JPS609235A - 選択呼出受信方法 - Google Patents

選択呼出受信方法

Info

Publication number
JPS609235A
JPS609235A JP58117563A JP11756383A JPS609235A JP S609235 A JPS609235 A JP S609235A JP 58117563 A JP58117563 A JP 58117563A JP 11756383 A JP11756383 A JP 11756383A JP S609235 A JPS609235 A JP S609235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
bit
individual
group
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58117563A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tokimori
時盛 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58117563A priority Critical patent/JPS609235A/ja
Publication of JPS609235A publication Critical patent/JPS609235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は簡単な変更で個別呼出(個別コール)および複
数呼出(グループコール)のどちらも行えるようにした
選択呼出受信方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 第1図は従来の選択呼出受信方法を採用した装置の構成
を示している。以下この従来例の構成について第1図と
ともに説明する。1はアンテナであり、このアンテナ1
が 受信機2に接続され、受信機2と個別番号メモ!J
(IDROM)4がデコーダ3に接続され、このデコー
ダ3は、鳴音発生回路5に接続され、鳴音発生回路5は
スピーカ6に接続されている。
次に上記従来例の動作について説明する。第1図におい
て、変調された呼出信号がアンテナ1より入力され、受
信機2において復調・検波された呼出信号がデコーダ3
に入力される。デコーダ3の内部で、ビット同期、フレ
ーム同期を行った後に、IDFtOM4より入力された
個別番号と受信した呼出番号が比較照合され、照合が一
致すれば鳴音発生回路5がドライブされ、スピーカ6よ
り呼出しを知らしめる様な動作を行なう。この動作は個
別コールの場合で、複数の選択呼出受信装置を同時に呼
出ししたい場合には、別のIDROMと置き換えて行な
うのが普通である。
しかしながら、この様な構成では、装置がグループコー
ル専用の選択呼出受信装置か個別コール等用の選択呼出
受信装置かのいずれかに限定され、両方の動作を行なわ
せたい場合には、発呼者と被呼者があらかじめ、しめし
合わせてIDROMを変えなくてはいけないという問題
点があった。
発明の目的 本発明は、上記従来例の欠点を除去するものであり、l
OR0Mひとつで個別コールとグループコールのどちら
も行なえる選択呼出受信方法を提供することを目的とす
る。
発明の構成 本発明は、上記目的を達成するために、選択呼出受信装
置において、個別コールの他にグループコールを行いた
い場合、IDROMの個別コールとグループコールを識
別する1ビツトのみを立てることによって、他の部分は
全く共用にしてグループコールも行なえることを可能に
したものである。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例について、図面とともに説明す
る。
第2図は個別番号メモ!j(IDROM)の構成の一例
を示したもので、符号方式がB CH(Bose −C
handhuri −Hoagneqhe、m cod
e ) (31、21)の場合であり、各エレメントは
例えばヒユーズROM(リードオンリーメモリ)等で構
成され、縦方向のMD1〜MD9がドライブ(トランジ
スタペース)側、横方向のMR1〜MRsが出力(トラ
ンジスタコレクタ)側になっている。なお上記BCH(
31,21)の31は合計のビット数、21はその内の
情報ビット数を示している。さらに上図の構成で、工1
〜118は情報ビット、Ml、M2は緊急度とか鳴音の
仕方によりコールの仕方を変えたコール識別(4種類)
用フラグ(ビット)、F2.Fl、FOはフレーム識別
(8種類)用ビット、Gは複数呼出(グループコール)
設定ビット、A1−A11は4種類のコールの内の1コ
ールチエンクヒツト、B1−B111J:2j−ルチェ
ックピット、01〜C11は3コールチエツクビツト、
D1〜D11は4コールチエツクビツトである。
第3図は、第2図のIDROMが対応できる送信信号の
一例を示したもので、7はプリアンプル信号、8はフレ
ーム同期信号、9はフレームであり、個別番号はこのフ
レーム9のF1〜F8のいずれかのフレームに挿入され
る。ここで例えばフレームがFlで1コールの場合は、
第4図に示す32ビツトの信号が第3図のFl (64
ビツト)の前半32ビツトに挿入される。第4図におい
て、10は情報ビット(計19ビット)、11は各コー
ル区別するコール識別フラグ(計2ピット)で、例えば
1コールはM1=O、M2=Oである。また12はチェ
ックビット(計10ビット)、13はパリティビット(
1ビツト)である。
上記送信4号の構成で、個別コールを行う場合には単に
情報ビット10、コール識別フラグ13と前記各コール
に対応して、チェックピット12を附して送信すれば良
い。次にグループコールを行うには、前記情報ビットの
一部分を全部零〇にする等の共通ビットパターン置換え
操作を施した上で、例えば上記例では4コールとして、
グループコールに対応するチェックピットを附して送信
するようにする。なお上記のビットパターンの置換えは
公知の技術を応用して行うことが出来る。
第6図は、本発明の方法を採用した選択呼出受信装置の
ブロック図であり、1はアンテナ、2は選択受信用の受
信機、3はデコーダである。また3−1はタイミング回
路で、受信機2で復調、検波された矩形波(例えばN 
RZ符号)のビット同期及び各種タイミング回路である
。3−2は検波回路で、Nl’NZ符号がデコーダ3内
部で発生するパターンと同じパルス幅に成る様に生成さ
れる。
3−3はl(OMドライブ回路で、デコーダ3外部のI
DROM4のドライブ回路、3−4〜3−7ハ個別コー
ルとしての1コール〜4コールをIDi(0M4から読
みとってコールパターンを生成するコール発生回路、3
−8〜3−11は個別番号(コール発生回路3−4〜3
−7で発生したコール)と検波回路3−2で生成された
信号との比較。
照合回路である。6は、比較、照合回路3−8〜3−1
1で比較、照合された結果、照合OKの場合に鳴音パタ
ーンをコールに対応して作成する鳴音発生回路、6はス
ピーカーである。この鳴音発生回路6とスピーカ6によ
り鳴音発生手段を構成している。
3−12は、第3図に示したIDROM4のGがG=1
の場合に第8図に示すGコール2進に対応したパターン
が生成されるグループコール用Gコール発生回路、3−
1:3は検波回路3−2で生成された信号とGコール2
進化情報ビット等との比較、照合回路である。
次に、上記実施例の動作について説明する。第6図には
、例えば呼出番号として1o進N0=1398105を
送信する場合(7)BCH(31。
21)により生成された1コール〜4コールのコードが
列記されている。Ml、M2はコール識別符号で、1コ
ールはM1=M2=O121コルはM1=O,M2=1
.3コールはM1=1.M2=0,4コ−/l/はM1
=M2=1で識別している。
また2進N0=o101o1o101o1o1o101
1001の最後の3ビツト(ool)はフレームNo 
FO,Fl、F2 K(−レ−t’t+JjJ6L、上
記の001の場合は第3図のF2に挿入されることを示
す。第7図はこのコードに対応したIDROMの内部状
態である。また第8図において0及び工1〜工18.A
1〜A11 、B1へB11 。
C1〜C11は第7図と一緒で、G=1にしかつB1へ
D11をGコール2進の符号に対応して書き込まれてい
る。
第5図において、第8図に示したG=1の場合、Gコー
ル発生回路3−12で115〜118はIDROM4内
のコードに依らず、共通のビットパターンの一例として
無条件で0に設定してその他のコードを読み取り発生す
る回路であり、第6図の送信信号のGコール2進と全く
同一のコール(パターン)を発生する。1〜4コ一ル発
生回路3−4〜3−7はIDROM4内の1コール〜4
コールに相当するコードをそのまま読み取る。
一方、グループコール用受信を行うには上記のようにI
DI(OMA内をG=1に設定した第8図に示す内部状
態のROMを使うことによって、送信側で1〜3コール
を送信した場合は個別コールを行なうことができ、グル
ープコールとして使う場合グループコール設定ビットを
1にしたIDROMを用いるだけで、デコーダ3内でR
OM構成の変更に依らずGコール発生回路3−12によ
り115〜118=Oに設定してデコードしているので
115〜工18が何の値でも良く、従って4ビツト16
種類のコード(受信機)が同時に呼べる。
上記説明した様に、IDROMの内部の1ビツトの変更
によって個別コール(この例の場合3種類ノコール)及
びグループコール(この場合16種類)のいずれもが行
えるので、選択呼出を多様化出来る。
なお上記構成でフレーム数は1以上の任意で良く、また
上記構成では115〜118をグループコール時の共通
の情報ビットとしたが、これは情報ビットの中の他の複
数ビットを用いても良い。
さらに、グループコールは一台の受信機内に一組でなく
複数組設けても良い。
即ち上記構成によれば、個別コール専用機として使用す
る場合は4種類のコールが行え、グループコールを兼用
させれば、3種類の個別読出しに加えて16機を共通と
するグループコールが行えることになる。
発明の効果 本発明は上記の様な構成であり選択呼出受信装置におい
て、IDROMの中の1ビツト(グループコール設定ビ
ット)をG=0からG=1にし、4コールのみのチェッ
クピットを変えることによって個別コールとグループコ
ールを同時に行える利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の選択呼出受信方法を採用した受信装置の
ブロック図、第2図は本発明の一実施例におけるIDR
OMの構成例を示す図、第3図は送信信号の構成を示す
図、第4図は431A信信号のうち個別番号の構成例を
示す図、第6図は本発明の方法を採用した選択呼出受信
装置のブロック図、第6図は本実施例における送信信号
パターンの一例を示す図、第7図は個別コールに対応す
るIDROMの構成例を示す図、第8図は個別コールと
グループコールの両方を行えるIDROMの構成例を示
す図である。 2・・・・・・受信機、4・・・・・・IDROM、a
−4〜3−7・・・・・・:I −ル発生回IL a−
12・・・・・・Gコール発生回路、3−8〜3−11
・・・・・・コール比較・照合回路、5・・・・・・鳴
音発生回路、6・・・・・・スピーカ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 個別コール時には、各個別呼出番号を示す情報ビットに
    コール識別フラグと前記個別コール毎に対応するチェッ
    クビットを加えて送出し、またグループコール時には、
    前記情報ビットの内の複数個を共通のビットパターンに
    置換えてグループコール用のチェックピットと共にコー
    ル識別フラグを加えて送出し、受信側はあらかじめ記憶
    させた個別番号メモリを設け、前記個別番号メモリでは
    前記情報ビットは受信機個有とし、個別コールを受信す
    る場合には各コール毎に前記情報ビットと各個別コール
    毎にコール識別フラグとチェックピットとグループコー
    ル設定ビットを零にしておきこれらを読出してコールパ
    ターンを生成し前記受信機出力と比較照合し、またグル
    ープコール受信を行うには、前記情報ビットとコール識
    別フラグとグループコール用のチェ°ツクビットとグル
    ープコール設定ビットを1にしておいてグループコール
    発生回路で読み出すと共に、前記送信に対応して情報ビ
    ットの内の複数個を共通のビットパターンに置換えてコ
    ールパターンを生成し前記受信機出力と比較、照合し、
    前記比較、照合結果が一致した際に鳴音発生手段により
    鳴音することを特徴とする選択呼出受信方法。
JP58117563A 1983-06-28 1983-06-28 選択呼出受信方法 Pending JPS609235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117563A JPS609235A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 選択呼出受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117563A JPS609235A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 選択呼出受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS609235A true JPS609235A (ja) 1985-01-18

Family

ID=14714905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58117563A Pending JPS609235A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 選択呼出受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609235A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106641A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Toa Tokushu Denki Kk 無線通信機の呼び出し装置
JPH06237207A (ja) * 1992-12-18 1994-08-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 通信システム、小型受信器及び受信方法
US6070069A (en) * 1996-10-25 2000-05-30 Nec Corporation Radio selective calling receiver and radio selective calling receiving method
US6504252B2 (en) 2000-12-27 2003-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with a split pad electrode
US6605871B2 (en) 2001-05-08 2003-08-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha RF circuit chip and RF circuit device including the RF circuit chip

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106641A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Toa Tokushu Denki Kk 無線通信機の呼び出し装置
JPH06237207A (ja) * 1992-12-18 1994-08-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 通信システム、小型受信器及び受信方法
US6070069A (en) * 1996-10-25 2000-05-30 Nec Corporation Radio selective calling receiver and radio selective calling receiving method
US6504252B2 (en) 2000-12-27 2003-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with a split pad electrode
US6670712B2 (en) 2000-12-27 2003-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US6605871B2 (en) 2001-05-08 2003-08-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha RF circuit chip and RF circuit device including the RF circuit chip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975693A (en) Programmable multi-address pager receiver and method of characterizing same
JP2557770Y2 (ja) ラジオにより送出されたメッセージを受信する受信機
HUP9801440A2 (hu) Eljárás és szelektív hívásvevő hálózat azonosító információ elhelyező architekturával olyan üzenettovábbító rendszerekhez, amelyek barangolási lehetőséget biztosítanak
US4575841A (en) Method and apparatus for through-connection testing in a digital telecommunication network
KR890015527A (ko) 채널 지정메시지 디코딩 방법과 전송 및 수신 통신 주파수 지정방법 및 장치
EP0244103B1 (en) Paging receiver with a capability of receiving message data
JPS6034300B2 (ja) デイジタル・コ−ド・ワ−ド検出方法およびその装置
JPS5890837A (ja) 信号検出回路
JPS609235A (ja) 選択呼出受信方法
CA1209643A (en) Digital radio paging receiver
JPS5858858B2 (ja) 選択呼出通信方式
KR100285334B1 (ko) 교환기에서의톤발생장치및방법
JPS6022849A (ja) 伝送系におけるアドレス受信方法
JPH02234517A (ja) 伝送中にデイジタル減衰および/または符号変換の実施される、パリテイチエツク可能な2進符号語の処理法
CA1225702A (en) Radio paging method of arranging message information with reference to a key code and a base station and a paper receiver for use in the method
JPS5818025B2 (ja) 選択呼出通信方式
JPH03198538A (ja) 表示機能付無線選択呼出受信機
JPS6146634A (ja) 選択呼出受信方法
JPH0482345A (ja) 複数親局の検出方法
JPH08280051A (ja) ページング通信方式及びページャ受信機
JPH0230235A (ja) 符号化モード情報伝送方式
JPH0312808B2 (ja)
KR980007387A (ko) 국선별 차등 착신링 부여방법
JPS60132448A (ja) デ−タ速度自動検出方式
JPH08316921A (ja) 符号伝送方法