JPS6093872A - カラ−画像読取装置 - Google Patents
カラ−画像読取装置Info
- Publication number
- JPS6093872A JPS6093872A JP58201563A JP20156383A JPS6093872A JP S6093872 A JPS6093872 A JP S6093872A JP 58201563 A JP58201563 A JP 58201563A JP 20156383 A JP20156383 A JP 20156383A JP S6093872 A JPS6093872 A JP S6093872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- filter
- optical path
- path length
- original
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く技術分野〉
本発明はカラーファクシミリやカラー製版機等に用いら
れるカラー画像読取装置、つまりカラー原稿を電子光学
的に走査して三色の夫々の色に分解し、これを光電変換
して出力させるカラースキャナに係るものであシ、特に
三色に分解して読取る る場合に三色の夫々の光波長によI光学系の光路長差を
補正する技法に関するものである。
れるカラー画像読取装置、つまりカラー原稿を電子光学
的に走査して三色の夫々の色に分解し、これを光電変換
して出力させるカラースキャナに係るものであシ、特に
三色に分解して読取る る場合に三色の夫々の光波長によI光学系の光路長差を
補正する技法に関するものである。
〈従来技術〉
カラーファクシミリやカラー製版機等は、光学部で原稿
を受光する際、この光を赤(R)、緑(G)、青(B)
の夫々の色に分解し、これを光電変換して出力装置へ送
信するものである。例えば従来のカラーファクシミリの
カラー画像読取装置では第1図に示すような構成となっ
ている。
を受光する際、この光を赤(R)、緑(G)、青(B)
の夫々の色に分解し、これを光電変換して出力装置へ送
信するものである。例えば従来のカラーファクシミリの
カラー画像読取装置では第1図に示すような構成となっ
ている。
第1図において、カラー原稿1は送りローラ2及び3に
よって読取位置へ給送され、この原稿1の読取面は原稿
面の斜め下に配置された照明ランプ(光源)4によって
照射される。前記照明ランプ4からの光源は原稿面上で
下方に反射されて第1の反射ミラー5と第2の反射ミラ
ー6で反射され、この反射光は1個の光電素子(CCD
)7Vc集められる。この場合、第2の反射ミラー6と
光型素子7との間には色を分離するために回転型色フイ
ルタ−8が配置され、この回転型色フイルタ−8そして
前記フィルター8の後段に配置された集光レンズ9を介
して前記反射光が光電素子7に集められ、前記光電素子
7の出力を処理して出力装置(受信側)に送信するもの
である。
よって読取位置へ給送され、この原稿1の読取面は原稿
面の斜め下に配置された照明ランプ(光源)4によって
照射される。前記照明ランプ4からの光源は原稿面上で
下方に反射されて第1の反射ミラー5と第2の反射ミラ
ー6で反射され、この反射光は1個の光電素子(CCD
)7Vc集められる。この場合、第2の反射ミラー6と
光型素子7との間には色を分離するために回転型色フイ
ルタ−8が配置され、この回転型色フイルタ−8そして
前記フィルター8の後段に配置された集光レンズ9を介
して前記反射光が光電素子7に集められ、前記光電素子
7の出力を処理して出力装置(受信側)に送信するもの
である。
前記回転型色フイルタ−8は第2図に示すように、円板
の周縁に沿ってRフィルター、Gフィルター、Bフィル
ターそして色フイルタ−々しの部分Wとが順々に環状に
配置された構成となっている。この回転型色フイルタ−
8は読取走査に同期して順次回転され、そのため前記色
フイルタ−R1G、Bの位置に対応してR、G 、Bに
分離された光が順次光電素子7で受光されることから、
前記光電素子7からはR,G、Bの出力信号がシリアル
に得られる。
の周縁に沿ってRフィルター、Gフィルター、Bフィル
ターそして色フイルタ−々しの部分Wとが順々に環状に
配置された構成となっている。この回転型色フイルタ−
8は読取走査に同期して順次回転され、そのため前記色
フイルタ−R1G、Bの位置に対応してR、G 、Bに
分離された光が順次光電素子7で受光されることから、
前記光電素子7からはR,G、Bの出力信号がシリアル
に得られる。
所で、このようなカラー画像読取装置では色フイルタ−
8でR,G、Hの三色に分解した時に各色の光波長の相
違により、光路長つ−i リ原稿読取面と光電素子7と
の間の距離が相互に異なり、つ捷り各色相瓦間で光路長
差があり、そのため前記1個の光電素子7でR,G、B
に分離された光を順次読取らせる場合に正確な読取りが
できないという問題を有していた。
8でR,G、Hの三色に分解した時に各色の光波長の相
違により、光路長つ−i リ原稿読取面と光電素子7と
の間の距離が相互に異なり、つ捷り各色相瓦間で光路長
差があり、そのため前記1個の光電素子7でR,G、B
に分離された光を順次読取らせる場合に正確な読取りが
できないという問題を有していた。
この問題を解決するため、つまり前記光路長差を補正す
るためにレンズ9をこの光路長差を許容できるように製
作すると、このレンズ製作のコストが非常に高くつくも
のであった。
るためにレンズ9をこの光路長差を許容できるように製
作すると、このレンズ製作のコストが非常に高くつくも
のであった。
〈目 的〉
本発明は上述l−だようなカラー画像読取装置において
、各色相瓦間の光路長差を比較的簡単な手段で補正し、
正確な読取りが期待できるカラー画像読取装置を提供す
るものである。
、各色相瓦間の光路長差を比較的簡単な手段で補正し、
正確な読取りが期待できるカラー画像読取装置を提供す
るものである。
特に、前記光路長差を補正するためにR、G 。
Bの3色に分解するフィルターに工夫を加え、つまり3
色分解時の光路長を等しくするように各フィルターの厚
さ及び/又は屈折率を選定したことを特徴とするもので
ある。
色分解時の光路長を等しくするように各フィルターの厚
さ及び/又は屈折率を選定したことを特徴とするもので
ある。
〈実施例〉
本発明のカラー画像読取装置の各構成の配置関係は第1
図と同様であるため特に図示1.ないが、本発明の理解
のために第3図にカラー原稿1の読取面、色フィルター
8.レンズ9.光電素子7を平面的に置替えた図を示し
、それら各構成要素の関係を説明する。
図と同様であるため特に図示1.ないが、本発明の理解
のために第3図にカラー原稿1の読取面、色フィルター
8.レンズ9.光電素子7を平面的に置替えた図を示し
、それら各構成要素の関係を説明する。
第3図において、Lはカラー原稿1の読取面から光電素
子7までの光路長さを示し、Lは色フイルタ−8の厚さ
、またI(〜H”はレンズ9の主点間距離を示している
。
子7までの光路長さを示し、Lは色フイルタ−8の厚さ
、またI(〜H”はレンズ9の主点間距離を示している
。
この光路長りは次式のような関係式で表わすことができ
る。
る。
L =(m+”/、、+2) f+(H−H’ )+Δ
L+C・=−(1)L:光路長1m:レンズ倍率、H〜
H′ :レンズ主点間距離、f:焦点距離、ΔL:フィ
ルターによる光路長の伸び、C:補正係数 また、前記のフィルターによる光路長の伸びJLは次式
のような関係式で表わされる。
L+C・=−(1)L:光路長1m:レンズ倍率、H〜
H′ :レンズ主点間距離、f:焦点距離、ΔL:フィ
ルターによる光路長の伸び、C:補正係数 また、前記のフィルターによる光路長の伸びJLは次式
のような関係式で表わされる。
JL−t−t/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・(2)t:フィルター厚さ、n:フィルター屈折率上
記m及び(2)式かられかるように、光路長りは光の波
長により異なることになる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・(2)t:フィルター厚さ、n:フィルター屈折率上
記m及び(2)式かられかるように、光路長りは光の波
長により異なることになる。
今、R、G 、 Bの各色の光、例えばR(光波長65
0 nm) の光路長Lll G (光波長550nm
)の光路長L2.B(光波長4.50 n m )の光
路長L3とし、とのR、G 、Bに対応する色フィルタ
ー厚すをt+、i+taとし、またその色フィルターの
屈折率をnt l n2 Hn3としたとき、ORフィ
ルターによる光路長の伸びΔL+は、ΔL+ = t+
t+/ n+ OGフィルターによる光路長の伸びJL2は、ΔL2=
七2 t2/n2 0Bフイルターによる光路長の伸びJL3は、JL3
= t3t3/ n3 となる。
0 nm) の光路長Lll G (光波長550nm
)の光路長L2.B(光波長4.50 n m )の光
路長L3とし、とのR、G 、Bに対応する色フィルタ
ー厚すをt+、i+taとし、またその色フィルターの
屈折率をnt l n2 Hn3としたとき、ORフィ
ルターによる光路長の伸びΔL+は、ΔL+ = t+
t+/ n+ OGフィルターによる光路長の伸びJL2は、ΔL2=
七2 t2/n2 0Bフイルターによる光路長の伸びJL3は、JL3
= t3t3/ n3 となる。
この場合に、L1=L2 =L3とするためには上記(
1)式かられかるように、ΔLl、ΔL2 + ’ L
3を適当値に選定することである。
1)式かられかるように、ΔLl、ΔL2 + ’ L
3を適当値に選定することである。
換言すると、光路長差を補正(L+ =L2 =L3)
するには各フィルターによる光路長の伸びを選定するこ
とにより達成できる。
するには各フィルターによる光路長の伸びを選定するこ
とにより達成できる。
そこで、光路長の伸びは上記(2)式で表わされること
から、フィルターの厚さtとフィルターの屈折率nで決
定されることから、先ずフィルターの\屈折率が一定と
した場合(III =n2=n3)にはフィルターの厚
さt+ + j2+ t3を変えて上記LI=Lz’=
L3となるようΔLe、ΔL21ΔL3 を決定させる
ものである。つまり、R,G、Bの各色フィルターの厚
みを原稿読取面から光電素子7寸での光路長を一定にす
るべく選定することで光路長差の補正を行うことができ
る。
から、フィルターの厚さtとフィルターの屈折率nで決
定されることから、先ずフィルターの\屈折率が一定と
した場合(III =n2=n3)にはフィルターの厚
さt+ + j2+ t3を変えて上記LI=Lz’=
L3となるようΔLe、ΔL21ΔL3 を決定させる
ものである。つまり、R,G、Bの各色フィルターの厚
みを原稿読取面から光電素子7寸での光路長を一定にす
るべく選定することで光路長差の補正を行うことができ
る。
また、R、G、B各フィルターの厚さjl + t21
t3とその屈折率11+12+13との両方を選択して
Ll =L2=L3 となるようΔL l+ΔL2.Δ
L3を決定させることもできる。つまり、R,G、Bの
各色フィルターの厚みと屈折率とを原稿読取面から光電
素子7までの光路長を一定にするべく選定することで光
路長差の補正を行うことができる。
t3とその屈折率11+12+13との両方を選択して
Ll =L2=L3 となるようΔL l+ΔL2.Δ
L3を決定させることもできる。つまり、R,G、Bの
各色フィルターの厚みと屈折率とを原稿読取面から光電
素子7までの光路長を一定にするべく選定することで光
路長差の補正を行うことができる。
〈効 果〉
以上のように本発明は、照明手段によりカラー原稿を照
射し、この原稿面からの反射光を色フィルターにより夫
々色別の光線に分解し、この分解された各色の光を共通
する1つの光電素子へ導びいて読取シを行わせるカラー
画像読取装置において、前記色フィルターによりR,G
、Bの各色に分解したときの前記各色の原稿読取面と光
電素子の読取面との間の光路長差を補正するために、前
記R,G、Bの各色フィルターの厚さ及び/又はその屈
折率を相互に変えて前記光路長が等しくなるよう設定し
たものであり、これによってR,G。
射し、この原稿面からの反射光を色フィルターにより夫
々色別の光線に分解し、この分解された各色の光を共通
する1つの光電素子へ導びいて読取シを行わせるカラー
画像読取装置において、前記色フィルターによりR,G
、Bの各色に分解したときの前記各色の原稿読取面と光
電素子の読取面との間の光路長差を補正するために、前
記R,G、Bの各色フィルターの厚さ及び/又はその屈
折率を相互に変えて前記光路長が等しくなるよう設定し
たものであり、これによってR,G。
B各色の光波長に基づく光路長変化を補正して正確な読
取りを行わせることができる。捷だ、この光路長変化を
補正は色フィルターの厚さ及び/又は屈折率を選定する
ものであるからそのフィルターの製作も安価にできてコ
スト的にも有利であるという特徴を有する。
取りを行わせることができる。捷だ、この光路長変化を
補正は色フィルターの厚さ及び/又は屈折率を選定する
ものであるからそのフィルターの製作も安価にできてコ
スト的にも有利であるという特徴を有する。
第1図は従来のカラー画像読取装置の構成を示す図、第
2図は従来装置の回転型色フィルターの構成を示す図、
第3図は本発明にかかるカラー画像読取装置の原理構成
を説明するための図である。 l:カラー原稿、 4:照明ランプ、 7:光電素子、
10:回転ミラーフィルター。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第3図 第2図
2図は従来装置の回転型色フィルターの構成を示す図、
第3図は本発明にかかるカラー画像読取装置の原理構成
を説明するための図である。 l:カラー原稿、 4:照明ランプ、 7:光電素子、
10:回転ミラーフィルター。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第3図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、照明手段によりカラー原稿を照射し、この原稿面か
らの反射光を色フィルターにより夫々色別の光線に分解
し、この分解された各色の光を共通する1つの光電素子
へ導びいて読取を行わせるカラー画像読取装置において
、 前記色フィルターによjりR,G、Bの各色に分解した
ときの前記各色の原稿読取面と光電素子の読取面との間
の光路長差を補正するために1前記R,G、Bの各色フ
ィルターの厚さ及び/又はその屈折率を相互に変えて前
記光路長が等しくなるよう設定したことを特徴とするカ
ラー画像読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58201563A JPS6093872A (ja) | 1983-10-26 | 1983-10-26 | カラ−画像読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58201563A JPS6093872A (ja) | 1983-10-26 | 1983-10-26 | カラ−画像読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6093872A true JPS6093872A (ja) | 1985-05-25 |
Family
ID=16443123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58201563A Pending JPS6093872A (ja) | 1983-10-26 | 1983-10-26 | カラ−画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6093872A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6369370A (ja) * | 1986-09-11 | 1988-03-29 | Asahi Optical Co Ltd | 色分解光学読取装置 |
-
1983
- 1983-10-26 JP JP58201563A patent/JPS6093872A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6369370A (ja) * | 1986-09-11 | 1988-03-29 | Asahi Optical Co Ltd | 色分解光学読取装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0334712B2 (ja) | ||
JPH0548833A (ja) | 色収差補正構造 | |
JPH05142497A (ja) | カラー画像読取装置 | |
JPS6093872A (ja) | カラ−画像読取装置 | |
JP3240870B2 (ja) | カラー画像読取装置 | |
JPH05110767A (ja) | カラー原稿読取装置 | |
JPH0813078B2 (ja) | カラ−原稿読取装置 | |
JP2558477B2 (ja) | 光学系における光束の波長帯域調整機構 | |
JPS59188650A (ja) | カラ−スキヤナ−におけるカラ−バランス方法 | |
JPH04367817A (ja) | カラー画像読取装置 | |
JPH04196965A (ja) | カラー画像読取装置 | |
US6486459B1 (en) | Color beam splitter using air-spaced prisms | |
JP2969765B2 (ja) | カラー画像読取装置 | |
JPH05328024A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0548834A (ja) | 色収差補正構造 | |
JPH03108866A (ja) | 読取光学系 | |
JPH0195663A (ja) | カラー画像読取装置 | |
JP3033994B2 (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH066516A (ja) | カラー画像入力装置 | |
JPS59152455A (ja) | 色分解方法 | |
JPS61164371A (ja) | カラ−原稿読取装置 | |
JPH0546742B2 (ja) | ||
JPS60137166A (ja) | カラ−画像読取装置 | |
JPH02276363A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH01147954A (ja) | カラー画像読取装置 |