JPS6084023A - 双方向通話装置 - Google Patents

双方向通話装置

Info

Publication number
JPS6084023A
JPS6084023A JP19286183A JP19286183A JPS6084023A JP S6084023 A JPS6084023 A JP S6084023A JP 19286183 A JP19286183 A JP 19286183A JP 19286183 A JP19286183 A JP 19286183A JP S6084023 A JPS6084023 A JP S6084023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
talk
handset
receiving
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19286183A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ogawa
豊 小川
Masakatsu Niwa
丹羽 正克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP19286183A priority Critical patent/JPS6084023A/ja
Publication of JPS6084023A publication Critical patent/JPS6084023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は家庭内の異部層間で双方向通話を行なうように
した双方向通話装置に関するものである〔背景技術〕 従来、この種の双方向通話装置の通話器Aは第1図に示
すように、通話器本体(転)の上面に送受話器Q◇が載
置されるようになっており、送受話器6!υを取上ける
ことによりトークスイッチ(2)がオンして送、受信部
が通話状態にセットされるようになっていた。一方、相
手局を呼出す呼出スイッチに)は送受話器Qυの側方に
配設されており、この呼出スイッチに)を押すことによ
り、相手局の呼出手段が動作して呼出し動作が行なわれ
る。この呼出手段の動作により相手局の送受話器6!◇
が取上げられると、トークスイッチに)がオンすること
によって相手局の送、受信部も通話状態にセットされ、
双方向通話が行なわれるようになっていた。なお、従来
例にあっては商用電源線を用いた電力線搬送方式によっ
て音声信号および呼出信号が伝送されるようになってい
た。図中(ハ)はACプラグ、に)は呼出手段のチャイ
ム音を出力する呼出音用スピーカである。ところで、こ
のような従来例にあっては、通話装置本体と呼出部とが
全く独立して形成され、通話用操作スイッチであるトー
クスイッチ(2)とは別に呼出スイッチ翰が設けられて
おり、構成が複雑になるとともに呼出操作が面倒である
という問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは呼出スイッチを不要にすることができ
、構成が簡単で、呼出操作が容易な双方向通話装置を提
供することにある。
〔発明の開示〕
(実施例1) 第2図乃至第5図は第1の発明の一実施例の通話器(A
)を示すもので、(1)は増巾器(2)および変調回路
(3)よりなる送信部であり、マイク(4)から出力さ
れる音声信号を増巾器(2)にて、増巾するとともに、
増巾された音声信号にて搬送高周波(搬送周波数1+)
を変調し、この変調波を分波器(5)および送受兼用の
アンテナ(6)を介して発信する。(7)は復調器(8
)および増巾器(9)よりなる受信部であり、アンテナ
(6)にて受信された電波にて送られる変調波(搬送周
波数r2)が分波器(6)を介して復調回路(8)に入
力されており、相手局から発信された変調波を受信復調
して増巾し、出力制御回路(2)およびスピーカθυを
介して音声信号VRによる通話音声を出力するようにな
っている。本発明は2個の通話器(Δ+)(At)を1
対にして構成され、一方の通話M(AI)の送信部(+
)と他方の通話器(A2)の受信部(γ)との送、受信
周波数を例えばf、に合致させるとともに、他方の通話
器(A2)の送信部(1)と一方の通話器(A1)の受
信部との送、受信周波数を例えばf、に合致させ、異っ
た送受信周波数(r+、rz)を用いて両通話装置t(
Aυ(A、)間で双方向通話ができるようになっている
。0カは送、受信部11) +7)を通話状態にセット
するトークスイッチ、a場は相手局のトークスイッチ0
2が操作されたことによる士セリフ信号が受信部(7)
にて受信されたとき士Pリア検知信号VCを出力する中
セリア検出回路、Q→は十ヤリア検知信号Vcが得られ
てから自局のトークスイッチQeが操作されたことによ
るトーク信号VTが得られるまでの間、呼出手段Q9を
駆動する呼出制御部である。呼出手段aυはチャイム音
発生回路(15a)と、スピーカ0υから出力されるチ
ャイム音の音量を制御°するとともにスピーカ0ηから
通話音声を出力するかチャイム音を出力するかを切換え
る出力制御回路OQとで構成されている。ことに、実施
例にあっては、チャイム音と通話音声とを1個のスピー
カθ1)から出力するようにしているので、従来例の吐
出音用スし一カ(ハ)を省略でき、小型化が可能となる
第1図は通話器(AI) (A2)の外観を示す図であ
り、スピーカ09およびマイク(4)がそれぞれ耳およ
び口に対応して設けられており、中央部側面の親指位置
にトークスイッチ0のが設けらり、ている。第4図は呼
出制御部(14)の具体例を示すもので、トラ″)リス
タ(Qn)〜(Q+e)にて形成されている0、第5図
は出力制御回路QIの具体例を示すもので、トランジス
タ(Q!I)〜(OX、)にて形成されている。
以下、実施例1の動作について具体的に設問する。まず
、第6図に示すように、通話器(八、)から通話器(A
2)を呼出して通話を行なう場合について説明する。い
ま、11時点で通話器(A1)のトークスイッチθ埠が
押されると、通話器(八〇のトーク信号Vr、がHレベ
ルとなり、送信器(1)が動作して変調回路(3)から
搬送周波数f、の変調波(実際には無変調子セリア信号
)が出力され分波器(5)およびアンテナ(6)を介し
て発信される。この変調波が通話器(A、)にて受信さ
れると、中ヤリア検出回路(B)から十セリア検知信号
VC,が出力される。この士Pリア検知信号Vclが得
られると同時に通話器(A、)の呼出制御部0く出力v
1.lがHレベルとなり、呼出手段0りが作動しスピー
カ01)から呼出用のチャイム音が発せられる。このチ
ャイム音を聞いた人がtp、時点で通話器(A2)のト
ークスギ1υチQ2を押して応答すると、通話器(A2
)のトーク信号VT、が■ルベルとなり、呼出制御部α
→小出力。がしレベルとなり呼出手段α→の動作が停止
する。このとき、同時に送信器(1)が動作して変調回
路(3)から搬送周波数f2の変調波が出力され分波器
(5)およびアンテナ(6)を介して発信される。この
変調波が通話器(A1)にて受信されると、士Pリア検
出回路α浄から士セリア検知信号Vc、が出力される。
ここに、実施例にあっては、呼出制御部α→の出力V。
は自局が呼出側の場合において、トーク信号Vr、が得
られてから士Pリア信号VCIが得られるまでの開Hレ
ベルとなって自局の呼出手段0りを動作させるようにな
っており、スピーカ0υから呼出のチャイム音と同様の
呼出確認音が発せられるようになっている。ところで、
第4図に示す呼出制御部0荀の具体回路の動作は以下の
ようになっている。いま、11時点でトーク信号Vtあ
るいは士セリア検知信号VCのどちらか一方がHレベル
になると、トランジスタ(Qli)または(G*)がオ
ンし、電源+VCCに直列挿入されたトランジスタ(Q
u)をオンする。このトランジスタ(Qll)のオンに
よってコンダンIj(cn)および抵抗(Rn)よより
なる微分回路に微分電流が流れトランジスタ(Qls)
をオンし、トランジスタ(QIM) (Qll)よりな
るフリップ7091回路がリセットされ、トランジスタ
(Qlo)がオフして出力voがHレベルとなる。次に
、t!時点で両信号VT 、 V(が共にHレベルにな
ると、トランジスタ(Qu)(Ql5)が共にオンして
トランジスタ(QIF) (Ql、1)をオシし、トラ
ンジスタ(Q4)がオンされて出力■。はLレベルとな
る。次に、11時点で両信号VT%VCのうち一方がL
レベルになると、トランジスタ(Qu)(Qli)のい
ずれかがオフになるが、フリップフロップ回路を構成す
るトランジスタ((扇)(q+y)はオン状態を保持し
、その結果トランジスタ(Qlo)はオンのままで、出
力■。はLレベルを保持する。次に、t、時点で両信号
VT、VCが共にLしベルになると、トランジスタ(Q
□)(Ql、)が共にオフしてトランジスタ(QIJ)
がオフされ初期状態(もちろんv。Fi、Lレベル)と
なる。
次に、第5図に示す出力制御回路Q時の動作は以下のよ
うになる。いま、呼出制御部0→出力V。がHレベルで
、トーク信号VTがLレベルのとき、トランジスタ(Q
10がオン、トランジスタ(Qt、)がオフしているの
で、チャイム音発生回路(15a)から出力されるチセ
イム音信号V+Sがトランジスタ(Q□)にて増巾さ、
れ抵抗(R2)を介してトランジスタ(Q□)のベース
に入力され、トラ7ジスタ(Q、、)の11ノクタ電流
によってスピーカ0ηが駆動される。次に、1・−り信
号VTがHレベルになると、トランジスタ(QJ(QI
Jがオンし、抵抗(R+)(R2)(Rn)による分圧
電圧がトランジスタ(Q2.)のベースに印加され、ス
ピーカ0])から出力されるチャイム音の音量が引き下
げられるようになっている。すなわち、呼出側の呼出確
認音は被呼出側の呼出用チャイム音よりも小さな音量と
なるわけである。一方、トランジスタKn)がオンする
ことにより、トランジスタ(Qt5)に直流バイアスが
印加されトランジスタ(Q2S)およびカップリンタコ
ンデンサ(C2)を介して音声信号VaがスピーカQl
)に印加される。したがって、通話制御部Q→小出力0
がLレベルとなって両通話器(A+XAt)が通話状態
となったとき、スピーカθυからは音声信号■8による
通話音声のみが出力されることになる。
(実施例2) 第7図は第2の発明の一実施例の通話制御部(14)の
具体構成を示すもので、トランジスタ(Q、、)〜(Q
!1II)と、コンデンサ(C3)および抵抗(R4)
(R5)よりなる時定数回路とで形成されており、牛や
リア検知信号VCが得られてから自局のトークスイッチ
02が操作されたことを示すトーク信号VTが得られる
までの間呼昌手段09を駆動するとともに、トーク信号
VTが停止してから一定時間後に士セリア検知信号■c
が得られているとき呼出手段0尋を再駆動するようにな
っている。々お他の構成卦よび動作は前記実施例1と同
一である。
以下、実施例の動作について具体的に説明する。いま、
第8図に示すように1.時点で通話器(A、)のトーク
スイッチ@が押されて通話器(A、)のトーク信号V丁
、がlルベルになると、通話器(A2)の中セリア検知
信号vc2がHL/ベルとなり、実施例1と同様、【3
時点で通話器(A、)のトークスイッチθのが押されて
トーク信号VT、がHレベルになるまでの間呼出制御部
Q4出力V。がHレベルとなり、呼出手段0時が作動し
てスヒーカαカから呼出用チャイム音が大きな音量で出
力される。次に、t3時点で通話器(A、)のトークス
イッチ02の抑圧が解除されトーク信号VT、がLレベ
ルになると、両通話器(AI ) (At)間の通話は
終了したことKなるが、通話器(A、)のトーク信号V
T、がHレベルに維持されているとき、トーク信号VT
、がLレベルになってから一定時間td後に呼出制御部
(1荀出力Vo、が再び■ルベルになり、【5時点から
呼出手段αυが再動作して呼出用チャイム音が大きな音
量で出力さhる。このように、実施例2にあっては、例
えば、通話器(A2)の通話者が通話を終了した直後に
通話器(A、)の通話者がもう一度通話したいことを思
い出して再呼出をする場合、通話器(A、)の通話者は
一定時間td以上トークスイッチθのを押し続けるだけ
で容易に再呼出しができるようになっている。ここに、
第7図に示す呼出制御部0荀の具体回路の動作は以下の
ようになる。いま、11時点でトーク信号VTあるいは
中セリア検知信号VCのいずれかがHレベルになると、
トランジスタ(QJ(Qxr)のいずれかがオンし、ト
ランジスタ(Q、、4)がオンし、呼出制御部Q◇の出
力V。はHレベルになり呼出手段(liが駆動される。
次に、16時点で両信号VT、VCがHレベルになると
、トランジスタ(Q、り (Qxr) 73す(にオシ
し、トランジスタ((!:o)がオンするとともにトラ
ンジスタ((J36)がオンして出力VoがLレベルに
な凱呼出手段OQの動作が停止される。次に、19時点
で両信号VT、VCのいずれか一方がLL/ベルになる
と、コンヂシサ(C1)に蓄積されていた電荷が放電抵
抗(R1)(R,)を介して放電され、トランジスタ(
Q、8)は一定時間tdO間オン状態を維持し、出力V
。はLレベルを保持する。次に、トランジスタ(C35
)がオフされた時点((6時点)で両信号VT%VCの
いずれかがHレベルであれば、前述したようにトランジ
ス・り(Q、5)がオフされると同時に出力V。がHレ
ベルと々つて呼出手段Q0が駆動され、スピーカαpか
ら再び呼出用チャイム音が発せられるととになる。なお
、実施例2においても、呼出側で小さな音量の呼出確認
音がスヒーbQ1)から発せられるようになっている。
次に両信号VT%VCが共にLレベルにな□ったときに
は直ちに呼出制御部α→出出力。はLレベルとなって呼
出手段0Qの駆動が停止される。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように構成されており、送、受信郡葡遡
詰状態にセットするトークスイッチと、相手局のトーク
スイッチが操作されたことによる十セリア信号が受信部
にて受信されたとき中セリア検知信号を出力する士Pリ
ア検出部と、中セリア検知信号が得られてから自局のト
ークスイッチが操作されたことによるトーク信号が得ら
れるまでの間呼出手段を駆動する呼出制御部とを設けた
ので、トークスイッチを操作するだけで呼出手段が駆動
され、従来例に見られる呼出スイッチを不要にすること
ができ、構成が簡単で、呼出操作が容易な双方向通話装
置を提供することができるという利点がある。また、第
2発明にあっては、トーク信号が停止してから一定時間
後に中セリア検知信号が得られているとき呼出手段を再
駆動するように呼出制御部を形成したので、トークスイ
ッチを操作し続けることによって容易に再呼出しができ
、再呼出操作が簡便になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の外鯛斜視図、第2図は本発明一実施例
の外観斜視図、第8図は同上の要部づ0ツク回路図、第
4図および第5図は同上の要部具体回路図、第6図は同
上の動作説明図、第7図は他の実施例の要部具体回路図
、第8図は同上の動作説明図である。 filは送信部、(7)は受信部、0のはトークスイッ
チ、0葎は士セリア検出部、α荀は呼出制御部、αVは
呼出手段である。 代理人 弁理士 石 1)長 先 竿1図 第2図 第8図 手続補正書(自発) 1、事件の表示 昭和58年特許願第192861号 2、発 明の名称 双方向通話装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 性 所 大阪府門真市大字門真1048番地名 称 (
583)松下電工株式会社 代表者小 林 郁 4、代理人 訂 正 書 願書番号 特願昭58−1’?2861号1、本願明細
書第6頁11行目の「第1図」を「第2図」と訂正致し
ます。 2、同上第7頁8行目の1検出回路(B) Uを[検出
回路03Nと訂正致します。 3、同上同頁13行目の「通話制御部」を「呼出制仙1
部」と訂正致します。 火、同上同頁18行目の「通話制御部」を「呼出制御部
」と訂正致します。 代理人 弁理士 石 1)長 七

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fFl異なる送受信周波数を有する音声信号の送受信部
    を具備した一対の通話器にて形成され、一方の通話器の
    送信部と他方の通話器の受信部との送、受信周波数を合
    致させるとともに、他方の通話器の送信部と一方の通話
    器の受信部との送、受信周波数を合致させ、両通話器間
    で双方向通話を行なうようにした双方向通話装置におい
    て、送、受信部を通話状態にセットするトークスイッチ
    と、相手局のトークスイッチが操作されたことによる中
    セリア信号が受信部にて受信されたとき中ヤリア検知信
    号を出力する士セリア検出部と、十ヤリア検知信号が得
    られてから自局のトークスイッチが操作されたことによ
    るトーク信号が得られるまでの間呼出手段を駆動する呼
    出制御部とを設けたことを特徴とする双方向通話装置。 (2)異なる送受信周波数を有する送受信部を具備した
    一対の通話器にて形成され、一方の通話器の送信部と他
    方の通話器の受信部との送、受信周波数を合致させると
    ともに、他方の通話器の送信部と一方の通話器の受信部
    との送、受信周波数を合致させ、両通話器間で双方向通
    話を行なうようにした双方向通話装置において、送、受
    4J、部を通話状態にセットするトークスイッチと、相
    手局のトークスイッチが操作されたことによる中セリア
    信号が受信部にて受信されたとき士ヤリア検知信号を出
    力する士セリア検出部と、十セリア検知信号が得られて
    から自局のトークスイッチが操作されたことを示すトー
    ク信号が得られるまでの間呼出手段を駆動するとともに
    トーク信号が停止してから一定時間後に牛ヤリア検知信
    号が得られているとき呼出手段を再駆動する呼出制御部
    とを設けたことを特徴とする双方向通話装置。
JP19286183A 1983-10-15 1983-10-15 双方向通話装置 Pending JPS6084023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19286183A JPS6084023A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 双方向通話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19286183A JPS6084023A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 双方向通話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6084023A true JPS6084023A (ja) 1985-05-13

Family

ID=16298187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19286183A Pending JPS6084023A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 双方向通話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084023A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635629A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Matsushita Electric Works Ltd コ−ドレスインタ−ホン
JPS635627A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Matsushita Electric Works Ltd コ−ドレスインタ−ホン
JPS635628A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Matsushita Electric Works Ltd コ−ドレスインタ−ホン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635629A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Matsushita Electric Works Ltd コ−ドレスインタ−ホン
JPS635627A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Matsushita Electric Works Ltd コ−ドレスインタ−ホン
JPS635628A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Matsushita Electric Works Ltd コ−ドレスインタ−ホン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4993061A (en) Portable miniature high fidelity stereo tape player and cordless radio telephone system
CA2009164C (en) Telephone having touch sensor for responding to a call
US4969180A (en) Cordless pen telephone handset
JPH06216978A (ja) 送受信機
JPS6084023A (ja) 双方向通話装置
JPH0533094Y2 (ja)
JPS6338910B2 (ja)
JP2563179B2 (ja) コ−ドレス電話機
CN218217354U (zh) 一种对讲机
JP2979056B2 (ja) インターホーン付コードレス電話機
JPH0426582B2 (ja)
JP2674645B2 (ja) インターホーン付コードレス電話機
JPH03770Y2 (ja)
JPS63187844A (ja) 無線電話装置
KR100270163B1 (ko) 전화기에 결합해서 사용하는 인터폰을 구비한유/무선 송수신장치
JPS61263334A (ja) 無線電話機
JP2544970Y2 (ja) 携帯電話装置
JP2560884B2 (ja) 携帯無線電話機
JPH0210694Y2 (ja)
KR200168443Y1 (ko) 적외선을 이용한 혼합 통신방식의 전화기
JPH0227854A (ja) ワイヤレス電話機
JPH0446454A (ja) ステレオ兼用携帯電話装置
JP2655259B2 (ja) コードレスインターホン
JP2525481Y2 (ja) 電話機
JPS63187848A (ja) 無線受信装置