JPS6097637A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6097637A
JPS6097637A JP20516783A JP20516783A JPS6097637A JP S6097637 A JPS6097637 A JP S6097637A JP 20516783 A JP20516783 A JP 20516783A JP 20516783 A JP20516783 A JP 20516783A JP S6097637 A JPS6097637 A JP S6097637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
impurity layer
arsenic
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20516783A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tominaga
健司 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP20516783A priority Critical patent/JPS6097637A/ja
Publication of JPS6097637A publication Critical patent/JPS6097637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法、特に、酸化膜分離法で
各素子間を絶縁分離するだめのシリコン酸化膜の形成方
法に関する。
従来例の構成とその問題点 近年、高集積化、高速化の半導体装置を得る一手段とし
て、酸化膜分離法がよく用いられている。
酸化膜分離法は、よく知られているように、各素子間の
分離領域を酸化膜で形成するものである。
第1図は、従来の酸化膜分離法の一例を示す。
まず、第1図(IL)に示すように、P型シリコン基板
1の一生面上の所定の個所に、シリコン酸化膜2および
シリコン窒化膜3を形成する。次に、第1図(b)に示
すように、シリコン窒化膜3を選択的に食刻して開孔部
4を設ける。さらにとの開孔部4の直下部に、チャンネ
ルストッパとしてのP型不純物層5を、たとえばイオン
打込みによって形成する。なお、イオン打込みに際して
、開孔部4の領域に存在したシリコン酸化膜2は除去し
てもよい。しかる後に、P型シリコン基板1を酸化する
と、第1図(C)に示すように、開孔部4の領域に厚い
シリコン酸化膜20が堆積形成されるものとなる。この
シリコン酸化膜2oは、P型シリコン基板1内に作シ込
まれる各素子(図示せず)間を電気的に分離する絶縁酸
化膜として用いられる。
しかし、この絶縁酸化膜の形成方法では、シリコン酸化
膜20を形成するときに、酸化剤としての酸素の等方的
拡散性により、P型シリコン基板1とシリコン酸化膜2
との界面を介して、シリコン基板1内に酸素が供給され
るために、シリコン酸化膜2oが横方向にも広がって形
成されて、所定の絶縁領域よシも広い、いわゆる、バー
ズ・ピークが生じ、これが半導体装置の微細化、延いて
は、その高集積化の障害となっていた。また、不純物層
5も、絶縁酸化膜を堆積形成するときの処理工程中に、
横方向へ拡散するために、高集積化の大きな障害となっ
ていた。
発明の目的 本発明は上記の不都合を排除した半導体装置の製造方法
を提供するも“のである。
発明の構成 本発明は、上記の目的を達成するだめに、−導電型半導
体基板上にシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリ
コン酸化膜とは異なる耐酸化膜を前記シリコン酸化膜を
被って形成する工程と、前記耐酸化膜を選択的に開孔す
る工程と、前記開孔部より不純物層を形成する工程と、
前記不純物層内に砒素含有層を形成する工程と、前記砒
素含有層を形成後に前記半導体基板を酸化する工程とを
そなえた半導体装置の製造方法であって、これによれば
、所望の膜厚の絶縁酸化膜を形成する時間が短縮できる
ものとなる。
実施例の説明 第2図は、本発明にがかる一実施例を示す。第2図(&
)に示すように、まずP型のシリコン基板1上に熱酸化
法で厚さ釣500へのシリコン酸化膜2を形成する。次
にCVD法で厚さ約120oへのシリコン窒化膜3を形
成する。つづいて、このシリコン窒化膜3を選択的に食
刻し、その開孔部4よりP型の不純物たとえばボロンを
イオン注入法又は熱拡散法で不純物層6を形成する。イ
オン注入法の場合には、たとえば、不純物ドーズ濃度1
×1013原子−を加速電圧5oKev程度で打込むと
よい。こののち、温度900’C1窒素雰囲気中で、約
60分間のアニールを行う。次に第2図(b)に示すよ
うに、ボロンよシも酸化速度が速い砒素を不純物層5内
に、たとえば、不純物ドーズ濃度lX1015原子A邊
を加速電圧4oKevでイオン打込みを行い、砒素含有
層6を設ける。その後、温度900’Cのステイーム酸
化を約30分間行う。
このような方法によって絶縁酸化膜2oを形成すると、
不純物層6内に砒素含有層6を設けることで、その垂直
方向への酸化は、従来方法に比べて、3〜10倍程度酸
化速度が速くなることが判明した。また、これは、単に
シリコン基板1内に、直接砒素含有層6を形成して酸化
させるときの酸化速度よりも著しく高速であることも判
った。このことは、同じ膜厚の絶縁酸化膜を生成するの
に、酸化時間は従来に比して短くてすむことになり、ま
た、P型シリコン基板1とシリコン酸化膜2との界面を
介して酸素が供給される量は必然的に少なくなって、横
方向への拡散は抑制される。したがって、第2図(0’
lに示すように、不所望な横方向の領域は小さくなり、
バーズ・ピークは無視できるほどに、非常に小さいもの
となった。
なお、本実施例では耐酸化膜としてシリコン窒化膜を例
示したが、アルミナ膜であってもよい。
又、チャンネルストッパとしての不純物層はボロンを例
示したが、基本的には、半導体基板−と同じ導電型の不
純物であればよい。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、各素
子間分離用の厚い、シリコン酸化膜を形成するに際して
、予め、所定領域内に不純物を形成し、その領域内に砒
素含有層を形成した後に、熱酸化することによって、半
導体基板の横方向への広がシやバーズ・ピークが抑えら
れるので、高集積化、微細化を具現した半導体装置が提
供でき、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(Q)は従来の酸化膜分離法の工程図、
第2図(a)〜(C)は本発明にかかる酸化膜分離法の
工程図である。 1・ ・P型シリコン基板、2・川・・シリコン酸化膜
、20・−・分離用シリコン酸化膜、3・・・・・・シ
リコン窒化膜、4・・・・・開孔部、6・・・・・不純
物層、6・・・・・・砒素形成層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 繕 2 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)−導電型半導体基板上にシリコン酸化膜を形成す
    る工程と、前記シリコン酸化膜とは異なる耐酸化膜を前
    記シリコン酸化膜を被って形成する工程と、前記耐酸化
    膜を選択的に開孔する工程と、前記開孔部より前記半導
    体基板内に不純物層を形成する工程と、前記不純物層内
    に砒素含有層を形成する工程と、前記砒素含有層を形成
    後に前記半導体基板を酸化する工程とを含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)耐酸化膜が、シリコン窒化膜もしくはアルミナ膜
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    半導体装置の製造方法。
JP20516783A 1983-11-01 1983-11-01 半導体装置の製造方法 Pending JPS6097637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20516783A JPS6097637A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20516783A JPS6097637A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6097637A true JPS6097637A (ja) 1985-05-31

Family

ID=16502528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20516783A Pending JPS6097637A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097637A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912062A (en) * 1988-05-20 1990-03-27 Motorola, Inc. Method of eliminating bird's beaks when forming field oxide without nitride mask
US4957873A (en) * 1987-10-07 1990-09-18 Stc Plc Process for forming isolation trenches in silicon semiconductor bodies
JPH0368154A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498175A (ja) * 1972-05-10 1974-01-24
JPS56115547A (en) * 1980-02-18 1981-09-10 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of semiconductor device
JPS58159377A (ja) * 1982-03-18 1983-09-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498175A (ja) * 1972-05-10 1974-01-24
JPS56115547A (en) * 1980-02-18 1981-09-10 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of semiconductor device
JPS58159377A (ja) * 1982-03-18 1983-09-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957873A (en) * 1987-10-07 1990-09-18 Stc Plc Process for forming isolation trenches in silicon semiconductor bodies
US4912062A (en) * 1988-05-20 1990-03-27 Motorola, Inc. Method of eliminating bird's beaks when forming field oxide without nitride mask
JPH0368154A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477310A (en) Process for manufacturing MOS integrated circuit with improved method of forming refractory metal silicide areas
JP2551940B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US4486266A (en) Integrated circuit method
EP0055521A1 (en) Method of filling a groove in a semiconductor substrate
JPH02264437A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US4717678A (en) Method of forming self-aligned P contact
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0235460B2 (ja)
JPS6097637A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0126292A1 (en) Semiconductor device having an element isolation layer and method of manufacturing the same
JPS6156607B2 (ja)
US5021358A (en) Semiconductor fabrication process using sacrificial oxidation to reduce tunnel formation during tungsten deposition
JPS5975661A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0292042B1 (en) Semiconductor fabrication process using sacrificial oxidation to reduce tunnel formation during tungsten deposition
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0126186B2 (ja)
JPS62224078A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0579186B2 (ja)
JPS61139057A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62193166A (ja) 相補型mis集積回路のウエル形成方法
JPS63193567A (ja) 半導体装置
JPH0240921A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0371770B2 (ja)
JPS62260365A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0225252B2 (ja)