JPS6085488A - メモリ回路 - Google Patents

メモリ回路

Info

Publication number
JPS6085488A
JPS6085488A JP58191841A JP19184183A JPS6085488A JP S6085488 A JPS6085488 A JP S6085488A JP 58191841 A JP58191841 A JP 58191841A JP 19184183 A JP19184183 A JP 19184183A JP S6085488 A JPS6085488 A JP S6085488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
chip
circuit
memory
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58191841A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuruo Koga
古賀 鶴雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58191841A priority Critical patent/JPS6085488A/ja
Publication of JPS6085488A publication Critical patent/JPS6085488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメモリ回路にかかり、特に集積回路化された非
同期型メモリ回路に関するものである。
従来、メモリ回路を構成する丸めには電源電圧および接
地電位を供給する配線の他に最小限、アドレス信号とデ
ータ入出力信号とリード信号とライト信号(RAMのみ
)とチップセレクト信号との各々の配線が必要となって
いる。アドレス信号はメモリ内の番地を指定する信号で
、データ入出力信号は入力もしくは出力されるデータで
、リー1瓜 ド信号r読み出しを指示する信号で、ライト信号は書き
込みを指示する信号でチップセレクト信号はデータの読
み出し又は書き込みをするメモリセルを含むチップのメ
モリ回路を活性にするための信号である。
多数の非同期型メモリ素子チップ全プリント配線板に取
り付けて使用する場合、外部からのアドレス信号、デー
タ入出力信号、リード/ライト信号はそれぞれのメモリ
素子チップの端子に共通に接続できるが、チップセレク
ト信号だけは使用したいメモリ素子チップのみを活性に
するため各チップに別々の配線を用いて接続される必要
がある。
このことはプリント配線基板を設計する場合配線数が著
しく増加し、必ずプリント配線基板の表裏両面に配線を
ほどこさなければならなくなる。したがって、費用が高
くなるか、チップの実装密度が小さくなり高密度実装が
できなくなる等の問題がある。
本発明の目的はこれら上記欠点を除去し、多数のメモリ
素子チップを使用した場合でも、必要な配線特にチップ
セレクト信号の配線各チップに共通に接続できるメモリ
回路を提供することにある。
本発明によるメモリ回路は全ての端子を共通に接続する
ため、従来のアドレス等をデコードして作られるチップ
セレクト信号とは異なり、アドレス信号のうちチップセ
レクト信号に使用する信号の論理レベルが変化した直後
にパルスを発生させたものを同期信号としてもよい、入
出力データ信号線にチップセレクト信号もしくは特定コ
ード信号を供給し、前述の同期信号によってチップセレ
クト信号もしくは特定コード信号とそのチップ内に設定
されたコードとの比較をし、一致した場合のみそのメモ
リチップを動作状態にさせるメモリ回路を得る。本発明
によれば、チップセレクト信号等を入出力データ線に加
え、チップ内でチップセレクトヲ行っているので、プリ
ント配線板上でメモリチップ毎に必要な配線がなくなり
、プリント配線板の配線密度を小さくすることができる
以下に、本発明の一実施例を図面を参照してより詳細に
説明する。
第1図はアドレス信号中のチップセレクトに使用する信
号から同期パルスを発生させる回路の例を示すもので、
第2図はそのタイミング図である。
チップセレクトに使用する信号eA倍信号すると、A信
号は直接AND回路2に与えられる一方、インバータ回
路1’(i−通して反転されてB信号となる◎インバー
タ回路1は多少の信号遅延が生じるので、B信号は第2
図に示すように大信号に比して多少遅れている。これら
AとBの信号?AND回路2を通すことによりC信号の
ような同期パルスを得る。このようにして、アドレス信
号のチップセレクトに使用する信号の各ビットで同様の
同期パルス全インバータ回路1’ 、AND回路2′等
で得、得られた各信号をOR回路3に通すことにより、
チップセレクトに使用する信号が変化した時は常に同期
パルスをOR回路3から得るようにする。
この同期信号を第3図に示す本発明の一実施例によるメ
モリ回路はC8信号として用いている。
第3図は本発明の一実施例によるメモリ回路(RAM)
の要部ブロック図である・ まず、各メモリチップ個有のコードがF ROM 7に
初期設定される@このPROM7は通常のFROMとま
ったく変らすC8信号線をLレベルにすることによシ活
性化される。またこの個有のコードはデータ信号線を通
して、入出力切換回路9tl−介してFROM7に設定
される。チップセレクトのための信号はアドレス信号中
のチップセレクト信号であっても、これとは別にアドレ
ス信号に応じて作られる信号であっても良く、要は初期
設定されたコードと同じものを含むものである必要があ
る。
このチップセレクト信号はデータ信号線を介してマルチ
セレクト回路10に与えられる@C8信号線を介して同
期信号が与えられると、FROM7からは初期設定され
たコードがマルチセレクト回路轡5− 10に与エラれ、このコードとチップセレクトのための
信号が比較される。比較の結果両者が一致すると、その
メモリチップは選択されたものとしてメモリセル部5、
アドレスバッファ回路4、入出力バッ7ア回路6は活性
化される。アドレスバッファ回路4全通して与えられる
アドレス信号でメモリセル部5内のメモリセルが選択さ
れ、次いでリード・ライト信号線R/Wの情報により読
み出し時はデータ信号線に選択されたメモリセルの情報
が読み出され、書き込み時はデータ信号線を通して与え
られる情報が選択されたメモリセルに書き込まれる。
メモリセル部5、アドレスバッファ回路4、入出力バッ
ファ回路6、FROM7、ラッチ回路8、入出力切換回
路9、マルチセレクト回路10は同じメモリチップ内に
形成される・従ってこのようなメモリチップを多数個同
じプリント配線板に形成しても、チップセレクト信号線
て代えて全てのメモリチップに共通に同期パルスを与え
る信号線が配線されるだけで良いので、プリント配線板
の6− ドレス信号中のチップセレクト部から作る外に、例えば
アドレス信号そのものの発生毎に生じるようにしても、
又、他の適当な手段で作っても良い・
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図はクロック発生回路のブロック図、第2図はそのタイ
ミング図、第3図はメモリチップ内の要部のブロック図
である。 1・・・・・・インバータ回路、2・・・・・・AND
回路、3・・・・・・OR回路、4・・・・・・アドレ
スバッファ回路、5・・・・・・メモリセル部、6・・
・・・・リード/ライト回路を含む入出力2277回路
、7・・・・・・ROM部、8・・・・・・ラッチ回路
、9・・・・・・入出力切換回路、】0・・・・・・マ
ルチセレクト回路。 代理人 弁理士 内 原 晋 7− /′。 釣 / 図 z2′ 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)チップセレクト信号をデータ信号線に加え、該チッ
    プセレクト信号とメモリチップ円に設定されたコードと
    を同期信号に応じて比較し、両者が一致した時、メモリ
    チップを動作状態にすることを特徴とするメモリ回路◎ 2)前記同期信号はアドレス信号中のチップセレクトに
    使用する部分の論理レベルが変化する毎に発生されるパ
    ルス信号であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のメモリ回路。
JP58191841A 1983-10-14 1983-10-14 メモリ回路 Pending JPS6085488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191841A JPS6085488A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 メモリ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191841A JPS6085488A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 メモリ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6085488A true JPS6085488A (ja) 1985-05-14

Family

ID=16281403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58191841A Pending JPS6085488A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 メモリ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085488A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100783049B1 (ko) 반도체기억장치
JPH10200380A (ja) フリップフロップ回路
US20030043682A1 (en) Semiconductor memory device with less data transfer delay time
JP3252678B2 (ja) 同期式半導体メモリ
EP0273642B1 (en) Apparatus for reading data from memory
JPH0689377A (ja) 半導体記憶装置
US6948084B1 (en) Method for interfacing a synchronous memory to an asynchronous memory interface and logic of same
GB2218547A (en) Spare column selection in a memory
JPS6085488A (ja) メモリ回路
JP2849007B2 (ja) 半導体集積回路
JP3176144B2 (ja) 同期型スタチックメモリ
US5970014A (en) Semiconductor memory device having two or more memory blocks
JP3044634B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3184144B2 (ja) メモリシステム
JP2983762B2 (ja) 書き込み制御回路
JP2774752B2 (ja) クロック同期型半導体記憶装置およびそのアクセス方法
JPS59151371A (ja) 半導体メモリ素子
JP2595707B2 (ja) メモリ装置
JPH04315234A (ja) メモリシステム
JPS63293785A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0785680A (ja) 半導体メモリ
JPH04324191A (ja) 半導体記憶装置
JPH0232811B2 (ja)
JPH0432592B2 (ja)
JPS63223852A (ja) 情報処理装置