JPS608320A - ポリアミドの製造法 - Google Patents

ポリアミドの製造法

Info

Publication number
JPS608320A
JPS608320A JP11791483A JP11791483A JPS608320A JP S608320 A JPS608320 A JP S608320A JP 11791483 A JP11791483 A JP 11791483A JP 11791483 A JP11791483 A JP 11791483A JP S608320 A JPS608320 A JP S608320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
activated carbon
solution
aep
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11791483A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tomita
晃 富田
Toshiaki Fujimura
藤村 敏明
Masaru Nanhei
南平 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP11791483A priority Critical patent/JPS608320A/ja
Publication of JPS608320A publication Critical patent/JPS608320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は工芸的に生産し九N−(2−アミノエチル)ピ
ペラジン(以下ARPという)を共重合成分とするポリ
アミドの製造方法に関し、詳δmには透明性が高いと共
に着色性が殆んど認められ1′且つ品質の安定したポリ
アミドを製造する方法に関するものである。
AEPは分子内にピペラジン環並びに第3・級塩基性窒
素原子を含む化合物であって、該ARPを共重合成分と
してポリアミドを製造するとその分子構造の特異性に基
づいて優れた特性(染色性、吸湿性、帯電防止性、防炎
性等)を有するポリアミドが得られる(特公昭48−2
8974、/l’イ開昭50−9696等)。又コノ様
fz A E P Id x チレンジアミン類製造時
の副生産物として、簡単(r二得られるのて第3級塩基
性窒素原子を含むジアミン類の中でも特に低価格であシ
且つその供給も安定している。その為ARPの反応モル
比率を高めたポリアミド類が種々検討され、例えばカブ
オン性の水溶性ポリマーとして繊維等の加工剤や水処理
剤等広範囲の用途に利用されている。
とζろが1県的に提供されるAEPをポリアミド原料と
して用いた場合、製造されたポリマーが黄色から褐色に
着色すると共にこの着色度合が時間の経過と共に進行す
るという不具合が知らり、ている。又AEPの製造ロッ
トの違いによってポリマーの着色度合が異なるという問
題もあり、製品ポリマーの色相の調整が難しかった。こ
れはA、EPの純度に起因されるものであろうと推測さ
れて卦シ、これらの欠点を解決する目的でA E I’
の八留精製や各製造ロットの混合等の改良手段が試みら
れているが十分な成果を得るに至らず、工程が増加する
ことによってかえって生産コストの上昇を招くという欠
点を生じている。他方ポリアミドの製造工程においてA
RPとアジピン酸(以下AAという)の停モル混合水溶
液(ナイロン塩水溶液)を調整した段階で、その水溶液
を活性炭によって処理するといり方箪が検討され、一応
の脱色効果は得られているが、重合後の時間経過が進む
につれて同じ様な着色現象を呈し問題の根本的力了決を
得る迄には至らなかった。
本発明者等はかねてよりこの様な状況を5F1しておシ
上記問題を一気に解決し得る方法はないものかと種々研
究を進めていた。しかるところAEPの保存状態(よシ
具体的には重合反応のj<144を段階としてARPと
AAを混合して得られる水溶液の保存状態)によっては
着色の進行度に違いがあるという事実をたiたま発見し
た。そこでその間の事情並びに理由等を更に究明すべき
であると考え、以下述べる様な実験を行なった。即ちA
EPとM。
の混合比率を変えた水溶液を調整し空気中に放置して着
色の度合を調べたところ、AEP/AAのモル比が1以
下即ちAAがAEPと等モル若しくは等モルを越えて含
まれている場合には水溶液の着色が進行し、しかもAA
の過剰度が大きくなるほど着色が進行し易いというPR
向が認められた。
尚着色水溶液を常法によシ活性炭処理すると脱色させる
ことができた。これに対しAEI)/AAのモル比が1
を越える場合即ちAEPのモル分率の方が多い場合には
着色が進行せずに殆んど怨色透明のままであったが、念
の為これを活性炭処理したのちAAを追加してAEP/
AAのモル比を1以下にした後、空気中にしばらく放置
すると前記実験の場合と同様、着色かはじまシ、これを
再び活性炭で処理すると脱色されることを確認した。
又AAに代えてこはく酸、スペリン酸、セバシンn″9
.、アゼライン酸、イソフタル酸等のジカルボン酸を用
いても同様の傾向が認められた。
本発明者等は上記事実から、■AEP水溶液さらにはこ
れを共重合させて得られるポリマーの着色原因となる物
質(以下不純物という)がAEP中に含まれているのと
、■該不純物は非酸性の状態では比較的安定であって着
色物質に変化するととはなく、それ自身活性炭によって
吸着除去される物質で情ない、並びに■酸性条件下では
比較的、、1 簡単に酸化等の変質を受けて着色物質に変化し、着色物
質に変化した後は活性炭によって吸着除去される等の推
論を得た。尚着色された不純物は前述の如く活性炭処理
によって効率よく吸着除去されるが、未だ酸化されてh
ない安定状態にある不純物は活性炭に吸着されずに未酸
化のまま水溶液若しくはポリマー中に残留し、その後備
かずっ配化されることによって再び着色現象をひきおこ
すという事実から前記不純物は早い時点で積極的に酸化
させても着色をひきおこし、初期段階で活性炭に吸着さ
せて完全に除去する必要があると考えるに至った。
本発明は上記知見を基に研究を重ねた結果完成されたも
のであって、工業的に生産されたARPを共重合成分と
して含有するポリアミドを2−I Bするに当シ、該ポ
リアミドが透明且つ無着色でさ)ると共に経時的にも安
定した品質をもつ様なjiff成のポリアミドの製造法
を提供しようとするものである。しかしてその要点は、
共重合反応に先立ってARP含有水溶液を調製したのち
酸化処理し、次いで活性炭で処理する工程を含む点に存
在する。
即ち本発明方法の最も簡単な実施態様としては、前記基
礎実験で示した手段、即ちAEPとAAの等モル水溶液
又は若干AAの多い水溶液を円η:(シ、これを空気中
で単に攪拌するか若しく tJ、lI:、7.気等の手
段によって前記不純物と酸素を十分に接触させ、該不純
物を完全に酸化させた後活性炭処理し、次いで共重合反
応に付す方法が挙げられる。但し該実施態様においては
、批拌若しくは曝気によっで不純物の酸化を促進させて
Lいるものの、完全酸化までにはかなりの時間を要する
。酸化が不十分なままで活性炭処理を行表ったのではそ
の後の時間経過によって残留不純物の酸化が進み再び着
色に至るので実際上の問題を残すことになる。そこで酸
化処理時間を短縮できる様な工夫を施す必要があると考
え、後の共゛重合反応に悪影響を与えない様な酸化剤を
使用する実2i′GX態様を検討し確立した。即ち当該
実施態保によればAEPを含む水溶液を調整した後、上
記酸化剤を水溶液に添加し必要によシ攪拌して不純物を
完全に酸化させる。次いで活性炭を加えて水溶液中の着
色物質を吸着除去し、その後で共重合反応に供すると無
色透明で且つ経時的変色のないポリアミドを得ることが
できる。尚上記酸化剤としては酸素、オゾン、過酸化水
素、過酸化全屈、次亜塩素酸塩等が例示され′る。又酸
化剤の添加量は使用するAEI’の純度に対応させれば
よいが、ナイロン塩水溶液に対してo、ooi〜0.5
11/lが適尚であシ、又添加量が多すぎた場合には棺
製後(共重各反応の前)、還元剤で過剰分を分解すれば
よい。更に酸化処理温度は室温でもよいが高温の方が酸
化処理時間を短縮できるので好ましく、一般には40〜
ioo’cの温度範囲が推奨される。
次にARP含有水溶液を調製するに当、9AEPと混合
して水溶性の塩を与える化合物としては晶並びに前述の
AAに代わるジカルボン酸の他に、無機酸類やモノカル
ボン酸を用いることができる。
尚後者を用いた場合には強塩基性物質によるA、EPの
再生並びに分離操作が必要となることなよ己う迄もない
又活性炭の使用量はARPの純度に応じて調整すればよ
いが、ナイロン塩水溶液に対して0.1 =2f/di
!が適当であり、又活性炭の種aQについては特に制限
はなく吸着能力に応じで使用すわ、ばよい。
その他、」二記説明では不純物の酸化処理並びに活性炭
処理をARPとAAの混合液等のナイロン塩水溶液の段
階で行なったが、必要により該す・fロン塩水溶液にそ
の他の共重合成分を加えた水溶液を調整した上で行なっ
てもよい。
本発明は以上の様に構成されておシ、A E I) r
pに含まれる不純物は共重合反応に先立ってriり化・
吸着除去されるので、共重合工程に付されるポリマー原
料中には不純物即ちポリマーを着色する原因となる成分
は全く金線れず、無色透明で且つ経時的変化も起とさな
°いポリマー(ポリアミ□ド)を得ることができる。
以下本発明の実施例及び比較例について説明する。まず
実験の卑備としてARP(製鉄化学社製)469部(重
量部の意味、以下同じ)とAA(無化成社製)531部
並びに水1000部を混合し、ARP−AA塩の50条
(重量外の意味、以下同じ)水溶液(溶液■)を調製し
た。
比較例1 溶?[fI (200部)、ε−カグロラクタム(10
0部)及び水(100部)をステンレス袋オートクレー
ブに入れ、内部空気をmJガスで5回皿換した後、18
0°Cで1時間加熱した。次に反応温度を2400Cま
で上昇させながら(この間45分)徐々に留出水分を除
き、更に窒素ガスを20m17分を流しながら2時間か
けて共重合させるとポリマーIが得られた。
比較例2 溶液I(300部)を空気中に2時間放置した後、粉末
活性炭(半回化学社製)6gを加えて30分間攪拌し、
次いでグラスフィルターで濾過して濾過溶液■を得た。
溶液Ifを比較例1と同イ]′1に共重合させるとポリ
マー■[が48 ラレ7’c。
実施例1 溶液I(300部)を常温空気中に5日間放置した後、
比較例2と同様に活性炭処理を行ないp過溶液l■を得
た。この溶液■を比較例1と同様に共重合さぜるとポリ
マーmが得られた。
実施例2 溶液)(300部)を空気中に2時間放置した後、30
饅過酸化水素水(0,1部を添加し、1時間放置した後
、比較例2と同様に活性炭処理を行ない溶液WfI:得
た。溶液IVを比較例1と同様に共重合さぜるとポリマ
ーIVが得られた。
上記溶液■〜■及びポリマー■〜IVの目視判定並びに
着色度測定結果を第1表に示す。尚着色度測定方法は下
記の通シである。
試料の調製 に)上記溶液2.5〃!lに純水を加え、100+++
/の測定試料を調製した。
(11)ポリマー1.00gに0.IN塩酸水溶液を加
えて溶解し、100m1の測定試料を調整した。
これら試料溶液を1Qnunセルに注入し、対照液に純
水を用いて370 n m (波長)における吸光度を
測定した。尚測定には日立製作所悲z自記分光光度計3
20型を使用した。
上記の様にナイロン塩水溶液を空気中【τ長、lt!]
間(実施例では5日間)放置するか若しくは過酸化水素
を添加した後、活性炭処理を行なうと無色透明のポリマ
ーを得ることができた。又これらのポリマーは長期間保
管の後でも着色することはなかった。
実施例3 ARP(関東電化社製)117部、AA133部、ε−
カブiラクタム375部及び水625部を混合した後、
このナイロン塩水溶液に30裂過酸化水素水0.2部を
加え、6イ0℃で30分間靜77した後、粉末活性炭2
0gを添加し30分間に甘し7た。次いでグラスフィル
ターで濾過してイυだ濾過溶液■を比較例1と同様にし
て重合さぜるとポリマーVが得られた。
溶液Vは殆んど無色であると共にポリマーV l:+1
微黄色であシ、又経時的変色も見られなかつ六゛。
これに対し過酸化水素水を加えないで得たポリ゛7−は
褐色でおった。
実施例4 A E P (?’4鉄化生化学社製29部、AA73
部、セバシンlT&104部、ヘキサメチレンジアミン
のアジピン酸塩200部及び水1000部釜混合した後
、60℃で2日間空気中に静置した。次いで粉末活性炭
50部を加え、00℃で1時間氾拌後、グラスフィルク
ーで濾過して得た溶液を比較例1と同4Mに重合さぜる
とボ゛リマー”+11が得られメζ。
ポリマー■は淡黄色であシ且っ経時的変化もないのに対
し、ナイロン塩調整後、直ちに活性炭処理したポリマー
については黄褐色であった。
実施例5 ARP(東洋V達社製)1 g 2部、AA133部、
イソフタル酸83部及び水500部を混合した後、次亜
塩素酸ナトリウム0.05gを加えて室温下に混合し、
約30分間数量した。次いで粉末活性炭3.0gを加え
1時間撹拌した後、グラスフィルターで濾過して得た濾
過溶液に、ε−カグロラクタム600都と水500部を
加え、比較例1と同様に重合させるとポリマー■が得ら
れた。
ポリマー■は無色で且つ経時的変化もなかっだのに対し
、次亜塩素酸ナトリウムを添加しなかったポリマーは黄
色であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 工業的に生産したN−(2−アミノエチル)ピペラジン
    (以下AEPという)を共重合原料としてポリアミドを
    製造する方法りちって、共重合反応に先立ってARP含
    有水溶液を調製したのち存を化処理し、次いで活性炭で
    処理する工程を含1jこと’H9徴とするポリアミドの
    製造法。
JP11791483A 1983-06-28 1983-06-28 ポリアミドの製造法 Pending JPS608320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11791483A JPS608320A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 ポリアミドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11791483A JPS608320A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 ポリアミドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS608320A true JPS608320A (ja) 1985-01-17

Family

ID=14723297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11791483A Pending JPS608320A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 ポリアミドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608320A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691150A1 (de) * 1994-07-08 1996-01-10 Bayer Ag Verfahren zur Spaltung von Öl-in-Wasser-Emulsionen und basische Polyamide
JP2009084854A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Otis:Kk 軒樋用ドレン
JP2009084856A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Otis:Kk 軒樋用ドレン
JP2009084855A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Otis:Kk 軒樋用ドレン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691150A1 (de) * 1994-07-08 1996-01-10 Bayer Ag Verfahren zur Spaltung von Öl-in-Wasser-Emulsionen und basische Polyamide
JP2009084854A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Otis:Kk 軒樋用ドレン
JP2009084856A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Otis:Kk 軒樋用ドレン
JP2009084855A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Otis:Kk 軒樋用ドレン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69318411T2 (de) Entfärben von polyaspartinsäure and deren copolymeren
EP3838383A1 (en) Method and system for extracting long chain dicarboxylic acid
DE2642979C2 (de) Semipermeable Membranen aus Polyamiden
DE2348950A1 (de) Verfahren zum entfaerben von polymeren phosphazenen und ihre verwendung zum flammfestausruesten von textilgut aus regenierter cellulose
JPS608320A (ja) ポリアミドの製造法
DE69802391T2 (de) Verfahren zur herstellung eines diaminsalzes von dicarboxylsäuren mit niedrigem wassergehalt
DE1950594B2 (de) Semipermeable Membranen aus Polyamiden oder Copolyamiden
EP3384917A1 (en) Method for producing hyaluronidase conjugate with polyethylenepiperazine derivatives and the use of the conjugate produced
JP2505438B2 (ja) 安定化ポリアミドの調製方法
EP0213286A2 (de) Verfahren zur Herstellung aromatischer Polyamide
JPS63238097A (ja) 低分子フミン酸アルカリの製造方法、フミン酸アルカリ、および該フミン酸塩からなる創傷治療剤
DE1795541C2 (de) Poly-(p-benzamid), Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
JPH0432713B2 (ja)
Peggion et al. Conformational Studies in Poly-L-cyclohexylalanine and on Poly-L-phenylalanine in Water-Strong Acid Mixtures
CN104974036B (zh) 一种粗均苯三甲酸的提纯方法
SU1020005A3 (ru) Способ получени катионного адсорбента
KR0173308B1 (ko) 파라-페닐렌 디아민 중합체의 색상 개선법
EP0231433A1 (de) Verfahren zur Herstellung thermoplastisch verarbeitbarer aromatischer Polyamide mit chemisch eingebauten Ether- und Sulfonylgruppen
Hall et al. Aminolysis of acid anhydrides in water. II. Nonlinear structure-reactivity relations in the aminolyses of phthalic and succinic anhydrides
JPS6256163B2 (ja)
US3991037A (en) Process for preparing filaments, fibers and sheets of aromatic polyamides
JPH03145410A (ja) 変色のない抗菌性銀ゼオライト及び抗菌性ポリマー組成物
GB1602916A (en) Process for producing poly(paraphenylene terephthalamide)
US4695383A (en) Permselective membrane
US4713437A (en) Salt of oxaalkylenediamine with dicarboxylic acid, containing hydrazine, preparation, and nylon prepared therefrom