JPS608532B2 - 光学的記録再生装置 - Google Patents

光学的記録再生装置

Info

Publication number
JPS608532B2
JPS608532B2 JP51114910A JP11491076A JPS608532B2 JP S608532 B2 JPS608532 B2 JP S608532B2 JP 51114910 A JP51114910 A JP 51114910A JP 11491076 A JP11491076 A JP 11491076A JP S608532 B2 JPS608532 B2 JP S608532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
total reflection
reflection mirror
recording medium
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51114910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5339704A (en
Inventor
俊次 張替
富夫 吉田
彬史 中田
稔雄 佐藤
安久 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP51114910A priority Critical patent/JPS608532B2/ja
Publication of JPS5339704A publication Critical patent/JPS5339704A/ja
Publication of JPS608532B2 publication Critical patent/JPS608532B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、収束させた光ビームを用いて円盤状の記録媒
体に情報を高密度で記録し、再生する装置に係り、特に
記録、再生時における光路に関する。
情報を高密度に記録するには、光ビームを微小スポット
に絞り(例えば直径1仏m)、記録材料に照射し、光学
的に記録再生する装置がある。
前記装置においては、音声信号や、ビデオ信号等の情報
は、再生信号のS/Nを向上させるため、あるいは記録
材料の性質等の理由により、FM変調されることが多く
、従って比較的高い周波数の信号が記録媒体に記録され
ることになる。前述の様に、高密度で、かつ高周波の信
号を記録しようとすれば、記録媒体に入射される光のェ
ネルギは大きい方が望ましい。しかし実際問題として光
源にHe‐Ne等のガスレーザを使用すれば、装置のコ
ンパクト化や、安全性等から考え、それ程大きな出力を
持つ光源を備えることは有力ではない。従って光源の出
力が小さくても、記録媒体に入射される光のェネルギが
あまり小さくならないように、即ち光源と記録媒体との
間の光路において、いかに光のェネルギの損失を少なく
伝送できるかが問題となる。本発明は、記録媒体に入射
する入射光と、記録媒体より反射する反射光とを、別々
の全反射ミラーで反射させ、分離することにより、前記
入射光の分離のために生ずる光記録ェネルギの損失を無
くすることのできる光学的記録再生装置を提供するもの
で、情報の記録が、より小出力の光源により可能ならし
めるようにすることを目的とする。
また入射光と、反射光を別々の全反射ミラーを用いて反
射させることにより、情報トラックを追従するための全
反射ミラーの回転による光検出器上での光スポットの移
動を少なくし、より正確に情報トラックを光が追求する
ようにすることを目的とする。まず従来例について説明
する。
第1図は従来の光学記録再生装置の−実施例を示した図
である。第!図において、11はしーザ等の光源で、光
ビームaを発生する。12は例えば超音波によるブラッ
ク反射を利用した光変調器で、端子1より入力される情
報の電気信号に応じて、光ビームaは0次光bと、1次
光dとに分けられる。
即ち光変調器12は情報を記録媒体にビットノゞィビッ
トで記録するための光シャッターの機能をもつ。13は
スリットで、前記0次光bのみ通過させる。
14は投影レンズで、光ビームbを拡大して対物レンズ
16に投影する。
1は全反射ミラーで、光ビームbの光路を変更する。
この全反射ミラ−1は軸×を中心に矢印の方向に微小回
転し、微4・光スポットpが常に情報トラック18に照
射されるように保持される(トラッキング制御)。15
はピーススプリッ夕で、情報トラック18上で反射され
た光cの光路を図のように変更する。
対物レンズ16は例えば顕微鏡の対物レンズが用いられ
、光ビームbを微4・スポットに絞る機能を持つ。17
は対物レンズ16と情報トラック18上に微小光スポッ
トpとの距離を一定に保つための対物レンズ駆動装置で
「例えばスピーカのボイスコイルのような駆動原理で対
物レンズ16を矢印y方向に上下動させる(焦点制御)
18は記録材料に記録された情報トラックを示し、例え
ば記録部位の光反射率が未記録部位の光反射率より高く
なるように、情報がビットバイビツトで記録されている
19はビームスプリツタで」反射光cをトラッキソグ制
御信号検出および記録された情報の再生信号検出のため
の光ビームC,と、焦点制御信号検出のための光ビーム
C2との2つのビームに、分ける機能を持つ。
20,21は光検出器であり、情報トラック18よりの
反射光を検出し記録信号を再生する。
各光検出器20,21に入射するそれぞれの受光量を比
較することによって、前記微小スポットpが情報トラッ
ク18上に正確に照射されているかどうかを判定する。
22.23は増幅器で、光検出器20,21の出力信号
をそれぞれ増幅する。
24は差動増幅器で「増幅器22,23の出力の差を増
幅することにより、前述の各光検出器20,21に入射
するそれぞれの受光量と比較する。
25は全反射ミラー駆動装置であり、差動増幅器24よ
り出力に応じて全反射ミラー1を軸×のまわりに矢印の
方向に回転させ、微小光スポットpを矢印X方向に動か
し、ちようど情報トラック18上に光が照射されるよう
制御する。
26は増幅器であり、増幅器22,23のそれぞれの出
力の和をとり増幅することにより、端子Jより記録媒体
に記録された情報の再生信号を得る。
一方ビームスプリッタ19で反射された光ビームC2は
1対の光検出器27,28に照射される。
この照射位置Qは対物レンズ16と情報トラック18の
距離に応じて矢印Yの方向に移動するため、前記照射位
置Qを希望の位置に固定すれば、対物レンズ16と情報
トラック18との距離を希望の一定距離に常に保つこと
ができ、焦点制御の機能が得られる。29,3川ま前記
光検出器27,28の出力をそれぞれ増幅するための増
幅器、31は差動増幅器で、各増幅器29,30の出力
の差を増幅することにより、前記各光検出器27,28
に入射するそれぞれの受光量を比較する。
差動増幅器31よりの出力は対物レンズ駆動装置17に
入力され、対物レンズ16と記録媒体上のPとの間の距
離を一定に保つように制御される。32は円盤状の記録
媒体である。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図において、第1図と同じ記号のものは同じ部品を
示し、第2図では第1図の従来例と異なるところについ
てのみ説明する。第2図においては、情報トラック18
よりの反射光は全反射ミラー2により入射光に対して光
路変更され、ビームスプリッタ19に照射され、トラッ
キング信号検出および再生信号検出のための光ビームC
,と、焦点制御信号検出のための光ビームC2とに分け
られている。なお全反射ミラー2は前記全反射ミラー1
と同一の回転軸xを有し(従って全反射ミラーーと2は
軸×のまわりに矢印の方向に同様に回転する)、かつ全
反射ミラー1と2との間に角度ぱを持つように、即ち全
反射ミラー1に対して同一平面上に無いように全反射ミ
ラー2が設けられている。他の機能については第1図と
同じである。上記構成により、第1図の従来例に比べ、
次の如き利点を有する。
第1表は、各主要な点における光ェネルギを、従来例と
本発明とに分けて比較した表である。まずこの表につい
て説明する。第1表において、Toは光変調器12の光
透過率(なお以下〜光透過率=透過ェネルギ/入射光ェ
ネルギとする)、TL,は投影レンズ14の光透過率、
T山は対物レンズ16の光透過率、TB,はビームスプ
リツタ16(第1図)の光透過率、TB2はビームスプ
IJッタ19の光透過率「 RM.は全反射ミラー1の
光反射率(なお以下、光反射率=反射光ェネルギノ入射
光ェネルギとする)、RM2は全反射ミラー2(第2図
)の光反射率、RB,はビームスプリッタ15の光反射
率、RB2はビームスプリツタ19の光反射率、そして
Roは記録媒体32の光反射率をそれぞれ意味する。第
1 表 まず光源のェネルギを、従来例と本発明との比較のため
、ともに1とする。
次にP点の光ヱネルギ、即ち記録ェネルギは、本発明の
場合、記録媒体への入射光路中に第1図の如きビームス
プリッタ15が不要となるため、第1表に示したように
従来例こ比べ≠講大きくなる。一般こビ−ムスブリッタ
15に透明ガラスを使うと光透過率TB,は約80%な
ので、本発明の方が従来例に比べ約1.2球音記憶ェネ
ルギを大きくとれる。次にQ点での光ヱネルギ、即ち.
焦点制御のための反射光C2の光ェネルギと、R点での
光ェネルギ、即ちトラツキング制御および再生信号検出
のための反射光C,の光ェネルギとは、両者とも第1表
に示すように、従来例に比べ本発明の構成の方がRM2
/TB,×RMXRB,倍大きくなる。一般にビームス
プリッタ15に透明ガラスを使うと光透過率TB,は約
80%、光反射率R8.は約5%、また全反射ミラーの
光反射率はRM,=RM2とすると、本発明の方が従来
例に比べ約23音各光ェネルギを大きくとれる。上記の
ように、第2図に示す本発明の構成だと第1図の従来例
の機能を全く損することなく、かつ従来例に比べ記録ェ
ネルギの損失が少なくなり、光利用効率が良くなるので
、光源のコンパクト化や、低廉化が可能となる。
また、第1図の従来例の構成だと、反射光Cが拡がり、
その1部が光源にもどってしまう欠点がある。つまり円
盤状の記録媒体32の面振れに応じて、焦点制御をする
ために必要な分だけ対物レンズ16が矢印Y方向に振動
しており、光源にガスレーザ等を用いると、対物レンズ
より反射された振動する光が光源にもどるために「 レ
ーザ光の発振を不安定にする可能性を有する。レーザ光
の発振が不安定になると、信号の記録の状態が悪くなっ
たり、再生信号にノイズが乗ったりする。しかし第2図
に示す本発明の構成だと、全反射ミラー1と2との間に
は、角度Qを持たせてあるため、反射光Cは光源にはも
どらない。従って安定なしーザ光が得られる。上述のよ
うに、本発明の構成だと光源の光出力は小さくてすみ〜
光源のコンパクト化および低廉化が可能となり、かつ安
定なしーザ発振が得られる。以上全反射ミラーーと全反
射ミラー2とが同一の回転軸を有し、かつ同一平面上に
ないようにした一実施例について説明したが、次に第5
図に示したように全反射ミラーlと全反射ミラー2とが
同一平面上になく、かつ異なった回転軸および異なった
ミラー駆動装置を有した場合の別の実施例について説明
する。
なお第3図〜第6図において、第2図と同じ番号のもの
は同じ部品を示す。第1図の従来例において、全反射ミ
ラー1が情報トラック18に追従するために軸×のまわ
りに矢印方向に回転すると、反射光Cも光路を変更され
、光検出器20,21上で矢印X方向に光ビームC,が
移動する。従って差動増幅器24の出力には、全反射ミ
ラーーの回転による差出力電圧が発生することになる。
前記差出力電圧は、情報トラック18を追従するのに必
要な情報トラック18上の×方向の明暗(光反射率の高
、低)により生ずる差出力電圧とは関係がなく「誤差電
圧となり、微小光スポットpが情報トラック18を正確
に追従しなくなる。これを第3図、第4図を用いて詳し
く説明する。
第3図、第4図は第1図の従来例の光学系を矢印Yの方
向より見た図で、第3図は全反射ミラー駆動回路25に
制御電圧が加わっておらず、全反射ミラー1が中立の位
置にある場合の光路の図で「第4図は全反射ミラー1が
中立の位置より角度8だけ回転した時の光路の図である
。第3図では、反射光C,の照射点は光検出器20,2
1の中央の位置Rにくるように設定されているが、第4
図のように全反射ミラー1が角度8だけ回転すると、第
4図に示すように、対物レンズ16による点Pの像形成
点がK,′よりK2′に移動するため、光検出器20,
21上の反射光C,の照射点も光検出器21の方にずれ
る。
従って光検出器21の方の受光量が大きくなり、第1図
の差動増幅器24の出力に誤差電圧としてあらわれ、微
小光スポットpが正確に情報トラック18を追従しなく
なる。なお光検出器20,21を対物レンズ16による
点Pの像形成点であるK2″の位置に設置すれば、全反
射ミラー1を回転させてもK2″点は動かず、前記誤差
電圧は発生しない。
しかしK2″点での光ビームは非常に小さいためトラッ
キング信号は得にくい。従って第4図に示すように光検
出器20,21は前記K2″の位置より少しずらすよう
に置かねばならず「全反射ミラー1の回転による影響を
うける。第5図は本発明の別の実施例を示した図である
第5図において、全反射ミラー1と全反射ミラー2は同
一の鞠を有しておらず、また別々の駆動装置25,33
により駆動されている。第6図は第5図の装置をY方向
より見た図である。第5図、第6図において、全反射ミ
ラー2は全反射ミラ}1の回転角度8に比例して回転し
、光検出器20,21上の反射光C,の照射点が、光検
出器20,21の中央の位置Rより動かないように制御
される。反射光の照射点がRの位置より動かないと、全
反射ミラー1を回転させても前述の様な誤差電圧が第5
図の差動増幅器24出力にあらわれてこず、微4・光ス
ポットpは正確に情報トラック18上を追従することが
可能となる。なお回路34は全反射ミラー1の回転角度
に比例して全反射ミラー2を回転させるための回路、3
3は全反射ミラー2の駆動装置である。また第6図にお
いて光検出器20,21を対物レンズ16による微4・
光スポットpの像形成点であるK3″近傍に置くと、全
反射ミラー1の回転による光検出器20,21上での照
射光の移動は少なくなり、全反射ミラー1の回転による
影響は受けにくくなる。
以上本発明によれば、従来の機能を損することなく、記
録ヱネルギの損失を少なくでき、光利用効率が良くなる
ため、光源のコンパクト化や低廉化が可能となる。
しかも反射光が光源にもどる」県れがないので、レーザ
を用いた場合の発振の不安定をなくすことができる。ま
た情報トラックを追従するための全反射ミラーーの回転
による光検出器上での光スポットの移動を少なくでき、
全反射ミラー1の回転による影響を受けにくくなって、
より正確に情報トラックを光が追従できるに至った。
図面の簡単な説明第1図は従来の光学的記録再生装置の
一構成図、第2図は本発明の一実施例を示す構成図、第
3図および第4図は第1図の動作を説明する側面図、第
5図は別の実施例を示す構成図、第6図はその動作を説
明する側面図である。
1.2・・・…全反射ミラ−、11・・・・・・光源、
14・・・・・・投影レンズ、15・・…・ビームスプ
リツタ、16・・・・・・対物レンズ、18・・・・・
・情報トラック、19……ビームスプリッタ、20,2
1・・・…光検出器、25,33……全反射ミラー駆動
装置、27,28・…・・光検出器、30・・・・・・
記録媒体。
滋ア図袋2図 繁う図 袋〆図 災う偽 繋6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源より出た光を微小スポツトに絞り、この微小ス
    ポツトに絞られた光により記録媒体に記録再生する装置
    であって、前記光源よりの光を光路変更する回転可能な
    全反射ミラー1と、この全反射ミラー1にて反射された
    光を光軸中心よりはずれた位置に入射させて前記記録媒
    体上で微小スポツトに絞り込む対物レンズ16と、前記
    全反射ミラー1と連動して回転しかつ前記記録媒体より
    の反射光の前記対物レンズ16を出た反射光路を変更す
    る全反射ミラー2と、この全反射ミラー2にて反射され
    た光を検出する少なくとも1つの検出器とを備えた光学
    的記録再生装置。 2 全反射ミラー2を、全反射ミラー1を回転させる大
    きさに応じて回転させるように構成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の光学的記録再生装置。 3 全反射ミラー2を、全反射ミラー1と同一の回転軸
    を有し、かつ同一平面上にないように構成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学的記録再生装
    置。 4 光検出器を、対物レンズ¥16¥による記録媒体上
    の微小スポツトの像形成点位置近くに設けるようにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のい
    ずれかに記載の光学的記録再生装置。
JP51114910A 1976-09-24 1976-09-24 光学的記録再生装置 Expired JPS608532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51114910A JPS608532B2 (ja) 1976-09-24 1976-09-24 光学的記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51114910A JPS608532B2 (ja) 1976-09-24 1976-09-24 光学的記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5339704A JPS5339704A (en) 1978-04-11
JPS608532B2 true JPS608532B2 (ja) 1985-03-04

Family

ID=14649680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51114910A Expired JPS608532B2 (ja) 1976-09-24 1976-09-24 光学的記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608532B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5339704A (en) 1978-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2664327B2 (ja) 光学的ヘッド及び光学的記録再生方法
JPS638537B2 (ja)
JPH1055567A (ja) 光ピックアップシステム
JPS6032264B2 (ja) 光学的再生装置
JPS5922290B2 (ja) コウガクシキジヨウホウキロクサイセイソウチ
JP3626003B2 (ja) 光学的情報記憶装置
JPH08102079A (ja) 光学ヘッド
JP3112087B2 (ja) 光磁気記録および/または再生装置
JPH0528507A (ja) 光学式情報記録媒体およびその再生装置
JPS608532B2 (ja) 光学的記録再生装置
JP3104367B2 (ja) ディスク記録再生装置
JPS60234235A (ja) 光学式記録再生装置
JPH01290127A (ja) 光ピックアップ装置
JPS60119642A (ja) 光情報記録再生装置
JPH03263637A (ja) 光磁気ディスクの記録再生方法及び光磁気ディスク装置
JPS5853033A (ja) 光学式記録情報再生装置
JPS6111941A (ja) 光学式記録再生装置
JPH0127492B2 (ja)
JPS61139950A (ja) 光ヘツド
JPS637948Y2 (ja)
JPS5942376B2 (ja) 光学的記録再生装置
JP3211484B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS60211643A (ja) 光学式情報記録再生方式及びその装置
JPS63282930A (ja) 情報処理装置