JPS6082681A - エツチング装置 - Google Patents

エツチング装置

Info

Publication number
JPS6082681A
JPS6082681A JP18698083A JP18698083A JPS6082681A JP S6082681 A JPS6082681 A JP S6082681A JP 18698083 A JP18698083 A JP 18698083A JP 18698083 A JP18698083 A JP 18698083A JP S6082681 A JPS6082681 A JP S6082681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
light
photodetector
end point
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18698083A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Aota
克己 青田
Kanetaka Sekiguchi
金孝 関口
Seigo Togashi
清吾 富樫
Hiroshi Tanabe
浩 田辺
Kazuaki Tanmachi
和昭 反町
Etsuo Yamamoto
悦夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP18698083A priority Critical patent/JPS6082681A/ja
Publication of JPS6082681A publication Critical patent/JPS6082681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/08Apparatus, e.g. for photomechanical printing surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 簡便かつ安価にして有効なる、光源及びそれからの光検
出系からなるエノチング終点元検出系を有するエツチン
グ装置に関するものである。
従来の湿式及び乾式エソチング法に於いては、そのエツ
チング時間の最適化は、湿式エツチングに於いては、あ
らかじめめた平均エツチング時間( E % / mi
n )と被エツチング膜の膜厚(T’X)とから算出さ
れたエツチング時間( E / T rrIm )に安
全を見込んだオーバーエノチ分(αnun )を加えた
E/T+αminでエツチングを行なうか、又はそれを
目安として目視で行ない、乾式エツチングに於いては、
ひとつには湿式の揚台と同様にエツチング時間E/T+
αrnMで行なうか、進んではプラズマ中より放出され
る被エツチング材料に特有の一A’ 艇スペクトルもし
くは質量スペクトルを分光器や質量分析器てより検出し
、その変化からエツチング終点を検出して、エツチング
の最適化を行なっていた。
乾式エツチングの具体例を第1図、第2図に示す。第1
図はプラズマドライエツチング装置1と質量分析器5を
含むエツチング終点検出系5及び6の概略を示す説明図
であ5シ、6は高周波電源、4はエツチング用ガスであ
る。被エツチング材料2よりエツチング中に生成される
特定の生成物を質量分析器5により検出する。例えば酸
化シリコン上の多結晶シリコンをCF4+Oガスを用い
てエツチングした除の質量分析器からの信号の例が第2
図に示すグラフである。
ここでは生成物の1つである5iFO量がモニターされ
ている。即ち第2図に於て時間T。でエツチングが開始
され信号が立上り、ある時間後定常状態に達する。時間
TEで多結晶シリコンのエツチングは完了し、下地の酸
化シリコンが現われろ。酸化シリコンのCF4+02プ
ラズマに対jるエツチング速度は多結晶シリコンに比べ
て小さいために信号が低下し、これをエツチング制御系
6が検出してエツチングを停止(時間TS )1−ろ。
しかしながら、平均エツチング時間や目視による方法は
エツチング速度、被エツチング膜厚のバラツギによりエ
ツチングのバラツキが不可避なことや、自動化が困−難
であり、分光器や質量分析器とモニターとする方法は、
自動化も可能で適確にエツチング終点を検出するが、装
置自体が複雑且つ冒価になってしまう。本発明は上記の
点に鑑みなされたものである。
本発明にかかる乾式エツチング終点検出系及びエンチン
グ装置の説明図を第3図A及びBに示す。
第3図Aは透過型の、第3図Bは反射型の終点検出系を
含む。第3図Aの透過型エツチング終点検出系について
その動作原理を説明する。第3図Aに於いて、7は光源
、9は光臨からの光、12は光非透過性被エツチング膜
を有する光透過性基板、10は透過光、8は光検出器で
ある。被エツチング膜である光非透過性膜により光源7
がらの光9は反射又は吸収され、光検出器8にとどがな
い。
エツチング如よってこの元板透過膜が完全に除去される
と光源7からの光9は光透過性基板12を透過10して
光検出器8にはいり、光検出器8より信号が出力されて
エツチングが終了したことを示す。
ガラス基板上に蒸着したクロムINをCF4ガスを用い
てプラズマエツチングした際のエツチング中及びエツチ
ング終了時の状態を第5図A及びBに、その時の光検出
器8からの信号出力の例を第4図に示す。光源にはHe
 −Neレーザーを使用し、元検出暮にはシリコンフォ
トセルラ用℃・た。
時間T。でエツチングが開始され、このとき光源7から
の光9はクロム膜14に反射されて光検出器8に達しな
い。時間Tつ経過後クロム膜14は除去され光源からの
光9はガラス基板12を透過して光検出器8にはいり信
号が立上がってエツチングの終了したことを示す。第5
図で16はクロム膜14をパクーニングするためのレジ
スト膜である。涼3図Bの反射型の場合は光検出器から
の出力信号の形は逆にフよる。即ちエツチング開始当初
被エツチングIt”により光源7からの光9は反射され
光検出器8にとど(が、エツチングにより膜が除される
と元9は基板2を透過し光検出器8には至らなくなるた
め信号出力は低下し、エツチングの終了したことを示す
第6図は、湿式エツチングに適用した場合の装置例であ
る。第6図Aが透過型、第6図Bが反射型である。この
とぎ浴槽17は光透過性のものでル)ろ。第6図には被
エツチング制料が1枚の場合を示したが、複数枚の場合
にも適用できる。
以上の様、に、本発明にかかる装置により、湿式並びに
乾式の両者に適用でき、下地層に損傷を与えることな(
、オーバーエッチが少な(パターン精度の高い、元非透
過膜の最適エツチングを行なうことが安価かつ簡便に行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプラズマエツチング装置の概略を示す説
明図、第2図はエツチング状態検出信号のグラフ、第3
図Aは本発明の透過型のエツチング装置の説明図、第3
図Bは本発明の反射型のエツチング装置の説明図、第4
図Aは第3図Aのエツチング状態検出信号のグラフ、第
4図Bは第3図Bのエツチング状態検出信号のグラフ、
第5図A、Bはガラス基板上に蒸着したクロム膜をCF
、ガスを用いてプラズマエツチングした際のエツチング
中及びエツチング終了時の状態を示づ一基板の断面図、
第6図A、Bは本発明の湿式のエツチング装置の適用を
示す説明図。 1・・・・・プラズマエツチング装置、2 ・・・被エ
ツチング材料、 ろ 高周波電源、4・・・・エツチング用ガス、5 質
量分析器、 6 ・・エンチングコントロール系、 7 光源、8・・・・光検出器、9・・・入射光、10
・ ・透過光、11・・・・・・反射光、12 ・被エ
ツチング膜を有する光透性基板、16 ・・レジスト膜
、14 ・クロム膜、15・・・ガラス基板、16・・
・−エツチング液、’4+ FF ta ?A A −
7f X 7Uj Mta E6 tfす躇第1図 第3図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)湿式及び乾式エツチング装置に於いて、光源及び
    光源からの元を検出するための光検出器からなる透過型
    もしくは反射型エツチング終点光検出系を有し、被エツ
    チング材料よりの透過光もしくは反射光の変化を検出す
    ることによって、エツチングの終点を検出しもって最適
    エツチングを行なうことを特徴とするエツチング装置。
  2. (2)被エンチング材料は元弁透過膜であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のエツチング装置。
JP18698083A 1983-10-07 1983-10-07 エツチング装置 Pending JPS6082681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18698083A JPS6082681A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 エツチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18698083A JPS6082681A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 エツチング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6082681A true JPS6082681A (ja) 1985-05-10

Family

ID=16198091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18698083A Pending JPS6082681A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 エツチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6082681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174407B1 (en) * 1998-12-03 2001-01-16 Lsi Logic Corporation Apparatus and method for detecting an endpoint of an etching process by transmitting infrared light signals through a semiconductor wafer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174407B1 (en) * 1998-12-03 2001-01-16 Lsi Logic Corporation Apparatus and method for detecting an endpoint of an etching process by transmitting infrared light signals through a semiconductor wafer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465154A (en) Optical monitoring of growth and etch rate of materials
US4367044A (en) Situ rate and depth monitor for silicon etching
GB2121167A (en) Detection of end point in thin film etching
JPS63147327A (ja) 表面処理における処理終点検知方法
JPH05240780A (ja) ファイバーオプティック化学的検知器
US20180090396A1 (en) System and method for detecting substrate and manufacturing device
JPS6082681A (ja) エツチング装置
JP2002129364A (ja) エッチング工程の進行状況表示方法およびエッチング工程モニタ装置
JPH1064884A (ja) エッチング装置及びエッチング方法
JPS5650515A (en) Endpoint detecting method
JPH0494533A (ja) 被エッチング膜の膜厚検出方法、膜厚検出装置及びエッチング装置
JPS6014284B2 (ja) 干渉計装置
JPS5961036A (ja) プラズマエツチング終点検出方法
KR950702029A (ko) 신호의 기울기 측정을 이용한 종점 감지 기법(Endpoint Detection Technique Using Singnal Slope Determinations)
JPH0375389A (ja) ドライエッチング装置
JPS5812337B2 (ja) ビサイパタ−ンノ トウメイマクノケイセイホウホウホウ
JP2000199731A (ja) 光学特性測定装置及びその光学特性測定装置を備える成膜装置
JPS58107634A (ja) Si基板上のsio2膜のエツチング終了自動検出装置
JPH0843227A (ja) 光導波路型圧力センサ
JPS627880A (ja) プラズマエツチング装置
JPS5590857A (en) Method of detecting border of double-layer liquid
JPH01175741A (ja) エッチング方法
JPH04150025A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01165926A (ja) オプチカルファイバ劣化予知方法
JPS5747874A (en) Detection of end point of dry etching reaction