JPS6084410A - 自転車用ハンドルポスト - Google Patents

自転車用ハンドルポスト

Info

Publication number
JPS6084410A
JPS6084410A JP19324883A JP19324883A JPS6084410A JP S6084410 A JPS6084410 A JP S6084410A JP 19324883 A JP19324883 A JP 19324883A JP 19324883 A JP19324883 A JP 19324883A JP S6084410 A JPS6084410 A JP S6084410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
clamp
screw
handlebar
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19324883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6258957B2 (ja
Inventor
小崎 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Maeda Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Kogyo Co Ltd filed Critical Maeda Kogyo Co Ltd
Priority to JP19324883A priority Critical patent/JPS6084410A/ja
Publication of JPS6084410A publication Critical patent/JPS6084410A/ja
Publication of JPS6258957B2 publication Critical patent/JPS6258957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、筒状外面を有する棒または管を保持するため
の機構に関する。
筒状の外面を有する棒状のものを保持する機構が採用さ
れている例として、第1図ないし第3図に示すような、
自転車のバンドルバーのハンドルステムへの取り付は構
造があげられる。
この構造は、基本的には、第1図に示すように、ハンド
ルステムaの前方突出杆すの先端部に、保持すべきハン
ドルバーCの中央部の外径より若干大径の円筒状内面d
を有し、かつねし手段eにより縮小可能な切り欠き部f
を有する環状のクランプ部gを形成して構成され、この
クランプ部gの環状部の内部にハンドルバーCを通挿し
たのちねじ手段eにより上記切り欠き部fを縮小してこ
のクランプ部gの内径を強制的に縮小させると、上記ク
ランプ部gに締め付けられるようにしてハンドルバーC
が固定保持されるようになっている。
上記のクランプ部gは、第2図に示すように、その切り
欠き部fを形成する一対の対向壁り、jの一方りに雌ね
じnを設け、かつ他方jにボルト挿通孔kを設け、この
ボルト挿通孔kに通挿したポルトmを上記雌ねじnにね
じ込むことにより、この対向壁り、jの間隔、すなわち
上記切り欠き部fのすきまを縮小するように構成される
。ところで、上記雌ねじnとポルト挿通孔には、第2図
に示されているように、加工装置の都合上、あるいは加
工を容易にするために、クランプ部gが自然状態のとき
同一軸心を有するように設けざるをえなかった。このた
め、第3図に示すように、上記切り欠き部fを縮小して
ハンドルバーCを固定保持したとき、自然状態では同一
軸上にあった上記雌ねじnと上記ボルト挿通孔にの軸が
ある角度をもって交差してしまい、これによって締めイ
」けの途中あるいは締め付けられた状態でのボルトmが
途中で曲がってしまうという問題があった。このことは
、ボルトmを締め付けるだめのトルクの多くがボルトm
を曲げる力に振り向けられるため、ポル)mを最後まで
締め付けるのに、本来必要な程度以上の大きな力を要す
ることを意味し、また、締め付けられた状態でボルトm
が曲がってしまうということは、このボルトmを弛める
のにも必要以上の力を要することを意味する。また、一
旦曲がったポルI−mを再使用するのはさらに困難であ
る。ざらに、この従来の構造では、自然状態では締め付
は対象たる筒状のハンドルバーCの外径より大きな内径
を有するクランプ部gを、その内径がハンドルバーCの
外径程度まで縮小するように強制的に弾性変形させた状
態でこのハンドルバーCを固定保持するようになってい
るため、ボルトmによる締め付は力は、バンドルバーC
を締め付は保持する本来の目的のためのカッ、外に、ク
ランプ部gの内径を弾性的に縮小するための力をも負担
せねばならず、したがって、これによってもボルトmを
締め付けるためのトルクは本来必要な程度以上に必要で
あり、また、ボルトmも太いものが必要となる。このよ
うなことから、従来から一般的なこの種の保持構造は、
そのねじ手段を締め付けるために、本来必要な程度以上
の極めて大きな締め付はトルクを必要とし、その作業が
非密に困難であったのである。
本発明は、上記のような事情のもとで考え出されたもの
で、その目的は、きわめて小さい締め付はトルクで筒状
外面を有する棒または管を強固に保持することができ、
かつ、締め付は状態でねじが曲がるといったことのない
ような保持構造をあらたに提供することである。
このような目的を達成するため、本発明では、次の技術
的手段を講している− すなわち、筒状内面を有する環状のクランプ部に切り欠
き部を設けたこと、上記筒状内面を自然状態で締めイ;
」け対象の外径(締め付り対象は円形断面を有するもの
とは限られないが、ここで41便宜上外径という語を使
用する)とほぼ同程度の内径(上記外径と対応する語と
して使用する)を有するように形成したこと、上記切り
欠き部を挟むようにして平行状に対向する一対の対向壁
をクランプ部に一体的ぺ形成したこと、および、上記対
向壁の間隔を強制的に拡張するための第一ねし手段と、
上記対向壁の間隔を強制的に縮小するための第二ねし手
段とを共軸状に設けたこと、である。
上記一対の対向壁の間隔を広げるとクランプの筒状内面
の内径が拡大し、上記対向壁の間隔を縮小すると上記内
径が縮小する。本発明のクランプ部は、自然状態で締め
付り対象たる筒状物の外径とほぼ同程度となっている内
径を、上記第一ねじ手段を作用させることによって一旦
広げ、この状態で締め付は対象たる筒状物を挿通し、次
いで上記上記第一ねし手段の作用を解いて上記内径を1
然状態に戻し、ついで上記第二ねじ手段を作用させてク
ランプ部の内面でこの筒状物を締め付けるようになって
いる。すなわち、本発明では1、クランプ部の内径を強
制的かつ弾性的に押し広げて締め伺は対象物を通挿し、
これを自然状態、すなわちクランプの内面が対象物の外
面に密着する状態に戻してから、本来の、ねじによる締
め付けを行なうようにしている。本発明のクランプ部の
自然状態での内径は、締め付は対象物の外径とほとんど
同じであるから、ねじを締めイ」けてもこのクランプの
内径はわずかに縮小するだけで殆ど変わらない。したが
って、このねじを締め付りるためのトルクの殆ど全てが
筒状物の外面を締め付は状に保持するための力に変換さ
れる。このため、対象物を固定保持するためにねじに作
用させるべき1−ルクは、従来の構造のクランプの場合
に比べて飛躍的に小さくなる。また、自然状態と締め付
は状態のクランプ部の内径の変化が殆どないので、従来
のように締め付は状態でねじ、すなわちボルトが途中で
曲がっていまうといったこともない。
しかも、本発明では、第一ねじ手段と第二ねし手段とを
共軸状に形成しているので、機構全体をコンパクトにす
ることができ、重量および材料コストを軽減することが
できる。
以下、本発明の好ましい実施例を第4図以下の図面を参
照しつつ具体的に説明する。
第4図に示すように、この例は、第1図ないし第3図に
示した従来例と同様、ハンドルステム1の前方突出杆2
の先端部に設けたクランプ部3に、ハンドルバー4の中
央部を保持する場合についての例である。
第5図に良く表れているように、このクランプ部3は、
円筒状内面5を有する環状を呈し、かつその環の一部に
切り欠き部6が形成されている。
この切り久き部6の間隔を強制的に広げると、クランプ
部3は、その円筒状内面5の内径が広がるように弾性変
形し、逆にこの間隔を強制的に縮小すると、円筒状内面
の内径が縮小するように弾性変形する。本発明では、上
記クランプ部3が自然状態にあるとき、その円筒状内面
の内径りを保持対象物たるハンドルパー4の中央部の外
径dとほぼ同一となるようにしておく。
上記切り欠き部6には、上記切り欠き部6のすきまを挟
んで平行状に対向する一対の対向壁7゜8が一体形成さ
れている。これらの対向壁7,8には、これらの対向壁
7,8の間隔を強制的に拡開するための第一ねじ手段9
と、これらの対向壁7.8の間隔を強制的に縮小するた
めの第二ねし手段10とが、共軸状に設けられている。
第5図および第6図に示す例では、一方の壁7に明けら
れたねじ穴11内に軸方向貫通孔12を有する第一ボル
ト13をねじこむとともにこれの先端部を他方の壁8の
内面に当接しうるようにして上記第一ねし手段9構成す
る一方、上記第一ボルト13の軸方向貫通孔12内に差
し込んだ第二ボルト14の先端ねじ部14aを上記他方
の壁8に明けられたねじ穴15内にねしこんで上記第二
ねじ手段10を構成している。第一ねじ手段9を構成す
る上記第一ボルト13を締め付は方向、すなわち右ねじ
ならば右回りに回してゆくと、これの先端部13aが他
方の壁8の内面に当接してこれを外方へ押すため、対向
壁7.8の間隔は強制的に拡大される。一方、上記第一
ボルト13を回転しないようにしながら第二ボルト14
を締め付り方向、すなわち右ねじならば右回りに回して
ゆくと、その頭部14bが上記第一ボルト13の頭部1
3bの頂面に当接したままその先端ねじ部14aが上記
他方の壁8のねじ穴15内を螺進するため、対向壁7.
8の間隔は強制的に縮小される。
次に、この実施例のクランプ部3を使用してハンドルパ
ー4を固定保持する方法について説明する。
第5図は、第一ボル1−13および第二ボルト14にま
ったく力がかかっていない状態を示し、したがってクラ
ンプ部3も自然状態、すなわちその内径りがハンドルパ
ー4の外径dとほぼ同一な状態となっている。この状態
では、クランプ部3にハンドルパー4を通ずことができ
ない。本発明では、まず、第一ボルト13を締め付は方
向、すなわち、右ねじの場合は右回りに回転させ、この
第一ポル)13の先端部13aによって対向する壁8の
内面を押すようにすることにより、第5図に仮想線で示
すように双方の対向壁7,8の間隔を強制的に拡大させ
、このように内i¥Dが十分拡大した状態でこのクラン
プ部3にバンドルバー4を通す。ハンドルパー4を通し
たのち、クランプ部3が自然状態に戻るまでこの第一ボ
ルト13を緩み方向に回転させる。このとき第一ボルト
の先端部13aと壁8の内面とが完全に離れるまで緩め
ることが肝要である。クランプ部3が自然状態に戻ると
、その円筒状内面5がハンドルパー4の外面に密着する
。クランプ部3の円筒状内面5の内径りをハンドルパー
4の外径dとほぼ同一寸法に定めであるからである。し
たがって仮に、この円筒状内面5の内径りをハンドルパ
ーの外径よりわずかに小さくしておくと、上記のように
クランプ部3が自然状態に戻ったとき、これ自身の持つ
弾力によってハンドルパー4を仮保持しうるので、その
後の締め付は固定作業を円滑に行なう上で都合が良い。
次に、第6図に示すように、第一ボルト133が回転し
ないようにその頭部13bをスパナ(図示略)などで保
持しながら第二ボルト14を締め付は方向、すなわち右
ねしならば右回りに回転してゆくと、その先端ねじ部1
42部が上記壁8のねじ穴11内を螺進するようになっ
て、クランプ部3の内面5を縮小しようとする力がかか
り、このクランプ部3の内面5とハンドルパー4の顔面
との接触圧が高まる。この接触圧によって生じる摩擦力
が、ハンドルパー4の軸方同動あるいは回転を効果的に
阻止する。なお、図に表れているように、第一ボルト1
3と第二ボルト14とを互いに逆方向に螺回するねじと
すると、すなわち、たとえば第一ボルト13を右ねし、
第二ボルト14を左ねじとすると、第二ボルト14を締
め付けるとき、第一ボルト13が回らないので好都合で
ある。
逆に、クランプ部3からハンドルパー4を外すには、第
二ボルト14を十分緩め、ついで第一ボルト13を螺進
させてクランプ部3の内径をひろげればよい。
第7図は、本発明の他の実施例を示す。
この例では、一方の壁8に明けたねじ穴11゜に、軸方
向の貫通ねし穴15°を有する第一ボルト13”をねし
こみ、これの先端部13a“が他方の壁7の内面に当接
しうるようにして第一ねし手段9を構成する一方、他方
の壁7に上記ねし穴11“と同一軸心を有するように明
けたねし挿通孔16に外側から第二ポルI・14′をさ
し込み、これの先端ねじ部14a°を上記第一ボルト1
31が有する貫通ねじ穴15′にねしつげることにより
第二ねし手段IOを構成している。この例におていも、
まず、第一ボルト13“を締め付は方向に回してその先
端部13a°を上記壁7の内面に押し当てるようにして
対向壁7.8の間隔を強制的に広げ、ハンドルパー4を
クランプ部3に通したのちこの第一ボルト13′を緩み
方向に回してその先端部13a°を上記壁7から離して
クランプ部3を自然状態に戻し、さらにこの第一ボル1
−13 ’が回らないようにスパナ等で支持しながら第
二ボルト14°を締め付は方向に回すことにより、ハン
ドルパー4はクランプ部3に強固に固定される。
上の説明からあきらかなように、本発明では、クランプ
部3を、自然状態ですでにその内面が保持対象物の外面
に密着するように構成し、この状態から、保持対象物を
締め付けるための力を第二ねし手段に加えるようにしで
ある。したがって、保持対象物を固定するにあたって第
二ねし手段にトルクをかけてもクランプ部3はほとんど
変形せず、その円筒状内面と保持対象物の外面との接触
圧が高められるだけである。このことから、本発明の機
構では、第二ねし手段に加えられるトルクのすべてが保
持対象物を保持するための力に変換され、したがって、
ねじの締め付はトルクにクランプ部を弾性的に変形させ
るための力やねじを曲げるだめの力をも負担させざるを
えない従来のこの種のクランプに比して、わずかな力で
効果的に、しかも強固に保持対象物を固定保持できるこ
とが理解されるであろう。しかも本発明では、締め付は
時でのクランプ部の内径が自然状態での内径と殆ど変わ
らないので、従来のように締め付は状態でねじの軸が曲
がるといった不都合も発生しえない。さらに、本発明で
は、クランプ部の切り欠き部を強制的に広げるための第
一ねじ手段と、こき切り欠き部を強制的に縮小するため
の第二ねし手段とを、とくに、共軸状に構成しであるの
で、クランプ部全体をコンパクトにすることができ、ま
た、重量を軽減することができる。
なお、本発明の範囲は、図面に示した実施例に限定され
ないことは勿論である。
すなわち、図示例では、ハンドルパーを固定保持するた
めのハンドルステムのクランプ部に本発明を適用した例
を示しであるが、これに限らず、筒状外面を有する棒ま
たは管を、割部を有する環状のクランプで固定保持する
場合のすべてに本発明を適用しうろことはいうまでもな
い。さらに、図示例では、筒状外面を有する保持対象物
の例として、断面円形のものを示しであるが、本発明は
、断面が四辺形など、多角形状の棒または管を保持する
ための機構としても実施しうる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、従来例を示す斜視図、第2図および第3図は
、従来例の要部を示す断面図、第4図ないし第7図は、
本発明の一実施例を示し、第4図は、全体斜視図、第5
図および第6図は、この実施例の作用を説明するための
、第4図のV−V線断面に相当する図、第7図は、本発
明の他の実施例を示す断面図である。 3・・・クランプ部、5・・・円筒状内面、6・・・切
り欠き部、7.8・・・対向壁、9・・・第一ねじ手段
、10・・・第二ねし手段、 出願人 マエダ工業株式会社 代理人 弁理士 樋口 豊治 はか2名第4図 3 8 l :1 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 筒状内面を有する環状のクランプ部に切り欠き
    部を設けるとともに上記筒状内面を自然状態で締め付は
    対象の外径とほぼ同程度の内径を有するように形成する
    一方、上記切り欠き部を挟むようにして平行状に対向す
    る一対の対向壁をクランプ部に一体的に形成し、さらに
    、上記対向壁の間隔を強制的に拡張するための第一ねじ
    手段と、上記対向壁の間隔を強制的に縮小するための第
    二ねじ手段とを共軸状に設けたことを特徴とする、筒状
    外面を有する棒または管を保持するための機構。 ゛
JP19324883A 1983-10-14 1983-10-14 自転車用ハンドルポスト Granted JPS6084410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19324883A JPS6084410A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 自転車用ハンドルポスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19324883A JPS6084410A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 自転車用ハンドルポスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084410A true JPS6084410A (ja) 1985-05-13
JPS6258957B2 JPS6258957B2 (ja) 1987-12-08

Family

ID=16304793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19324883A Granted JPS6084410A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 自転車用ハンドルポスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084410A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6258957B2 (ja) 1987-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902066A (en) Taper shaft lock
JP4418899B2 (ja) 緩み止めナット
GB2027153A (en) Anchor bolt assembly
CA2206230A1 (en) Bolted connection for connecting two profiles
US4603605A (en) Thread vise
JPS6084410A (ja) 自転車用ハンドルポスト
JPS6084409A (ja) 筒状外面を有する棒または管を保持するための機構
JPH0782841A (ja) 鉄筋継手装置
JP3649575B2 (ja) 締結具
JPS6084408A (ja) 筒状外面を有する棒または管を保持するための機構
JP3744675B2 (ja) 締結具
JP2651364B2 (ja) 緩み止めナット構造
JPH058857Y2 (ja)
JPS6114775Y2 (ja)
JPH0577610U (ja) 止めナット
JPS59222612A (ja) 棒鋼接合構造
JPS6121607Y2 (ja)
JP2683190B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との接合方法
JPH09303364A (ja) ボルト締付け構造及びボルト
JPH06280840A (ja) ナット
JPH034553Y2 (ja)
JPH0632490Y2 (ja) タップレスボルト
JP2000240628A (ja) 調心ボルト
JPH0656174B2 (ja) スラスト締付タップレスボルト
JPH1030615A (ja) 連結装置