JPS6086762A - 燃料電池のリブ付き電極基板の製造方法 - Google Patents

燃料電池のリブ付き電極基板の製造方法

Info

Publication number
JPS6086762A
JPS6086762A JP58193682A JP19368283A JPS6086762A JP S6086762 A JPS6086762 A JP S6086762A JP 58193682 A JP58193682 A JP 58193682A JP 19368283 A JP19368283 A JP 19368283A JP S6086762 A JPS6086762 A JP S6086762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol resin
resin
electrode base
base material
ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58193682A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sakurai
正博 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP58193682A priority Critical patent/JPS6086762A/ja
Publication of JPS6086762A publication Critical patent/JPS6086762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は燐酸型燃料電池のリブ付き電極基材の製造方法
に関する。
〔従来技術とその問題点〕
第1図は燐酸型燃料電池の構成部材と、それらの配置関
係を示した斜視図である。第1図において、空気電極1
および水素電極2は、それぞれ例えば厚さ1.5〜2簡
のカーボン繊維織布からなる多孔質のリブ付き電極基材
3,4の上に、貴金属を担持したカーボン触媒層5,6
を結合剤ポリテトラフルオロエチレン(以下PTFEと
称する)とともに約0.1簡の厚さに塗布したものであ
シ、さらに空気電極lの触媒層5の上にはSiC微粉末
に少量のPTFEを混合して約0.INの厚さに塗布し
たマトリックス7が設けられ、このマトリックス7には
燐酸電解液が含浸されている。
電池は第1図に示したように、リブ付き電極1゜2をマ
トリックス7を介して触媒層5,6の主表面が向き合う
ように重ね、電極1,2のリプ側には反応ガスが相互に
混合することがないよう、導電性を有するガス不透過性
のセパレータプレート8を設置することによシ、空気電
極IK空気通路9および水素電極2には燃料通路10が
形成される。
以上のごとく、燃料電池はそれぞれ触媒層5,6を有す
る空気電極1.水素電極2.電解液が含浸されたマトリ
ックス7およびセパレータプレート8からなる単電池を
多数積層し、全体を積層方向に締付けて、燃料電池のセ
ルスタックを構成することにより、所期の出力が得られ
るように設計されるのが普通である。
例えば50 KWの出力を得るため罠は、有効電極面積
3600 aAを有し、温度190℃2作動圧力25〜
.1!流密度0.22〜髄で出力0.75Vの単電池を
100個積層することが必要となる。
このような構造を有する燃料電池において、電池の出力
特性を向上させるためには電池の内部抵抗を低く抑える
ことが重要である。電池の内部抵抗を減らすためには、
電極、マトリックス、セパレータプレートなどの電池構
成部材を可能な限り薄くすると同時に、導電性を必要と
する部材には極力高導電性材料を用いるのは勿論である
が、このことに加えてさらに重要なのは、内部抵抗のう
ちでとくに大きな割合を占める接触抵抗、すなわち、マ
トリックスと電極触媒層間、電極基材と触媒層間、電極
基材とセパレータプレート間などの接触抵抗を減らすこ
とである。これらの接触抵抗を減らすためには、各部材
の寸法精度を向上させ前述のような多数の単電池を組立
て積層するに当たり、締付圧力が各部に均等にかがり、
互に均一な接触を保つことが好ましい。
これに対して、姦たイ品韮礒セ婆44−→−牡希二゛ 
、電極あるいはマトリックスの基材としてカーボン繊維
を用いたものが知られている。このカーボン繊維により
作成された基材は繊維が複雑にからみあって組織を構成
するため基材の強度が高くなるという利点がある。しか
しながらカーボン繊維織布などからなる電極基材は、複
雑な形状などのために、製造上肉厚の不同が避けられず
、寸法精度の良好なものが得られていない。
したがってこの基材に設けられる触媒層やマ) IJノ
クスの厚さの精度も好ましいものが得られないばかりで
なく、触媒層やマトリックスの厚さは電極基材に比べて
かなシ薄いので、基材の偏肉による厚さ寸法のばらつき
を十分に吸収することがてきず、締付圧力が均一にかか
らない。一方電極は剛性の大きな緻密な材料のセパレー
トプレートで締付けられるから、電極基材の偏肉の著し
い部分では過剰な締付圧力がかがシ、電極やマド17ツ
クスの破損を生ずるなどの問題が生じている。
このため基材にカーボン繊維を用いる燃料電池では、各
構成部材の寸法精度を向上するかゎりに1基材に弾性を
もたせて接触部のなじみをよくすることが必要となる。
しかしながら、電極基材を構成するカーボン繊維織布の
カーボン繊維は横方向すなわち織布の面方向に配列され
ており、セルスタックの締付けに対して、カーボン繊維
は横方向に伸ばされ、カーボン繊維同志の結合部でも、
それぞれカーボン繊維が横方向にずれるので、電池を長
時間運転する際の起動停止に伴う熱サイクルを受けたと
き、厚さ方向への弾性を失って各部材の寸法変動による
部材間の接触状態に追従できなくなり、接触不良を生じ
て電池の接触抵抗が増加してし1う。
すなわち、基材にカーボン繊維を用いた従来の燃料電池
は基材の弾性作用により接触抵抗の初期値を低減させる
ことはできるが、電池が熱ザイクルを受けたときには、
その弾性が各部材間の接触状態に追従できず、接触抵抗
が増加するという欠点を有している。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述の欠点を除去し、運転期間を通じて
均一な締付圧力と小さな接触抵抗を保つことができる燃
料電池の電極基材の製造方法を提供することにある。
〔発明の要点〕
本発明は電極基材の触媒層側に少量のフェノール樹脂を
加え、リプ側には多量の7エノール樹脂を加え、かつ樹
脂を熱分解させて黒鉛化することにより、触媒層側には
弾性、リブ側には剛性を何カせしめるようにしたもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を実施例に基づき説明する。
本発明の適用される燃料電池の構成部材は第1図に示し
たものと全く同じであり、本実施例は第1図におけるリ
プ付き電極基材3および4の製造方法について述べる。
まず耐熱、耐燐酸性を有する厚さ約25鮎、気孔率50
%以上のカーボン繊維織布の厚さ方向的1.3順まで、
フェノール樹脂濃度60〜70重量%のアルコール溶液
に浸漬する。これを引揚げて、例えば40°C2時間、
さらに120℃で2時間乾燥した後、窒素写囲気中で1
500℃〜2000℃に数時間加熱し、フェノール樹脂
を熱分解させるとともに1熱分解により生じたカーボン
を黒鉛化する。次にこのカーボン繊維織布の前記処理を
施した側と反対面をフェノール樹脂濃度10〜15重量
%のアルコール溶液に厚さ方向約12順浸漬した後引揚
げて、120℃で2〜3時間乾燥し、さらに約230℃
で数時間焼成する。なお前記樹脂の黒鉛化処理の際に、
基材のカーボン繊維も黒鉛化するがこれは説明の便宜上
以後もカーボン繊維と記すととKする。
このようにして得られたカーボン繊維織布の材料組織の
一部を模式的に厚さ方向の拡大断面で示すと第2図のご
とくなる。
第2図は電極基材の全厚を表わし、この基羽の稀薄フェ
ノール樹脂溶液の浸漬領域をA、濃厚フェノール樹脂溶
液の浸漬領域をBで表示するとともに、カーボン繊維9
同志の接触部分を10. フェノール樹脂を11.フェ
ノール樹脂の熱分解黒鉛を12で示しである。
第2図にみられるように、この基羽はA領域が10〜1
5重量%フェノール樹脂溶液に浸漬された部分に相当し
、カーボン繊維9同志の接触部分1oに刺着したフェノ
ール樹脂11は、その接触部分1oを固定しているので
、厚さ方向の加圧力に対してカーボア 1M維9は接触
部分10における面方向へのずれが少くなり、しかも接
触部10の周囲には多くの空隙を有しているから、A領
域では厚さ方向に変形しイ0る弾性体として作用するこ
とができる。これに対してB領域は、フェノール樹脂6
0〜70重量%溶液に浸漬された部分に相描し、カーボ
ン繊維9同志の接触部10は熱分解黒鉛12でA領域よ
シも強固に固定されるだけでなく、この熱分解黒鉛12
がカーボン繊維9により形成される空隙に充填されてい
るので、厚さ方向の加圧力に対しては、カーボン繊維9
の変形が拘束された剛性体と見なされる。すなわちこの
基材は厚さ方向の加圧力に対して、A領域がクッション
の役割を果す。更に、カーボン繊維9の空隙に充填され
たフェノール樹脂が黒鉛化されるため、電極の固有電気
抵抗は著しく低減する。
以上のような機能を付与したカーボン繊維織布のB領域
に、深さ1.3 雁r中2酊のリプの必要々数を切削加
工して設けることにより、合目的なリプ付き電極基材を
得ることができる。
第3図は、このリプ付き電極基材全体の羽料組織を縦断
面図で模式的に表わしたものであり、第2図と同一符号
は同一名称で示しである。第3図のごとく、本発明によ
る電極基材は、はぼ厚さの半分を境にして、リプ形成部
分は多量のフェノール樹脂の熱分解黒鉛を含む剛性体で
あり、リプを形成してない部分では少量のフェノール樹
脂を含む弾性体となる。なおフェノール樹脂を添加する
ことにより、カーボン繊維織布のガス透過性は、カーボ
ン繊維のままの初期状態より低下するのは自然であるが
、本実施例に示す樹脂量ではガスと電解質との反応に支
障をきたすことはない。
また異なる方法として、はじめにカーボン繊維織布の片
面にリプを形成しておき、しかる後前記と同様の方法で
、まずリブ面からフェノール樹脂の高濃度溶液を含浸、
焼成して、樹脂分を熱分解。
黒鉛化し、次いでリプを形成してない面から、フェノー
ル樹脂の低濃度溶液を含浸、!成してもよく、前記と同
様の多孔性リプ付き電極基材を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上実施例で説明したように、本発明のリブ付き電極暴
利の製造方法によれば、カーボン繊維織布基材の全面積
にわたる厚さをほぼ2分するようニ、リフを形成すべき
領域には多量のフェノール樹脂を含浸してこれを熱分解
黒鉛とし、リブを形成してない領域には少量のフェノー
ル樹脂を含浸することによシ、弾性挙動を異にする材料
が一体として成形された基材とすることができる。この
ようにして得られたリブ付き電極基材は次のような利点
を有する。
(11本発明により得られるリブ付き電極基材の触媒層
の接触面から深さ方向へ全面にわたって厚さのはぼ1/
2に近い領域までは、樹脂の含有量を少くしてあり、カ
ーボン繊維間の空隙を多く残すことができ、しかもカー
ボン繊維同志の交点は、樹脂で固定しであるから、厚さ
方向への加圧力、すなわち、燃料電池のスタンク組立て
における締付力に対しても、カーボン繊維の交点におけ
る離反が少く、しだがって、この領域は厚さ方向への変
形能を有する弾性体として、電極基材のクツジョンの役
割を果す。このためセルスタックにおいて電極基材の肉
厚不同に基づく触媒層の厚さ寸法のばらつきを吸収する
ことができる。
(2)一方上記電極基材のリブ形成領域では、樹脂の含
浸量が多く、カーボン繊維間の空隙には、樹脂の熱分解
黒鉛が一部に分散充填され、剛性を有するようになるか
ら、緻密で固いセパレータプレートにリブ面が接触して
締付けられたとき、リプ部に偏肉を有する場合に、局部
的に過剰な圧力を受けた基材が押しつぶされて、暴利と
セパレータプレートとの間に形成されるガス区画室のガ
ス流路断面積が変化して、ガスの均等配分ができなくな
るという不都合を生ずることがない。
(3)本発明によシ製造されるリブ付き電極基材は前記
(1)、(2)項に述べた利点を有する領域を一体とし
て同一の基材に成形しであるので、燃料電池の積層構造
において、基材の肉厚寸法変動を吸収し、初期電気抵抗
値を低減することは勿論、長期間の運転に際して、熱サ
イクルによる電気抵抗増加をも防ぐことができる。
更に、電極のリブが形成された領域には黒鉛化されたフ
ェノール樹脂が充填されているため、その表面積が小さ
いリブ部の固有電気抵抗を低下すると七ができ、一方、
電極のリブが形成されない領域では、カーボン繊維の接
触部が焼成されたフェノール樹脂により固定されるため
、セルスタックの締付けにより基材のカーボン繊維が横
方向に伸ばされても、その結合が解かれて基材の固有電
気抵抗が増加することはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は燐酸型燃料電池の構成部材の配置関係を示した
斜視図、第2図および第3図は本発明の方法により得ら
れたリブ付電極基材の材料組織の一部および全体を縦断
面で表わした模式的説明図である。 3.4・・・リブ付き電極基材、5,6・・・触媒層、
7・・・マトリックス、8・・セパレータプレート、9
・・・カーボン繊維、10・・・カーボン繊維接触!、
11・・・フェノール樹脂、12・・・熱分解黒鉛、A
・・・稀薄フェノール樹脂溶液含浸領域、B・・濃厚フ
ェノール樹脂“3“2・ r。 1゜ 代理人弁理士 山 口 責(1,)ν

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)平板状カーボン繊維織布を、またはその片面にリブ
    を形成したものを、リブを形成すべき面またはリブが形
    成された面から、リブの溝底となるべき部分または溝底
    部近傍まで、第1のフェノール樹脂溶液に浸漬、焼成し
    た後、該織布を加熱して樹脂分を熱分解させるとともに
    黒鉛化し、次いで前記リブを形成すべき面またはリブが
    形成された面の反対側から、前記リブの溝底となるべき
    部分または溝底部近傍まで、前記第1の溶液よ勺低濃度
    の第2の7エノール樹脂溶液に浸漬、焼成することを特
    徴とする燃料電池のリブ付き電極基材の製造方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法において、第1の
    フェノール樹脂溶液の7工ノール樹脂濃度が60〜70
    重量%であることを特徴とする燃料電池のリブ付き電極
    基材の製造方法。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法にお
    いて、第2のフェノール樹脂溶液のフェノール樹脂濃度
    が10〜15重量%であることを特徴とする燃料電池の
    リブ付き電極基材の製造方法。
JP58193682A 1983-10-17 1983-10-17 燃料電池のリブ付き電極基板の製造方法 Pending JPS6086762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193682A JPS6086762A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 燃料電池のリブ付き電極基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193682A JPS6086762A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 燃料電池のリブ付き電極基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6086762A true JPS6086762A (ja) 1985-05-16

Family

ID=16312029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58193682A Pending JPS6086762A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 燃料電池のリブ付き電極基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086762A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0328135A2 (en) * 1988-02-12 1989-08-16 International Fuel Cells Corporation Corrosion Resistant Fuel Cell Substrates
JP2002124266A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Toyota Motor Corp 燃料電池の拡散層とその製造方法および製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0328135A2 (en) * 1988-02-12 1989-08-16 International Fuel Cells Corporation Corrosion Resistant Fuel Cell Substrates
JP2002124266A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Toyota Motor Corp 燃料電池の拡散層とその製造方法および製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4522895A (en) Multilayer fuel cell electrode substrate having elongated holes for feeding reactant gases
US6037074A (en) Flexible graphite composite for use in the form of a fuel cell flow field plate
JPH0230143B2 (ja)
JP4083784B2 (ja) 膜電極接合体、その製造方法及び高分子電解質形燃料電池
US6413663B1 (en) Fluid permeable flexible graphite fuel cell electrode
US20020192539A1 (en) High polymer electrolyte fuel cell
JP5050294B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池の拡散層とその製造方法
KR20100045501A (ko) 고 열전도도 전극 기판
WO1999016141A1 (en) Electrically conductive seal for fuel cell elements
JPH0896820A (ja) 燃料電池
CA2486216C (en) Fuel cell having stack structure
US4782586A (en) Process for the production of a porous monolithic graphite plate
US3859139A (en) Novel composite fuel cell electrode
JP2004146226A (ja) 燃料電池
JPS6086762A (ja) 燃料電池のリブ付き電極基板の製造方法
US4891279A (en) Fuel cell plate separator
JPS6086765A (ja) 燃料電池のリブ付き電極基材の製造方法
JPS5927466A (ja) 燃料電池
JPS6086763A (ja) 燃料電池のリブ付き電極基材の製造方法
JPH06101341B2 (ja) 燃料電池用リブ付きセパレーターの製造方法
JPS6210866A (ja) 燃料電池用電極基板
US4611396A (en) Fuel cell plate separator
JPS59132572A (ja) 燃料電池
JPS6086764A (ja) 燃料電池のリブ付き電極基材の製造方法
JPH07335234A (ja) 燃料電池