JPS6086583A - 磁性キヤリヤ除去装置 - Google Patents

磁性キヤリヤ除去装置

Info

Publication number
JPS6086583A
JPS6086583A JP19486083A JP19486083A JPS6086583A JP S6086583 A JPS6086583 A JP S6086583A JP 19486083 A JP19486083 A JP 19486083A JP 19486083 A JP19486083 A JP 19486083A JP S6086583 A JPS6086583 A JP S6086583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnet
magnetic
magnetic carrier
photoreceptor
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19486083A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Saida
斉田 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP19486083A priority Critical patent/JPS6086583A/ja
Publication of JPS6086583A publication Critical patent/JPS6086583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/095Removing excess solid developer, e.g. fog preventing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、電子写真製品において、感光体や銹電体等の
電荷保持部材上に付着した二成分現像剤の磁性キャリヤ
を除去する装置に関するものである。
従来技術 電子写真複写装置においては、磁性キャリヤとトナーか
ら成る二成分現像剤を用いる磁気ブラシ現像方法が広く
採用されている。この磁気ブラシ現像方法は、血理的に
はトナーのみが感光体表面に付着し、感光体上に形成さ
れた静電潜像と同極性に帯電している磁性キレリヤは感
光体表面に付着しないようになっている。しかし、感光
体上の潜像電位tよ必ずしも平坦ではなく、潜像がソリ
ツドパターンのような場合には、潜像パターン内部に電
位傾度が生じ、これによりキャリヤが電界現像してしま
い感光体表面に付着する場合もあり、更に潜像のエッチ
部の外側は潜像電位とは逆極性の電位分布が形成されて
いるから、この部分にキャリヤが付着する場合も多くみ
られる。しかし、キャリヤが感光体に付着してしまうと
現像剤中のキャリヤが減少してしまいトナー濃度が変動
したり、未帯電トナーが発生し画録形成上著しい不都合
を生ずる。更には、キャリヤは硬度が高いため感光体に
わずかなキャリヤが付着しても感光体のクリーニング部
において付着したキャリヤにより感光体表面に傷が付く
不具合が生ずる。特にブレードクリーニング方式を採用
する場合にはブレードによりキャリヤが感光体上に押し
付けられるので感光体表面に特に傷を発生し易い欠点が
ある。
従来の磁性キャリヤ除去装置としては、板状の永久磁石
を感光体に近接配置する方法が知られているが、この方
法では一口永久磁石に付着したキャリヤを永久磁石から
除去するのが極めて困難である。また、永久磁石ででき
ているマグネットローラの外周を非磁性のスリーブで覆
って感光体に近接配置し、非磁性スリーブにクリーニン
グ部材を配設する方法も知られているが、装置が大型化
してしまい感光体周囲の狭い空間内に配器するには多く
の困難を伴なってしまう。
発明の目的 本発明の目的は、上述した欠点を解消し、感光体上に付
着した磁性キャリヤを容易に除去できるど共に、除去し
た磁性キャリヤを小型な装置で簡単に回収できる磁性キ
ャリヤ除去装置を提供することにある。
発明の概要 本発明は、電荷保持部材上に形成されている静電濡縁を
、磁性キャリヤとトナーとから成る二成分現像剤を用い
て顕画化する電子写真複写装置において、上記電荷保持
部材上に近接して電磁石を配置すると共にその下方に受
け冊を配置し、電荷保持部材上に付着した磁性キャリヤ
を磁気吸引力により除去した後、通電を遮断して上記電
磁石による吸引を解除して磁性キャリヤを受け皿に落下
させるように構成したことを特徴とするものである。
実施例 第1図は本発明のキャリヤ除去装置を具える電子写真複
写装置の一例の構成を示す線図的断面図である。ドラム
状をした感光体1は矢印の方向に回転しており、まず、
帯電器2により全面が均一にコロナ帯電された後露光装
置3により原稿俄の露光が行なわれ静電1mが形成され
る。形成された静電潜像は現像装置4により現像され、
顕像化される。この現像装M4は、感光体上に形成され
ている静電潜像と逆極性に帯電しているトナーと、この
トナーとは逆極性に帯電し磁性体より成るキャリヤまた
は磁性体を含むキャリヤとを混合した二成分現像剤を用
い、マグネットローラの外周を非磁性スリーブで覆った
現像ローラ51に磁気ブラシを形成した構成とする。従
って、感光体1上に形成された静電潜像はトナーにより
現像されるが、前述したように若干磁性キャリヤ6が感
光体1上に付着することになる。顕像化されたトナー像
は、転写部へ移送され同期搬送されて来る記録紙7へ帯
電器8により転写され、その後定着器(図示せず)で定
着された後外部へ排出される。
転写工程で転写されず感光体1上に残存したトナーは光
照射区域(図示せず)を通った後クリーニング装置9に
より感光体1から除去されることになる。
本例の磁性キャリヤ除去装置では、現(頭位置と転写位
置の間に感光体1の軸方向に延在する?81a石10と
受け皿11とを感光体1に近接配置する。第2図は本発
明に係る磁性キャリヤ除去装置の詳細な構成を示1構成
図である。本例においては、電磁石10のコアとなる1
個の鉄心12を感光体1の軸方向に延在させ、この鉄心
12の外側に感光体1の軸方向に平行にコイル13を巻
いて電磁石1oを構成し、コイル13の端子をスイッチ
SWを介して電圧源Vに接続して複写波2の複写動作に
応じてコイル13に給電するようにする。この場合、電
圧源Vとして直流電源を用いる場合にはむくの軟鉄をコ
アとして用い、交流電源を用いる場合には板状の鉄を積
層したコアを用いることが望ましい。また電磁石10の
下方には受け冊11を配置する。このように構成すれば
、第2図に示すように電磁石10から感光体1方向に向
く磁界が形成されるので、感光体1上に付着した磁性キ
ャリヤ6は電磁石10から発生する磁界により磁気吸引
力を受け感光体表面から離脱して電磁石10に付着する
ことになる。
そして、複写動作中は感光体1は常時矢印方向に回転し
ているから、川縁工程で感光体1に付着した磁性キャリ
ヤは転写工程及びクリーニング工程に移動する前に感光
体1から全て除去されることになる。次に、複写動作が
終了した後、スイッチSWを開いて電磁石10への給電
を停止すると、電磁石10に付着した磁性キャリヤはそ
の自重により電磁石10から離脱し下方に落下し、電磁
石の下方に配置されている受け冊11に回収される。こ
のように、電磁石10への給電を複写動作に応じて断続
的に行なえば、電磁石10上に磁性キャリヤが蓄積せず
、常に電磁石10の表面を浦浄な状態に紐持することが
できる。尚、本例においては磁性キトリヤ除去装置を現
像装置4と近接して配置したが、現像位dとクリーニン
グ位ぽとの間であれば、どこでも本発明の目的を達成し
得る。現像位置と転写位置との間に配置した場合には、
感光体1上にトナー像が形成されているため電磁石10
を感光体より若干111[間し’C5置しなければなら
ないが、転写位置とクリーニング位置との間に配置すれ
ば感光体1にはトナー幽か形成されていないので電磁石
10と感光体1との距#R設定が容易になる。
第3図は本発明にぼる磁性キャリヤ除去の別の実施例を
示すもので−ある。本例では電磁石10の感光体1と対
向する面に非磁性材料より成るカバー14を設ける。こ
のような非磁性カバー14を設けると、N磁石10に直
接に磁性キャリヤが接触しないから電磁石への給電を停
止したとき磁性キャリヤの電磁石10からの111tl
l12がよりスムーズに行なわれる。更に、給電を停止
したときに電磁石10に若干磁気が残存しでも、この非
磁性カバー14により残存磁気の作用が軽減され、電磁
石10からの#1朋効果を一層高めることができる。
第4図は、本発明に係る磁性キャリヤ除去装置の別の実
施例を示すものである。本例では、N磁石10を収納し
ているホルダ15を磁性材料で構成し、ホルダ15内で
電磁石10を矢印方向に移動可能に収納し、更にホルダ
15の感光体1と対面する面に磁性体で構成したカバー
16を装着する。このように構成すれば、給電時に電磁
石10は発生する磁界により力を受け磁性体カバー16
に当接するようになり、給電を停止するとその自重によ
り下方に落下する。そして、落下時の衝撃によりカバー
16の表面に付着したキャリヤは確実にカバー16から
離脱することになる。尚、本例においては第5図に示す
ように電磁石10の下端にスプリング17を設は電磁石
10を下方に引っ張る力を加えれば、給電を停止した時
の落下による衝撃がより大きくなり、カバー16の表面
に装着したキャリヤをより一層確実に離脱させることが
できるようになる。
第6図は本発明のキャリヤ除去装置の更に別の実施例を
示すものである。現像装置4の側壁4aに電磁石10ど
受番)冊11どを直接取り付【ノ、側壁4aの受け皿1
1と対応する位置に開口4bを設け、受番ノ皿11と現
像装置4とを連通ずるように構成する。このように構成
すれば、受は冊11で回収されたキャリヤは回収後に開
口4bを通り現像装置4内に自動的に収納されるように
なるから、受け1■11で回収したキャリヤを取り出す
必要がなくなり、機械の保守上において有効である。
尚、上述した実施例において、電磁石10が発生する磁
界強度はコイルの巻き数と給電づ゛る電流量により定め
られるので、電磁石10の磁気吸引力を自由に設定でき
、しかも電磁石の大きさも極めて小さくできることは云
うまでもない。
発明の詳細 な説明したように本発明にJこれば、感光体表面に付着
した磁性キャリヤを容易に除去できると共に、複写装置
の複写動作に応じて電磁石への給電を断続するようにし
ているから、電磁石へ付着したキャリヤは容易に受け皿
に回収でき、機械の保守が容易になる。更に、111石
を小型にすることができるので、除去装置を一層小型に
することが可能なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る磁性キャリヤ除去装置を具えた複
写装置の一例を示す縮図、 第2図は本発明に係る磁性キャリヤ除去装置の一例の構
成を示す縮図、 第3図は本発明に係る磁性キャリヤ除去装Uの変形例の
構成を示す線図、 第4図は本発明に係る磁性キャリヤ除去装置の他の変形
例の構成を示す縮図、 第5及び6図は本発明に係るさらに他の変形例の構成を
示す縮図である。 1・・・感光体 2.8・・・帯電器 3・・・露光装N4・・・現像装置 5・・・現像ローラ 6・・・磁性キャリヤ7・・・記
録紙 9・・・クリーニング装置10・・・電磁石 1
1・・・受けll1112・・・鉄心 13・・・コイ
ル 14・・・カバー 15・・・ホルダ 16・・・磁性体カバー 17・・・スプリング特許出
願人 オリンパス光学工業株式会社ゝ°・−・I/ m=」 第2図 第3図 第4図 第5図゛ 第6図 手続補正書 昭和58年12月12日 1、事件の表示 昭和58年 特 許 願第11)4860号2発明の名
称 磁性キャリヤ除去装置 3、補正をする者 11r件とのIPl係 特許出願人 (037) オリンパス光学工業株式会社6補正の対象
 明細書の「発明の詳細な説明」の欄および図面7、補
正の内容 (別紙の通り) 、1.明細書第8頁第11行の「磁性キャリヤ除去」I
を[磁性キャリヤ除去装置」に訂正する。 2、図面中、第8図および第5図を別紙訂正図のとおり
に訂正する。 第3図 (訂正図) 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 @荷保持部材上に形成されている静wi潜像を、
    磁性キャリヤとトナーとから成る二成分現像剤を用いて
    顕像化する電子写真複写装置において、上記電荷保持部
    材上に近接して電磁石を配置すると共にその下方に受け
    皿を配置し、電荷保持部材上に付着した磁性キャリヤを
    磁気吸引力により除去した後、通電を遮断して上記電磁
    石による吸引を解除して磁性キャリヤを受け皿に落下さ
    せるように構成したことを特徴とする磁性キャリヤ除去
    装置。 2、前記111i石を覆うカバーを配設すると共に、電
    磁石をこのカバー内部で移動自在に配置し、1ff11
    石への通電を遮断するときに、電磁石が移動することに
    よって生ずる衝撃によりカバー外周面に保持されている
    磁性キャリヤを受け皿へ落下させるように構成したこと
    を特徴リヤ除去裂開。 3、上記量は皿を現像装置の側壁に形成した開口を介し
    て現像′IA四と連通さ「たことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項2軟の磁性キャリヤ除去装d0
JP19486083A 1983-10-18 1983-10-18 磁性キヤリヤ除去装置 Pending JPS6086583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19486083A JPS6086583A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 磁性キヤリヤ除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19486083A JPS6086583A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 磁性キヤリヤ除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6086583A true JPS6086583A (ja) 1985-05-16

Family

ID=16331489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19486083A Pending JPS6086583A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 磁性キヤリヤ除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993013550A1 (en) * 1991-12-20 1993-07-08 Vlsi Technology, Inc. A method of constructing termination electrodes on yielded semiconductor die

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993013550A1 (en) * 1991-12-20 1993-07-08 Vlsi Technology, Inc. A method of constructing termination electrodes on yielded semiconductor die

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999679A (en) Cleaning apparatus with housing and brush biased to the same magnitude and polarity
JP3432650B2 (ja) 画像形成装置
JPS6321192B2 (ja)
US4339195A (en) Electrophotocopier roller assembly
JPH11133747A (ja) 現像装置
JPS61228477A (ja) 現像装置
JPH0326397B2 (ja)
US4868607A (en) Electrophotographic device with a bead pickoff arrangement
JPS6086583A (ja) 磁性キヤリヤ除去装置
JPH0154708B2 (ja)
JP3117161B2 (ja) キャリアビードピックオフ装置を設けた複写装置とその帯電表面からキャリアビードを取り除く方法
JP2001109345A (ja) 表面から粒子を取り除く装置
JPH0535154A (ja) 画像形成装置
JP2010230941A (ja) 画像形成装置
JP2006292865A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JPH08220964A (ja) 電子写真装置
JPH09179466A (ja) 画像生成面から粒子を除去するための装置
JPH10116007A (ja) 電子写真装置のキャリアクリーナ
JPS58184979A (ja) 電子写真複写機
JPH0514907B2 (ja)
GB2065557A (en) Magnetic brush cleaning system
JPS6352167A (ja) 複写機の現像装置
JPH05119675A (ja) 電子写真式プリンタ
JPS5922075A (ja) クリ−ニング装置
JPS6117170A (ja) キヤリア除去装置