JPS6084235A - m−ヒドロキシ置換フエノ−ル類の製法 - Google Patents

m−ヒドロキシ置換フエノ−ル類の製法

Info

Publication number
JPS6084235A
JPS6084235A JP58191036A JP19103683A JPS6084235A JP S6084235 A JPS6084235 A JP S6084235A JP 58191036 A JP58191036 A JP 58191036A JP 19103683 A JP19103683 A JP 19103683A JP S6084235 A JPS6084235 A JP S6084235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction product
oxidation
reaction
oxidation reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58191036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355499B2 (ja
Inventor
Takao Ogino
隆男 荻野
Shunji Arita
有田 俊次
Junichi Nakagawa
淳一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP58191036A priority Critical patent/JPS6084235A/ja
Publication of JPS6084235A publication Critical patent/JPS6084235A/ja
Publication of JPS6355499B2 publication Critical patent/JPS6355499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はm−ジイソプロピルベンゼン(以後m−DIF
Bと略称するンやL3s5−)ジイソプロピルベンゼン
(以後T工FBと略称する)などのm−イソプロビル置
換イソプロピルベンゼン類を酸化および酸分解して、レ
ゾルシンあるいハフロログルシンなどのm−ヒドロキシ
置換フェノールを効率よく得る方法に関する。さらに詳
しくは、m−イソプロピル置換イソプロピルベンゼン類
を酸化して得られるジヒドロペルオキシドまたはトリヒ
ドロペルオキシドを実質的に主成分とする酸化反応生成
混合物相を酸分解に供する際、該混合物相のpHを特定
範囲に保持したのち酸分解してm−ヒドロキシ置換フェ
ノールを得ル方法に関する。
m−])IPBやTIPBなどのm−イソプロピル置換
イソプロピルベンゼン類を空気などの分子状酸素含有ガ
スにより酸化してジヒドロペルオキシドやトリヒドロペ
ルオキシドなどとし、これを酸性触媒の存在下に酸分解
してレゾルシンやフロログルシンを製造する方法は周知
である。該方法によれば、酸化反応時に目的とするヒド
ロペルオキシド類のほかに脂肪酸などの有機酸類が副生
ずるのであるが、有機酸類は酸化反応を阻害するため通
常はアルカリ性物質を添加して酸化反応が行われる。
1区 添加されるアルカリ性物性は固体状でもよいが、一般に
は水溶液の形で使用され、具体的にはナトリウム、カリ
ウム、リチウムなどの水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩およ
びリン酸塩などの水溶液が利用される。添加される量は
酸化反応によって生じる酸または酸性物質を少なくとも
中和するのに足りる量であり、具体的には酸化反応後に
油水分離した際の水相のpHが7ないし11の範囲にな
るように添加する。油水分離後の油相すなわち酸化反応
生成混合相は、この後必要に応じて水洗処理や濃縮処理
を行われて酸分解処理される。一方、上記の如き方法に
よって得られた酸化反応生成混合物には目的とする特定
のヒドロペルオキシドのほかに多種類の副生物が含まれ
ている。たとえばm、−D工PBを酸化した場合には、
m−ジヒドロペルオキシド(以後m−DHPと略称する
)のほかに、メタ(2−ヒドロキシ−2−プロピル)−
α、α−ジメチルベンジルヒドロペルオキシド(以後m
−HHP ト略称スる〕、メタン(2−ヒドロキシ−2
−プロピル)ベンゼン(以後m−Doと略称する)、メ
タジイソプロピルベンゼンモノヒドロベルオキシド(以
後m−MHPと略称する)などのヒドロペルオキシド類
およびカルビノール類が副生ずる。またTIPBを酸化
した場合には、1.ろ、5−トリヒドロペルオキシド(
以後TRHPと略称する)のほかに、1.5−ビス(2
−ヒドロペルオキシ−2−プロピル)=5”−(2−ヒ
ドロキシ−2−プロピル〕ベンゼン、1−(2−ヒドロ
ペルオキシ−2−プロピル)−6゜5−ビス(2−ヒド
ロキシ−2−プロピル)ベンゼンといったカルビノール
類などが副生ずる。このような副生物を含む酸化反応生
成混合物は、そのまま酸分解に供すると、m−ヒドロキ
シ置換フェノール■1の収率が低いばかりでなく、酸分
解反応生成混合物からの分離精製が鄭しく、また得られ
るm−ヒドロキシ置換フェノール類の品質も低下すると
いう問題がある。以上のようなことから、酸化反応生成
混合物を一旦酸触媒の存在下過酸化水素と再酸化反応を
行ったのち酸分解に供する方法が提案されている。より
具体的には、酸化反応生成混合物を有機溶剤および酸触
媒の存在下、過酸化水素と反応させて得た反応生成物を
、酸分解に供する前処理としてアルカリ水溶液を添加し
て触媒残渣を中和し、さらに水洗処理を行って酸分解処
理を行うのである。この場合使用されるアルカリ水溶液
は、酸化反応時に使用されるアルカリ水溶液と同種類で
あり、添加量は酸触媒を少なくとも中和するのに足りる
量、より具体的には油水分離時の水相のpHが7ないし
11の範囲になるように添加される。以上述べたこれら
の方法によってm−ヒドロキシ置換フェノール類を製造
する場合、前述したようにいずれもアルカリ水溶液添加
後の水相のpHが7ないし11のアルカリ領域になるよ
うにアルカリが添加されているため、最終的に濃縮して
酸分解に供する際の酸化反応生成物のpHは6から7の
範囲内になる。
ところで本発明者らはさらに効率よくm−ヒドロキシ置
換フェノール類を得んものと検討を重ねた結果、酸分解
に供する際の酸化度ルム;生成混合物のpHを6ないし
るの範囲にして酸分解を行うと目的が達成できることを
見い出した。
すなわち本発明はm−イソプロピル置換イソプロピルベ
ンゼン類を酸化して得られるジヒドロペルオキシドまた
はトリヒドロペルオキシドを実質的に主成分とする酸化
反応生成混合相を酸分解してm−ヒドロキシ置換フェノ
ール類を製造する方法において、該酸化反応生成混合相
のpHを5ないし6の範囲にしたのち酸分解することを
特徴とずるm−ヒドロキシ置換フェノール類の製法であ
る。
m−D工PBやT工PBなどのm−イソプロピル置換イ
ソプロピルベンゼン類を酸化する方法としては、従来か
ら知られている方法を適用することができる。たとえば
m−イソプロピル置換イソプロピルベンゼン類をラジカ
ル開始剤およびアルカリ水溶液の存在下、分子状酸素含
有カスで酸化する方法やあるいは過酸化水素、その他の
酸化触媒などと接触させて酸化する方法がある。通常は
ラジカル開始剤およびアルカリ水溶液の存在下、空気な
どを使用して酸化することが多い。この時共存させるア
ルカリ水溶液としては、ナトリウム、カリウム、リチウ
ム、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ金属または
アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、リン
酸塩なとや水酸化アンモニウム、炭酸アンモニウム、リ
ン酸アンモニウムなどのアンモニウム化合物を挙げるこ
とができる。アルカリ水溶液の添加量は、酸化反応後に
油水分離した際の水相のpHが7ないし11の範囲にあ
るよう添加される。この方法により得られた酸化反応生
成混合物は、好ましくは水洗処理、濃縮処理を施された
あと酸分解に供される。本発明によれば、この酸分解に
供する際の酸化反応生成混合物中のpHを6ないしるの
範囲に調整し、酸分解を行う。
具体的には酸化反応生成混合物を酸洗することによって
油水分離後の油相のpHが上記範囲になるようにする。
酸洗に使用される酸としては、硫酸、塩酸、リン酸、過
塩素酸などの無機酸、クロロ耐酸、パラトルエンスルホ
ン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの有機酸が例
示でき、とくに硫酸、リン酸、過塩素酸が好ましい。尚
ここで用いる酸は、酸化反応生成混合物中のヒドロペル
オギシドが分解を起こさぬように水で希釈して用い1r
Uればならない。一方、前記の酸化工程で得られる酸化
反応生成混合物中には、前述したようにrI的とするジ
ヒドロペルオキシドやトリヒドロペルオキシド以外の副
生物が多量に存在するので、そのまま酸分解処理を行っ
てもm−ヒドロキシ置換フェノール類の収率は低下し、
品質も悪くなる。このため酸化反応生成混合物を酸分解
する前に、酸性触媒の存在下過酸化水素と接触させて再
酸化を行う方法がある。過酸化水素との接触は、酸化反
応生成混合物を含む油相および過酸化水素と酸性触媒と
を含む水相からなる二液用を形成させ、該二液用を攪拌
下に接触させる方法を採用するのが好適であり、またそ
の際の水相中の酸性触媒の濃度を通常2ないし50重量
%、好ましくは5ないし40重N%の範囲に保ちかつ過
酸化水素の濃度を通常2ないし80重量%、好ましくは
5ないし70重量%の範囲に保つことが好適である。過
酸化水素酸化工程の反応系において前記二液用を形成さ
せかつ該過酸化水素酸化を効率的に進行させるためには
、通常該酸化反応生成混合物を含む油相を溶解する有機
溶媒を使用することが好ましい。有機溶媒としては、該
酸化反応生成混合物をよく溶かし、過酸化水素と反応せ
ずしかも水溶液層に溶解しない有機溶媒が好ましく、具
体的にはペンタノール、ヘキサノール、ヘプタツール、
オクタツール、2−エチルヘキシルアルコール、イソオ
クタツール、ノナノール、デカメールなどのU 素IK
 子数5以上、好ましくは5ないし10のアルコール、
ジブチルエーテル、ジn−プロピルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソールなどの
炭素原子数5以上、好ましくは5ないし10のエーテル
、メヂルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、アセトフエメンなどの炭素原子数4以上、
好ましくは4ないしE3のケトン、ベンゼン、トルエン
、キシレン、クメン、シメン、トリイソプロピルベンゼ
ン、ヘギャン、ヘプタン、オクタン、クロロホルム、塩
化メチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンナトの
炭化水素またはハロゲン化炭化水素などを例示すること
ができ、これらの二種以上の混合溶媒としても使用する
ことができる。
前記過酸化水素酸化反応は通常Oないし10喧う、好ま
しくは20ないし80°Cの範囲で実施される。
過酸化水素酸化反応の際に水が副生じて反応の進行と共
に水相中の過酸化水素の濃度が次第に低下するようにな
るので、反応で副生じた水を蒸留によって反応系から除
去しながら反応を実施することもできるし、その−実施
の態様として反応溶媒として水と共沸し得る溶媒、たと
えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素またはこれらと前記アルコールとの混合溶媒を使用し
、共沸蒸留によって水を除去しながら反応を実施する方
法を採用することもできる。該過酸化水素酸化反応に要
する時間は通常1ないし12[1分、好ましくは5ない
し60分の範囲である。
前記過酸化水素酸化工程で使用される過酸化水素として
は、過酸化水素あるいは過酸化水素水溶液の他に、反応
条件下で過酸化水素を発生することのできる物質、たと
えば、過酸化カリウムなどを使用することもできる。こ
れらのうちでは、過酸化水素水溶液を使用することが好
ましい。過酸化水素の使用割合は該酸化反応生成混合物
中のカルビノール基に対する過酸化水素として通常1な
いし50当量、好ましくは3ないし60当量の範囲であ
るが、過剰に用いた過酸化水素は酸化反応終了後の反応
混合物から油相を分離したのち循環使用することが可能
であり、これにより過酸化水素を効率よく酸化反応に使
用することができる。また、過酸化水素酸化反応におい
て使用される酸性触媒として具体的には、硫酸、過塩素
酸、塩酸、リン酸などの無機酸、クロロ酢酸、パラトル
エンスルボン酸、トリフルオロメタンスルポン酸などの
有機酸などを例示することができる。これらの酸性触媒
のうちでは硫酸、リン酸、過塩素酸を使用することが好
ましい。また、これらの酸性触媒の使用割合は反応条件
および触媒の種類によっても異なるが、酸化反応生成混
合物に対して通常5ないし500重量%、好ましくは1
0ないし200重景%の範囲である。酸化反応終了後の
反応混合物中の未反応の過酸化水素および酸性触媒を含
む水相は循環使用することが可能であり、反応系外へ抜
き出される酸性触媒の量は前447に同伴される。f+
tのみで酸化反応生成物に対して通常Ojないし1)重
量%の範囲である。前記過酸化水素酸化工程では、該カ
ルビノール類酸化副生物は選択的にm−ジヒドロペルオ
キシドやトリヒドロペルオキシドに酸化され、m−ジヒ
ドロペルオキシドやトリヒドロペルオキシドを主成分と
する酸化生成物が得られる。該過酸化水素酸化工程にお
いて、過酸化水素酸化反応が前述のように二液相を形成
する不均一系で実施された場合には、該過酸化水素およ
び酸性触媒を含む水相を分液することにより、目的とす
るヒドロペルオキシドを主成分とするiu化主生成物含
む油相が得られる。該ヒドロペルオキシドを主成分とす
る酸化生成物を含む油相は、前述したように酸性触媒が
同伴しているので、アルカリ水溶液によって中和処理が
行われる。中和処理に用いるアルカリ水溶液は、ナトリ
ウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの水酸
化物、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸などや、水酸化アンモ
ニウム、炭酸アンモニウム、リン酸アンモニウムを挙げ
ることができる。通常アルカリ水溶液の添加量は、少な
くとも酸触媒残渣を「1τ和するのに足りる爪であり、
通常中和後の油水分離時における水相°のpHが7ない
し11の範囲になるよう添加されている。しかしこ(の
場合濃縮して酸分解に供す1叡ハ謝!ゼhハ、ul→A
 fP Iへ17アカ、nて 業界1川σ)目的とする
pH領域内には入っていない。従って本発明の目的とす
るpHL 5ないし6の範囲に入れるためには、アルカ
リ水溶液の添加量は、中和処理後の油水分離時の水相の
pHが4以上7未満、とくに5.5ないしろ、9、さら
ら好ましくは5.8ないし6.5の範囲になるように添
加する。また別には中和処理、油水分離後、油相を前述
の如く酸洗することによってpHを目的範囲内にする方
法がある。
この場合使用できる酸は前述のとおりである。
尚、以上述べてきた水相または油相のpHは次の方法に
よって測定されたものである。すなわち水相のp)lは
該水相にpH計を入れて測定したもののあり、油相のp
Hは水と1:1の割合で振とう分離した水相のpHをp
H計で測定したものである。
上記の如(pHを低減した反応生成物は、酸分解反応工
程に供される。酸分解反応工程において使用される酸性
触媒として具体的には、弗化水素酸、塩酸、臭化水素酸
、沃化水素酸、過塩素酸、硫酸、リン酸などの無機酸、
クロロ酢酸、)(ラドルエンスルホン酸などの有機酸、
陽イオン交換樹脂、シリカアルミナ、シリカチタニアな
どの固体酸、リン、ケイ素、ホウ素、ヒ素、テルル、ア
ルミニウム、ゲルマニウムなどの原子と他の金R1!化
物例えばタングステン、モリブデン、バナジウム、クロ
ム、ニオブなどの酸化物とから構成されるヘテロボり酸
などが例示できる。
これらの酸性触媒のうち、ヘテロポリ酸はm −ヒドロ
キシ置換フェノール類の収率がよく、好適である。
ヘテロポリ酸としてはさらに具体的には、モリブドリン
酸、モリブドケイ酸、モリブドホウ酸、モリブドヒ酸、
モリブドテルル酸、モリブドアルミン酸、モリブドゲル
マニウム酸、タングストリン酸、タングストケイ酸、タ
ングストホウ酸、タングストケイ酸、タングストテルル
酸、タンゲストアルミン酸、タングストゲルマニウム酸
、タングストチタン酸、タングストスズ酸、バナドリン
酸、バナドケイ酸などが例示され、中でも、モリブドリ
ン酸、モリブドケイ酸、タングストリン!、タングスト
ケイ酸が好適に用いられる。
ヘテロポリ酸は、必妾に応じて1種類または2抽類以上
が用いられ、通常は稀釈剤、好ましくは水、低級アルコ
ールあるいは低級ケトンで稀釈して用いることが望まし
い。この場合、ヘテロポリ酸の濃度は、通常約0.00
1ないし約100ミリモル/15好ましくは約0.01
ないし約500 ミリモル/l程度になるようにして用
いられる。
またへテロポリ酸の使用割合は、酸分解に供される酸化
反応生成物に対して通常約肌0005ないし約10重量
%、好ましくは約0.005ないし約5重量%の範囲で
ある。
本発明の酸分解は、均一反応系を行うことが望ましい。
そのため前記酸化反応生成物および酸性触媒の両方を溶
解する溶媒の存在下に、酸分解を行うことが望ましい。
溶媒としては、たとえばアセトン、メチルエチルケトン
、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどの炭素
数が5ないし16のモノケトン類、ジエチルエーテル、
ジイソプロピルエーテル、アニソールナトのアルキルエ
ーテル類、メタノール、エタノール、プロパツール、ブ
タノール、オクタノ−1し、2−エチIしへキシフレア
ルコールなどの炭素数1以上のアlレキルアlレコール
類、あるいはこれらと共に、ベンゼン、トノレニン、キ
シレン、エチルベンゼン、クメン、シメン、ジイソプロ
ピルベンゼンなどの炭素数が6以上の芳香族炭化水素と
の混合溶媒を使用することが望ましい。
本発明では酸性触媒としてヘテロポリ酸とくにタングス
トリン酸を用いた場合、モノケトン類、モノアルコール
類または芳香族炭化水素またはこれらの組合せからなる
混合溶媒が好適である。
本発明の酸分解は、上記成分を含む混合物を約20ない
し120°C1好ましくは40°Cないし約110°C
に加熱して還流条件下で行われる。反応温度20°C未
満では、反応がおそく所望の酸分解率を得るためには長
時間の反応あるいは長上の触媒が必要となり経済的に不
利であるばかりでなく、これらの手段により所望の酸分
解率まで反応を行っても副反応の併発する割合が増加す
るためm−ヒ、+ 、−可l/l−,−−−瞠h?’%
 ++i ”;hl )4 r’−M しT??+、%
−反応温度が120°Cを越えると、ヒドロペ11−キ
シド類の熱分解がかなりの割合でおこるため多量の高沸
点不純物が副生じ、m−ヒドロキシ置換フェノール類の
収率の低下がおこる。
本発明の酸分解は、酸分M率が約92なI/Xシ約99
.5当量%、とくに約94ないし約9g当量%の範囲に
なるまで行うのが好ましい。ここで酸分解率とは、酸分
解の前後のヒドロペルオキシド濃度の減少の程度を当量
パーセントで表示するものであり、下記の方法により計
算される値である。
ただしC1;ヨードメトリー法でめた原料酸化生成物中
のヒドロペルオキシド濃度 (ダラム当量/L7.) W 1.、;酸分解反応に供した原1’l酸化生成物の
重量(巧) C2;ヨードメトリー法でめた酸分解反応生成物中のヒ
ドロペルオキシド濃 度(ダラム当量/g) W2;酸分解反応生成物の重量(g) なお・反応を連続方式で実施する場合には、Wl、W2
は単位時間当りの各々の重量を示す。
酸分解率が約92当量%より低い段階で酸分解を終了す
ると、m−ヒドロキシ置換フェノール類の収率が低下す
るばかりか、その後のm−ヒドロキシ置換フェノール類
の分離回収において異常反応が起こりやすく、操作上危
険である。
また酸分M率が約99.5当量%よりも高くなるまでの
酸分解を行うと生成したm−ヒドロキシ置換フェノール
類とケトン類あるいは副生ずるオレフィン類との二次的
な反応が増加するため、かえってm−ヒドロキシ置換フ
ェノール類の収率が低下し、その色相も悪化し、通常の
精製手段では高純度のm−ヒドロキシ置換フェノール類
を得ることが困難になる。
従って本発明では、酸分解率を上記範UfJとなるまで
行うのが好ましく、とくに約94ないし約9g当舒%と
なる範囲まで行うことが望ましい。
酸分解によって得られる酸分解反応混合物からは常法に
従って、m−ヒドロキシ置換フェノールi11が分離回
収される。たとえば酸分解反応混合物からアセトンおよ
び溶媒を留去して濃縮し、さらに抽出蒸留あるいは晶析
などの操作によって、In −ヒドロキシ置換フェノー
ル類が分離回収される3、本発明によればm−ヒドロキ
シ置換フェノール類が高収率で得られると共に、酸性触
媒使用量も低減でき、工業上非常に有利である。以下に
実施例を示すが、本発明はその目的が損われない限り如
何なる態様も可能であり、これらの実施例に限定される
ものではない。
参考例1 m−DIPB 1000重量部およびろ重量%の水酸化
す) IJウム水溶液100重量部から成る混合物を1
00°C(7)温度で攪拌下に空気を吹きこみながら2
2時間酸化を行った。その際、反応系内のPHを7ない
し11に保つように5重量%の水酸化すl・IJウム水
溶液1000重量部を間欠的に送入しながら酸化反応を
行った。酸化終了後にトルエン187D重量部を加え、
分離したアルカリ水相を除いた。
こうして得られたm−D丁FB空気酸化生成物のトルエ
ン溶液6200重量部を水洗したのち減圧下に濃縮脱水
し、表1に示した組成物から成るm−D工PB酸化生成
物を得た。
表 1 参考例2 参考例1と同様にして得られた酸化反応生成混合物のト
ルエン溶液を、さらに酸洗したのちm+y〒+−>lb
6.’−+I+)4Jノl:4t、*+、−−二I!=
+IIr、I;n4nJ、、r−なるm−DIPBpJ
化生成物を得た。
表 2 実施例1 攪拌機、還流冷却器、原料および触媒供給IIIおよび
反応液抜出口を備えた反応器に、参考−11flJ 2
で得た表2記載の組成から成るm−D工PB酸化生成物
を100重伍部/hr、0.40 @ lit %の硫
酸を含むアセトンを100重量部/hrで各々供給し、
常圧、攪拌下、還流条件(66°C)で、平均滞留時間
30分となるように反応生成物を抜き出しながら酸分解
反応を行った。反応生成物は固体の水酸化カルシウムを
加えて中和し、固型分は戸別した。
得られた反応生成物は1時間当り199重量部であり、
この中には5.2重量%のレゾルシンと0.065ミリ
グラム当量/&のヒドロペルオキシドが含まれていた。
原料として用いたm−DIPB酸化生成物中のm−DH
Pを基準としたレゾルシンの収率は57.4モル%であ
り、酸分解率は97.2%であった。
比較例1 攪拌機、還流冷却器、原料および触媒供給口および反応
液抜出口を備えた反応器に、参考例1で得た表1記載の
組成から成るm−DIPE酸化生成物を100重債部/
hr、0.42重量%の硫酸を含むアセトンを100重
最部/hrで各々供給し、常圧、攪拌下、還流条件(6
6°C)で平均滞留時間50分となるように反応生成物
を抜き出しながら酸分解反応を行った。反応生成物は固
体の水酸化カルシウムを加えて中和し、固型分は戸別し
た。
得られた反応生成物は1時間当り199重量部であり、
この中には5.0重量%のレゾルツンとC1,065ミ
リグラム当量/gのヒドロペルオキシドが含まれていた
。原料として用いたm−DIPB酸化生成物中のm”D
HPを基準としたレゾフレシンの収率は55.0モル%
であり、酸分解率は97.2%であった。
参考例6 rn−1)IPB 1000重電部46よひ5重電%の
水酸化す) IJウム水水溶液10電 100″Cの湿度で攪拌下に空気を吹きこみながら22
時間酸化を行った。その際、反応系内のpHを7ないし
11に保つように5単量%の水酸化すトリウム水溶液1
ooo重量部を間欠的に送入しながら酸化反応を行った
。酸化終了後にトlレニン1870重量部を加え、分離
したアルカリ水相を除いた。
こうして得られたm−DIFB空気酸化生成物のトルエ
ン溶液5200重散部に10重県%の硫酸と20重重電
の過酸化水素を含む水溶液1600重量部を加え、50
’Cで15分間激しく1党拌することるこより空気酸化
生成物中に含まれる力!レビノール預の酸化反応を行っ
た。反応混合物から水相を分離して得られた油相を中和
油水分解“後の水相のpHが8.5になるように水酸化
す) IJJウム液で中和後水洗し減圧下に濃縮脱水し
、表ぺに示したill成物から成るm−DIFB酸化生
成物を得た。
表 5 参考例4 参考例3と同様にして得られた過酸化水素酸化反応生成
混合物から水相を分離して得られた油オE & 「lコ
翔蒲* l;+郊彷の水相のpHが6.2になるように
水酸化すトリウム溶液で中和後水洗して減1−(:下に
濃縮脱水し、表4に示した組成物からなるm−D工PB
酸化生成物を得た1、 表 4 実施例2 1異拌機、還流冷却器、原料および触媒供給1゛jおよ
び反応液抜出口を備えた反応器に、参考例4で得た表4
記載の組成から成るm−DIPB酸化生成物を100重
量二部/hr、0.50重重量の硫酸を含むアセトンを
100重量部/hrで各々供給し、常圧、攪拌下、還流
条件(66”C)で、平均滞留時間10分となるように
反応生成物を按き出しながら酸分解反応を行った。反応
生成物は固体の水酸化カルシウムを加えて中和し、固型
分は戸別した。
得られた反応生成物は1時間当り197重世部であり、
この中には9.7重量%のレゾルシンと0.065ミリ
グラム当ffi/gのヒドロペルオキシドが含まれてい
た。原料として用いたm−DIPBN2化生成物中のm
−DHPを基準としたレゾゾシンの収率は82.0モル
%であり、酸分解率は97.5%であった。
比較例2 攪拌機、還流冷却器、原料および触媒供給口および反応
液抜出口を備えた反応器に、参考例5で得た表5記載の
組成から成るm−D工P’T3酸化生成物を100重凰
部/hr、0.52重垣%の硫酸を含むアセトンを10
0重量部/hrで各々供給し、常圧、攪拌下、還流条件
(66”C)で、平均Nif留時開時間10分るように
反応生成物を抜き出しながら酸分解反応を行った。反応
生成物は固体の水酸化カルシウムを加えて中和し、固型
分は戸別した。
得られた反応生成物は1時間当り197重量部であり、
この中には9.5重量%のレゾルシンと0.065ミリ
グラム当ffi / gのヒドロペルオキシドが含まれ
ていた。原料として用いたm−DIFB酸化生成物中の
m −D HPを基準としたレゾルシンの収率は80.
0モル%であり、酸分M率は97.5%であった。
実施例ろ 臣拌機、還流冷却器、原料および触媒供給1−1および
反応液抜出口を備えた反応器に、参誇例4て得た表4記
載の組成から成るm−DIFB酸化生成物を100重量
部/ hr−,0,04重量%のタングストリン酸を含
むアセトンを100重庶部/hrで各々供給し、常圧、
攪拌下、還流条件(66°C)で、平均滞留時間10分
となるように反応生成物を抜き出しなから酸分解反応を
行った。反応生成物は固体の水酸化カルシウムを加えて
中和し、固型分は戸別した。得られた反応生成物は1時
間当り197重量部であり、この中には11.2重量%
のレゾルシンと0.065ミリグラム当ffi/gのヒ
ドロペルオキシドが含まれていた。原料として用いたm
D工PE酸化生成物中のm−DHPを基準としたレゾル
シンの収率は94.1モル%であり、酸分解率は97.
5%であった。
比較例6 攪拌機、還流冷却器、原料および触媒供給口および反応
液抜出口を備えた反応器に、参考例6で得た表3記載の
組成から成るm−DIFB酸化生成物を100重量部/
 h、r 、 0.30重量%のタングストリン酸を含
むアセトンを100重徂部/h rで各々供給し、常圧
、攪拌下、還流条件(66°C)で、平均滞留時間10
分となるように反応生成物を扱き出しながら酸分解反応
を行った。反応生成物は固体の水酸化カルシウムを加え
て中和し、固型分は戸別した。得られた反応生成物は1
時間当り197重量部であり、この中には10.8重量
%のレゾルシンと0.065ミリグラム当Jt /gの
ヒドロペルオキシドが含まれていた。原料として用いた
m−DIPB酸化生成物中のm−DHPを基準としたレ
ゾルシンの収率は91.1モル%であり、酸分解率は9
7.5%であった。
参考例5 T工PB100O重量部および3重量%の水酸化ナトリ
ウム水溶液10’0重量部から成る混合物を100”C
の温度で攪拌下に空気を吹きこみながら35時間酸化を
行った。その際、反応系内のp )1を7ないし11に
保つように5重ffi%の水酸化すトリウム水溶液10
00重量部を間欠的に送入しながら酸化反応を行った。
酸化終了後に1−オクタツール1600爪煎部、トルエ
ン2400屯爪部を加え、分離したアルカリ水相を除い
た。こうして得られたT工P B 空気酸化生成物の1
−オクタツール/トルエン溶液4800重量部に15重
量系の硫酸と20重量系の過酸化水素を含む水溶液24
00重j、ti:部を加え、50°Cで25分間激しく
攪拌することにより空気酸化生成物中に含まれるカルビ
ノール類の酸化反応を行った。反応混合物から水相を分
離して得られた油相を中和油水分離後の水相のpHが8
.5になるように水酸化ナトリウム溶液で中和後水洗し
減圧下に濃縮脱水し、表5に示した組成物から成るT工
PB酸化生成物を得た。
表 5 参考例6 参考例5と同様にして得られた過酸化水素酸化反応生成
混合物から水相を分離して得られた油相を中和油水分離
後の水相のPIHが6.2になるように水酸化す) I
Jウム溶液で中和後水洗して減圧下に濃縮脱水し、表6
に示した組成物からなるT工PB酸化生成物を得た。
表 6 実施例4 攪拌機、還流冷却管、原料および触媒供給口および反応
液抜出I」を備えた反応器に、参考例6で得た表6記載
の組成から成る酸化反応生成物を1(10重世部/hr
、 LD重け%の弗化水素酸を含むアセトンを100重
社部/hrで各々供給し、隔拌下、反応温度68°Cで
、平均滞留時間10分となるように反応生成物を抜きだ
しながら酸クリベージ反応を行った。反応生成aH(2
ooM量部/hr)中の70ログルシン濃度は2.22
重爪%であり、酸クリページ反応でのフロログルシン収
率は原料中のTRHP基準で88.1モル%であった。
比較例4 攪拌機、還流冷却管、原料および触媒供給口および反応
液抜出口を備えた反応器に、参考イ15で得た表5記載
の組成から成る酸化反応生成物を100重量部/hr、
1.1重量%の弗化水素酸を含むアセトンを100重量
部/hrで各々供給し、攪拌下、反応温度68°Cで、
平均滞留時1!J 10分となるように反応生成物を扱
き出しながら酸りIJベージ反応を行った。反応生成物
(200重lit部/hr)中ノフロログルシン濃度は
2.17重量%であり、酸クリベージ反応でのフロロク
゛Iレシン収率Cま原f斗中のTRHP基準で86.1
モIし%であった。
出願人 三井石油化学工業株式会社 代理人 山 口 和

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)m−イソプロピル置換イソプロピルベンゼン類を
    酸化して得られるジヒドロペルオキシドまたはトリヒド
    ロペルオキシドを実質的に主成分とする酸化反応生成混
    合物を酸分解してm−ヒドロキシ置換フェノール類を製
    造する方法において、該酸化反応生成混合物相のpHを
    3ないし6の範囲にしたのち酸分解することを特徴とす
    るm−ヒドロキシ置換フェノール類の製法。 (2) 酸化反応生成混合物を酸洗して該混合物相のp
    Hを3ないし6の範囲に調整する特許請求の範囲第1項
    記載のm−ヒドロキシ置換フェノール類の製法。 (5)酸化反応生成混合物がm−ヒドロペルオキシド類
    を酸化して得られる酸化反応生成混合物を酸性触媒の存
    在下過酸化水素によって再酸化して得られる再酸化反応
    生成混合物である特許請求の範囲第1項または第2項に
    記載のm−ヒドロキシ置換フェノール類の製法。 (4)再酸化反応生成混合物をアルカリで中和する際に
    中和油水分離後の水相のpHを4以上7未満の範囲にな
    るようアルカリを添加する特許請求の範囲第6項記載の
    m−ヒドロキシ置換フェノール類の製法。
JP58191036A 1983-10-14 1983-10-14 m−ヒドロキシ置換フエノ−ル類の製法 Granted JPS6084235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191036A JPS6084235A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 m−ヒドロキシ置換フエノ−ル類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191036A JPS6084235A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 m−ヒドロキシ置換フエノ−ル類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084235A true JPS6084235A (ja) 1985-05-13
JPS6355499B2 JPS6355499B2 (ja) 1988-11-02

Family

ID=16267822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58191036A Granted JPS6084235A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 m−ヒドロキシ置換フエノ−ル類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010115A1 (en) * 1992-11-05 1994-05-11 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing aromatic hydroxylic compound

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835135A (ja) * 1981-08-27 1983-03-01 Sumitomo Chem Co Ltd フロログルシンの製造法
JPS58150529A (ja) * 1982-03-02 1983-09-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd フロログルシンの製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835135A (ja) * 1981-08-27 1983-03-01 Sumitomo Chem Co Ltd フロログルシンの製造法
JPS58150529A (ja) * 1982-03-02 1983-09-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd フロログルシンの製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010115A1 (en) * 1992-11-05 1994-05-11 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing aromatic hydroxylic compound
US5475157A (en) * 1992-11-05 1995-12-12 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing aromatic hydroxylic compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355499B2 (ja) 1988-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1097375A (en) Process for preparing resorcinol
WO2009080342A1 (en) Purification of cumene
US4262150A (en) Process for the recovery of phenol from a reaction mixture resulting from the acid cleavage of cumene hydroperoxide
JPS5938210B2 (ja) フエノ−ル及び水との走合物からクメン/α−メチルスチレン留分の回収方法
US2856432A (en) Aromatic dihydroperoxide production
US4339615A (en) Process for producing resorcinol
US4283568A (en) Process for the recovery of phenol from a reaction mixture resulting from the acid cleavage of cumene hydroperoxide
EP2379495B1 (en) Improving cumene oxidation
EP0105019B1 (en) Dihydric phenol recovery process
JPS59489B2 (ja) ジハイドロパ−オキサイドの分解法
JPS6353979B2 (ja)
US3950431A (en) Process for removing impurities in an oxidation mixture
JPS6084235A (ja) m−ヒドロキシ置換フエノ−ル類の製法
US4370205A (en) Recovery of cumene from a mixture thereof with phenol and water
JPH0112737B2 (ja)
EP0322246B1 (en) Oxidation and subsequent decomposition of dihydroperoxide
JPH10175949A (ja) ハイドロパーオキシドの抽出方法
WO2001066500A1 (en) Method of producing cumene hydroperoxide, phenol and acetone
JPH037649B2 (ja)
JPS626529B2 (ja)
JPH01301633A (ja) ジヒドロパーオキシドを分解してレゾルシノールを製造する方法
JPH0234332B2 (ja)
US7763755B2 (en) Method for producing dialkylhydroperoxybenzenes
JP6616530B2 (ja) フェノールの精製方法
JPS6089440A (ja) オルシノ−ルの製造法