JPS60906A - タイヤ加硫機のアンロ−ダ - Google Patents

タイヤ加硫機のアンロ−ダ

Info

Publication number
JPS60906A
JPS60906A JP10926483A JP10926483A JPS60906A JP S60906 A JPS60906 A JP S60906A JP 10926483 A JP10926483 A JP 10926483A JP 10926483 A JP10926483 A JP 10926483A JP S60906 A JPS60906 A JP S60906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
track
carriage
tyre
vulcanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10926483A
Other languages
English (en)
Inventor
Takei Kubo
久保 多兄
Nobuhiko Irie
暢彦 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10926483A priority Critical patent/JPS60906A/ja
Publication of JPS60906A publication Critical patent/JPS60906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、加硫プレスにおける下金型上の加硫済タイヤ
を受取って機外へ排出するタイヤ加硫機のアンローダに
関するものである。
前記タイヤ加硫機のアンローダは、既に多くの4P案が
なされており、それらの加硫済タイヤの排出行程は、 (イ)、加硫済タイヤの下側への受取アームの進入、上
昇、傾斜、後退、排出の行程 (ロ)、同受取アームの進入、上昇、後退、下降、排出
の行程 (ハ)、同受取アームの進入、上昇、後退、傾斜、排出
の行程 に大別できるが、前記行程(イ)(ロ)(ハ)のいずれ
においても5動作が必要であって複雑な構造となりコス
ト高になるとともに、従来のタイヤ加硫機においては、
加硫プレスの中心部に設置される加硫ダイアスラム機構
が加硫済タイヤよりも上方へ突出されているため、前記
のように加硫プレスからのタイヤ取出し場合にロタイヤ
を高く持上げ乙、上昇動作が必要であって、同タイヤ下
側への受取アームの進入開始から後退までの所要タイム
が長くなり、その間、下金型上への新たなグリーンタイ
ヤ(生タイヤ)を供給ができず、生産性低下の一図ニな
っている。
末完明番士−従来のタイヤフI″l硫Inのアンローl
における前記のような欠点を解消するために開発された
ものであって、下金型上の加硫済タイヤを水平状態で持
上げるタイヤ持上機構を具えたタイヤ加硫機において、
前記タイヤに指向されかつ傾斜操作可能に前記タイヤ加
硫機の側部に架設された軌道と、前記軌道を水平配置と
外側下りの傾斜配置1qに操作する軌道操作機構と、前
記タイヤの下側に進入する平行配置の受取アームが突設
され前記軌道上に前後進自在に装架されたキャリッジと
、前記キャリッジの前後進駆動機構とを具備した点に特
徴を有し、その目的とする処は、先に開発した下金型上
の加硫済タイヤの持上機構との関連により加硫済タイヤ
の排出動作を簡単にしかつ迅速化して前記のような欠点
を解消したタイヤ加硫機のアンローダを供する点にある
1、 本発明は、前記の構成になっており、加硫済タイヤの下
側に受取アームが進入されると、タイヤ持上機構の下降
復帰によって加硫済タイヤが前記受取アーム上に素早く
載置されるとともに、前後進駆動機構によって前記受取
アームがキャリッジとともVc彼退移動しかつ軌道操作
機構によって外側下りの傾斜になるため、受取アーム上
の前記加硫済タイヤが機外へ迅速、円滑に移動され連続
的に排出されることになり、アンローダの動作が著しく
簡単になり構造が簡素化されて設備費が低減されるとと
もに、迅速、円滑なタイヤ受取、排出性能によりタイヤ
加硫のサイクルタイムが著しく短縮され生産性が著しく
向上される。
以下、本発明の実施例を図示について説明する。
第1図ないし第4図に本発明の一実施例を示しており、
第1図において(Al 、(Alは、金型内にグリーン
タイヤ(生タイヤ)を受容して同タイヤの加硫を行なう
1対の加硫プレス、(Bl 、(B>はグリーンタイヤ
を加硫プレス(元上に供給する1対のローダーであって
、前記力旧鉋プレス(Alおよびローダー(Blはいず
れも既に公知機構になっており、タイヤ加硫機の主体に
なっている。さらに、本実施例においては、第1図に示
すようにタイヤ加硫機の側部に配設され前記加硫プレス
(A)(Alによって加硫された加硫済タイヤを受取っ
て機外へ移送し排出する1対のアンローダ(C1(C’
lが設けられている。
さらに詳述すると、第6図、第4図に示すように加硫プ
レス(AIにおけるプレスフレーム(1)上には下金型
(2)が配設されているとともに、該加硫プレス(Al
には、下金型(2)と図示外の上金型によって収容され
加硫された加硫済タイヤ(T)を第6図に示すように持
上げて下金型(2)から剥離したのち下降して復帰する
タイヤ持上機構(3)が設けられている。
また、前記アンローダは(C)、(C)は、前記タイヤ
加硫機におけるプレスフレーム(1)の側部に固設され
た第1架台a東該第1架台(1(1)K枢着(11a)
され外側が上下に傾動可能に連設された第2架台(Il
l、第2架台ttU上に固設され加硫プレス(A)上の
加硫済タイヤ(T)の中心に向って指向された軌道a2
、第1架台(10)と第2架台Uυ間に介装されたシリ
ンダからなり第2架台(Illとともに軌道α2を水平
配置と外側下りの傾斜配置に操作する軌道操作機[a3
、複数の案内ローラレυによって軌道(12+上に前後
進自在に装架されるとともに上部にローラコンベア(2
)を具え、かつ先端側に適宜間隔を存して突設した平行
な1対の受取アーム1731231を具えたキャリッジ
(2o)、第2架台圓の前、後側に配設された1対のチ
ェーンスフロケットC31)蓼と、両端部がキャリッジ
フレーム四に取付けられかつチェーンスプロヶッ) (
311021間に掛渡しされたチェーン(ぶと、スプロ
ケット(32a)と□□□間に掛渡しされたチェーン(
3aおよびスプロケット(至)を正、逆回転させるモー
タ(39とからなるキャリッジ(鏝の前後進駆動機構(
至)、キャリッジ(至)のキャリッジフレーム(251
の外側に枢着(42a)されたブラケット(43の先端
側上に立設されて軌道(12+の外側端部においてキャ
リッジ(2)上に突出されるゲートストッパー(4B、
およびキャリッジフレームC51に枢着(43a)され
ブラケット(4のとの間圧介装されたゲートストッパー
(41)を昇降操作するシリンダ(4□□□等によって
構成されているとともに、第1図に示すように前記第2
架台111+はタイヤ加硫機の側部に沿うように長く形
成され、同第2架台aI)の両端部に前記の軌道a2、
キャリッジ(21) 、前後進駆動機構(至)、ゲート
ストツノ−00およびシリンダ(43等が配設されてお
り、第2架台+111および軌道操作機tpta暗ま加
硫プレス(A)(AIごとに対設された1対のアンロー
ダ(C)(C)に共通の構成になっている。
さらに、前記キャリッジ(20について詳述すると、同
キャリッジ(20の下側に1対のキャリッジフレームω
5)(251を有し、該キャリッジ(251[251に
配設された上下および側部の計6個の案内ローラ(2υ
によって軌道(12)にキャリッジCO1が前後伍自在
に装架されているとともに、平行配置の1対の受取アー
ムt23)(、!3)の外Iklには複数のローラ(2
3a)が回転自在に配設された構成になっている。
図示した本発明の実施例は、前記のような構成になって
いるので、軌道操作機構(lJのシリンダの伸縮1・■
作によって、枢着(1,1a)を中心にして第2架台(
11)とともに軌道(+21およびキャリッジ(イ)を
第2図の実紳で示す水平配置と一点鎖線で示す外側下り
の傾斜配置とに傾動操作できるとともに、加硫プレス(
A)(A)ごとに配設されているキャリッジ(21を前
後進駆動機構(至)によって前後動させて、第1図の下
側および第2図の実線で示すようにキャリッジ痴を前進
させその受取アーム(ハ)(至)をタイヤ持上機構(3
)で持上げられた加硫済タイヤ(嘗の下側に進入させ、
かつ、第1図の上側に示すように受取アーム(財)およ
びキャリッジ(イ)を外側へ後退させることができ、前
記アンローダ(clによる加硫済タイヤ(Tlの取出、
排出作用は、前記加硫サイクルにおいてタイヤ排出を完
了したアンローダ(clは第1図の上側に示すように後
退位置に待機しており、加硫プレス(A)の加硫サイク
ルが終了し上金型(図示省略)が上昇しかつタイヤ持上
機構(3)によって加硫済タイヤ(T)が持上げられる
と、水平配置の軌道(12)・上においてキャリッジC
O)が前後進駆動機構Gカによって前進され、その受取
アームt2.31 (23)が加硫済タイヤ(Tlの下
側へ配性されるとともに、前記受取アームの前記前進が
適宜の検知器によって検出され、その検出信号によって
タイヤ持上機構(3)が下降して復帰されるため、前記
加硫済タイヤ(Tlが受取アームf231 I2.31
上に素速く載置される。なお、受取アーイヤ(T)の下
側に進入し同タイヤを支持できる。
次に、前後進駆動機構(7)によってキャリッジ(イ)
が受取アーム(231F23)とともに外側(図示右方
)へ後退され、さらには軌道操作機構03)のシリンダ
短縮によって第2架台旧)、軌道(+21、キャリッジ
(2(11および受取アーム(23)を第2図の一点鎖
線に示すように外側下りのi頃斜位置まで傾動できるた
め、受取アーム123+ (231上に受取られた加硫
済タイヤ(Tlは、前記後退による移送と、傾斜配置に
伴なって生じる受取アーム上の滑動により迅速に軌道(
12+の外端側に達し、同タイヤ(嘗の落下はゲートス
トッパー(4υによって阻止されるとともに、シリンダ
(,13の短縮によってゲートストツ/ξ−(41)が
下降され前記タイヤ(T)は直接的に排出台(dl上に
排出されることになり、前記1頃斜配置への傾動は、キ
ャリッジ(2(Iの後退にl V、+達させて適宜時に
緩速にて作動され、かつ加硫済タイヤ(T)の/は動ス
ピードを適宜に抑制する適宜の傾斜角度の傾斜配置にさ
れ、加硫済タイヤ(T)を置市に滑動させる。
前記4Jト出台((11上へ加硫済タイヤ(’ISがυ
F出されるのを確認して、軌道操作機構(13)によっ
て第2架台U、軌道a2、キャリッジ(イ)等が水平配
置にされ。
次回のタイヤ受取待機位置となる。
前記のように本実施例によれば、該アンローダ(C)は
キャリッジの前進、後退、後退と同時に行なわれる傾動
および排出の動作となり、キャリッジの受取アーム上へ
の加硫済タイヤの載置受取りが素早く行なわれるととも
に、同タイヤの軌道外端側への移送が迅速、かつ適格に
行なわれ、さらに排出台上へ直接的に繰出、排出される
ことになり、前記動作の簡単化により機構が簡単化され
設f(&費が著しく低減されるとともに、前記のような
迅速なタイヤ排出によりローダ−による加硫プレスへの
グリーンタイヤの供給を早くでき、加硫サイクルが著し
く短縮されタイヤ生産性が大幅に向上される。
以上本発明を実施例について説明したが、勿論本発明は
このような実施例にだけ局限されるものではな(、本発
明の精神を逸脱しない範囲内で種々の設計の改変を施し
うろものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図は第1
図の作動状態を示す側面図、第6図は第1図におけるア
ンローダの拡大側面図、第4図は第6図のアンローダの
正面図である。 T:加硫済タイヤ 2:下金型 6:タイヤ持上機構 
11:第2架台 12:軌道16:軌道操作機構 20
:キャリツジ26:受取アーム 60;前後進駆動機構
彷代理人 弁理士 岡 本 重 文 外3名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下金型上の加硫済タイヤを水平状態で持上げるタイヤ持
    上機構を具えたタイヤ加硫機において、前記タイヤに指
    向されかつ傾斜操作可能に前記タイヤ加硫機の側部に架
    設された軌道と、前記軌道を水平配置と外側下りの傾斜
    配置に操作する軌道操作機構と、前記タイヤの下側に進
    入する平行配置1゛xの受取アームが突設され前記軌道
    上に前後進自在に装架されたキャリッジと、前記キャリ
    ッジの前後進駆動機構とを具備したことを特徴とするタ
    イヤ加硫機のアンローダ。
JP10926483A 1983-06-20 1983-06-20 タイヤ加硫機のアンロ−ダ Pending JPS60906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10926483A JPS60906A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 タイヤ加硫機のアンロ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10926483A JPS60906A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 タイヤ加硫機のアンロ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60906A true JPS60906A (ja) 1985-01-07

Family

ID=14505759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10926483A Pending JPS60906A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 タイヤ加硫機のアンロ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111150A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 アンローディング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111150A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 アンローディング装置
US9517602B2 (en) 2014-01-22 2016-12-13 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Technology Corporation Unloading device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4092090A (en) Tire curing system
US3550196A (en) Tire vulcanizing apparatus
US2978741A (en) Mechanism for holding and inflating tires after vulcanization
US3008180A (en) Apparatus for automatically post-cure inflating nylon tires
US4013186A (en) Tire press unloader
CN1062809C (zh) 轮胎硫化系统
US4573859A (en) Apparatus for unloading cured tires from a tire vulcanizing press
US3229329A (en) Tire curing press and loader therefor
CN200988293Y (zh) 液压轮胎硫化机卸胎装置
US6322342B1 (en) Tire vulcanizer
US4170442A (en) Tire press unloader
KR100301943B1 (ko) 타이어 가황기
JP3637156B2 (ja) タイヤ加硫機
JPS60906A (ja) タイヤ加硫機のアンロ−ダ
CN111469313B (zh) 橡胶履带硫化加工系统及方法
JP4191316B2 (ja) タイヤ加硫設備
US3924983A (en) Green tire loader
JPH08300357A (ja) タイヤ加硫システム
JP3569178B2 (ja) タイヤ加硫設備
JP2825218B2 (ja) タイヤ搬送ローダ
CN218593734U (zh) 轮胎硫化机移动式卸胎装置
JPH07117152A (ja) 台タイヤの自動投入・取り出し方法及びその装置
KR800000836B1 (ko) 타이어 언로우더(unloader)
CN217573405U (zh) 一种预制桥梁快速脱模机
JPH0347847Y2 (ja)