JPS6084311A - 塩化ビニル系共重合体の製造方法 - Google Patents

塩化ビニル系共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6084311A
JPS6084311A JP19328083A JP19328083A JPS6084311A JP S6084311 A JPS6084311 A JP S6084311A JP 19328083 A JP19328083 A JP 19328083A JP 19328083 A JP19328083 A JP 19328083A JP S6084311 A JPS6084311 A JP S6084311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
copolymer
polymerization
hydroxyl group
proportion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19328083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0126364B2 (ja
Inventor
Hisashi Watanabe
渡辺 ▲立▼久
Akio Hata
端 彰夫
Takeshi Nakachi
仲地 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP19328083A priority Critical patent/JPS6084311A/ja
Publication of JPS6084311A publication Critical patent/JPS6084311A/ja
Publication of JPH0126364B2 publication Critical patent/JPH0126364B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 零発1lJIは塩化ビニル系共重合体の製造方法に関す
る。
塩化ビニル及び他の重合性単畦体イζ爪合成分とする塩
化ビニル系共重合体は、例えば塗旧、接着剤、フィルム
、a維等、溶剤に6寸解して使用することの多い用途援
広く用いられている。。
そしてこれらの用途に適合させる為に此叡rメJ低重合
度として溶剤溶解性を良好にしている場合が多いが、低
重合度品は各秤物性が不充分な為に、水酸基含有単量体
を重合体中に3ぴ入し、これとイソシアネートとの架橋
反応による塩化ビニル系樹脂の物性改良が知られている
しかしながらこの方法においては、上記架橋反応の触媒
としてトリエチルアミン等の低分子量化合物を添加する
ことが実用上必要であり、これらの低分子量触媒が経時
により樹脂表面に滲み出して来るという欠点があった。
木発明者等は既に、水酸基含有ビニル単■体とアクリル
系第3アミンとを構成単位とする塩化ビニル共重合体に
インシアネートを添加、加熱し架橋反応を行うことによ
り、塩化ビニル系樹脂を高分子量化し上記欠点を解消さ
せる方法を完成した。そして上記架橋前の塩化ビニル系
樹脂を製造するに当り、重合開始時の各単量体の割合を
所望組成の共重合中の割合と同じにすると、該所望の組
成の共重合体が得られ難く又得られたとしても重合初期
と終期とで著しく組成が異なり実用に供し得ないという
知見を基に零発り】を完成した。
即ち本発明は重合初期から終期にわたって比較的組成が
一定な塩化ビニル系共重合体が得られる製造方法を提供
することを目的としてなされたもので、その要旨は、水
酸基含有ビニル単量体及びアクリル系第3アミンを構成
単位として有する塩化ビニル系共重合体を製造するに際
し、製造せんとする共重合体における組成割合より高い
割合の塩化ビニルと上記共重合体の組成割合より低い割
合の水酸基含付ビニル単(ii体及びアクリッジ系第3
アミンが有払“を液体中に溶解もしくは分数された反応
系におりて重合を開始し、重合初期から塩化ビニルの共
重合体転化率が約30〜80重量%になる迄、水酸基含
有ビニル単量体及びアクリル系第3アミンが塩化ビニル
に溶解された混合液を添加することを4I欲七する塩化
ビニル系共重合体の製造方法に存する。
本発明により得られる共重合体の大半を占める塩化ビニ
ルの量は特に限定されるものでζ寸ないが、通常共重合
体中に60〜95重爪%とされる。
本発明に用いる水酸基含有ビニル単量体としては、アク
リル酸又はメタクリル酸と多価アルコールとの反応物と
しての枯造式を有するものやアクリル酸基もしくはメタ
クリル酸系アミド等が挙げら′れ、前者の具体例として
は2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(これは
2−ヒドロキシエチルアクリレートと2−ヒドロキシエ
チルメタクリレートの両方を表わす。以下同じ)、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ
−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、等の
(メタ)アクリル酸エステルを挙げることが出来、後者
の具体例としてけN−メチロ−/I/(メタ)アクナノ
レアミドを挙けることが出来、特に2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシプロピル(
メタ)アクリレート等が好適に用いられる。
これらビニル単量体は例えば前記共重合体とインシアネ
ートとの反応性の点から共重合体中に1〜35重量%程
度合有されZ、のが好ましい。
本発明に用いるアクリル系第3アミンとは、アクリロイ
ル基もしくはメタクリロイル基を含む第3アミンを指し
、具体的にはジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の(
メタ)アクリル酸エステルや、ジメチルアクリ!レアミ
F等が好適な例として挙けられ、前記共重合体とインシ
アネートとの反応性の点から共重合体中に0.05〜5
重量%含有されているのが好ましく、水酸基含有ビニル
単量体との合計量で2〜40重量%が好ましい。
共重合体の重合度は使用目的によって決められるが、一
般に塗料のように多量の10゛1を加え薄く塗布して使
用するような用途においてtユ、低重合度、例えば15
0〜60Gが適当であり、フィルム、あるいFia雑の
ように既械((39度を必要とする用途において社、高
1/1重合度、例えば800〜1600が適当である。
。 上述の塩化ビニル系共重合体を製造するに岐、水の存在
下ではアクリル系第3アミンが加水分解する等の不都合
が生じるので有機液体に各単量体を溶解もしくはJJ+
赦させ、溶液重合法、沈1ll−重合法、場合によって
は懸蜀重合法によって重合を行う。有機液体としては例
えば、n−へキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トル
エン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、
酢酸エチル等が単独で又は混合して用いられる。
ラジカル重合開始剤としては有機過酸化物やアゾ化合物
のうち塩化ビニルに可溶なものが特に好ましい。
水酸基含有ビニル単量体及びアクリル系第3アミンは塩
化ビニルに比して極めて重合反応性が高く、前二者の夫
々の重合反応性は塩化ビニルとの共重合性を問題にする
限り同様忙考えて差支えない。
従って零発す1においては、一定組成の共重合体を製造
せんとして各単量体を仕込むに際し、塩化ビニルの量が
上記共重合体中の組成割合より高い割合になる様にし、
水酸基含有ビニル単量体とアクリル系第3アミンの合計
量は共重合体中の組成割合よりも低い割合とすることを
必要とする。
そして比較的組成の均一な共重合体を得る為に#′i、
殆んど共重合体組成の如何にかかわらず、塩化ビニルは
当初仕込量の50重量%以」二、水酸基含有ビニル単量
体及びアクリル系第3アミンの合計量Fis重量%以下
とするのが好捷しい。
更に、反応系の重合を加熱等圧より開始した後、比較的
重合初期、好ましくは塩化ビニ1しの重合体への転化率
1〜10%程度、の内から塩化ビニルの重合体への転化
率30〜110%虻なる迄水酸基含有ビニル単量体及び
アクリlし糸第3アミンが塩化ビニル忙溶解された混合
液を反応系に追加添加する。このときの混合液に塩化ビ
ニルが混合されていない場合は、部分的K。
水酸基含有ビニル単殿体及びアクリル系第3アミンの含
有量が極めて高い共重合体が生成したり、オートクレー
ブ壁面にスケールとして付着したりする不都合が生じる
。上記混合液中の水酸基含有ビニル単量体及びアクリル
系第3アミンの合計量社約701量%以下が好ましい。
又塩化ビニルの代りに他の溶剤と共に水酸基含有単量体
及び第3アミンを添加すると重合体連鎖移動が生じて共
重合体の重合度が極めて低くなる。
そして該混合液を反応系に加えるには、通常反応釜の内
部圧力を検知し、該圧力が予め設定した圧力に従って変
化するように、間はり的に或いは連続的に上記単量体混
合液を反応系に添加するのである。
本発明においては塩化ビニルの共重合体転化率が約30
〜80重量になると、例えば溶液重合では反応系の粘度
が定常状態の限界近く迄高くなり上記追加混合液が均一
に溶メ5γされにくくなり、又沈υ貢合の場合は析出共
重合体量が多くやはり上記追加混合液が均一に分散され
にくくなるので、上記転化率の範囲で重合を終了させる
のである。
本発明方法は上述の通りの構成になさ、れ、製造せんと
する共重合体における組成割合より高い割合の塩化ビニ
ルと上記共重合体の組成割合より低い割合の水酸基含有
ビニル単量体及びアクリル系第3アミンが有機液体中に
溶解もしくは分散された反応系において重合を開始し、
重合初期から塩化ビニルの共重合体転化率が、約30〜
80重量%になる迄、水酸基含有ビニル単量体及び第3
アミンが塩化ビニルに溶解された混合液を添加するので
、重合初1す1から終期にわたって比較的組成が均一て
しかもQ「定のfll成を有する塩化ビニル系共重合体
が′?1!易にfllられるのである。
そして本発明により得られた共で[1合体は、例えばこ
れにトリレンジインシアネート等のインシアネートを好
ましく ij O,3〜30重量%の範囲で添加し加熱
するこ七により容易に架橋されて各種物性の優れた高分
子量体とされイiIる恢めて有用なものである。
以下に本発明の実施例を示す。
(以下余白) 実施例1 撹拌機を備え之内容141のステンレスオートクレーブ
にメチルイソブチルケトン−トルエン混合液(重量比1
:1)900pとイングチルパーオキサイド6yを仕込
んだあとオートクレーブ内の空気を除去した。
次にオートクレーブのジャフットに20℃の冷却水を通
し冷却しながら、45工押下にjn化ビニル700p、
2−ヒドロキシプロピルアクリレート92及びジメチル
アミノエチルアクリレ−) 0.5 fからなる単量体
混合液を仕込んだ。
この後ジャケットに温水を通して、内温が35℃になる
迄加熱して重合反応を開始させた。この時のオートクレ
ーブの内圧rJ:2.2 Kq / ti Gを示した
重合反応が110始された後は内温か32℃になるよう
に調節を行なうと共に、オートクレーブの内圧が所定の
変化をするように単量体の消費に合せて塩化ビニル16
02と2−ヒドロキシプロピルアクリレート69y1ジ
メチルアミノエチルアクリレート4yからなる単晴体混
0液を略連続的にオートクレーブに添加した。
上記のようにして重合反応を4時間行なった後、再び内
温f20℃に冷却し、底部より窒李ガスを吹き込み未反
応の塩化ビニルを1(1を去し溶液状の共重合体を得た
得られた共重合体溶液をn−へ4ザンを用いて沈澱させ
洗浄したモ)と50℃で24時1.’ll乾燥して微黄
色の粉末状共重合体Aを39 Of f!)た。
該椀脂Aは重合度が280てイ)す、塩化ビニル78.
9%、2−ヒドロキシプロピルアクリレ−) 20.1
%、ジメチルアミノエチルアクリレートLl係の組成で
あり、このf[I成#:を共重合体のどの部分でも略一
定であった。
次に共重合体Aをトルエン−メチルイソブチルケトン(
重量比l:1)混合液に溶解して共重合体溶液をf!i
整し、更にインシアネート化合物(8本ポリクレクン工
業株式会社製、コロネ−)L)を加えて均一になる迄撹
拌し平滑なガラス板の上に塗布し、常温にて24時同放
れし大部分の溶剤を除去した後、真空乾性ン)にて50
℃に加熱しながら24時面乾燥して透IJiなフィルム
を詐取した。
このフィルムのグル分率と、上記インシアネート含を共
重合体溶液の常温粘度上昇率?:池11定したところ前
者は85チ、後者け10時1司後で50ri、でろり、
塩化ビニル系共TJ(合4本力虱架11〜し島分子量化
していることが示された。
実hII例2 実施例1で用いたものと同じ装υ′1、[司じAj R
−ヘキサン中で行った。
重合反応終了後、未反応の塩化ビニルを底−より窒素ガ
スを吹き込んで除去し、Jに i<合(ドをスラリー状
態で抜出し、ろ)Mとn−ヘキ→ノーンt℃よる洗浄を
2.1f!!+返してオ′I¥製し、たあと50゛Cで
24時間乾燥して粉末の共重合体Bft得た。共重合体
Bの組成#−i第1表の通りであった。
TI札、イ、八414 1’l L R;l )76 
url イ ’n”、1 ノ砕K yr< さ れる組
成の共重合体C,D、E、F及びGtC↑た。
仁れら6gの共重合体の耕収は夫々どの州弓)でも略一
定であり、インシアネートi #t%加してフイ施例1
と同様に処理したところ何れもキ1易G’C架橋体が得
られた。
第 1 表 比較例 実施例−1に用いたと同様な重合器を用いて、水分子I
k系における懸1゛司重合方法によって塩化ビニル系樹
脂の製造を行なった。
オートクレーブにイオン父挽水1900yとポリビニル
アルコール3.89 +4士込みよ<ン;湿したアトラ
クロイルパーオキヅイド2.4Fを加え残存する空気全
抜き出した。
次に塩化ビニル700p、2−ヒドロキシプロピルアク
リレート9y、ジメチルアミノエチルアクリレート10
yを仕込んだ後円’1.1llt 78”Cvcして■
(合反応を1)11始した。
その後内温を78℃に保ちながら、塩化ビニル160p
と2−ヒドロキシプロピルアクリレート69y1ジメチ
ルアミノエチルアクリレート8yからなる単景体混合液
を、4時間にわたって略連続的に追加したあと、未反応
の塩化ビニル全回収し反応を終了した。
その後、得られたj光化ビニル系招脂を脱水・乾燥した
ところ4102の生成物が得られた。
この樹脂は重合度が320で2−ヒドロ六ジプロピルア
クリレートを19重負チ含有していたが、ジメチルアミ
ノエチルアクリレートは含有していなかった(住友化学
工業株式会社!V 。
スミグラフNC−80による望不成分の+14f )。
特許出願人 積水化学工業株式会71 代界者 ハ 沼 蹟 利

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 水酸基含有ビニル単量体及びアクリル系第3アミン
    を構成単位として有する塩化ビニル系共重合体を製造す
    るに際し、製造せんとする共重合体におけるIJl成割
    合より高い割合の塩化ビニルと上記共重合体の組成割合
    より低い割合の水酸基含有ビニル単量体及びアクリル系
    第3アミンが有機液体中に溶解もしくは分散された反応
    系において重合を開始し、重合初期から塩化ビニルの共
    重合体転化率が約30〜80重量%になる迄、水酸基含
    有ビニル単量体及びアクリル系第3アミンが塩化ビニル
    に溶解された混合液を添加することを特徴とする塩化ビ
    ニル系共重合体の製造方法。 2 共重合体中の塩化ビニルの含有量が60〜95重量
    %である第1項記載の製造方法。 3、 共L1合体中の水酸基含有ビニル単量体及びアク
    リル系第3アミンの含有量が2〜40Tltm%である
    第1項又は第2項記載の製造方法、。 屯 混合液中の水酸基含有ビニル単量体及びアクリル系
    第3アミン含有量が70重fユ%以下であるif項〜g
    S3項何れか1項に記載の!:ンjiJi方7ノ6.。
JP19328083A 1983-10-14 1983-10-14 塩化ビニル系共重合体の製造方法 Granted JPS6084311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19328083A JPS6084311A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 塩化ビニル系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19328083A JPS6084311A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 塩化ビニル系共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084311A true JPS6084311A (ja) 1985-05-13
JPH0126364B2 JPH0126364B2 (ja) 1989-05-23

Family

ID=16305300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19328083A Granted JPS6084311A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 塩化ビニル系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084311A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498577A (ja) * 1972-03-28 1974-01-25
JPS511757A (ja) * 1974-05-24 1976-01-08 Sulzer Ag
JPS518430A (en) * 1974-07-09 1976-01-23 Hitachi Ltd Suisha oyobi honpusuishagaidobeenkaiheisochi
JPS5233677A (en) * 1975-09-09 1977-03-14 Banyu Pharmaceut Co Ltd Purification process of pyridinedicarbonyl halide

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498577A (ja) * 1972-03-28 1974-01-25
JPS511757A (ja) * 1974-05-24 1976-01-08 Sulzer Ag
JPS518430A (en) * 1974-07-09 1976-01-23 Hitachi Ltd Suisha oyobi honpusuishagaidobeenkaiheisochi
JPS5233677A (en) * 1975-09-09 1977-03-14 Banyu Pharmaceut Co Ltd Purification process of pyridinedicarbonyl halide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0126364B2 (ja) 1989-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2171765A (en) Process for the polymerization of methyl methacrylate
JP2690481B2 (ja) 熱可塑性に加工可能なポリメタクリレート成形材料から製造された射出成形部品
JPH02281013A (ja) ジケトン化合物系共重合体
JPH01207301A (ja) 水性重合体分散液の製法
JPH0317844B2 (ja)
JPH0379368B2 (ja)
US5629395A (en) Process for producing cross-linked polymer containing carboxyl group
JPH01110508A (ja) マレイン酸モノアルキルエステルとビニルアルキルエーテルから成る共重合体の製造方法
US4067841A (en) Vinyl chloride interpolymer coating composition
JPH04226504A (ja) オレフィン性不飽和モノマーからなるポリマー並びにこのポリマーの溶液及び感圧接着剤
JPS6084311A (ja) 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JPS62195008A (ja) ゲル化重合体微粒子の分散液の製造方法
JP2847242B2 (ja) カルボキシル基含有マクロモノマーの製造方法
JPS5853901A (ja) アクリル酸アルキルエステル系ポリマ−の製造方法
JPH0222312A (ja) 架橋型カルボキシル基含有重合体の製造方法
JPS63278910A (ja) 高分子量重合体の製造法
JPS62275167A (ja) 活性エネルギ−線硬化型塗料
JP2002003559A (ja) 架橋性樹脂組成物
JPS63258913A (ja) 硬化性水性樹脂分散液
JPH04103610A (ja) 溶液型塗料
JPS6040110A (ja) 熱可塑性ポリマーの製法
US2335962A (en) Polymerized mixed ester and method of manufacture thereof
US4514542A (en) Aromatic hydrocarbon resins containing vinylketone groups and polymers thereof
EP0308146A2 (en) Non-aqueous dispersion polymerization
JPS63101462A (ja) 常温乾燥型塗料