JPS6086155A - ポリアセタ−ル系樹脂着色用組成物 - Google Patents

ポリアセタ−ル系樹脂着色用組成物

Info

Publication number
JPS6086155A
JPS6086155A JP19346583A JP19346583A JPS6086155A JP S6086155 A JPS6086155 A JP S6086155A JP 19346583 A JP19346583 A JP 19346583A JP 19346583 A JP19346583 A JP 19346583A JP S6086155 A JPS6086155 A JP S6086155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
polyacetal resin
carbon black
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19346583A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ito
正史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP19346583A priority Critical patent/JPS6086155A/ja
Publication of JPS6086155A publication Critical patent/JPS6086155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ホルムアルテヒド単一重合体もしくはホルム
アルデヒド3分子重合環状体(トリオキサン)とエチレ
ンオキサイドとの共重合体で代表される、ポリアセター
ル系樹脂の着色用組成物に関するものである。
ポリアセタール系樹脂は分子構造よ高結晶性であシ、機
誠的特性、耐熱性に優れているのみならず、電気絶縁性
、耐薬品性においても非常に優れている。従ってエンジ
ニアリンググラスチックとして種々の用途に使用されて
おシ、強力な機械強さと耐摩耗性を利用して歯車、軸受
カム、スピンドル等の機械部品、あるいは樹脂の弾性t
−利用して各種スプリング、クッション等の成形品とし
て利用価値が高い。
しかし本来ポリアセクール系樹脂は加熱下で酸化劣化し
やすぐ、成形加工時に刺激性のあるホルマリンガスを発
生し作業環境を汚染したり、分子量低下に伴い成形品の
強度が低下し本来の特性全損失しやすいという欠点を有
する。特に着色加工する場合、染顔料や分散剤等に含ま
れている微量の水分やPHの影響全うけ酸化劣化が促進
されやすいのでこれらの選定には細心の注意が必要とな
ってくる。一方、ポリアセタール系拉1脂の成形加工時
の酸化劣化を抑制する手段として以前から抗酸化剤の添
加による方法が知られており、フェノール系、アミン系
、ヒドラジン系、ユリア系、チオユリア系の抗酸化剤が
効果を有することが確認されている。これらの抗酸化剤
は、所定の染顔料の種類に応じて最も効果ケ有するもの
が選択されるが、その使用量は、ポリアセタール系樹脂
の最終成形品100重量部に対してO31〜0.5計部
部の範囲で添加される。
色調を有する成形品が得られることを見い出し本発明に
到達したものである。すなわち本発明は、カーボンブラ
ック100重量部と必要に応じてカーボンブラ、り以外
の染顔料0−100重量部とからなる着色剤を、ポリエ
チレンワックス20〜20Offit部およびポリアセ
タール系樹脂0〜200からなる分散媒45〜400重
量部に、ヒンダードフェノール系の抗酸化剤50〜20
0重量部の存在下にて加熱溶融し、均一に混練してなる
ポリアセタール系樹脂着色用組成物である。
本発明におけるカーボンブラックは特に限定されるもの
ではないが、チャンネル系のカーボンブラックは71ア
ーネス系のものに比較して酸性度が高くポリアセタール
系樹脂が酸化劣化を受けやすいため、ファーネス系のカ
ーボンブラ7りが好捷しい。また色調を調整するため酸
化チタンあるいは他の有色顔料をカーボンブラ、7り1
00重量部に対して100重量部以内で使用することが
できる。
本発明のポリエチレンワックスはポリアセタール系樹脂
とともにカーボンブラックの分散媒として使用されるも
ので特に融点範囲100〜120℃のものが好捷しく、
カーボンブラック100重量部に対して20〜200重
量部使用される。
捷だポリアセタール系樹脂は成形用に通常使配合される
。使用量としてはカーボンブラック100重量部に対し
て200重量部以内、好ましくは20〜200重量部で
あり、この範囲内で使用された場合、賦形性と分散性が
良好である。
上記ポリエチレンワックスと必要に応じてポリアセター
ル系樹脂からなる分散媒はカーボンブラ、り] 00重
計部に対してル斤()一本45重量部、好1しくけ10
0重量部以上が使用され、上記数値より小さい範囲にお
いては分散性において不良となる。
本発明のヒンダードフェノール系抗酸化剤としては、例
えば2.6−ジーt−ブチル−p−クレゾール、2.6
−ジーt−ブチルフェノール、2.4−ジメチル−6−
t−ブチルフェノール、ブチルヒドロキシアニソール、
2.2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、4.4′−ブチリデンビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、4.4′−チオビス(
3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、テトラキス
〔メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート〕メタン、1.3.5−
トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)インシアヌル酸、1.1.3−トリス(2−メチ
ル−14−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタ
ン、3−(4’−ヒドロキシ−3’、5’−シー t−
)fルフェニル)クロピオン酸−〇−オクタデフルなど
がある。本発明においては上記ヒンダードフェノール系
抗酸化剤に2次抗酸化剤としてジラウリルチオジグロピ
オネート、ジステアリルジグロピオネート、ラウリルス
テアリルチオジグロピオネート、ジミリスチルチオジプ
ロピオネート、ジステアリルβ、β−チオジブチレート
、ビス〔2−メチル−4−(3−ラウリルチオプロピオ
ニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル〕スルフィドな
どのチオエーテル系の抗酸化剤を併用することができる
上記ヒンダードフェノール系抗酸化剤の使用量は着色用
組成物としては、カーボングラ、り100重量部に対し
て50〜200重量部であり、最終成形品中にはポリア
セタール系樹脂100重量部に対して1.0重量部以上
、好捷しくは1.5〜5.0重量部となるように本発明
の着色用組成物を配合し成形される。一般に樹脂成形品
中における抗酸化剤の通常の配合量は樹脂100重量部
に対して多い場合でも0.5重量部であり、ポリアセタ
ール系樹脂においても例外ではなく、通常の使用量で酸
化劣化防止の効果は十分である。本発明における過剰量
の抗酸化剤の使用によってポリアセタール系樹脂の黒色
性の高い色調が得られるという事実は予想外の効果であ
って、樹脂の酸化劣化を防止するという抗酸化剤本来の
機能のほかにカーボングラ、りの分散効果を高めるとい
う機能があるものと考えられる。
たとえばポリアセクール系樹脂100重量部に対しカー
ボングラ、り1.0重量部を一定に添加し、さらに抗酸
化剤(1,3,5−トリス(3′、5′−シーL−フチ
ルー4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌル酸)を05
.10.2.0.40重量部と添加量を増していくと成
形品の色調は抗酸化剤の添加量の増加に伴い黒色度が増
加し、しかも樹脂100重量部にカーボンブラック1重
量部および上記抗酸化剤3重量部を添加した場合の成形
品の黒色度は、同じく樹脂100重量部にカーボンブラ
ック3重量部および上記抗酸化剤全0.5重量部添加し
た場合の成形品の黒色度全上首わるほどである。
本発明のポリアセタール系樹脂着色用組成物は、カーボ
ングラ、゛りと必要に応じて他の染顔料からなる着色剤
と、抗酸化剤と、ポリエチレンワ、クスを100〜13
0℃、ポリアセタール系樹脂を併用した場合には180
〜215℃に加熱し、高速2軸混練機、ニーダ−1押し
出し機、3本ロールなどの通常の混練機によって混練し
た後、粉体、フレーク状、ペレット状など任意の形状に
して使用することができる。前述したヨウニペレット状
のマスターバッチとする場合にはポリアセタール系樹脂
全配合することが好ましい。
本発明の着色用組成物は、成形の際、抗酸化剤がポリア
セタール系樹脂100重量部に対して10〜5.0重量
部になるように配合され使用される。
以下実施例によυ本発明を具体的に説明する。
なお例中「部」は「重量部」を示す。
実施例1 下記に示した配合による混合物を2軸押出機で190℃
にて混練後、ペレ、7ト状に成形した。
この着色剤をポリアセタール系樹脂100部に所定量配
合し、均一に混合した後、射出成形機(東芝l822P
)’Z用いて190℃で着色成形プレートを作成した。
このグレートの黒色度ヲノ・ンターの色差り値(明度)
で測定し、表1に示した。
ポリエチレンワックス 100部 実施例2 下記配合により実施例1と同操作にて、着色剤を製造し
、つ、いで着色成形グレート’に作成した。
この成形プレートの黒色度の測定値を表1に示す。
カーボンブラック(三菱カーボン+4’4) 100部
ポリエチレンワックス 100部 実施例3 下記配合により実施例1と同操作にて、着色剤を製造し
、ついで着色成形プレート’1作成した0 この成形グレートの黒色度の測定を表1に示。
す。
カーボンブラ、り(三菱カーボンナ9001)) 10
0部ポリエチレンワックス 100 m 実施例4 下記配合にJニジ実施例1と同操作にて、着色剤Kl造
し、ついで着色成形プレート’fz作成した。
この成形プレートの黒色度の測定を表1に示す。
カーボンブラック(三菱カーボン+900p) 100
部酸化チタン(タイベークCR−80)15部ポリエチ
レンワックス 100部 ポリアセタール樹脂(ウルトラフオームN−2320)
20部実施例5 下記に示した配合による混合物を3本ロールミルで12
0℃にて混練し、得られたシートをフレーク状に裁断し
た。
この着色剤t%いて実施例と同操作にて着色成形グレー
トを作成した。
この成形プレートの黒色度の測定値を表1に示す。
カーボンブラック(三菱カーボン+44) 100部ン
ル ポリエチレンワックス 120部 比較例1 下記配合により実施例】と同操作にて、着色剤を製造し
1、ついで着色成形グレートを作成した。
この成形プレートの黒色度の測定値を表1に示す。
カーボンブラック(三菱カーボン+9001)) 10
0部ポリエチレンワックス 100部 ポリアセタール樹脂(ウルトラフオームN−2320)
20部実施例1〜実施例5および比較例1で得られた黒
色に着色されたポリアセタール樹脂成形プレートの黒色
度の・・ンターの色差し値を成形品中のカーボンブラッ
ク濃度およびヒンダードフェノール系抗酸化剤濃度とと
もに表1に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カーボンブラック1,00重量部と必要に応じてカ
    ーボンブラック以外の染顔料0〜100重遍部とからな
    る着色剤を、ポリエチレンワックス20゛〜200重量
    部およびポリアセタール系樹脂0〜200重量部からな
    る分散媒45〜400重量部に、ヒンダードフェノール
    系の抗酸化剤50〜200重量部の存在下にて加熱溶融
    し、均一に混練してなるポリアセタール系樹脂着色用組
    成物。 2 ポリアセタール系樹脂が20〜200重量部である
    特許請求の範囲第1項記載のポリアセタール系樹脂着色
    用組成物。 3 ヒンダードフェノール系抗酸化剤が、1%3.5−
    トリス(3′、5′−ジーL−ブチルー4−ヒドロキシ
    ベンジル)インシアヌル酸、1.1,3−)リス(2−
    メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブ
    タン、3− (4’−ヒドロキシ−3′、5′−ジーL
    −ブチルフェニル)プロピオン酸−n−オクタデシルで
    ある特許請求の範囲第3項もしくは第2項記載のポリア
    セタール系樹脂着色用組成物。
JP19346583A 1983-10-18 1983-10-18 ポリアセタ−ル系樹脂着色用組成物 Pending JPS6086155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19346583A JPS6086155A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 ポリアセタ−ル系樹脂着色用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19346583A JPS6086155A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 ポリアセタ−ル系樹脂着色用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6086155A true JPS6086155A (ja) 1985-05-15

Family

ID=16308455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19346583A Pending JPS6086155A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 ポリアセタ−ル系樹脂着色用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086155A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335509A (ja) * 1986-07-28 1988-02-16 カ− マニユフアクチヤリング カンパニ− 可視光により硬化する印象材
WO1996012765A1 (fr) * 1994-10-24 1996-05-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine de polyoxymethylene
DE19803227A1 (de) * 1998-01-27 1999-07-29 Ticona Gmbh Farbmittelzubereitungen zur Einfärbung von POM-Formmassen
US6211268B1 (en) 1998-05-14 2001-04-03 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc Polyoxymethylene resin composition
JP2009256446A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂組成物
US8921471B2 (en) 2009-08-07 2014-12-30 Ticona Llc Low formaldehyde emission polyacetal composition
US8975313B2 (en) 2011-09-29 2015-03-10 Ticona Llc Polymer composition for producing articles having a metallic appearance

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335509A (ja) * 1986-07-28 1988-02-16 カ− マニユフアクチヤリング カンパニ− 可視光により硬化する印象材
WO1996012765A1 (fr) * 1994-10-24 1996-05-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine de polyoxymethylene
US5942568A (en) * 1994-10-24 1999-08-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyoxymethylene with polyolefin prepared from single site catalyst
DE19803227A1 (de) * 1998-01-27 1999-07-29 Ticona Gmbh Farbmittelzubereitungen zur Einfärbung von POM-Formmassen
DE19803227B4 (de) * 1998-01-27 2007-06-21 Ticona Gmbh Farbmittelzubereitung zur Einfärbung von Polyoxymethylen-Formmassen
US6211268B1 (en) 1998-05-14 2001-04-03 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc Polyoxymethylene resin composition
JP2009256446A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂組成物
US8921471B2 (en) 2009-08-07 2014-12-30 Ticona Llc Low formaldehyde emission polyacetal composition
US8975313B2 (en) 2011-09-29 2015-03-10 Ticona Llc Polymer composition for producing articles having a metallic appearance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3079370A (en) Peroxide cured polyethylene
US3375219A (en) Pigmenting polycarbonamide by means of an ethylene copolymer carrier resin
US4032600A (en) Resin formulation for rotational molding and shaped structures
JPS6086155A (ja) ポリアセタ−ル系樹脂着色用組成物
US3503923A (en) Vinylidene fluoride polymer compositions having high thermal stability
US4252709A (en) Handling additive for silicone elastomers comprising boric acid and ethylene glycol or glycerol
JPH02105839A (ja) 充填剤含有ポリプロピレン組成物用顔料マスターバッチ
JPH0693201A (ja) カラーマスターバッチと加工顔料
CN111073157A (zh) 钢琴黑高冲击高光黑色聚丙烯复合材料及其制备方法
US3708457A (en) Pigmented polyolefin compositions containing phthalocyanine compounds
EP0042627A1 (en) Improved color pigment for use in the production of thermoplastic articles
JPH0925447A (ja) 充填剤含有着色マスターバッチ
JP2628347B2 (ja) 弗化ビニリデン樹脂組成物の製造方法
US2563414A (en) Office
US2505039A (en) Cellulose derivative plastic composition
DE2625331A1 (de) Massen mit hoher bestaendigkeit gegen rissbildung unter belastung
US4611018A (en) Method of processing a fluoroelastomer composition
US3330788A (en) Polyvinyl chloride blended with mixture of lignin-butadiene styrene copolymer
US3202629A (en) Cross-linked composition of polyethylene with pigment of the group consisting of lithopone and antimony oxide
JPS6353220B2 (ja)
JPS59217743A (ja) 木粉入り複合樹脂組成物
JPS6017385B2 (ja) 発泡加工用エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂配合物
JP3374872B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPS61211353A (ja) 難燃性ポリオレフイン系樹脂組成物の製造方法
JPS62190239A (ja) 水膨潤性ポリオレフイン系樹脂組成物およびその製造法