JPS6084239A - アセトアルデヒドの製造法 - Google Patents

アセトアルデヒドの製造法

Info

Publication number
JPS6084239A
JPS6084239A JP58190853A JP19085383A JPS6084239A JP S6084239 A JPS6084239 A JP S6084239A JP 58190853 A JP58190853 A JP 58190853A JP 19085383 A JP19085383 A JP 19085383A JP S6084239 A JPS6084239 A JP S6084239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
methanol
acetaldehyde
catalyst
methyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58190853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6249258B2 (ja
Inventor
Yoshio Isogai
磯貝 宣雄
Takashi Okawa
隆 大川
Motomasa Hosokawa
細川 元征
Toshiyasu Watanabe
利康 渡辺
Natsuko Wakui
涌井 奈都子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58190853A priority Critical patent/JPS6084239A/ja
Publication of JPS6084239A publication Critical patent/JPS6084239A/ja
Publication of JPS6249258B2 publication Critical patent/JPS6249258B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、メタノール、−酸化炭素および水素からアセ
トアルデヒドを選択的に製造する方゛法に関する。
従来、メタノール、−ffu化炭素および水素からアセ
トアルデヒドを製造する方法としては、触媒として可溶
性コバルトおよびヨウ素、臭素、またはこれらの化合物
を助触媒として使用する方法が知られている。
例えば、特公昭43−12802は、メタノール1モル
当りコバルトを0.1〜2mg原子の範囲、ヨウ素を0
.5〜s my原子の範囲とし、無溶媒下、150〜2
50℃で反応させる方法である。この触媒は配位子を使
用しない点で取扱い易さに優れているが、多量の副生物
、例えばジメチルエーテル、ギ酸メグール、エタノール
、酢酸メチル、酢酸等が副生じ、アセトアルデヒドへの
選択性が低い欠点がある。がへる欠点を解消する為に反
応系に反応副生物である酢酸メチルを添加する方法が特
公昭41−15692として知られている。この方法は
メタノール1モル当りコバルトが20ミリモルU ’−
F 、ハロゲトアルデヒドの選択性において満足なもの
とは云えない。
本発明者は、従来法における種々の欠点を回避すべく鋭
意研究を重ねた結果、メタノール、−酸化炭素および水
素をモリブデン酸コバルト、タングステン酸コバルト、
クロム酸フバルト、硫化コバルト、リン化コバルト、及
びヒ化コバルト、からなる群から選ばれた少なくとも1
種の不溶性コバルト化合物およびヨウ化アルカリ金属 
10〜5omy原子(ツタノール1モル当りヨウ素原子
として)を触媒として使用し、酢酸メチル存在下で反応
させることによって、充分な反応速度で、かつ高選択率
でアセトアルデヒドが得られることを見い出し、木兄I
JJを完成した。
本発明に使用される不溶性コバルト化合物は通常の有機
溶媒に対して実質的に不溶であり、反応後において生成
液から不溶物として容易に分離回収することができる。
金属コバルト、酸化コバルト、水酸化コバルト、灰酸フ
バルトなどのコバ/シト化合物も通常の有機溶媒に対し
て仕込み時には不溶であるが、これらを本発明に使用し
た場合には反応後において均一溶液となるばかりではな
く、低いアセトアルデヒド選択率しか得られない。
本発明方法においてアセトアルデヒドを選択的に得るた
めにはヨウ化アルカリが必須である。
このようなヨウ化アルカリよしては、例えばヨウ化リチ
ウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化ルビ
ジウム、ヨウ化セシウムなどが挙げられる。これ以外の
ヨウ素源、例えば、ヨウ化水素、ヨウ化メチル、を使用
し、本発明を実施した場合には、ジメチルエーテル、エ
タノールなどの副生が多くなり、7セトアルデヒドの選
択性は低下する結果となる。
本発明方法例おいて不溶性コバルト触媒は粉末状で使用
し、反応系内罠分赦せしめることが好ましい。この触媒
使用量は仕込み液量に対する分散濃度(重1196)で
示すと、0.01%以上あればよく、上限に特罠制限な
いが、反応速度および取扱い易さの実用面で0.05〜
5%の範囲が好ましい。
ヨウ化アルカリの使用量は、原料メタノール1モル当り
ヨウ素原子として10〜50■原子の範囲である。
これより少ない場合には、反応速度が小さくなり、また
多い場合には悪影響はおよぼさないが経済的でなく、上
記の範囲内で両者を組合せることにより擾れた触媒活性
が得られる。
本発明においては酢酸メチル存在下で反応させる。酢酸
メチルの使用量は、通常メタノール1容に対し0.05
〜20容であり、好ましくは0.1〜10容の範囲であ
る。
反応温度は100〜250℃、好ましくは130〜25
0℃の範囲である。100℃より低い温度では反応速度
が小さくなり実用的でなく、250℃より高い温度では
副反応が増加する。
−酸化炭素と水素のモル比は4:1から1:4であり、
好ましくは1:2から2=1の範囲である。
反応圧力は50y(ゲージ圧)以上であればよく、上限
に特に制限はないが、実用的には、10・0〜5oon
(ゲージ圧)の範囲が好適である。これらの混合ガス中
には、反応に不活性なガス、例えばフルボに窒素、炭酸
ガス、メタン等が混入していてもよいが、この場自には
一酸化炭素および水素の分圧を上記圧力範囲に対応させ
る必要がある。
本発明によ扛ば、十分な反応速度でアセトアルデヒドを
選択的に得ることができ、しかも不安定な配位子を用い
ないため触媒の回収が容易であり、工業的に有利にアセ
トアルデヒドを製造することができる。
なお、本発明方法は回分法によっても、連続法によって
も好適に実施できる。
以下の実施例および比較例においてメタノール反応率、
実質メタノール反応率、各生成物への選択率、および実
現可能アセトアルデヒド選択率は次の如く定義される。
メタノール反応率(96) (仕込メタノール−未反応メタノール)9モル; 仕込
メタノール、モル xi uu各生成物への選択率(9
6) (仕込メタノール−未反応メタノール)9モル実質メタ
ノール反応率(%) 実現可能アセトアルデヒド選択率(%)(仕込メタノー
ル−未反応メタノール−変換メタノール)注1)ジメト
キシエタン、メチルエーテルなど加水分解により容易に
回収されるメタノール分を意味する。
注2)退部tアセトアルデヒドおよびジメトキシエタン
の加水分解により容易に回収されるアセトアルデヒド分
を意味する。
実施例 1 内容積100αのステンレス製振とう式オートクレーブ
にメタノール 10g(0,!+121モル)、酢酸メ
チル 10g(0,155モル)、モリブデン酸コバル
ト 0.07g(0゜32ミリモル)、およびヨウ化ナ
トリウムD、549 (5,6ミリモル)を仕込み密閉
した。次に、COとH2の混合ガスQH/C0=1)を
2ookg/菌2(ゲージ圧)に圧入し、200℃にお
いて2時間反応させた。反応後、メ0 一トクレーブを冷却して残留力′スを/く−ジし、反応
生成液(・こついて分析を行lZつだ。
その結果、メタノール反応5i14,0%において各生
成物への選択率はアセトアルデヒド49.596、ジメ
トキシエタン 41.8%、ジメチルエーテル 1.5
4%、ギ酸メチル0.59%、エタノール 1.62%
、酢酸5.52%となった。このときの実質メタノール
反応率は30.9%であり、実現可能なアセトアルデヒ
ド選択率は90.2%であった。
1施例 2〜8 実施例1と同様な方法により、不溶性コ・ミルド触媒の
種類、ヨウ化アルカリの種類、触媒1身)、反応温度、
および(:Q−Hz混合力′スの組成な変化させた実施
例2〜8の結果を第1表1こ示した。
比較例1 (実施例1に対応) 内容積1 o o mtrのステンレス製振とう式オー
トクレーブにメタノール 101(0,5’ 121モ
ル)、酢酸メチル 10g(0,135モル)、酢酸コ
バルト・4水和物 Q、080g(0,32ミリモル)
、およびヨウ化ナトリウム D、、54# (3,6ミ
リモル)を仕込み密閉した。次に、COおよびFI2の
混合ガス(IJ2/C0=1)を200kl?/σ2(
ゲージ圧)に圧入し、200℃において2時間反応させ
た。反応後メートクレープを冷却して残留カスをパージ
し、反応生成液1こついて分析した。その結果、メタノ
ール反応率48.2%において各生成物への選択率はア
セトアルデヒド 66+ 696、ジメトキシエタン 
37.5%、ジメチルエーテル 0,2696、ギ酸メ
チル 0.40%、エタノール 5.27%、酢酸 4
.05%となった。このときの実質メタノール反応率は
65.7%であり、実現可能なアセトアルデヒド選択率
は65,996であった。
比較例 2〜8 比較例1と同核tこ、実施例1−8#一対応1ろ比較例
2〜8の結果を第2表〜第6表に示した。
1)実施例1〜乙に対して比較例1および2の結果より
、本発明の不ra性コバルト触媒の択的効果が分る。
2)実施例1に対して比較例6の結果より、7M10H
(■原子1モル)の使用範囲の効果が分る。
3)実施例1.7および8に刻して比較例4.5および
6の結果よりヨウ化アルカリの選択的効果か分る。
4)実施例1に対して比較例7および8の結果より、酢
酸メチルの効果か分る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メタノール、−酸化炭素及び水素を、モリブデン酸コバ
    ルト、タングステン酸コバルト、クロム酸コバルト、硫
    化コバルト、リン化コバルト、及びヒ化コバルトからな
    る群から選ばれた少なくとも1種の不溶性コバルト化合
    物およびヨウ化アルカリ金属 10〜5om?原子(メ
    タノール1モル当りヨウ素原子とし、て)を触媒として
    使用し、酢酸メチル存在下で反応させることを特徴とす
    るアセトアルデヒドの!l!! 造法。
JP58190853A 1983-10-14 1983-10-14 アセトアルデヒドの製造法 Granted JPS6084239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190853A JPS6084239A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 アセトアルデヒドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190853A JPS6084239A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 アセトアルデヒドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084239A true JPS6084239A (ja) 1985-05-13
JPS6249258B2 JPS6249258B2 (ja) 1987-10-19

Family

ID=16264859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58190853A Granted JPS6084239A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 アセトアルデヒドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1090532C (zh) * 1996-09-26 2002-09-11 底古萨股份公司 催化剂、其制备方法和在合成甲硫醇中的应用
CN103084192A (zh) * 2011-10-28 2013-05-08 中国科学院大连化学物理研究所 由氢、一氧化碳和乙烯制备3-戊酮和丙醛的钴磷化物催化剂

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564539A (en) * 1978-10-31 1980-05-15 Rhone Poulenc Ind Manufacture of acetoaldehyde

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564539A (en) * 1978-10-31 1980-05-15 Rhone Poulenc Ind Manufacture of acetoaldehyde

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1090532C (zh) * 1996-09-26 2002-09-11 底古萨股份公司 催化剂、其制备方法和在合成甲硫醇中的应用
CN103084192A (zh) * 2011-10-28 2013-05-08 中国科学院大连化学物理研究所 由氢、一氧化碳和乙烯制备3-戊酮和丙醛的钴磷化物催化剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6249258B2 (ja) 1987-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0687830A (ja) 2,2,6,6−テトラメチルピペリジンのn−オキシル誘導体およびその製法
US5238895A (en) Catalyst system and process for the liquid-phase production of methanol from synthesis gas
JP2018500148A (ja) グリセリン脱水反応用触媒、その製造方法および前記触媒を用いたアクロレインの製造方法
JPS6084239A (ja) アセトアルデヒドの製造法
JPS58219134A (ja) エタノ−ルの製造法
US1946256A (en) Preparation of carboxylic acids
WO2020175558A1 (ja) 酸窒素水素化物、酸窒素水素化物を含む金属担持物、及びアンモニア合成用触媒
JPH0456015B2 (ja)
JPS6326094B2 (ja)
JPS5896041A (ja) メタクリル酸の製造方法
EP0185823B1 (en) Dimethylacetamide from carbonylation of trimethylamine
JPS58167536A (ja) アセトアルデヒドの製造法
JPS6064939A (ja) エタノ−ルの製造法
JPS63190838A (ja) エチレングリコ−ルの製造方法
JPH059133A (ja) メタンからエタン、エチレンの製造方法
JPS5865231A (ja) エタノ−ルの製造法
JPS6045611B2 (ja) エチレングリコ−ルの製造方法
JPS6023659B2 (ja) ヒドロキシモノマンデル酸化合物の製造法
JPS62129227A (ja) メタンの部分酸化によるエタン、エチレンの製造方法
JP3550716B2 (ja) エポキシ化触媒
JPS5811409B2 (ja) エタノ−ルの製法
JPS5953440A (ja) 無水酢酸と酢酸の同時的製造法
JPH02145536A (ja) β‐ジカルボニル化合物のコバルト錯体
JPS593973B2 (ja) エタノ−ルの製造方法
JPH0577609B2 (ja)