JPS608241B2 - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JPS608241B2
JPS608241B2 JP50061793A JP6179375A JPS608241B2 JP S608241 B2 JPS608241 B2 JP S608241B2 JP 50061793 A JP50061793 A JP 50061793A JP 6179375 A JP6179375 A JP 6179375A JP S608241 B2 JPS608241 B2 JP S608241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
group
photosensitizer
ethylenically unsaturated
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50061793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS511588A (ja
Inventor
ウイリアム ゴ−ドン フロツドシヤム ト−マス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS511588A publication Critical patent/JPS511588A/ja
Publication of JPS608241B2 publication Critical patent/JPS608241B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/04Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyesters
    • C08F299/0407Processes of polymerisation
    • C08F299/0421Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F299/0428Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F299/0435Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエチレン系不飽和重合性単量体とその重合用触
媒とからなり、可視または紫外線で重合開始されうる光
重合性組成物に関する。
我々の特許出願昭和47一103斑y号明細書(特許第
1181574号、持公昭弘一10蛾6号公報)には、
、光増感剤および還元剤を含む光増感触媒と重合性エチ
レン系不飽和物質とからなる光重合性組成物であって、
的 光増感剤は下記構造(1)を有し、(ここに基Aは
同一であるかまたは相異なってよく、炭化水素基または
置換炭化水素基であり、そして両方の基Aが直接結合も
しくは二価の炭化水素基を介して一緒に結合していても
或いは両方の基Aが一緒になって縮合芳香族環系を形成
していてもよい)、‘W 還元剤は下記の構造を有し、
上記光増感剤が励起状灘艶こあるときにその光増感剤を
還元しうる、(ここに単位Rは同一であるかまたは相異
なってよく、水素、炭化水素基、置換炭化水素基、また
は2個の単位RがNと共に環系を形成している基であり
、3個の単位Rが同時に水素原子でなく、3個の単位R
が同時に置換炭化水素基でなく、そしてNは芳香族基に
対して直接に結合していない)ことを特徴とする光重合
性組成物が記載されている。
特許出願昭和47一103総計号明細書には上記【aー
の光増感剤としてペンジルの如きアルファジケトンが例
示され、また上記【b)の還元剤としてモノ−n−ブチ
ルアミンおよびトリェチルアミンの如き第一、第二また
は第三アミンが例示されている。
ここに前記特許出願昭和47一103斑y号明細書には
、上位概念において記載されているものの特定的には記
載されていない一群の還元剤を見出した。これらの還元
剤を使用することによって極めて高活性を示し、迅速な
硬化速度を与える光増感触媒組成物が得られる。従って
、本発明によれば、 重合性エチレン系不飽和化合物と:下記構造(1)を有
する光増感剤(ここに基Aは同一であるかまたは相異な
ってよく、炭化水素基または置換された炭化水素基であ
り、そして両方の基Aが直接結合もしくは二価の炭化水
素基を介して一緒に結合していても或いは両方の基Aが
一緒になって縮合芳香族環系を形成していてもよい)お
よび還元剤を含む光増感触煤と:からなる光重合性組成
物であって:還元剤がN−アルキルモルフオリンまたは
N−シクロアルキルモルフオリンであることを特徴とす
る上記光重合性組成物が提供される。
光増感剤中の基Aは一般に脂肪族または芳香族であり、
二つの基Aは同一または異なってよいことは理解されよ
う、すなわち例えば構造(1)の光増感剤中の両基Aが
芳香族であるか、両者が脂肪族であるか、一方の基Aが
芳香族で他方が脂肪族であることができる。
しかし光増感剤の調製における便宜から、南基Aは同じ
であるのが好ましい。脂肪族なる用語の範囲内には脂嬢
式基、および芳香族置換基を有する芳香族基すなわちア
ルカリール基をも包含するものとする。
同様に芳香族基なる用語の範囲内にはァルキル置換基を
有する芳香族基すなわちアラルキル基を包含するものと
する。芳香族基はペンゾノィド芳香族基、例えばフェニ
ル基であることができる、或いはペンゾノィド芳香族基
の性質を有するものと当業界で認められている非ペンゾ
ノイド環基であってよい。
基Aは、特に芳香族基であるとき、炭化水素基以外の置
換基、例えばハロゲンまたはアルコキシ基を有してもよ
い(但し置換基を含む光増感剤は光重合性組成物中のエ
チレン系不飽年物質の重合を実質的に抑制することにな
るような濃度で光重合性組成物中に存在しないことを条
件とする)。
構造(1)の光増感剤中の二つの基Aは、直接結合によ
りまたは二価の炭化水素基により更に一緒に結合されて
いてよい、すなわち基を通しての結合に加えて、2個の
基Aは更に結合されて環系を形成していてもよい。
例えば両基Aが芳香族である場合には、光増感剤は次の
構造(ロ)を持ちうる:(Yは−C弦−またはその炭化
水素誘導体、mは0.1または2である)。好ましくは
、基Yは基に対するオルソ位置で芳香族基に絹合してい
る。
2個の基Aは一緒になって縮合芳香族環系を形成してい
てよい。
エチレン系不飽和物質が重合されうる速い重合速度のた
めに構造(1)の光増感剤すなわちQ−ジケトンは有利
である。
一般にはージケトンは、スペクトルの可視領域における
放射線により、すなわち40仇 m山より大きな波長、
例えば40仇h仏〜50瓜h山の波長範囲の光によって
励起されうる、しかし紫外放射線、または紫外放射線と
可視光線との混合線も使用されうる。適当なQージケト
ン光増感剤としては、基Aがメチルであるビァセチル、
基Aがフェニルであるペンジル(すなわち別名ジフェニ
ルジケトン)、2個の基Aが縮合芳香族基(例えばQー
ナフチルおよび8−ナフチル)をなすQージケトン、お
よび基Aがアラールキル基例えばpートリルであるQー
ジケトンがある。基Aが非ペンゾノィド芳香族基である
適当なQ−ジケトンを光増感剤の一例としては、両基A
が構造を有するフリル、例えば2:2′−フリルが挙げ
られる。
Qージケトン光増感剤中の両基Aが非炭化水素基を有し
てよく、例えばこの種の光増感剤はp,p′−ジアルコ
キシベンジル(例:p,p′ージメトキシベンジル)ま
たはp,p′−ジハロベンジル(例:p,p′−ジクロ
ルベンジル)またはpーニトロベンジルでありうる。光
増感剤中の両基Aは直接結合または二価の炭化水素基に
よって一緒に結合されて環系を形成してよい、例えば基
Aが脂肪族であるときには光増感剤はカンフアキノンで
ありうる。光増感剤が構造(0)を有するときに、適当
な光増感剤としては、mがゼロであり、芳香族基Aが基
に対するオルソ位置に直接結合 により結びついているフェナンスラキノンがある。
光増感剤は構造(1)の両基Aが一緒になって縮合芳香
族塚系を形成しているアセナフテンキノンでありうる。
例えば光増感剤は光重合性組成物中のエチレン系不飽和
物質の0,001〜1の重量%の範囲の濃度で組成物に
存在するけれども、所望によってこの範囲外の濃度も使
用される。
適当には光増感剤は組成物中のエチレン系不飽和物質の
0.1〜7重量%、より好ましくは0.5〜5重量%の
量で存在する。N−アルキルモルフオリンまたはN−シ
クロアルキルモルフオリンは好ましくは6個までの炭素
原子の低級アルキル基(例:Nーヱチルモルフオリン)
、またはシクロヘキシル基もしくはメチルシクロキシル
基を含む。
光重合性組成物中のN−アルキルモルフオリンまたはN
ーシクロアルキルモルフオリンの濃度は、組成物中のエ
チレン系不飽和物質の0.1〜10%(W)が適切であ
り、好ましくは1〜5%(M)である。フリーラジカル
で重合しうる重合性エチレン系不飽和物資は、適当には
末端基にエチレン系不飽和を含む少なくとも1種のモノ
マーである。
例えばエチレン系不飽和物質はビニルモノマー、アリル
モノマーおよびビニリデンモノマーから選択される1種
以上のモノマーでよい。重合されうる適当なビニルモノ
マーとしては、例えばピニルェステル、芳香族ビニル化
合物およびビニルニトリルがある。
本発明方法に使用するのに適当なビニルェステルとして
は、例えば酢酸ビニルおよび構造CH2=CHCOOR
7(R7はアルキル、アリール、アルカリール、アラー
ルキルまたはシクロアルキル基)を有するアクリル酸ェ
ステルがある。
例えばR7は1〜2の固、好ましくは1〜IN固の炭素
原子を有するアルキル基である。挙げることができる個
々のビニルェステルとしては例えばメチルアクリレート
、エチルアクリレート、n一およびイソプロピルアクリ
レートならびにn一、イソーおよびtーブチルアクリレ
ートがある。他の適当なビニルヱステルには例えば式C
H2=C(R8)COOR7(R8はメチル基)のェス
テルがある。
式CH2=C(R8)COOR7のェステル内のR7お
よびR8は同一または異なってよい。挙げることができ
る個々のビニルェステルとしては、例えばメチルメタク
リレート、エチルメタクリレート、n一およびイソブロ
ピルメタクリレートならびにn−、イソーおよびt−ブ
チルメタクリレートがある。適当な芳香族ビニル化合物
としては、例えばスチレンおよびその譲導体、例えばス
チレンのQーアルキル誘導体(例:Q−メチルスチレン
)ならぴにビニルトルエンがある。適当なビニルニトリ
ルには例えばアクリロニトリルおよびその譲導体例えば
メタクリロニトリルがある。
他の適当なビニルモノマーとしては、ビニルピロリドン
ならびにヒドロキシアルキルアクリレートおよびメタク
リレート、例えばヒドロキシエチルアクリレート、ヒド
ロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタク
リレート、およびヒドロキシプロピルメタクリレートが
ある。エチレン系不飽和物質は適当には少なくとも1種
のエチレン系不飽和モノマーと組合せた少なくとも1種
のエチレン系不飽和重合体を含んでよい。例えばエチレ
ン系不飽和重合体は、任意に少なくとも1種の飽和ポリ
カルボン酸または無水物を組合せた少なくとも1種のエ
チレン系不飽和ポリカルボン酸または無水物と、少なく
とも1種のポリオールとの縮合によって作られるエチレ
ン系不飽和ポリエステルであってよい。光重合性組成物
がエチレン系不飽和ポリエステルとエチレン系不飽和モ
ノマーとの混合物を含むときには、そのポリエステルお
よびモノマーは適当には組成物中にポリエステル:モノ
マーの重量比99:1〜1:99,好ましくは90:1
0〜10:90で存在してよい。
光重合性組成物中のエチレン系不飽和物質がエチレン系
不飽和ポリエステルとエチレン系不飽和モノマーとの混
合物からなる場合、組成物中に一定の濃度の還元剤を含
むことによって得られるエチレン系不飽和物質の重合速
度の促進は、エチレン系不飽和ポリエステルの酸価が低
ければ低い程、大きくなることを発見した。
エチレン系不飽和モノマーは重合して交叉結合した物質
を生ずる多官性モノマーであるか、またはそのような多
官能モノマーを含んでよい。
適当な多官能エチレン系不飽和モノマ−としては例えば
、ジビニルベンゼン:グリコールジメタクリレート:お
よびヒドロキシアルキルアクリレートまたはメタクリレ
ートとジオールおよびジイソシアネートのィソシアネー
ト末端付加物との反応生成物、例えば4:4′ージフェ
ニルメタンジィソシアネートおよびオキシプロピル化ビ
スフェノールAのィソシアネート末端付加物とヒドロキ
シェチルメタクリレートとの反応生成物がある。エチレ
ン系不飽和物質が固体であるときには、液状組成物を作
るために、組成物中に充分な量の適当な稀釈剤を含ませ
るとが都合がよい。
勿論稀釈剤は組成物中のエチレン系不飽和物質の重合に
抑制効果を殆んどまたは全く持たないものでなくてはな
らない。本発明による組成物は、感光剤に吸収されてそ
の光増感剤を励起状態に変換することができる波長をも
つ頚射線に対して露光することによって重合されうる。
頚射線は可視光線または紫外鶴射線、あるいはスペクト
ル中に可視および紫外の両波長の頚射線を含む頚射線で
あってよい。
適切には、頚射線は230〜60印h仏の範囲内の波長
を有する。太陽光を頚射線源として用いうるが、使用さ
れるべき頚射線の波長は、組成物中の個々の光増感剤に
よって決定され、その場合銭射線は感光剤に吸収されて
その感光剤を励起状態に変換するような波長のものであ
る。適切な波長は実験手段(例えば光増感剤の電子吸収
スペクトルを測定すること)によって選定できる。本発
明の組成物は、重合体物質の成形物品(例えばシート類
またはフィラメントワインデイングにより作られる物品
類)の製造のために適当であり、またフィルムの形態お
よび特に塗料フィルムの形態の重合体物質の製造に殊に
適当である。
かくして〜本発明の組成物は鰭射線の不存在下ではエチ
レン系不飽和物質の重合が殆んとまたは全く起らない程
度に実質上安定であるので、本発明の組成物は密閉遮光
容器中で安定(can−soble)な組成物となり、
この安定組成物はフィルム例えば塗料フィルムとし、次
いで露光(例えばフィルムを自然光例えば太陽光に露出
)することにより重合させることができる。フィルムと
されそして露光されると、組成物は迅速に重合する。本
発明方法に使用する組成物、殊に交叉結合物質(特に塗
料フィルム)の製造に使用されるべき組成物は、顔料を
含んでいてよく、顔料は有機でも無機でもよい。
組成物が顔料を含む場合、組成物中に存在する顔料によ
って過度に吸収されない波長をもつ鰻射線で励起される
光増感剤を選定すべきである。
好ましくは顔料は、光増感剤を励起する波長の韓射線に
対して透過性であるべきである。顔料が紫外線を吸収す
るがスペクトルの可視領域における韓射線を殆んどまた
は全く吸収しない場合、本発明の組成物においては可視
光線で励起される光増感剤アルファジケトンは特に有用
である。所望ならば、組成物は、光重合開始剤としても
独立に作用しうる感光性染料を含んでいてもよい。
そのような染料としては、ローズベンカル、エオジン、
エリトロシンまたはフ。キシンがある。その他の添加剤
例えば酸化防止剤および紫外線安定剤も、本発明の光重
合性組成物中に存在してよい。
以下の実施例により本発明をさらに説明する。
実施例 1マレィン酸(15モル)、無水フタル酸(1
5モル)およびプロピレングリコール(33モル)の混
合物を215qoで加熱し、生成水を除去することによ
り、不飽和ポリエステルを作った。
酸価32k9KOH/夕のこのアルキツド生成物を、ス
チレン(3.5擬k9)および酸化防止剤として添加し
たハイドロキノン(0.9217夕)中に溶解した。得
られた組成物の固形分含量は61%であり、25℃にお
ける粘度は2ポイズであった。この不飽和ポリエステル
から二つのサンプルを取り、一方のサンプルに0.25
wt%のペンジルおよび3.肌t%のN−エチルモルフ
オリンを溶解し、他方のサンプルに0.25wt%のペ
ンジルおよび3.肌t%のトリェタノールァミンを溶解
した。両方のサンプルをそれぞれ三分割し、それら全て
を、400〜420hrの最大射光をもつソーン社(T
hom)の400ワットランプで種々の時間照射した。
照射の後、各サンプルを標準バーコル硬度試験により評
価し次の結果を得た。(この評価値において、樹脂が硬
くなればなる程大きな数値が示され、また一定時間内に
樹脂が硬くなればなる程硬化速度が速い)実施例 2 テレフタル酸(15モル)およびプロピレングリコール
(33モル)の混合物を230ooにおいて、計算量の
水が除去されるまで加熱することにより不飽和ポリエス
テルを作った。
次いで無水マレィン酸15モルを加え、加熱を継続して
、酸価13のpKOH/好以下のアルキツドを作った。
このアルキッドをスチレンに溶解して固形分含量55M
%の溶液を得た。この溶液のサンプルを、実施例1と同
一条件下で同一の触媒組合せを用いて試験した。実施例
3 実施例2を繰返したが、本例ではまずテレフタル酸(1
0モル)とプロピレングリコール(33モル)とを加熱
し、次いで無水マレィン酸(20モル)を加えた。
得られたアルキツドの酸価は1&9KOH/タ以下であ
った。この樹脂のサンプルを、実施例1および2と同一
の条件下で同一の触媒を用いて評価し、次の結果を得た
比較例 実施例1の樹脂と同様な樹脂を用いて、モルフオリン細
t%およびペンジル0.25wt%を含有する配合物を
作った。
この配合物を三分割して、実施例1に記載した操作によ
って照射した。バーコル硬度値は次の通りであった。*
追加の関係 原発明は、「光増感剤および還元剤を含む光増感触媒と
重合性エチレン系不飽和物質とからなる光重合性組成物
であって、【aー 光増感剤は下記構造(1)を有し、
(ここに基Aは同一であるかまたは相異なってよく、炭
化水素基または置換炭化水素基であり、そして両方の基
Aが直接結合もしくは二価の炭化水素基を介して一緒に
結合していても或いは両方の基Aが一緒になって縮合芳
香族環系を形成していてもよい)、‘bー 還元剤は下
記の構造を有し、上記光増感剤が励起状態にあるときに
その光増感剤を還元しうる、(ここに単位Rは同一であ
るかまたは相異なってよく、水素、炭化水素基ト置換炭
化水素基、または2個の単位RがNと共に環系を形成し
ている基であり、3個の単位Rが同時に水素原子でなく
、3個の単位Rが同時に置換炭化水素基でなく、そして
Nは芳香族基に対して直接に結合していない)ことを特
徴とする光重合性組成物。
」を要旨としている。
本発明は上記【bーの還元剤としてN−アルキルモルフ
オリンまたはN−シクロアルキルモルフオリンを使用す
ることを特徴とする光重合性組成物に関する。
このような特定の還元剤の選択使用によって触媒活性が
顕著に増大され組成物の迅速な硬化が達成される。従っ
て本発明は、原発明の構成に欠くことができない事項の
主要部をその構成に欠くことができない事項の主要部と
している発明であり、原発明と同一の目的を達成するも
のであるから、特許法第31条に規定される要件を充足
するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重合性エチレン系不飽和化合物と;下記構造を有す
    る光増感剤▲数式、化学式、表等があります▼ (ここに基Aは同一であるかまたは相異なってよく、
    炭化水素基または置換された炭化水素基であり、そして
    両方の基Aが直接結合もしくは二価の炭化水素基を介し
    て一緒に結合していても或いは両方の基Aが一緒になっ
    て縮合芳香族環系を形成していてもよい)および還元剤
    を含む光増感触媒と;からなる光重合性組成物であって
    : 還元剤がN−アルキルモルフオリンまたはN−シク
    ロアルキルモルフオリンであることを特徴とする上記光
    重合性組成物。
JP50061793A 1974-05-23 1975-05-23 光重合性組成物 Expired JPS608241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB23019/74A GB1494903A (en) 1974-05-23 1974-05-23 Photopolymerisable composition
GB23019/74 1974-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS511588A JPS511588A (ja) 1976-01-08
JPS608241B2 true JPS608241B2 (ja) 1985-03-01

Family

ID=10188787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50061793A Expired JPS608241B2 (ja) 1974-05-23 1975-05-23 光重合性組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4089762A (ja)
JP (1) JPS608241B2 (ja)
AT (1) AT338521B (ja)
BE (1) BE829434R (ja)
CH (1) CH612690A5 (ja)
DE (1) DE2522756A1 (ja)
FR (1) FR2273042B2 (ja)
GB (1) GB1494903A (ja)
IT (1) IT1046408B (ja)
NL (1) NL7506015A (ja)
SE (1) SE416957B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2962442D1 (de) * 1978-07-13 1982-05-19 Ciba Geigy Ag Compositions photodurcissables
US4491453A (en) * 1980-08-29 1985-01-01 Dentsply Research & Development Corp. Process for restoring teeth with visible light curable compositions
US4553940A (en) * 1980-08-29 1985-11-19 Dentsply Research & Development Corp. Visible light curable dental compositions
US4411625A (en) * 1980-08-29 1983-10-25 Dentsply Research & Development Corp. Broad spectrum light curable dental compositions
JPS5784179A (en) * 1980-11-13 1982-05-26 Nec Corp Semiconductor memory device
JPS57133680A (en) * 1981-02-12 1982-08-18 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory storage
US4801528A (en) * 1981-05-04 1989-01-31 Dentsply Research & Development Corporation Dental adhesive system
DE3301010A1 (de) * 1983-01-14 1984-07-19 Kulzer & Co GmbH, 6393 Wehrheim Verfahren zur photopolymerisation von vinylverbindungen und photopolymerisierbares material
DE3301011A1 (de) * 1983-01-14 1984-07-19 Kulzer & Co GmbH, 6393 Wehrheim Verfahren zur photopolymerisation von vinylverbindungen und photopolymerisierbares material (ii)
US4544467A (en) * 1983-06-28 1985-10-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light-curable dentin and enamel adhesive
DE3331157A1 (de) * 1983-08-30 1985-03-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Photopolymerisierbare mischungen, enthaltend tertiaere amine als photoaktivatoren
JPH0610886B2 (ja) * 1984-11-01 1994-02-09 株式会社リコー 光情報記録媒体
EP0310304B1 (en) * 1987-10-02 1993-11-18 Nippon Oil And Fats Company, Limited Visible light-curing polyester resin composition
US5254602A (en) * 1988-10-01 1993-10-19 Nippon Oil & Fats Co., Ltd. Curability-imparting composition, method for curing with said composition, and method for production of glass fiber-reinforced plastic
GB8908215D0 (en) * 1989-04-12 1989-05-24 Ici Plc Prosthetic device
US5222987A (en) * 1989-04-12 1993-06-29 Imperial Chemical Industries Plc Composite material for use in a prosthetic device
GB2237023B (en) * 1989-10-06 1993-09-29 Toa Gosei Chem Ind A catalytic composition for photopolymerization and a photopolymerizable composition containing the same
US6204302B1 (en) 1998-11-20 2001-03-20 Bisco, Inc. Photosensitizers for free radical polymerization initiation resins and method of making the same
US20080103222A1 (en) * 2002-04-26 2008-05-01 Albemarle Corporation New Class of Amine Coinitiators in Photoinitiated Polymerizations
CN1305911C (zh) * 2002-04-26 2007-03-21 雅宝公司 一种光引发聚合中的新型胺共引发剂
US20060293404A1 (en) * 2003-04-24 2006-12-28 Santobianco John G New class of amine coinitiators in photoinitiated polymerizations

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB861429A (en) * 1958-07-23 1961-02-22 Miehle Goss Dexter Inc Improvements in quick-drying vehicles for coating materials
US3450613A (en) * 1964-03-09 1969-06-17 Bausch & Lomb Epoxy adhesive containing acrylic acid-epoxy reaction products and photosensitizers
US3551311A (en) * 1967-11-24 1970-12-29 Sun Chemical Corp Radiation-curable compositions
US3759807A (en) * 1969-01-28 1973-09-18 Union Carbide Corp Photopolymerization process using combination of organic carbonyls and amines
US3864133A (en) * 1970-08-11 1975-02-04 Dainippon Ink & Chemicals Photo-polymerizable compositions
US3903322A (en) * 1974-03-07 1975-09-02 Continental Can Co Photopolymerizable ethylenically unsaturated compounds photoinitiated with benzoyl derivatives of diphenyl sulfide and an organic amine compound

Also Published As

Publication number Publication date
NL7506015A (nl) 1975-11-25
AT338521B (de) 1977-08-25
US4089762A (en) 1978-05-16
AU8143175A (en) 1976-11-25
JPS511588A (ja) 1976-01-08
IT1046408B (it) 1980-06-30
GB1494903A (en) 1977-12-14
SE7505842L (sv) 1975-11-24
FR2273042A2 (ja) 1975-12-26
FR2273042B2 (ja) 1979-03-02
CH612690A5 (ja) 1979-08-15
ATA389275A (de) 1976-12-15
BE829434R (fr) 1975-11-24
SE416957B (sv) 1981-02-16
DE2522756A1 (de) 1975-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS608241B2 (ja) 光重合性組成物
US4071424A (en) Photopolymerizable composition
US4048034A (en) Photopolymerization using an alpha-aminoacetophenone
JPH0457677B2 (ja)
JPS6026002A (ja) 光重合可能な組成物
JPS591504A (ja) 光重合開始剤組成物
JPS61243807A (ja) 光重合開始剤
JPS5928569B2 (ja) 光重合性歯科用材料
US4353787A (en) Photo curable polyester with benzoyl oxime carbonate, photo reducible dye (eosin), and a benzyl amine
JPS591282B2 (ja) ヒカリジユウゴウセイソセイブツ
JPS6032801A (ja) 光重合可能な組成物、その製法及び硬化製品の製法
JPS58103519A (ja) 硬化性樹脂組成物
NZ208675A (en) Photopolymerisation using alpha-halogenated benzene derivatives as photoinitiators
Marino et al. Postcure effects on photopolymerization using visible light initiators
US3966574A (en) Ultraviolet polymerization coatings suitable for food packaging using FDA approved dyes as photosensitizers
US5283160A (en) Polymerizable compositions
WO2000029453A1 (fr) Composition photodurcissable
JP2884741B2 (ja) 光硬化型組成物
US3974052A (en) Photopolymerizable compositions containing triketone/alcohol adducts as photosensitizers
JPH07126313A (ja) 硬化性組成物
JPS6277346A (ja) 新規なビスヒドロキシアルキルフエノンおよびそれを有効成分とする光重合開始剤
NZ208415A (en) Amine promotion of glyoxylate photopolymerisation initiators
JPS6377903A (ja) 感光重合性組成物
JPH08100013A (ja) 光硬化性組成物
JPS5857729B2 (ja) カンコウセイソセイブツ