JPS6089200A - ステレオ音場の補正装置 - Google Patents
ステレオ音場の補正装置Info
- Publication number
- JPS6089200A JPS6089200A JP58197256A JP19725683A JPS6089200A JP S6089200 A JPS6089200 A JP S6089200A JP 58197256 A JP58197256 A JP 58197256A JP 19725683 A JP19725683 A JP 19725683A JP S6089200 A JPS6089200 A JP S6089200A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- speaker
- signal
- channel
- delay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S1/00—Two-channel systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Stereophonic Arrangements (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、センタースピーカを用いてステレオ放送の非
対称性を補正する音場?di正装正装間する。
対称性を補正する音場?di正装正装間する。
車載用のステレオ再生装置では座席位置の関係で受聴点
がり、R2つの再生スピーカに対して非対称となるのが
一般的である。例えば運転席と助手席がそれぞれ受聴点
となる場合、通常はその中心位置から見て対称となる位
置に2つのスピーカが設置されるので、機構的にはいず
れの受聴点がらも2つのスピーカは非対称位置にあるこ
とになる。このような非対称位置で2チヤンネルのステ
レオ放送を受聴する場合、いずれか一方(例えば運転席
)に限れば2つのスピーカに音量差を与えたり、片チャ
ンネルに遅延をかけたりすることで電気的にその非対称
性を補正できる。しかし、これでは他方の受聴点の非対
称性は更に助長される。
がり、R2つの再生スピーカに対して非対称となるのが
一般的である。例えば運転席と助手席がそれぞれ受聴点
となる場合、通常はその中心位置から見て対称となる位
置に2つのスピーカが設置されるので、機構的にはいず
れの受聴点がらも2つのスピーカは非対称位置にあるこ
とになる。このような非対称位置で2チヤンネルのステ
レオ放送を受聴する場合、いずれか一方(例えば運転席
)に限れば2つのスピーカに音量差を与えたり、片チャ
ンネルに遅延をかけたりすることで電気的にその非対称
性を補正できる。しかし、これでは他方の受聴点の非対
称性は更に助長される。
本発明はり、R2つのスピーカの中間にセンタースピー
カを配設し、このセンタースピーカでL+Rの信号を再
生する方法を工夫することにより、2つの受聴点で対称
性のあるステレオ放送を受聴できるようにするものであ
る。
カを配設し、このセンタースピーカでL+Rの信号を再
生する方法を工夫することにより、2つの受聴点で対称
性のあるステレオ放送を受聴できるようにするものであ
る。
本発明は、L信号を再生するLチャンネルスピーカとR
信号を再生するRチャン・ネルスピーカの中間にセンタ
ースピーカを配し、L信号とR信号を合成した(L+R
)信号を遅延させ、且つ音量補正した信号を該センター
スピーカで再生することにより、該センタースピーカと
Lチャンネルスピーカの間、および該センタースピーカ
とRチャンネルスピーカの間にそれぞれ対称性を有する
ステレオ放送の2つの受聴点を形成することを特徴とす
るが、以下図示の実施例を参照しながらこれを詳細に説
明する。
信号を再生するRチャン・ネルスピーカの中間にセンタ
ースピーカを配し、L信号とR信号を合成した(L+R
)信号を遅延させ、且つ音量補正した信号を該センター
スピーカで再生することにより、該センタースピーカと
Lチャンネルスピーカの間、および該センタースピーカ
とRチャンネルスピーカの間にそれぞれ対称性を有する
ステレオ放送の2つの受聴点を形成することを特徴とす
るが、以下図示の実施例を参照しながらこれを詳細に説
明する。
第1図は車室内のステレオ音場の説明図で、SPi、S
F3は通常のしく左)、R(右)信号再生スピーカであ
る。このシステムで運転席、助手席のように非対称位置
でステレオ受聴する場合、従来は運転席のみ又は助手席
のみについて音場補正を考えてきた。たとえば運転席側
に音場補正を加えるには、スピーカSP2に入る信号に
遅延をかけて見かけ上スピーカSP2を後方にさひ、ス
ピーカSPIとSF3からの時間差およびレベル差をな
くしている。しかしその場合助手席側から見れば本来の
非対称位置のSPIとSF3の関係よりも時間差、レベ
ル差共に拡大しており、到底良好なステレオ受聴は望め
ない。
F3は通常のしく左)、R(右)信号再生スピーカであ
る。このシステムで運転席、助手席のように非対称位置
でステレオ受聴する場合、従来は運転席のみ又は助手席
のみについて音場補正を考えてきた。たとえば運転席側
に音場補正を加えるには、スピーカSP2に入る信号に
遅延をかけて見かけ上スピーカSP2を後方にさひ、ス
ピーカSPIとSF3からの時間差およびレベル差をな
くしている。しかしその場合助手席側から見れば本来の
非対称位置のSPIとSF3の関係よりも時間差、レベ
ル差共に拡大しており、到底良好なステレオ受聴は望め
ない。
そこで本発明では両座席同時に補正する方法を考える。
従来より、両耳の時間と強さの交換作用(time −
1ntenstty trading)は知られていて
、L、R2つのスピーカを用いた実験でも強さの差を時
間差で補正できる事がわかった。そこで、その点に着目
してスミ−力SPI、SP2の間にセンタースピーカS
P3を置き、これにL+Hの信号を加え、遅延をかけて
音量補正をする。
1ntenstty trading)は知られていて
、L、R2つのスピーカを用いた実験でも強さの差を時
間差で補正できる事がわかった。そこで、その点に着目
してスミ−力SPI、SP2の間にセンタースピーカS
P3を置き、これにL+Hの信号を加え、遅延をかけて
音量補正をする。
第2図は上記知見に基づく本発明の一実施例で、AMP
I”AMP 3はそれぞれスピーカSP1〜SP3に
対するパワーアンプ、DLYはセンタースピーカSP3
に与える信号を時間τ遅延させる遅延回路、ATTはそ
の出方レベルを減衰(音量補正)させる減衰器、MIX
は左信号Linと右信号Rinを混合して遅延回路DL
Yに与えるミキサ、DI、C2は信号Rin、Linの
それぞれ逆側への回込み阻止用ダイオードである。
I”AMP 3はそれぞれスピーカSP1〜SP3に
対するパワーアンプ、DLYはセンタースピーカSP3
に与える信号を時間τ遅延させる遅延回路、ATTはそ
の出方レベルを減衰(音量補正)させる減衰器、MIX
は左信号Linと右信号Rinを混合して遅延回路DL
Yに与えるミキサ、DI、C2は信号Rin、Linの
それぞれ逆側への回込み阻止用ダイオードである。
上記システムで左側の非対称位置(SPIに近い方)の
音場補正について考える。第3図(alはLチャンネル
にeなる信号L (e)が加えられた場合であるが、こ
のときスピーカSPIがらはe、SF3からはこれに遅
延、音量補正を加えられたeの音がでる。e′はeに比
べて時間差τだけ遅れているので音はSPIに寄って聞
こえる。第3図1b)はRチャンネルにeの信号R((
りが加えられた場合であるが、このときダイオードD2
があるのでスピーカSPIからは音は聞こえず、スピー
カSP3からのみ音は聞こえる。よって音はSF3に寄
って聞こえる。第3図(C1はり、Rチャンネル共にe
の信号が加えられた場合であるが、このときスピーカS
PIからはeの音が出る。また遅延をかける前段では2
eの信号がS I) 3に加えられるが、遅延をかけ音
量補正をすれば見かけ上、音はSPIとSF3の間に定
位する。よってこの非対称位置での音場を補正する事が
できる。また反対側(SF3に近い方)の場合も上記と
同様である。
音場補正について考える。第3図(alはLチャンネル
にeなる信号L (e)が加えられた場合であるが、こ
のときスピーカSPIがらはe、SF3からはこれに遅
延、音量補正を加えられたeの音がでる。e′はeに比
べて時間差τだけ遅れているので音はSPIに寄って聞
こえる。第3図1b)はRチャンネルにeの信号R((
りが加えられた場合であるが、このときダイオードD2
があるのでスピーカSPIからは音は聞こえず、スピー
カSP3からのみ音は聞こえる。よって音はSF3に寄
って聞こえる。第3図(C1はり、Rチャンネル共にe
の信号が加えられた場合であるが、このときスピーカS
PIからはeの音が出る。また遅延をかける前段では2
eの信号がS I) 3に加えられるが、遅延をかけ音
量補正をすれば見かけ上、音はSPIとSF3の間に定
位する。よってこの非対称位置での音場を補正する事が
できる。また反対側(SF3に近い方)の場合も上記と
同様である。
即ち、第3図+a+は受聴者の左側に位置する音源の音
が左側のスピーカSPIに片寄って聞こえ、またfb)
は受聴者の右側に位置する音源の音が右側のスピーカS
P3側から聞こえ、更に(C1は受聴者と正対する音源
の音が左右側スピーカSPI、SP3から均等に、従っ
てその中間部で聞こえることを示している。これにより
良好なステレオ受聴が可能となる。尚、(b) (C)
の場合はスピーカSP2からも音が出るが、その位置は
遠いので無視することができる。仮に無視しない場合は
、それを右側の音の一部として利用すればよい。
が左側のスピーカSPIに片寄って聞こえ、またfb)
は受聴者の右側に位置する音源の音が右側のスピーカS
P3側から聞こえ、更に(C1は受聴者と正対する音源
の音が左右側スピーカSPI、SP3から均等に、従っ
てその中間部で聞こえることを示している。これにより
良好なステレオ受聴が可能となる。尚、(b) (C)
の場合はスピーカSP2からも音が出るが、その位置は
遠いので無視することができる。仮に無視しない場合は
、それを右側の音の一部として利用すればよい。
以上のことは右側の受聴点(例えば運転席)についても
同様である。従って、第1図に示す2つの受聴点で共に
対称性のあるステレオ放送を受聴できる。
同様である。従って、第1図に示す2つの受聴点で共に
対称性のあるステレオ放送を受聴できる。
第4図は第2図の具体例で、BUFI、BUF2ハLi
n、Rin入力に対するバッファアンプ、L out。
n、Rin入力に対するバッファアンプ、L out。
Rou、tは該バッファアンプを通したり、Hの各信号
、R1,R2はL+Rの信号を得るミキサMIXを構成
する抵抗、BUF3とその周辺のCR回路は可聴音のみ
を通すようにするローパスフィルタLPF +を構成す
るバソファア、ンプ、BUFa。
、R1,R2はL+Rの信号を得るミキサMIXを構成
する抵抗、BUF3とその周辺のCR回路は可聴音のみ
を通すようにするローパスフィルタLPF +を構成す
るバソファア、ンプ、BUFa。
BUFaとその周辺のCR回路も同様なローパスフィル
タLPF 2を構成するバッファアンプ、BBDl、B
BD2は前述の遅延回路り、LYを構成するハケソト・
ブリケート・デバイスでする。減衰器ATTは可変抵抗
で、その!H動y++、lからL+Rの信号CENou
tを取り出すことができる。
タLPF 2を構成するバッファアンプ、BBDl、B
BD2は前述の遅延回路り、LYを構成するハケソト・
ブリケート・デバイスでする。減衰器ATTは可変抵抗
で、その!H動y++、lからL+Rの信号CENou
tを取り出すことができる。
以上述べたように本発明によれば、L、R2つのスピー
カの中間にL+Rの信号を遅延し、且つ音量補正して再
生するセンタースピーカを設けたので、該センタースピ
ーカとL側スピーカの間、およびR側スピーカの間にそ
れぞれ対称性のあるステレオ放送を受聴できる2つの受
聴点を形成できる利点がある。
カの中間にL+Rの信号を遅延し、且つ音量補正して再
生するセンタースピーカを設けたので、該センタースピ
ーカとL側スピーカの間、およびR側スピーカの間にそ
れぞれ対称性のあるステレオ放送を受聴できる2つの受
聴点を形成できる利点がある。
第1図はステレオ音場の説明図、第2図は本発明の一実
施例を示すブロック図、第3図はその動作説明図、第4
図は具体的を示す回路図である。 図中、SPIはLチャンネルスピーカ、SF3はRチャ
ンネルスピーカ、SF3はセンタースピーカ、MIXは
ミキサ、DLYは遅延回路、ATTは減衰器である。 出 願 人 冨士通テン株式会社 代理人弁理士 青 柳 稔
施例を示すブロック図、第3図はその動作説明図、第4
図は具体的を示す回路図である。 図中、SPIはLチャンネルスピーカ、SF3はRチャ
ンネルスピーカ、SF3はセンタースピーカ、MIXは
ミキサ、DLYは遅延回路、ATTは減衰器である。 出 願 人 冨士通テン株式会社 代理人弁理士 青 柳 稔
Claims (1)
- り信号を再生するLチャンネルスピーカとR信号を再生
するRチャンネルスピーカの中間にセンタースピーカを
配し、L信号とR信号を合成した(L+R’)信号を遅
延させ、且つ音量補正した信号を該センタースピーカで
再生することにより、該センタースピーカとLチャンネ
ルスピーカの間、および該センタースピーカとRチャン
ネルスピーカの間にそれぞれ対称性を有するステレオ放
送の2つの受聴点を形成することを特徴とするステレオ
音場の補正装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58197256A JPS6089200A (ja) | 1983-10-21 | 1983-10-21 | ステレオ音場の補正装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58197256A JPS6089200A (ja) | 1983-10-21 | 1983-10-21 | ステレオ音場の補正装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6089200A true JPS6089200A (ja) | 1985-05-20 |
Family
ID=16371434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58197256A Pending JPS6089200A (ja) | 1983-10-21 | 1983-10-21 | ステレオ音場の補正装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6089200A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6350894A (ja) * | 1986-08-21 | 1988-03-03 | クラリオン株式会社 | 電子サイレン |
JPH01194800A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-04 | Fujitsu Ten Ltd | 音場拡大制御装置 |
-
1983
- 1983-10-21 JP JP58197256A patent/JPS6089200A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6350894A (ja) * | 1986-08-21 | 1988-03-03 | クラリオン株式会社 | 電子サイレン |
JPH01194800A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-04 | Fujitsu Ten Ltd | 音場拡大制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0325650B1 (en) | Extended imaging split mode loudspeaker system | |
KR940002166B1 (ko) | 스테레오 합성기 | |
JP2708105B2 (ja) | 車載用音響再生装置 | |
US20080137872A1 (en) | Dynamic power sharing in a multi-channel sound system | |
JP2011205684A (ja) | 家庭および自動車聴取のためのディスクリートサラウンド音響システム | |
JPS61210800A (ja) | 音響再生装置 | |
US6842524B1 (en) | Method for localizing sound image of reproducing sound of audio signals for stereophonic reproduction outside speakers | |
US6711270B2 (en) | Audio reproducing apparatus | |
JPS6089200A (ja) | ステレオ音場の補正装置 | |
US11096007B2 (en) | Method for processing a multichannel audio signal | |
JPS58200700A (ja) | 音場補正装置 | |
JPH03163999A (ja) | 音響再生装置 | |
EP1280377A1 (en) | Speaker configuration and signal processor for stereo sound reproduction for vehicle and vehicle having the same | |
JPH07503112A (ja) | スピーカシステム | |
JP2714942B2 (ja) | 音響装置 | |
US7796766B2 (en) | Audio center channel phantomizer | |
JPS59138200A (ja) | 車載用オ−デイオ装置の再生方式 | |
JPS60230800A (ja) | 車載用スピ−カシステム | |
JPH04176300A (ja) | 音場拡大制御装置 | |
JPH0383492A (ja) | カーオーディオ装置 | |
JP2572563Y2 (ja) | 非対称音場補正装置 | |
JPS6389000A (ja) | 車載用音響再生装置 | |
JP2004364239A (ja) | 音響装置 | |
JPS6322798Y2 (ja) | ||
JPH0227679Y2 (ja) |