JPS6089956A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6089956A
JPS6089956A JP19867983A JP19867983A JPS6089956A JP S6089956 A JPS6089956 A JP S6089956A JP 19867983 A JP19867983 A JP 19867983A JP 19867983 A JP19867983 A JP 19867983A JP S6089956 A JPS6089956 A JP S6089956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
substrate
diffusion layer
resistor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19867983A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneyuki Nishida
西田 宗行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19867983A priority Critical patent/JPS6089956A/ja
Publication of JPS6089956A publication Critical patent/JPS6089956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置に係り、特にポリシリコン抵抗を有
する半導体装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
一般に、ラダー抵抗を用いたデジタル・アナログ変換器
や電子がリュームなどに用いられるポリシリコン抵抗を
有する半導体装置は第1図に示すように構成されている
。即ち、1は半導体基板(たとえばP形シリコン基板)
であシ、この基板1上に絶縁膜として酸化シリコン( 
SIO2)膜2が形成され、その上にポリシリコン抵抗
3が形成され、その上に層間絶縁膜としてたとえば化学
蒸着( CVD )法によシ酸化シリコン膜4が形成さ
れ、その上にアルミニウム配線51〜53が形成され、
その上に保護膜としてPSG ( IJン・珪酸・ガラ
ス)膜6が形成されている。7は前記ポリシリコン抵抗
3の下方で基板1の表面の一部に拡散形成された不純物
拡散層(本例ではN1拡散層)であり、これは配線の一
部として使用されている。81〜83はそれぞれポリシ
リコン抵抗3のたとえば両端部および中央部でポリシリ
コン抵抗3にアルミニウム配線51〜58を接続させる
ために眉間絶縁膜4に開口形成されたコンタクトホール
である。
上記第1図の半導体装置においては、基板1がたとえば
接地電位に固定されるものとすれば、配線として使用さ
れているN1拡散層7は接地電位または電源電位(通常
は正電位)になる。そして、前記ポリシリ;ン抵抗3の
抵抗値はその下方に絶縁膜2tl−介して存在する基板
部の電位により変化するものであり、@1図の半導体装
置のように/IJポリシリコン抵抗下方に電位が2種類
に変化するN1拡散層7が存在すると、この電位変化部
分の上方に対応するポリシリコン抵抗3の一部分の下面
に電荷が誘起され、このポリシリコン抵抗3の一部分の
抵抗値が変動するようになる。即ち、上記ポリシリコン
抵抗3における一端部と中央部との間の抵抗値t Rt
、他端部と中央部との間の抵抗値tRzで表わす場合、
前記N拡散層7が接地電位のときにR1=R2となるよ
うにポリシリコン抵抗3のラメンションを設計しておい
ても、N拡散層2がたとえば+10vのときにはポリシ
リコン抵抗3の+ うちN拡散層7の上方の一部分の抵抗値が低下してR1
/ R2キ1.1となる。
〔背景技術の問題点〕
ところで、使用抵抗群の各抵抗値比を一定に保たなけれ
ばならないラダー抵抗などを、第1図の半導体装置のポ
リシリコン抵抗3を用いて構成する場合、ポリシリコン
抵抗3が前述したようにN拡散層7の電位変化に厄じて
抵抗値の変動を生じることは避けなければならない。そ
の対策として、従来はポリシリコン抵抗3の下の絶縁膜
2を厚くしたり、抵抗値の低いポリシリコン抵抗を用い
ることが行表われている。しかし、前者の構造は、ポリ
シリコン抵抗3とその下の絶縁膜2との合計の厚さが厚
くなるので、ポリシリコン抵抗3が存在しない部分で絶
縁膜4.2に開口されたコンタクトホール(図示せず)
を通じて基板1と層間絶縁膜4上のアルミニウム配線(
図示せず)とのコンタクトをとる場合に、上記コンタク
トホール部における配線の段差が大きくなシ、配線切れ
が生じ易くなる欠点がある。また、後者の構造は、高抵
抗を必要とする場合に、ポリシリコン抵抗の配線距離が
長くなり、半導体チップサイズの増大をまねく欠点があ
る。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、半導体基
板表面上の絶縁膜上に形成されるポリシリコン抵抗の抵
抗値がその下方の基板部の電位によって変動することを
防止でき、抵抗値の変動対策として厚い絶縁膜を用いた
シ低い抵抗値のポリシリコン抵抗を使用する必要がなく
なり、配線切れとかチ、7″サイズの増大々どの欠点を
除去し得る半導体装置を提供するものである。
〔発明の概要〕
即ち、本発明は、半導体基板表面上の絶縁膜5− 上にse IJシリコン抵抗が形成されてなる半導体装
置において、上記半導体基板の表面で前記ポリシリコン
抵抗の下方に対応する部分を含む領域に、上記半導体基
板と同一導電形あるいは逆導電形の不純物拡散層を形成
し、この不純物拡散層の電位を一定に固定してなること
を特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第2図において、1は半導体基板(たとえばP形シリコ
ン基板)であシ、この基板10表面には後述するポリシ
リコン抵抗の形成領域の下方を含む領域に第1の不純物
拡散層(本例では基板1と同じ導電形で不純物濃度が基
板濃度より濃いP1拡散層21)が形成されると共に、
上記ポリシリコン抵抗形成領域の下方に対応しない領域
に配線用もしくはMO8素子用の第2の不純物拡散層(
本例では基板1とは逆の導電形で不純物濃度の濃いN1
拡散層22)が形成されて6− いる。2は上記基板1上に熱酸化法により形成された絶
縁膜(5tO2膜)であυ、厚さはたとえば1500X
である。3は上記5io2膜2上にたとえばCVD法に
より形成された厚さがたとえば4000iのポリシリコ
ン層をフォトエツチング法によりI?ターニングするこ
とによって得られたポリシリコン抵抗であり、前記P拡
散層21の上方の領域の一部に形成されている。なお、
ポリシリコン抵抗3として所定の抵抗値を得るために、
前記ポリシリコン層に加速電圧80 kVでドーズ13
X14CIn程度のリンあるいはざロンのイオン注入が
行なわれたのち1000℃で30分間の熱処理が行なわ
れている。4は上記ポリシリコン抵抗3および前記絶縁
膜2の上面全面にCVD法によ多形成された層間絶縁膜
(SIO2)であり、これは必要に応じてリンゲッター
処理が行なわれている。81〜B、は前記ポリシリコン
抵抗3上の層間絶縁膜4に開口形成されたコンタクトホ
ール、84は前記N−−散層22上の絶縁膜2.4に開
口形成されたコンタクトホール、85は前記P“拡散層
21上の絶縁膜2.4に開口形成されたコンタクトホー
ルであシ、これらのホール81〜85はフォトエツチン
グ工程によ多形成されている。5!〜54は前記層間絶
縁膜4上に蒸着された金属膜(たとえばアルミニウム膜
)を・fターニングすることによシ得られた金属配線(
アルミニウム配線)でロシ、このうちアルミニウム配線
53は前記コンタクトホール8s=8i’fr:通って
ポリシリコン抵抗3の一端部およびN拡散層22に接続
され、アルミニウム配線51および52はそれぞれ対応
して前記コンタクトホール81*82を通ってポリシリ
コン抵抗3の他端部および中央部に接続され、アルミニ
ウム配線54は前記コンタクトホール84全通ってP1
拡散層21に接続されている。6は上記アルミニウム配
線5!〜54および層間接続膜4の上面に形成された保
護膜(たとえばP2O膜)であり、アルミニウム配線上
の一部がフォトエツチングにより除去される。
なお、上記半導体装置の製造方法に係る主要な工程にお
ける断面構造を第3図(、)乃至(d)に示している。
上記構成の半導体装置において、基板1をたとえば接地
電位に固定し、P拡散層2ノを基板1と同一電位に固定
しておけば、ポリシリコン抵抗3の下方で電位変化が生
じることはないので、その抵抗値が電位変化により変動
することはない。この場合、N拡散層22がたとえば+
10Vあるいは接地電位に設定されようとも、このN−
一散層22はポリシリコン抵抗3の下方には存在しない
のでポリシリコン抵抗3の抵抗値に変動を及ぼすことは
ない。また、前記P−−散層21は不純物濃度が濃く導
電度が高いので、その全面を同一電位に設定して電位傾
斜が生じないようKするのに都合が良いが、必らずしも
不純物濃度が濃くなくなくてもよい。
したがって、上記半導体装置によれば、従来例のように
基板表面の絶縁膜を厚くするとか、低い抵抗値のポリシ
リコン抵抗を使用するなど9− の対策が不要となり、これらの対策に伴なう前述したよ
うな欠点(アルミニウム配線の段差部における配線切れ
が生じ易くなるとかチップサイズが増大するなど)が除
去される。
+ なお、上記実施例におけるP拡散層21に代十 えて基板Iと同一導電形のN拡散層を設け、この電位を
基板1と同一電位もしくは基板1とは別の電位(この場
合は基板1がP形であるから、PN分mtを行なうため
に基板電位より高い電位)に固定するようにしても上記
実施例と同様の効果が得られる。また、基板1はP形に
限らず、N形を用いてもよい。
〔発明の効果〕
上述したように本発明の半導体装置によれば、半導体基
板表面上の絶縁膜上に形成されるポリシリコン抵抗の抵
抗値がその下方の基板部の電位によって変動することを
防止できるので、 D/A変換器用のラダー抵抗等をポ
リシリコン抵抗によ多形成する場合に好適である。
10−
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置の一部を示す断面図、第2図
は本発明に係る半導体装置の一実施例を示す断面図、第
3図(&)乃至(d)は第2図の半導体装置の主要な製
造工程における断面構造を示す図である。 1・・・半導体基板、2・・・絶縁膜、3・・・ポリシ
リコン抵抗、21・・・不純物拡散層。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦11−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板表面上の絶縁膜上にポリシリコン抵抗
    が形成されてなる半導体装置において、上記半導体基板
    の表面で前記ポリシリコン抵抗の下方に対応する部分全
    体を含む領域に前記半導体装置と同一導電形あるいは逆
    導電形の不純物拡散層を形成し、この不純物拡散層の電
    位を一定に固定してなることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記不純物拡散層は半導体基板とは別に電極10
    出し、該拡散層を半導体基板と同一電位もしくは別の電
    位に固定されることt?特徴とする前記特許請求の範囲
    @1項記載の半導体装置。
  3. (3)前記不純物拡散層の不純物濃度は半導体基板濃度
    よシ濃いことを特徴とする特許の範囲第1項記載の半導
    体装置。
JP19867983A 1983-10-24 1983-10-24 半導体装置 Pending JPS6089956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19867983A JPS6089956A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19867983A JPS6089956A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6089956A true JPS6089956A (ja) 1985-05-20

Family

ID=16395241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19867983A Pending JPS6089956A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678081A1 (fr) * 1991-06-19 1992-12-24 Samsung Electronics Co Ltd Circuit de production de tension de reference.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678081A1 (fr) * 1991-06-19 1992-12-24 Samsung Electronics Co Ltd Circuit de production de tension de reference.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695479A (en) MOSFET semiconductor device and manufacturing method thereof
JPS6089956A (ja) 半導体装置
JPH0628315B2 (ja) 半導体装置
US3825455A (en) Method of producing insulated-gate field-effect semiconductor device having a channel stopper region
JP3242478B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JPS60224229A (ja) 半導体装置
JP2666186B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPS5914650A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5877240A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0579184B2 (ja)
JPS61228661A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58165328A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5915489B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0239468A (ja) 半導体装置
JPS5939050A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63260156A (ja) 半導体装置
JPS6297352A (ja) 半導体装置
JPS59189624A (ja) シリコン半導体装置の電極形成方法
JPS6455853A (en) Semiconductor device and manufacture thereof
JPS5941853A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59197153A (ja) 半導体装置の製法
JPS63236357A (ja) 半導体装置
JPS63213946A (ja) 抵抗体
JPS6047445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6222451A (ja) 半導体基板のpn接合アイソレ−シヨン方法