JPS6097358A - 感光性平版印刷版用現像剤 - Google Patents

感光性平版印刷版用現像剤

Info

Publication number
JPS6097358A
JPS6097358A JP20662183A JP20662183A JPS6097358A JP S6097358 A JPS6097358 A JP S6097358A JP 20662183 A JP20662183 A JP 20662183A JP 20662183 A JP20662183 A JP 20662183A JP S6097358 A JPS6097358 A JP S6097358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
printing plate
plate
lithographic printing
anionic surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20662183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331251B2 (ja
Inventor
Yuzo Yokota
横田 雄三
Hidekazu Takai
高井 英一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Foil Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20662183A priority Critical patent/JPS6097358A/ja
Publication of JPS6097358A publication Critical patent/JPS6097358A/ja
Publication of JPH0331251B2 publication Critical patent/JPH0331251B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、あらかじめアルミ支持体の表面に感光材料を
塗布して成る平版印刷版材(オフセラとps版)の現像
剤に関するもので特に感光材料がジアゾ化合物とカルボ
ン酸を含有するアクリル光オフセット28版を露光した
あと非画像部を除去するための現像剤に関するものであ
る。
現在市販されているほとんどすべてのネガティブオフセ
ット用兇版ハp −ジアゾフェニルアミンのホルムアル
デヒド縮合物に代表されるジアゾ化合物と画像部強化の
目的で配合されたカルボン酸を含有するアクリル系多元
共重合体より成る感光性樹脂組成物と表面親水性を付与
したアルミ板より構成されている。(特公昭52−75
64、特公昭56−4144 参照)。か−るPS版を
用いて平版印刷用刷版をつくる過程において、現像剤の
極めて大きな役割は速かに非画仰部の感光性樹脂層を溶
解除去し、且つ現像によって露出したアルミ表面の親水
性を低下させず、むしろそれを助長し、一方活性光線に
よシ硬化した画像部の樹脂層の親油性を損なわないこと
である。
しかしながら、上記現像剤として要求される役割として
非画像部の親水化を助長することは逆に画像部の新油性
を低下させることにもなりかねないし、現像速度を高め
ようとすれば画像部も相対的に溶出され画像再現性に支
障をきたすなど、種々工夫を要し、現実に、印刷時の版
のよごれや刷シ出し時の着肉不良が、現像剤に起因して
発生することも少なくない。
本発明者は、自社のアクリル光オフセント28版用の現
像剤の改良研究をおし進めるうち、現像スピードや非画
像部のアルミ表面の親水性維持能力等において申し分の
ない、新規な現像剤に到達した。
即ち、本発明は、一般式m−o−c>r、cp2os 
(式中Rはフェニル基又はベンジル基を示す)で表わさ
れるエーテル化合物、陰イオン界面活性剤及びアルカリ
性物質を含むことを特徴とする、感光性平版印刷版用現
像剤を提供するものである。
こ\において、陰イオン界面活性剤としては、脂肪酸塩
((R’OOO)nMn ) 、アルキルベンゼンヌル
ホン酸塩((R’ J −303)nM間プルキルヌル
ホンアルキル硫酸塩((Boso、、)nMm )(但
し上記化学式中a1 、R2はアルギル基、n、m、0
、Pは重合鎖長又は結合基数(整数)を示す。Mはアル
カリ塩を示す。)など、各種のものを使用することがで
きるが、これらの中でも、アルキルベンゼンスルホン酸
4.アルキμナフタレンスpホホン酸塩が、先に示した
一般式のエーテル化合物との組合せにおいて少量でしか
も現像効果があるので好適である。
本発明に用いるアルカリ性物質としては、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等の無機強アル
カ6及び炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、ケイ酸カリウム、
ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、第三リン酸
ナトリウム、第二燐酸ナトリウム、第三リン酸アンモニ
ウム、第ニリン酸アンモニウム、アンモニブなと○弱ア
ルカリ性mm物質、ならびにモノエチルアミン、ジメチ
ルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエ
チルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミ
ン、ジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン類、モノ
エタノールアミン類、ジェタノールアミン、モノイソグ
ロバノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン
等の有機アミン化合物がある。
これらの中で弱アルカリ性無機物質を使用することが好
ましいがアンモニアは悪臭があり、気散しやすく、それ
を用いた現像液がくりかえし使用埼1・る・、う1繁、
で・の寿命75噸命となる恐れがあシ好ましくない。有
機アミン類が適当でないのは悪臭があるからであシ、強
アルカリ性物質が適当でないのは、画像部や非画像部を
腐蝕する恐れがあるからである。
本発明の現像剤における各成分の配合にあたっては、前
記一般式のエーテル化合物100部(重量部、以下同じ
)に対し、陰イオン界面活性剤を2.0〜200部、同
エーテル化合物100部に対し、アルカリ性物質10〜
100部となるようにすればよい。
このうちでも陰イオン界面活性剤の好ましい配合金ば箋
づ00部前後である。アルカリ性物質の好ましい配合量
はアルカリ性物質の種類によって一概にいえないが、例
えば弱アルカリ性無機物質の場合で50部前後である。
但し、水ガラスを使用する場合は、水ガラヌ中のケイ酸
塩がエーテル化合物100部に対し10〜50部と少量
の方がむしろ効果的である。
陰イオン界面活性剤やアルカリ性物質の、エーテル化合
物への配合量は臨界的に定まるものではないが、陰イオ
ン界面活性剤が少なくなりすぎると、陰イオン界面活性
剤の主な作用−エーテル化合物の水への溶解性を向上さ
せる作用や、エーテル化合物及びアルカリ性物質の感光
性樹脂層への浸透性を向上させる作用−が不充分となり
、逆に多すぎても、現像作用に悪影響を及ぼす。
アルカリ性物質は、エーテル化合物とともに感光性樹脂
層を溶解する、直接的な作用を発揮するものであり、そ
の量が少なすぎると現像スピードが不充分となる。逆に
アルカリ性物質の量が多すぎると、非画像部のアルミ表
面の親水性色低下させるばかりか、画像部を損傷させる
以上の本発明に係る現像剤は、その使用に際し、従来に
おける場合と同様に水溶液として調製する0、2〜7部
となるようにすればよい。
本発明は、前述したとおυ、エーテル化合物、陰イオン
界面活性剤及びアルカリ性物質の三成分を、有効成分と
するものであり、後述の実施例1に例示する如く、少く
ともある種のアクリ/l/系オフセットPS版に対し良
好な現像効果を発揮するが、これらのうちでも、陰イオ
ン界面活性剤としてアルキルナフタレンヌルホン酸塩を
採択するとともにアルカリ性物質として水ガラスと四ホ
ウ酸塩との配合物を採択したものは、市販の各種アクリ
ル系オフセツ)PS版に対し、おしなべて良好な現像効
果を発揮する。
従来、各社のps版に共通して適応できる現像剤は皆無
であり、その為オフセット平版の印刷業者は、PS版の
使いわけに応じて現像液の入れ替え作業を余儀なくさせ
られていた。しかしながら、現像液の入れ替え作業は、
諸種の間違いの原因となり易く、作業自体も煩雑である
前記した、特定の組み合せからなる本発明の現像剤は、
叙上の問題点を解決する特異なものとして産業への利用
性の高いものである。
尚、前記の特定の組み合わせを採択する際には、水ガラ
スと四ホウ酸塩との配合比率を固形分比で3=1〜1:
1となるようにし、エーテル化合物桜100部に対して
水ガラスと四ホウ酸塩との配合物を固形分量にして10
〜50部となるよう配合光ばよい。
以下、本発明を実施例等により、更に具体的に説明する
実施例 1゜ あらかじめ、清浄な逆流コンデンサー付1g容ガラス製
反応容器にブチル七ロソルグ4oofrヲ注入し、反応
容器内に窒素を流入しながら撹拌し、が80″Cになれ
ば、次に示す組成物を上部分液沖4・よI) 1fr/
分の割合で反応容器内に滴下し反応させる。この時反応
温度は80〜86”ryD範囲で調製する。
メチルメタアクリレート 45ダ ヌ チ し ン to y アクリル酸 40ダ 2・Wポリフタカングリコール 5y アゾビスイソブチロニトリル 2y 反応時間は上記組成物を滴下しはじめてから4〜5時間
行ない反応終了後常温にて四元共重合体溶液にP−ジア
ゾジブエニルアミンとパラホルムアルデヒドの縮合物の
2−メトキシ−4−ヒドロアミンテトラ酢酸(EDTA
 )次いでプチルセロソμプ240gを加えて室温にて
3時間攪拌混合した後、ブフナー加斗を用いて東洋濾紙
12.50M−151を通して吸引濾過する。
次に得られた炉液のうち250gをイソプロピルアルコ
−)v1500f、キシレン200gおよび鉛酸エチ/
I/200gから成る混合溶媒で希釈し、感光性樹脂組
成物溶液を調製した。
次に、この感光性樹脂組成物溶液をあらかじめ線面化し
、親水化処理された厚さo、2siのアルミニウム2S
材上にバーコーター1To、6を用いて塗布し九後10
0℃の熱風乾燥器にて3分間乾燥して感光性樹脂板を作
成した。
乾燥塗布重量は2.01 /7n”であった。この感光
性樹脂板を真空焼枠中で陰画を通して4Ktll’容超
高圧水銀灯にて1mの距離から苅秒間露光した後次に示
す現像液にて室温で1分間浸漬後とり出し水洗して乾燥
し平版印刷版を得た。
エチレングリコールモノフエ:ルエーテAy2Ofアル
キルナフタレンスルホン酸ソーダ 10g第三燐酸ナト
リウム 20F 水 950F この印刷版をハイデ/L’ (iTo印刷機にかけて上
質紙に印刷したところlO万郡部以上印刷ることができ
た。
次にこの現像液での(9)℃における現像幅を見た。
その結果、現像時間囚秒から10分までグレースケール
の感度は変化なく安定していた。
しかしながらlO分以上現像時間が延長されるとや(画
像部の褪色が認められたが感度には異常は認められなか
った。
又上記露光後のPa版をオートプロ七ツサー600E(
富士写真フィルム株式会社製)の自動現像機にてに℃で
50秒間現像し、その時の現像処理能力を調べたところ
17nL″/1以上であった。今までのく 現像液では約lO/4が限度で、これにくらべれは列理
能力は極めて高いものであった。
比較例 1゜ 実施例1にて製造したps版を真空焼枠中で陰画を通し
て4Kw容超高圧水銀灯にて1mの距離から列秒間露光
した後次に示す現像液にて室温で1分間浸漬後とシ出し
水洗したが非画像部はほとんど除去不能であった。
燐酸三ソーダ 10g 水 950g 比較例 2゜ 実施例1にて製造した露光終了後の円板を次に示す現像
液にて室温で1分間浸漬後とシ出し水洗したが非画像部
はほとんど除去不能であった。
(ヌテアリルアミンオレエート) 20F次酸ソーダ 
10p 水 950g 比較例 3゜ 非画像部は完全に除去出来なかった。
セヌキ炭酸ソーダ 1of 水 950g 実施例 2〜10 実施例1にて製造したps版を真空焼枠中で陰画を通し
て4KW超高圧水銀灯にて1− mの距離から四秒間露
光した後、表1に示す現像液にて平版印刷版を得た。そ
の結果を同表に併せて示す。
実施例 11゜ 実施例1で作成したps版を真空焼枠中で陰画を通して
4KVi容超高圧水銀灯にて1mの距離からλ秒間露光
した後、次に示す現像液にて室温で1分間浸漬後とシ出
して水洗して乾燥し、平版印刷版を得た。
ペレックス NB−L 20 f 水ガラス(固形分50俤) 10g 四ホーサンソーダ 5f 水 945f この印刷版を用いて実施例1に準じ印刷を行った結果1
0万部以上印刷出来た。
又、20 ”Cにおける現像幅は極めてすぐれており3
0分までグレースケールの感度は変化なく安定であり、
60分以上現像時間を延長しても画像部の褪色は認めら
れなかった。又感度には異常は認められなかった。又現
像処理能力を調べたところ1711以上で実施例1の場
合と#1とんど同程度であった。
実施例 12〜28 実施例1で作成したps版を、実施例11と同様に露光
した後、表2に示す現像液にて平版印刷版を得た。その
結果を同表に併せて示す。
尚表中の米1及び米2部分の意味は次の通りである、 米1 A;エチレングリコールモノフェニルエーテルB
;ペレックスNB−I。
C;水ガラス(固形分50%)/四ホーサンソーダ=4
/1 米218時間現像液に浸漬した後水洗乾燥したものの非
画像部の接触角(ゴニオメータ−による) 実験例 1゜ 速度を測定した。その結果は表3に示すとうシで現像速
度に遜色なく使用した市販のps版のすべてに適用出来
るすぐれた現像性を示した。
〔使用したps版〕
(1)アルマックス’rA1i 応化工業(株)製(2
)y)Ja−B 富士写真フィル4掬製(3) S W
 N 小西六写真工梨(株)製(4)アルスターNS 
日本製箔(株)製〔使用した現像液〕 (1)N−200応化工業(株)! (2)DN−50富士写真フィルム(a)R+(1)S
DN−21小西六写真工栗(株)!!1!!(4)本発
明 て示しrcc+ 実験例 2゜ 実験例1において用いた現像速度測定用バットに市販の
各現像液1oozlを加え40”CI/Cて18時間放
置鰺し、その後当該放置にょシ減少した量の水を加え、
実験例1と同様にして現像速度を測定した=その結果は
表4に示す如くで本発明の場合、はとんど現像液放置に
よる現像効果の低下は見られなかった。
表 4 実験例 3゜ 用いて水による接触角を測定した。その結果は表5及び
表6に示す通りで、本発明で現像したものはアルミ表面
が変色せず又接触角も小さくほとんど非画像部に支障を
与えないすぐれた現像液であることが判明した。
表 5 手続補正書(自発) 昭和59年5 月211( 特許 願昭58年 第206621 号2、発明の名称 感光性平版印刷版用現像剤 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 代表者 松 井 元 義 5、補正の対象 1.8A細書の特許請求の範囲の欄 1、明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 ■、明細書の特許請求の範囲の欄の補正「別 紙」の通
シ 1、BA細書の発明の詳細な説明の欄の補正とあるの−
k r ([(R’0)n−P−0(、、Mo )、」
と補正シまず。
(3)明細$第4貞第10行乃至第11行に「((R’
−0−(CH2ca2o)n4 p−o )m Mo 
Jとあるのをr−((n’−o−(cH2”20)n+
n?、−o J。MI)%Jと補正します。
(4)明細V第4頁下から2行目に[ポリオキシエチア
ルキルフェニルエーテルa酸塩trm’−@−o (a
n2Ci2o)nso3)mMo J J と補正しま
す。
以上 「別 紙」 2特許請求の範囲 ■ 一般式R−0−cH2cyi2oH(式中Rはフェ
ニル基又はベンジル基を示す)で表わされるエーテル化
合物、陰イオン界面活性剤及びアルカリ性物質を含むこ
とを特徴とする、感光性平版印刷版用現像剤。
■ 陰イオン界面活陸剤がアルキルナフタレンスルホン
酸塩である特許請求の範囲第0項記載の感光性平版印刷
版用現像剤。
■ アルカリ性物質が、水ガラスと四ホーサン塩とから
なる、特許請求の範囲第0項記載の感光性平版印刷版用
現像剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式R−0−aH2cH2on(式中Rはフエニ
    ル基又はベンジル基を示す)で表わされるエーテ用現像
    剤。 ■ 陰イオン界面活性剤がアルキルナフタレンス■ ”
    )’tV力Uf1%物質が、水ガラスと四ホーサン塩と
    からなる、特許請求の範囲第0項記載の感光性平版印刷
    版用現像剤。
JP20662183A 1983-11-01 1983-11-01 感光性平版印刷版用現像剤 Granted JPS6097358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20662183A JPS6097358A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 感光性平版印刷版用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20662183A JPS6097358A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 感光性平版印刷版用現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097358A true JPS6097358A (ja) 1985-05-31
JPH0331251B2 JPH0331251B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=16526404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20662183A Granted JPS6097358A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 感光性平版印刷版用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097358A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130741A (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 Nippon Seihaku Kk 感光性平版印刷版用現像剤
JPS60237442A (ja) * 1984-05-09 1985-11-26 Nippon Seihaku Kk 感光性平版印刷版用現像剤
US5081003A (en) * 1987-07-27 1992-01-14 Hoechst Celanese Corporation Developer compositions for newspaper plates

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842802A (ja) * 1971-10-04 1973-06-21
JPS5177401A (ja) * 1974-12-26 1976-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd Genzoekisoseibutsu
JPS5217901A (en) * 1975-07-31 1977-02-10 Mitsubishi Chem Ind Developer for lithographic press plate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842802A (ja) * 1971-10-04 1973-06-21
JPS5177401A (ja) * 1974-12-26 1976-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd Genzoekisoseibutsu
JPS5217901A (en) * 1975-07-31 1977-02-10 Mitsubishi Chem Ind Developer for lithographic press plate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130741A (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 Nippon Seihaku Kk 感光性平版印刷版用現像剤
JPH0364058B2 (ja) * 1983-12-19 1991-10-03 Nippon Foil Mfg
JPS60237442A (ja) * 1984-05-09 1985-11-26 Nippon Seihaku Kk 感光性平版印刷版用現像剤
US5081003A (en) * 1987-07-27 1992-01-14 Hoechst Celanese Corporation Developer compositions for newspaper plates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331251B2 (ja) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4291117A (en) Plate making process with novel use of surfactant
JPS5854341A (ja) 現像方法および現像液
JPS634993A (ja) 平版の噴水溶液
DE3410522A1 (de) Einbrenngummierung fuer offsetdruckplatten und verfahren zur herstellung einer offsetdruckform
JPH023066A (ja) 平版用現像・仕上剤組成物
US3091533A (en) Developer composition for a light
JPS6097358A (ja) 感光性平版印刷版用現像剤
JPH03219249A (ja) 高速スクリーン印刷組成物
JPH0355816B2 (ja)
JPS60213943A (ja) 現像液組成物
JPS6142251B2 (ja)
JPS60237442A (ja) 感光性平版印刷版用現像剤
JPS5822736B2 (ja) ゲンゾウエキソセイブツ
JPS60130741A (ja) 感光性平版印刷版用現像剤
JP3361613B2 (ja) 平版印刷版用水洗水及び平版印刷版の製版方法
JP2983756B2 (ja) 平版印刷用版面処理液
WO1994009993A1 (en) Assistant for printing
JPH0354337B2 (ja)
JPH01262193A (ja) 平版印刷版用版面保護剤
JPS5842050A (ja) 平版印刷用プレ−ト
ITRM990401A1 (it) Procedimento di formazione di un substrato di alluminio per una lastra litografica, e lastra litografica presensibilizzata.
JPH0411859B2 (ja)
JPS62218190A (ja) 平版印刷用処理液
JPS5944044A (ja) 感光性平版印刷版
JPH08142533A (ja) 平版印刷版用版面保護剤