JPS609564B2 - 高シリコンバネ鋼の介在物微細化法 - Google Patents

高シリコンバネ鋼の介在物微細化法

Info

Publication number
JPS609564B2
JPS609564B2 JP5605079A JP5605079A JPS609564B2 JP S609564 B2 JPS609564 B2 JP S609564B2 JP 5605079 A JP5605079 A JP 5605079A JP 5605079 A JP5605079 A JP 5605079A JP S609564 B2 JPS609564 B2 JP S609564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
steel
amount
slag
deoxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5605079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55148714A (en
Inventor
塩飽潔
宏文 菅原
国男 石光
松秀 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP5605079A priority Critical patent/JPS609564B2/ja
Publication of JPS55148714A publication Critical patent/JPS55148714A/ja
Publication of JPS609564B2 publication Critical patent/JPS609564B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、高シリコンバネ鋼の介在物微細化法に関する
。 バネ鋼の主要特性である耐疲労性は、鋼の表層付近に存
在する非金属介在物によって悪影響を受けることが知ら
れている。 特に、SUP6等の高シリコン(Si)バネ鋼では、S
i濃度が高いため溶鋼の段階で大型の複合酸化物が生成
し易く、これが浮上分離されないま)鋼中に残留し、巨
大介在物となって耐疲労を著しく損なうという問題があ
る。本発明者等は、高Siバネ鋼における大型介在物の
上記幣害を防止し、耐疲労性を高めるべく、溶鋼処理技
術を含め、脱酸方法について種々検討を重ねた結果、不
活性ガス吹込みによる溶鋼縄梓処理下に、Si脱酸を施
して鋼中酸素量〔G〕を一定レベルに低減したのち、ア
ルミニウム脱酸を行なうことにより生成する非金属介在
物の形態が改善され、上記目的を達成し得るとの知見を
得、本発明を完成するに到った。 以下、本発明について詳しく説明する。 本発明は、C約0.4〜1.0%、Sj約0.8〜2.
2%を含む、所謂「高Siバネ鋼」を対象とするもので
あり、かかる鋼は、転炉(LD転炉など)、電気炉、平
炉等によって溶製される。 本発明方法によれば、上記各種製鋼炉にて通常の条件下
に溶製された溶鋼を取鍋に受鋼し、該鍋中において、フ
ェロシリコン(FeSi)等のごときSiを主成分とす
る脱酸剤を添加し、アルゴンガタス(〜)等の不活性ガ
スの吹込(バブリング)により溶鋼を十分に燈拝して上
記Si脱酸の促進を図ると共に、造漣剤を添加し、溶鋼
中のアルミニウム〔AI〕に対して安定なスラグを形成
せしめ、ついで溶鋼中酸素
〔0〕量が約4の剛以下とな
0つた状態において、該溶鋼中にNを主成分とする脱酸
剤を添加し、AI脱酸を十分に行なわしめる。 製鋼炉において溶製される高Siバネ溶の吹止め成分組
成はLD転炉溶製では、C約0.30〜0.905%、
Mn約0.15〜0.35%、SiUである。 出鋼温度は、その後のバブリング処理時の降温を補償す
るため〜通常の値より約40〜50o○程度高めに調整
することが望まれる。熔鋼を受ける取鍋の内張耐火物は
、塩基性または酸性のいずれでもよいが、後者の場合(
該耐火物にはSi02約60〜80%含有)、溶鋼との
接触(特にバブリング条件下での接触)により、Si0
2が解離して生じた酸素が熔鋼中に移行するのでt〔0
〕量の低減は「前者に比して若干劣る。 従ってしできるだけ
〔0〕量を低減させるためには、塩
基性耐火物の使用が有利である。取鍋に受鋼された熔鋼
は、まずSi脱酸処理が施される。 該溶鋼は、
〔0〕量が高いので、同脱酸処理にはSi脱
酸反応を適用する。またもこれに用いられる脱酸剤は、
カルシウム(Ca)およびAIの含有量の少ないもので
なければならない。脱酸元素SiのほかにCaやAIが
溶鋼中に入ると、鍋中の酸素と反応して(Ca○)−N
203−Sj02系の複合酸化物が生成し、巨大介在物
(例えば、約5叱を越える)として鍋中に残留すること
により鋼質に悪影響を与えるからである。このため、S
j脱酸剤に混在するCaおよびAIの量は〜該脱酸剤を
所定量添加したときの溶鋼中の量がそれぞれ25夕/ト
ン(溶鋼)および15タノトン(熔鋼)以下におさまる
ごとき範囲内にあることが望ましい。また、チタン(T
i)系介在物量を低位に規制するためにTi量の少ない
ことが必要である。該チタン量は、漆鋼中約10夕/ト
ン(総鋼)以下であることが好ましい。かかる脱酸剤と
して「「FeSiLAILTi」(Si:約72〜?3
%ト山;約0.02〜0.05%、Ca:約0。 10%以下もTiミ約0.02〜0.04%)等が好ま
しく用いられる。 またも上記脱酸剤と併せて、「FeMnHC」(Mnさ
約74〜76%t C約7%)等を複合使用することも
できる。上記脱酸剤の添加量はし溶鋼の
〔0〕量(通常
、約0.003〜0.030%)に応じて適宜調整され
るが、例えば、FeSjLNLTi約10〜30k9ノ
トン(溶鋼)およびFeMnHC約5〜20k9/トン
(港鋼)が複合添加される。 上記脱酸処理において溶鋼中への不活性ガス吹込みによ
るバプリングが施される。 このバブリングによる溶鋼縄梓効果により「脱酸元素と
溶鋼中の(0〕との反応および脱酸反応生成物の浮上分
離が促進される。不活性ガスとしてはもアルゴンガス(
Ar)が好ましく用いられるか、窒化物(NN等)の若
干量の生成が許容される場合には〜安価な窒素ガス(N
2)を用いることも可能である。不活性ガスの吹込みは
、耐火物で被覆された吹込みランス等を溶鋼中適当な深
さ1こ浸潰し、該ランスを介して行なうことができる。 該ガスの吹込み量。時間等に特別制限はなく、溶鋼全体
が均一に縄拝され、Si脱酸反応が十分に達成され)ば
良い。例えば、60トン溶鋼に対し、流量約600そ/
分も吹込時間約5〜2職1の条件で好結果を得ることが
できる。なお、前記脱酸剤の添加態様として「粉末状の
脱酸剤を用い不活性ガスをキャリャガスとして該ランス
から鋼中に吹込添加する方法6を採用すると添加効果、
歩留等の点で有利である。またL不活性ガスの吹込みは
、大気による溶鋼の二次酸化を防止するために、不活性
ガス(好ましくは、Arガス)雰囲気下で行なうことが
望ましい。0 上記Sj脱醗処理によりL該脱駿反応を
十分に達成せしめ「好ましくは鋼中のトータル酸素量を
約4奴肌以下に低減する。 Si脱酸処理についで山添加による最終脱酸処理が施さ
れる。 山の添加は、銅の結晶粒度の調整夕が要求される場合の
結晶粒微細化元素としても必要である。このような比較
的多量の山の添加が行なわれる場合にも、鋼中
〔0〕量
が低いため、生成する介在物はトァルミナ(山203)
リッチの微細粒にとどまり「有害な巨大介在物の生成を
防0止することが可能である。上記AI添加に際しては
、溶鋼表面のスラグはも鋼中〔AI〕に対して安定なも
のであることが必要である。 該スラグは「製鋼炉から取鍋への出鋼時に溶鋼とともに
流出したものに「前記Si脱タ酸処理過程で生成したS
i02等が混入して成り「その組成は一般に、Ca○約
25〜70%もSi02約5〜35%「AI2Q約5〜
20%、等にて横成される。かかるスラグ組成において
ト該スラグ中のSi02が鋼中〔N〕に対し不安定であ
ると、o (Si02)→〔Si〕+2
〔0〕で示さ
れる反応を生じ、生成した酸素により溶鋼が再酸化され
、低酸素鋼を得ることができなくなる。 上記Si02の解離反応を防ぐためには、下式3(Si
02)十4〔AD→2(山203)十3〔Si〕十△G
。 …【1}で示されるスラグ中(Si02)と鋼中〔
AI〕の反応式から、スラグ中(Si02)組成は、下
式を満足するものでなければならない。〔式中、as:
およびaA.はそれぞれ溶鋼中の〔Si〕および〔AI
〕の活量、a(sio2)はスラグ中の(Si02)の
活量、△Goは上記mの自由エネルギー変化、Rはガス
定数、Tは溶鋼の絶対温度ぐK)を表わす。 〕例えば、高Siバネ鋼の1種であるSUP6を溶鋼温
度1600℃(1873K)で処理する場合の(Si0
2)の安定領域は上記■式より、a(sio2)ミ0.
07となる。 これを「Ca○一Si02一N203」ニ九系スラグ組
成にて示せば、第1図中、斜線部Aの領域に相当する。
上記の如くスラグを安定なものとするために、本発明で
は、N脱酸処理に先立って一定のフラックスを添加し、
スラグ(Sj02)安定領域組成に調整する。 かかるフラツクスとして、CaQ約50〜90%、AI
203約10〜30%、CaF2約5〜40%を含み、
Ca○十AI203十CaF2約80%以上(好ましく
は約90%以上)のものが用いられる。このフラツクス
は、機械的混合により上記成分組成に調合された混合造
蓬剤を事前に溶融粉砕して得られる、所謂「プリメルト
フラツクス」が好ましく用いられる。また、機械的混合
タイプの混合造律剤を用いることもできる。この場合、
プリメルトタィプに比し、脱酸効率はや)低いが、鋼中
酸素濃度はほ)、同程度のレベルに到達させることがで
きる。これらフラツクスの添加は、不活性ガス吹込みに
よるバブリングのもとに、スラグ上に散布する方法を探
ることもできるが、該不活性ガスをキャリャガスとして
溶鋼中に吹込むのが、操作上簡便であり、かつスラグと
の均一混合が得られ効果的である。以上のように、Si
脱酸により溶鋼中
〔0〕量を十分低減するとともにスラ
グ組成の安定化を行なったのち、AI脱酸剤を添加する
。 この脱酸剤としては、AIを主成分とする各種形態のも
の、例えば、「ナマコ」状アルミニウム塊、線状アルミ
ニウム等を用いてもよいが、これらは表面の酸化被膜(
N203)を伴ない、あるいは添加の際に熔鋼表面のス
ラグと接触し、−−部消費されるので、添加歩留の低下
、溶鋼中AI溶解量のバラッキ等を考慮する必要がある
。最も好ましくは、アルミニウム粉末、あるいはフェロ
アルミニゥム(Fe山)の粉末を、不活性ガス吹込ラン
スを介して該不活性ガスとともに溶鋼中に吹込む方法が
採用される。 その添加量は、十分な脱酸の達成のた0め、溶鋼中〔0
〕と〔山〕との反応の平衡状態到達が目標とされるが、
更に用途上、結晶粒度の調整を要するときは、それに応
じた適宜の量が付加される。前記Si脱酸による低酸素
溶鋼に対するN脱酸の達成に必要な量としては、熔鋼〔
AI〕タ量約0.015〜0.080%となるごとく添
加される。また、結晶粒度調整を図るときは、〔AI〕
量約0.015〜0.045%となるごとくに添加され
る。以上の如く、溶鋼櫨梓および脱酸処理を完了したの
ち、鋳造により鋼塊を得、もしくは連続鋳造にて綾片と
なし、分塊、圧延工程等速常の製造工程に付される。次
に実施例を挙げて本発明方法および得られる品質特性に
ついて具体的に説明する。 実施例 60トン(公称)LD転炉にて、SUPふゞネ鋼(吹止
成分組成:CO.55%、Mno.28%、SM、PO
.017%、SO.008%)を通常の条件で港製し、
塩基性取鍋に受鋼(溶鋼量:80トン)したのち、第2
図に示すように、敬鍋1にカバー2を載層し、取鋼内ス
ラグ5の上部空間をアルゴンガス雰囲気とする一方、溶
鋼3内にランス4を浸潰し、アルゴンガス(吹込量:6
00そ/分)を吹込み、バブリングによる澄梓下、Si
脱酸、スラグ調整、および釘脱酸を下記の{Bーおよび
に}の2通りの条件で行なった。 なお、処理中、溶鋼中の〔C〕量調整のため、適時加炭
剤の添加を行なった。処理完了後、下往々入にて7トン
鋼塊に造擁し、通常の工程に従い、分塊・圧延を経て、
10〜11側めの製品線材を得た。なお、比較のため、
通常の脱酸手法に従い、転炉出鋼時に取鍋内に合金鉄(
Mn,Si,AI)を添加し、〜バブリングによる脱酸
生成物の浮上促進を図った下記■法による線材品質を測
定した。 〔1〕 脱酸条件第1表 上記表におけるFeSiLNLTi及びFeSi2号の
成分は第2表のごとくである。 AIの添加は、櫨梓処理開始から約10分後に行ない、
C法におけるフ。リメルトフラックスは、同約20分後
に、AIとともに吹込み添加した。第 2 表(wt※
) なお、混合造淫剤組成は、Ca○:AI203:CaF
2=6:2:1のもの(但し、Ca○十AI203十C
aF2290%)を使用。 プリメルトフラツクスは、これを溶融粉砕したもので成
分組成は同じである。〔2〕 処理後の港鋼中酸素量各
法によるそれぞれのトータル酸素量(鍋下分析値)は第
3表のとおりである。 但し、処理なしの場合の値は5の脚であった。第3表 A法は、出鋼時に取鍋内にMn,Si,AIの脱酸剤を
添加したものであるため、リムド溶鋼への脱酸剤の添加
に相当し、大型の酸化物が生成したのに対し、B及びC
法では「Si脱酸ののちに山を添加するものであるから
、生成する酸化物は小さく、トータル酸素量も低位に安
定したものと考えられる。 また、別途行なった処理後スラグの成分分析結果によれ
ば、第4表に示されるように「B法またはC法では、(
N203)が減少し、(Ca○)が増加しているので、
該スラグの非金属介在物吸収能が高められたことも酸素
量の低減に寄与していると考えられる。第4表(wt%
) B法とC法とは、同じ酸素レベルである。 両者の処理中におけるトータル酸素量の推移を示せば第
3図のごとくである。(図中、0はB法、0はC法を表
わす。矢印〔山〕はAI添加を意味する。)処理前の溶
鋼面での酸素濃度は、70〜11■血と高いが、約1び
分間の処理で、SiがSi02と平衡する酸素濃度(1
550ooで3奴風)に達していることが判る。〜バブ
リングによる鷹梓が強いため、スラグ層への溶鋼対流が
速やかに行なわれていることによると考えられる。〔3
〕 非金属介在物量 製品線材(n=30)から、介在物調査材を孫取し、第
4図に示すように、中心を含む縦断面で切断した長さ2
仇吻の面を表層(1肋×両側)と内部とに区分し、全面
を光学顕微鏡(40の音)にて競察し、最も厚い介在物
の厚さ(圧延方向と直角方向の介在物長さ)をそのサン
プルの介在物成績値とした。 なお、介在物は酸化物系とTi系とに分けて測定した(
両者の区別は光学顕微鏡により明確に判定することがで
きる)。第5図に、酸化物系介在物の最大厚さ発生率を
示す。 図中、曲線1はA法、2はB法またはC法による処理材
、3は未処理材を表わす(いずれも、破線は内部、実線
は表層部の成績である)。図に示されるように、Arバ
プリング等の脱酸調整をしなかった未処理材では、表層
部に4叫を越える介在物が発生し平均的には25〜3叫
である。これに比べれば、A法では平均的に10〜1&
程度に改善されるが、なお十分とは言えない。一方、B
法またはC法による処理材では、前記A法による平均的
サイズの介在物の発生も極くわずかであり、ほとんど1
0仏以下の微細なものとなっている。第6図は、Ti系
介在物の最大厚さ発生率を示す。 曲線1は、Si脱酸剤として低N低TiのFeSi(F
eSiLNLTi)を使用したもの、2は通常のFeS
i(AI約1.5〜2.0%、Ti約0.1〜0.2%
)を用いた場合である(いずれも、破線は、内部、実線
は表層部の成績である)。図から、低AI低TiのSi
脱酸剤の使用が、Ti系介在物の低減に有効なことが判
る。以上のように、本発明方法によれば、高Siバネ鋼
の十分な脱酸を達成し、非金属介在物の形態を改善する
ことができ、同鋼の耐疲労性をはじめとする諸特性の向
上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Ca○−Si02−山203三元系スラグの
安定領域を示すグラフ、第2図は、溶鋼処理状況を示す
説明図、第3図は、港鋼中酸素量の経時変化を示すグラ
フ、第4図は、試料調製説明図、第5図は、酸化物系介
在物の発生率を示すグラフ、第6図は、Ti系介在物の
発生率を示すグラフである。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 取鍋内の溶鋼に、シリコン脱酸剤を添加するととも
    に、該溶鋼中に不活性ガスを吹込み、溶鋼を撹拌するこ
    とによりシリコン脱酸反応を促進させ、溶鋼中のトータ
    ル酸素量を40ppm以下に低減し、なお、フラツクス
    の添加により、溶鋼表面上のスラグを、溶鋼中〔Al〕
    に対して安定な組成に調整したのち、アルミニウム脱酸
    を行なうことを特徴とする高シリコンバネ鋼の介在物微
    細化法。
JP5605079A 1979-05-07 1979-05-07 高シリコンバネ鋼の介在物微細化法 Expired JPS609564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5605079A JPS609564B2 (ja) 1979-05-07 1979-05-07 高シリコンバネ鋼の介在物微細化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5605079A JPS609564B2 (ja) 1979-05-07 1979-05-07 高シリコンバネ鋼の介在物微細化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55148714A JPS55148714A (en) 1980-11-19
JPS609564B2 true JPS609564B2 (ja) 1985-03-11

Family

ID=13016248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5605079A Expired JPS609564B2 (ja) 1979-05-07 1979-05-07 高シリコンバネ鋼の介在物微細化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609564B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158316A (en) * 1981-03-24 1982-09-30 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of al-containing steel
JP5241185B2 (ja) * 2007-09-21 2013-07-17 山陽特殊製鋼株式会社 転がり疲労寿命に優れた鋼の製造方法
JP5334464B2 (ja) * 2008-06-17 2013-11-06 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼線用鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55148714A (en) 1980-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3960616A (en) Rare earth metal treated cold rolled, non-oriented silicon steel and method of making it
JPH07216434A (ja) 極低炭素極低硫黄鋼の製造方法
US3169058A (en) Decarburization, deoxidation, and alloy addition
WO2020255917A1 (ja) 溶鋼へのCa添加方法
US9023126B2 (en) Additive for treating resulphurized steel
JP2004169147A (ja) 非金属介在物の極めて少ない清浄鋼の精錬方法
CN114292984B (zh) 一种LF精炼炉渣组元研究[Mn][Si]元素RC工艺方法
JPS609564B2 (ja) 高シリコンバネ鋼の介在物微細化法
JPS6241290B2 (ja)
KR20060012266A (ko) 강철의 직접 합금 방법
JPS607001B2 (ja) 耐疲労性のすぐれた高シリコンバネ鋼の製造法
JP3807377B2 (ja) 低Al溶鋼のCa処理方法
JPS5922765B2 (ja) 硫化物の形熊を制御した低酸素、低硫黄鋼の製造法
KR100554739B1 (ko) 칼슘 함량이 높은 용강의 제조방법
JPH0873923A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた清浄鋼の製造法
KR20030089955A (ko) 탈산 용강 중의 질소 저감 방법
JP7255639B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法および脱硫フラックス
JP7156041B2 (ja) 高Al含有鋼の溶製方法
KR100900650B1 (ko) 용강중 칼슘 성분 조정용 와이어 및 이를 이용한 용강중칼슘 성분 조정방법
JP3160124B2 (ja) 低シリコンアルミキルド鋼の脱酸方法
KR950012406B1 (ko) 이산화탄소 용접봉용 강재의 제조방법
JPH05331523A (ja) 軸受鋼用溶鋼の精錬方法
SU1219657A1 (ru) Порошкообразна рафинирующа смесь
RU2205880C1 (ru) Способ производства стали
SU789591A1 (ru) Способ производства малоуглеродистой стали