
    デンサ。
  4. (4) 前記圧電変位素子は、圧電バイモルフである、
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の可変容量コン
    デンサ。
  5. (5) 前記圧電変位素子は、各々が厚み方向に分極さ
    れかつ積層された複数個の圧電セラミック層と各圧電セ
    ラミック層の両面に形成された複数個の電界印加用電極
    とを備え、前記各電界印加用電極を介しての電界の印加
    によって前記各圧電セラミック曙に厚み方向の歪を生じ
    させて、この歪の総和が前記他方の電極部材の移動に寄
    与するようにされた、特許請求の範囲第2項記載の可変
    容饅コンデンサ。−
  6. (6) 前記誘電性媒体は、空気である、特許請求の範
    囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の可変容量コン
    デンサ。
  7. (7) 前記誘電性媒体は、誘電性液体である、特許請
    求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の可変容
    量コンデンサ。
JP58231056A 1983-12-06 1983-12-06 可変容量コンデンサ Granted JPS60121713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231056A JPS60121713A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 可変容量コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231056A JPS60121713A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 可変容量コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60121713A true JPS60121713A (ja) 1985-06-29
JPH043659B2 JPH043659B2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=16917594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231056A Granted JPS60121713A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 可変容量コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121713A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501993A (ja) * 1985-12-30 1988-08-04 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 電気的可変圧電ハイブリッドコンデンサ
JPH05145311A (ja) * 1992-04-24 1993-06-11 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器装置
WO2005052966A1 (ja) * 2003-11-27 2005-06-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. 変位素子
US6992878B2 (en) 2002-03-25 2006-01-31 Fujitsu Limited Tunable capacitor and method of fabricating the same
JP2009272354A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Omron Corp 可変容量コンデンサ封止用誘電材料、可変容量コンデンサおよび素子集合体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501993A (ja) * 1985-12-30 1988-08-04 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 電気的可変圧電ハイブリッドコンデンサ
JPH05145311A (ja) * 1992-04-24 1993-06-11 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器装置
US6992878B2 (en) 2002-03-25 2006-01-31 Fujitsu Limited Tunable capacitor and method of fabricating the same
WO2005052966A1 (ja) * 2003-11-27 2005-06-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. 変位素子
JP2009272354A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Omron Corp 可変容量コンデンサ封止用誘電材料、可変容量コンデンサおよび素子集合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043659B2 (ja) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4140936A (en) Square and rectangular electroacoustic bender bar transducer
US4742264A (en) Piezoelectric sound generator
KR101594827B1 (ko) 압전 소자, 압전 진동 모듈 및 이들의 제조방법
US8072119B2 (en) Piezoelectric component
JP2006210843A (ja) 可変キャパシタ及びその製造方法
JP2007103496A (ja) コンデンサおよび基板アセンブリ
US20240120853A1 (en) Stackable actuating element with profiled insulated electrode structures
US8363381B2 (en) Variable capacitive element, variable capacitive device, and method for driving the variable capacitive element
US20090129611A1 (en) Microphone Membrane And Microphone Comprising The Same
US11554951B2 (en) MEMS device with electrodes and a dielectric
US11863087B2 (en) Stackable actuating element with profiled insulated electrode structures
JP5352975B2 (ja) 素子集合体及びその製造方法
US6215227B1 (en) Thickness mode piezoelectric transformer with end-masses
JP3262049B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JPS60121713A (ja) 可変容量コンデンサ
US5757090A (en) Folded dielectric film element and method for maufacturing the same
KR20050074634A (ko) 전기-활성 작동기
JP4918122B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
US6903498B2 (en) Piezoelectric device, ladder type filter, and method of producing the piezoelectric device
JPS6412111B2 (ja)
JP4262056B2 (ja) 振動波駆動装置
US20040232806A1 (en) Piezoelectric transformer, power supply circuit and lighting unit using the same
JP3012456B2 (ja) 可変コンデンサ
JPS6363097B2 (ja)
KR100550848B1 (ko) 대칭 및 비대칭 전극구조를 갖는 압전 트랜스