JPS6210866A - 燃料電池用電極基板 - Google Patents

燃料電池用電極基板

Info

Publication number
JPS6210866A
JPS6210866A JP60148350A JP14835085A JPS6210866A JP S6210866 A JPS6210866 A JP S6210866A JP 60148350 A JP60148350 A JP 60148350A JP 14835085 A JP14835085 A JP 14835085A JP S6210866 A JPS6210866 A JP S6210866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
electrode substrate
fuel cell
carbon fibers
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60148350A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kojima
晋 小嶋
Susumu Kinoshita
晋 木下
Toshiaki Seki
関 敏昭
Toshio Mayama
間山 歳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Chemical Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60148350A priority Critical patent/JPS6210866A/ja
Publication of JPS6210866A publication Critical patent/JPS6210866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は燃料電池に係り、特にリブ付燃料電池用電極基
板に関する。
〔発明の技術的背景〕
第1図は、りん酸型燃料電池の原理を示し、電解質層1
は繊維質シートや鉱物質粉末にリン酸を含浸したもので
、2・3は電解質層1を挾X7で配置されたアノード・
カソードの多孔質電極(通常炭素質から成る)で、電解
質層1と接する面には、炭素粒子に相持された白金系触
媒を塗布して触媒層を形成している。4は(水素等の)
燃料ガスの通路、5は(酸素等の)気体酸化剤(通常は
空気)の通路である。
ここで、通路4の水素はアノード電極2の空所を拡散し
て触媒に達し、触媒の作用で水素イオンと電子に解離し
、 H,、2H+2e      −−−−−−(1)とな
る。そして水素イオンは電解質層1に入り、起電圧によ
る作用と拡散でカソード電極3に向う。
一方、解離した電子はアノード電極2に流れ、電極2は
負に帯電する。また、カソード電極3ではアノード電極
2側からきた水素イオンと、通路5に供給されカソード
電極3の空所を拡散してきた酸素と、アノード電極2か
ら外部の負荷を通ってカソード3に戻ってきた電子が、
触媒表面で反応して 4H+4e+o、 −2HtO−−−−−・−(2)と
なり、この時の化学エネルギーが電気エネルギーとなっ
て外部負荷に電気エネルギーを与える電気化学的反応と
なる。
ところで、この燃料電池は単位セルを重ねで構成するが
、単位セルにはインターコネクタ方式の他、リプ付電極
方式がある。
第2図はリブ付電極方式の単位セルを示と、6゜7はリ
ブ付[&で反応ガスが拡散しゃすく目っ耐リン酸性の炭
素質の多孔質材で作られ、反応ガスの流路の溝8,9が
あり、複数枚図示のように相互の溝方向が交叉するよう
に重ねである。反応ガスとしCアノード側は燃料ガス(
水素)】6、カソード側は酸化剤ガス(空気)17を流
す。″電極のリブの反対側には白金系触媒12.13が
塗布され、さらに両者間には電解質層を形成するマ) 
IJソックス4が配置されている。15はセパレータで
水素と酸素の接触・混合を防ぎ、且つ単位セルを積層し
た時集電板となり気密性・導電性の材料(例えば炭素質
シート)で作られる。
さて、この燃料電池のリブ付電極の基板は、反応ガスの
透過性・ジュール損の少ない導電性・リン酸等傷二対す
る耐食性・電解質相持能力・取扱いや積層締付に耐える
強度・反応熱やジュール熱を冷却板に伝える熱伝導性、
そして極力厚さが薄く寸法精度が良く軽量であること、
などが要求されるが、上記炭素質多孔質材はこれ値二応
え、はとんどのリプ付電極基板に使われている。
[背景技術の問題点〕 ところで、電極基板となる炭素質多孔質材は、従来から
炭素繊維に炭素を蒸着させて作られ、電気的、熱的伝導
性は良いが、蒸着炭素量によってガス透過性と強度特性
とが相反し、ガス透過性を上げると炭素の蒸着量を減ら
さなければ々らず、炭素で保持される炭素繊維間の結合
密度が下がって強度が落ち、蒸着でコストアップになる
炭素質多孔質材の別の製法には、下部に均一な金網を置
いた槽内で多量の有機溶媒に熱硬化性樹脂を溶解させ、
その中に炭素繊維を分散させ、この炭素繊維が下部の金
網上にマット状に堆積した後、このマット状堆積物を金
網ごと引き上げ、乾燥・成形・炭素化して作る方法があ
る。これ−二よる炭素質多孔質材は、有機質分が焼成さ
れるため本来の多孔性が得られ、ガス透過性が良く、層
状に炭素繊維が堆積するため強度もつよいが他の特性は
悪くなる。すなわち、電気伝導性と熱伝導性は横方向は
よいが厚さ方向は悪く、機械加工時1二は層状に揃った
炭素繊維が剥がれる。
このため発明者等は、先に燃料電池用電極基板となる炭
素質多孔質材の新だな製法を提案した(%願昭59−4
1232 )が、更にガス透過率・機械的強度・取扱い
性・組立性・製造時の作業性の改善・歩留り向上の要求
がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来の電気伝導性・熱伝導性・寸法安
定性および機械加工性等を維持し、機械的強度・ガス透
過性がよく、常温常圧・高温高圧下で運転しても長期間
安定した性能を維持し、且つ作業性・歩留りのよい燃料
電池用電極基板を得ることにある。
〔発明の概要〕
本発明はフェノール系樹脂・炭素繊維・有機繊維等の混
合物を成形・炭素化して得られる炭素質多孔質材から成
る燃料電池用電極基板において、この炭素繊維が直径の
異なる2種類以上の炭素繊維から構成され、この炭素繊
維の構成比率として最も太く且つ長い炭素繊維を30〜
95重量%とし、この炭素繊維を構成する複数の炭素繊
維は直径が3〜20μm長さが0.1〜3.0mとし、
この炭素繊維を構成する複数の炭素繊維のうち少なくと
も1種類は石炭あるいは石油系物質のピッチを原料とし
たものを出発繊維とするピッチ系炭素繊維で、他はアク
リ−系繊維を出発繊維とするPAN系ル;繊維であり、
この炭素繊維を構成する複数の炭素繊維のうち構成比率
の最も高い炭素繊維の炭素化温度が1500〜3000
℃で他の炭素繊維は同じかあるいは800〜1500℃
であることを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を説明する。
実施例1 直径8岬、長さ約0.2 mのPAN炭素繊維10重量
%、直径12μm1長さ0.7xaのピッチ系黒鉛質炭
素繊維90重量%で構成する炭素繊維60重量係と、フ
ェノール系樹脂・有機繊維等40重量%で構成する混合
物を製造後、目標とする燃料電池用電極基板の密度や寸
法とこの混合物の見掛密度等から算出された所定量を秤
量し、これを均一に配置する。次に、配置した混合物を
所定の厚さで加圧・加熱して成形板とし、これを高温処
理で有機質分を炭素化させて完成した炭素質多孔質多孔
質の燃料電池用電極基板から表1−示す特性を得た。
実施例2 直径8μm長さ約0.2MのPAN系炭素炭素繊維30
重量%径7pn長さ約0.2劇のPAN系黒鉛質炭素繊
維30重量%、直径約14μm長さ約0.45mのピッ
チ系黒鉛質、炭素繊維40重量%で構成する炭素繊維6
0重量%と、フェノール系樹脂・有機繊維等40重量%
で構成する混合物を製造後、実施例1と類似の手法で完
成した炭素質多孔質の燃料電池用電極基板から表に示す
特性を得た。
比較例 直径12μm、長さ0.7眉のピッチ系黒鉛質炭素繊維
60重量%と、フェノール系樹脂・有機繊維尋40重量
%で構成する混合物を製造後、実施例1と類似の手法で
完成した炭素質多孔質の燃料電池用電極基板の特性を表
に示す。(以下余白) 以上の実施例1・2の燃料電池用電極基板と、比較例に
示した従来構成の燃料電池用電極基板を較べると、電気
伝導性・熱伝導性は下がらず、ガス透過性・機械的強度
は上がっている。また、実施例1・2の燃料電池用電極
基板の機械加工性・耐リン酸性を、単位セル試作、電洩
性能実験で調査した結果、機械加工・組立・運搬時の破
損も々く、歩留りが向上した。更に、完成したリブ付電
極による単位セルを用い、約205℃、5Kf/alG
の高温・高圧下で数百時間運転した結果、比較例の電極
基板を用いたセルに較べて出力が向上した。また、運転
終了後の電極部分の強度低下・リブ部座屈もなかった。
これは、燃料電池電極基板を構成する炭素繊維に繊維直
径の異なる2種以上の炭素繊維を用いるため但;得られ
たものである。つまり、カサバリの大きい細い炭素繊維
を併用することにより、見掛密度の低い燃料電極基板と
なり、ガス透過性が上がり、有機分の炭素化で生じる気
孔と相まって特性が上がる。また、低密度化しでもフェ
ノール系樹脂による炭素繊維間の結合面積が細い繊維で
増えたことと、細い繊維のために絡んで、むしろ太い繊
維だけのときよりも強度が上がる。従って、細い炭素繊
維だけで構成すれば、ガス透過性と強度が更に上がるが
電気や熱の伝導性は下がり、剛性も下がる。
尚、径が細く安定し且つ高強度のPAN系炭素炭素繊維
用すると更に有効で、黒鉛質炭素繊維を用いると電気伝
導性がよくなる。
〔発明の効果〕
以上説明したようi二、本発明によると、フェノール系
樹脂・炭素繊維・有機繊維等の混合物を成形・炭素化し
て得られる炭素質多孔質材からなる基板i二おいて、こ
の炭素繊維が直径の異なる2種類以上の炭素繊維で構成
され、更にはこの炭素繊維の構成比率として最も太い炭
素繊維を30〜95重量%とし、また、この炭素繊維を
構成する複数の炭素繊維は直径が3〜20μm、長さが
0.1〜3.Omで、更にこの炭素繊維を構成する複数
の炭素繊維のうち少なくとも1種類は石炭あるいは石油
系物質のピッチを原料として紡系したものを出発繊維と
するピッチ系炭素繊維で他はアクリル系繊維を出発繊維
とするPAN系炭素炭素繊維更−二この炭素繊維を構成
する複数の炭素繊維のうち構成比率の最も高い炭素繊維
の炭素化温度が1500〜3000℃で他の炭素繊維は
同じかあるいは800〜1500℃でもある構成から成
る基板は、電気伝導性・熱伝導性・耐リン酸性および機
械加工性等を下げることなく、機械的強度・ガス透過性
が−りかり、従って取扱い性組立性・作業性・歩留りが
上がり、更に高温高上条件下でも長期間安定した性能を
維持し、且つ出力が向上する信頼性の高い燃料電池用電
極基板とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はリン酸型燃料電池の原理説明図、第2図はリプ
付電極方式のリン酸型燃料電池の単位セル構成を示す概
念図。 (’7B+’?)代理人弁理士 則 近 憲 佑(1ハ
\16)寸へ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フェノール系樹脂、炭素繊維、有機繊維等の混合
    物を成形、炭素化して得られる炭素質多孔質の燃料電池
    用電極基板において、前記炭素繊維が直径の異なる2種
    類以上の繊維で構成したことを特徴とする燃料電池用電
    極基板。
  2. (2)炭素繊維の構成比率は、最も太い繊維が30〜9
    5重量%であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の燃料電池用電極基板。
  3. (3)炭素繊維は、直径が3〜20μm、長さが0.1
    〜3.0mmであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の燃料電池用電極基板。
  4. (4)炭素繊維のうち、少なくとも1種類は石炭あるい
    は石油系物質のピッチを原料として紡系したものを出発
    繊維とするピッチ系炭素繊維であり、他はアクリル系繊
    維を出発繊維とするPAN系炭素繊維であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の燃料電池用電極基板
  5. (5)炭素繊維のうち、構成比率の最も高い繊維の炭素
    化温度が1500〜3000℃であり、他は同じかある
    いは800〜1500℃であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の燃料電池用電極基板。
JP60148350A 1985-07-08 1985-07-08 燃料電池用電極基板 Pending JPS6210866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148350A JPS6210866A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 燃料電池用電極基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148350A JPS6210866A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 燃料電池用電極基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6210866A true JPS6210866A (ja) 1987-01-19

Family

ID=15450795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60148350A Pending JPS6210866A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 燃料電池用電極基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210866A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324390A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Toray Ind Inc 炭素繊維紙および多孔質炭素板
JP2004225191A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Toho Tenax Co Ltd ポリアクリロニトリル系炭素繊維シート及びその製造方法
JP2004259711A (ja) * 2000-01-27 2004-09-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維紙および燃料電池用多孔質炭素電極基材
JP2007031912A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toho Tenax Co Ltd ポリアクリロニトリル系酸化繊維フェルト、炭素繊維フェルト、及びそれらの製造方法
WO2009038577A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-26 Utc Power Corporation High thermal conductivity electrode substrate
JP2013016476A (ja) * 2011-06-09 2013-01-24 Toray Ind Inc ガス拡散電極基材およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324390A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Toray Ind Inc 炭素繊維紙および多孔質炭素板
JP2004259711A (ja) * 2000-01-27 2004-09-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維紙および燃料電池用多孔質炭素電極基材
JP2004225191A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Toho Tenax Co Ltd ポリアクリロニトリル系炭素繊維シート及びその製造方法
JP2007031912A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toho Tenax Co Ltd ポリアクリロニトリル系酸化繊維フェルト、炭素繊維フェルト、及びそれらの製造方法
JP4632043B2 (ja) * 2005-07-29 2011-02-16 東邦テナックス株式会社 ポリアクリロニトリル系酸化繊維フェルト、炭素繊維フェルト、及びそれらの製造方法
WO2009038577A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-26 Utc Power Corporation High thermal conductivity electrode substrate
JP2013016476A (ja) * 2011-06-09 2013-01-24 Toray Ind Inc ガス拡散電極基材およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100374281B1 (ko) 연료전지
KR101484762B1 (ko) 기체확산층용 탄소기재, 이를 이용한 기체확산층, 및 이를 포함하는 연료전지용 전극
US4579789A (en) Carbonaceous fuel cell electrode substrate incorporating three-layer separator, and process for preparation thereof
US20030091891A1 (en) Catalyst composition for cell, gas diffusion layer, and fuel cell comprising the same
US20040121122A1 (en) Carbonaceous coatings on flexible graphite materials
US20070087120A1 (en) Fluid diffusion layers
JP2008204945A (ja) ガス拡散電極用基材、ガス拡散電極及びその製造方法、並びに燃料電池
JP6717748B2 (ja) ガス拡散基材
US4670300A (en) Carbon-graphite component for an electrochemical cell and method for making the component
CN1177385C (zh) 高分子电解质型燃料电池
JP2007500118A (ja) バイポーラ板として有用である多孔質構造及びその作成方法
US4938942A (en) Carbon graphite component for an electrochemical cell and method for making the component
JP2010153222A (ja) 柔軟型ガス拡散電極基材および膜−電極接合体
US20020192538A1 (en) Current collector for fuel cell and method of producing the same
JPS6210866A (ja) 燃料電池用電極基板
JP2010015908A (ja) ガス拡散電極用基材、その製造方法、および膜−電極接合体
CA2434086A1 (en) Catalyst composition for cell, gas diffusion layer, and fuel cell comprising the same
US9859572B2 (en) Gas diffusion substrate
JP3843095B2 (ja) 燃料電池および電極基体
JP2006079938A (ja) ガス拡散層、およびこれを用いた燃料電池
JPS5927466A (ja) 燃料電池
JPS627617A (ja) 炭素−黒鉛構成要素用の前駆物質シ−ト構造、炭素−黒鉛構成要素の製造方法及び電極の製造方法
JPS62140370A (ja) 燃料電池用電極基板
JP4959946B2 (ja) 固体高分子型燃料電池、膜−電極接合体およびガス拡散電極基材
JP2633522B2 (ja) 燃料電池